とちのきホームで注文住宅を検討しています。
良いことでも悪いことでも結構ですので、お家を建てた方のご意見が聞きたいです。
住み心地はどうですか?
固定資産税はいくらぐらいきますか?
[スレ作成日時]2014-02-05 22:22:03
とちのきホームってどうですか?
2:
現座進行形 [男性 40代]
[2015-12-10 22:42:17]
後出しジャンケンのような会社(社長)だと思います。見積書は充てにならない状況です。うちの場合は、後から当初予定額以上の請求をされています。プロとしてはいかがかと思います。
|
3:
購入経験者さん [男性 40代]
[2016-02-24 18:21:14]
実際に塚本産業に新築お願いしましたが、完成集金後、一度もアフターに来たことがありません。基本的に不動産やさんなので、職人さんもいまひとつ。不具合箇所も多数あり、オススメはしません。
|
4:
購入経験者さん [男性 40代]
[2016-02-24 20:56:20]
とちのきホームのクチコミ……追加
完成して数年後の家、一度見に来ていただきたいです。良いところはあまり無いかな…… これから建てられる方、または施工者にも……(笑) |
5:
匿名さん
[2016-03-15 15:12:49]
打ち合わせて予算ってかなり詰めていくものなんじゃないですか?
プラス、もしものために少しゆとりを持たせて… じゃないとローンが組みにくいように感じるのですが。 アフターは1年後は電話で、 2年後に最初に足を運んでくれるのかな? こちらから電話してやっときてくれる感じですか? |
6:
匿名さん
[2016-04-13 10:07:37]
アフターケアは購入側としては重視したい点ではありますから
建ててからも、点検をしてほしいですね。 マンションだと点検の方が来てくれますが、戸建ての場合は自分で電話などをして問い合わせないといけないのでしょうか |
7:
。
[2016-07-09 00:18:14]
見積もりも遅いし、建築途中にお金がかかる会社です。
社長の後だしジャンケンの意味がすごく分かります。 |
8:
購入経験者さん
[2016-07-14 19:44:10]
大手のハウスメーカーより、予算を押さえられて無垢材を使った家が建てられました。
点検も半年、1年目はハガキや電話で何かあれば対応してくれますし、2年目には必ず見に来てくれますよ。クリスマスに子供たちにお菓子を届けてくれたり、感謝祭のバーベキューなどもあって、建てた後も交流があります。 |
11:
管理担当
[2016-07-25 08:11:39]
[NO.9~本レスを個人を特定した中傷のため、削除しました。管理担当]
|
12:
RL
[2016-08-04 01:31:18]
おすすめ出来ませんね。
見積り頼んでも無視、頼んだ通りに工事はされない。その他色々… 他の投稿者の問題点もまさにその通り。 最初は担当者だけの問題かと思い、社長に話しをしたが、ニヤニヤ笑って謝るだけで何も解決はしませんでした。 |
13:
家がほしい。
[2016-08-10 22:02:29]
建築途中にお金がかかるとはどういうことなのか、また自己資金はいくら必要なのか(40坪程度を考えています)参考にしたいので、差し支えなければ教えていただけませんか?
|
|
14:
購入経験者さん
[2016-08-14 14:09:22]
[住宅購入の前向きな情報交換を阻害する可能性があるため、削除しました。管理担当]
|
15:
匿名さん
[2016-08-23 13:40:04]
とちの木=栃木という由来でしょうか?
>>建築途中にお金がかかる 一番最後に見積=請求になるはずです。途中でお金がかかるとは差し入れ?引越し時の挨拶代?何でしょうね。 建てられた方のコメントがあるとわかりやすいのですが……。 |
16:
匿名さん
[2016-09-05 11:18:55]
後から見積もりに上乗せがあるんですか?
それも着工前なら理解できますが、途中で追加料金が発生するとなると 躊躇してしまいます。 アフターサービスは一度も来ないという方と、ハガキや電話できちんと 対応してもらえるという方がいらっしゃるようですね。 |
17:
匿名
[2016-09-07 11:51:57]
うちはお金に余裕なので後出しじゃんけんでも問題ありません こまごま連絡されるより呼んだときだけきてくれるほうが良いです
|
18:
匿名さん
[2016-09-29 18:14:16]
見積もりって工務店によってどの程度まで出すのかっていうのが違ってくるみたいですね
わりとピッタリとというところもありますが、 概算も概算、という感じで低めに出してくるらしいですから。 こちらの話を聞くときも、どのようにするのかというお話は予め聞いて 齟齬がないようにしておきたいものです。 |
19:
匿名
[2016-10-14 11:21:16]
新築して日が浅いですがいろんな不都合がでてますけど知り合いになおしてもらっていますプロなのではじめからメンテなんてあてにしてません所詮安物ですから
|
20:
名無しさん
[2016-11-18 11:03:56]
東日本大震災時に建てましたが、地震で傷んだところをしっかり直してくれました。毎年の点検も、ハガキなどで知らせてくれて、来てくれました。最初に提示した予算内で、建ててくれました。ここで建てて、良かったと思っています。
|
21:
匿名さん
[2016-12-05 13:39:05]
とちの木ホームで建築中です。
はっきり言って、素敵な外観・おしゃれな家、とはいきません。私も思い通りにならなかった所も沢山あります。 しかし知り合いの大工さんによると、 他の建築会社より指示が細かくてうるさいそうです。 という事は、私達施主にとってはありがたい事。 見た目の良さより、安全に健康に暮らせることの方が大切だと思い、安心してお任せしています。 「途中でお金がかかる」というのは中間金の事でしょうか? 着工時と上棟時に、全体の施工費の約1/3をそれぞれ支払うことになっていますが、中小の工務店では普通ですよね。 |
22:
匿名さん
[2016-12-19 09:11:07]
着工時と上棟時に全体の施工費の約1/3を支払うんですか?
マンションのように初めに手付金(金額は業者により異なり、10万円から100万円の間だそうです)を支払い、残りは全額住宅ローンで支払う形になるのだと思い込んでおりましたが、手元に現金がないと厳しい感じですか? 小さい工務店はほとんどそのようなスタイルなのでしょうか。 |
23:
匿名さん
[2016-12-24 00:45:43]
21です。
手元の現金の無い方は、住宅ローンの「つなぎ融資」を利用します。 どこの銀行にもあるシステムだと思います。 本ローンより金利が高いので、あまり使いたくはないですが。 一般的に小さな工務店では大手のような資金力は無いので、資材の調達費として必要だと聞きます。 もちろん手付け金も契約時に払いました。 仮契約時に10万、本契約時に残りの90万で合計100万でした。 |