パート10が1000件になっていたので、パート11です。
「箕面森町(みのおしんまち)」について
引き続き情報交換しましょう。
前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/367764/
[スレ作成日時]2014-02-05 18:13:48
【箕面森町・大阪】について Part11
847:
匿名さん
[2014-06-03 09:55:30]
|
||
848:
大阪平野住民
[2014-06-04 09:40:10]
自然破壊を言うなら森町も彩都もダメでしょう
全ての木を切り倒し、山を削って谷を埋める 先日、U園芸に行きましたが、向かいの大きな山(彩都中央?)が台形になってました 今でも見れると思います あれを見て自然破壊と思わない人はいないでしょう 西地区の造成はもっと壮大でしたよ どっちもどっちです どこの造成地も自然破壊してます |
||
849:
匿名さん
[2014-06-06 07:41:30]
>>848
あさちゃんで小中一貫のコーナーやってた (賛成派) ・中1の時にイジメが多いなど、中1ギャップの解消 ・9年間を通して人間関係作れる (反対派) ・高校、大学、社会人と環境変化はいくらでもある。変化に対応出来る人を育てるのが教育 ・イジメが中1でもリセット出来ない。人間固定化は場合により悲惨 離島や人口の少ないエリアで導入が進んでるとの紹介だったけど、森町も然り |
||
850:
ビギナーさん
[2014-06-06 11:34:06]
離島や過疎地で導入が進んでいるのは、
小中一貫(小・中の統合)の最大の目的が 行政コスト削減だからですよ。 あくまでもコストを減らしたい自治体サイドの都合。 少なくとも中学受験をお考えの教育熱心なご家庭には迷惑な制度。 |
||
851:
匿名さん
[2014-06-06 12:40:57]
現行 6-3-3-4
小中一貫 9-3-4 中高一貫 6-6-4 バランスで見ても、小中一貫は無理があるかな。 |
||
852:
購入検討中さん
[2014-06-06 12:40:57]
一貫でも中受すればいいのでは?
|
||
853:
ビギナーさん
[2014-06-06 13:16:28]
中途で割って出ることになってしまいます。
森町は閉鎖的な一種の村社会ですから それはね・・・ |
||
854:
匿名さん
[2014-06-06 18:49:36]
中学受験するには、塾に行くの必須だから森町じゃ厳しいんじゃない?
いずれにしても、いくら土地が安いと言っても子供の選択の幅を狭めるのは可哀想かな。 |
||
855:
匿名
[2014-06-08 12:16:09]
853さん
閉鎖的ってどこらへんが閉鎖的なんですか? 詳しく教えて下さい。 |
||
856:
匿名さん
[2014-06-08 18:10:52]
自治会が発足して5年の住宅地が村社会とか、意味不明。
|
||
|
||
857:
購入検討中さん
[2014-06-08 18:56:50]
この時期の蛾の大発生はいつものことですか?
|
||
858:
匿名
[2014-06-08 20:09:27]
箕面市内とは有料トンネルで隔絶されたうえ、0歳児から中学3年生まで同じ敷地内の学園で育つんでしょ?
村みたいに閉鎖的ってことですよ。 中途で割って出るのはかなり勇気がいりますね。 |
||
859:
匿名
[2014-06-08 21:16:04]
858さん
それを堂々と恥ずかしげもなくいっているあなたの勇気には拍手ものですね。 |
||
860:
匿名さん
[2014-06-08 21:28:50]
858さん
幼稚園の送迎バスも他地区からきてますし、私学小学校に行く子や中学受験する子もいますよ、0才か中学3年まで同じ敷地でって言うのは極論ですし、そこからでるのになぜ勇気がいるのか意味不明ですね |
||
861:
匿名はん
[2014-06-08 22:06:04]
実際、森町から私立小通っているお子さんなんて見たことないけどな。
|
||
862:
匿名
[2014-06-08 22:18:41]
そもそも小学校から私立通わすような教育熱心なご家庭は通塾・通学環境が非常に貧弱な森町をわざわざ選ばないと思います。
|
||
863:
匿名
[2014-06-08 22:52:07]
自分は私立通ってる子みたことあるけどなぁ。
まぁ直接話したわけじゃないからわからないけど。 勇気がいるとかってそんないらんでしょ。 なにを根拠に閉鎖的といってるのか、また何故勇気がいるのか、詳しくいってほしいですね。 |
||
864:
匿名
[2014-06-08 22:53:29]
857さん
蛾ってどこに大発生してましたか? |
||
865:
匿名
[2014-06-09 05:08:45]
大人でも森町からの通勤は大変なのに、きのうまで幼稚園児だった小学1年生が長距離バス乗り継いで私立小に遠距離通学なんて、いくらなんでも無茶でしょ。
|
||
866:
匿名はん
[2014-06-09 06:13:51]
以前過去スレでとどろみ地区出身の森町住民さんが社会人になっても月イチで必ず集まり酒を呑みかわすのがこのエリア特有の仲間意識みたいなことを熱く語っておられましたけど、それはそれで素晴らしいことだと思いますが、そういった排他的で濃密な人間関係が苦手な人にとっては閉鎖的な小社会、村社会だとお感じになるのは仕方ないことでしょうね。
|
||
867:
匿名
[2014-06-09 07:58:44]
|
||
868:
匿名
[2014-06-09 09:09:46]
866さん
文章の流れから考えると、それはとどろみ地区出身の森町在住の方が、とどろみ地区の集まりに参加してるというだけで、それをあなたが勘違いして森町の事と勝手に結びつけただけで、森町とはまた別の話じゃないでしょうか。 森町で月いち集まって飲む話は聞いた事ないですけどね。 それに月いちあつまって飲みかわす事が排他的というのは無理がありすぎますね。 |
||
869:
匿名
[2014-06-09 11:23:00]
|
||
872:
入居済み住民さん
[2014-06-10 14:48:46]
864さん
箕面市が指定しているテング蝶の事だと思います。 6月~7月頃、自治会館周りでは多く乱舞していますが今年は少し多いみたいです。 触覚の周りが天狗の鼻に似ているのでテング蝶と呼ばれています。 モンシロチョウ程度の大きさで体色がこげ茶色っぽいので一見、通りすがりの人は「蛾」と間違ったのでしょう。 日本全国で生息しているのですが、東京都では絶滅種らしいです。 森町の自然は素晴らしいですね。 |
||
873:
森人
[2014-06-10 17:30:31]
蝶々、森町の楽しみがまた一つ増えました。将来子供と虫を捕まえたりするのが今から楽しみです。
|
||
874:
匿名さん
[2014-06-11 07:56:44]
箕面自由かな
|
||
875:
匿名さん
[2014-06-11 17:55:59]
>>487さん
この掲示板でも話題に挙がるほっとミーティングって10月の箕面森町の分が まだアップされてないのですね。普通は4ヶ月で更新と聞いてましたが、 開催6ヶ月で準備中とは異常です。また不平不満が凄かったとの話ですが、 担当の人もどこまで掲載して良いか苦慮されてるようですね。 ほっとミーティングUPされていますよ。 http://www.city.minoh.lg.jp/siminservice/kondankai/log/20131026.html そんなに不平不満が凄そうな内容ではなさそうですが。。。。 |
||
876:
匿名さん
[2014-06-11 18:08:33]
|
||
877:
匿名さん
[2014-06-11 19:27:44]
|
||
878:
匿名さん
[2014-06-11 21:04:22]
>>877
会社の議事録じゃ無いんだから、内容をそのまま出す訳無いでしょ(笑) 内容を精査し、発言内容を載せるのに気が引ければ、本人に確認します。そのため、参加者の電話番号を確認し、後で問い合わせ出来るようになっています。 発言を精査しないなら、議事録なんか1週間もあれば掲載出来ます。 |
||
879:
匿名
[2014-06-11 21:22:13]
875さん
ホットミーティングで不平不満が凄かったとホラふいて、真実が明るみになると、調整したと適当な事を言うわけです。 【一部テキストを削除しました。管理担当】 |
||
882:
匿名
[2014-06-13 00:25:11]
森町の雨の日とかって幻想的でいいですよね。
会社やすんでもっとひたりたいと思う今日この頃です♪ |
||
883:
匿名
[2014-06-13 19:24:36]
そういえば今週あたりが、ホタルの乱舞の見頃ですね。
|
||
884:
匿名
[2014-06-13 22:32:44]
ホタルどのあたりでみれますか?
|
||
885:
匿名はん
[2014-06-18 22:38:07]
ホタル見れる、シカと戯れる。
お子さんの情操教育には最適な環境ですよ。 さ、明日も頑張りましょう! |
||
886:
入居済み住民さん
[2014-06-23 22:51:41]
話変わるんですけどクロバネキノコバエって窓際とかに発生した方居ませんか?
困ってるんですが |
||
887:
匿名
[2014-06-24 09:51:08]
886さん
うちも結構いますね。 殺虫剤をまく位しか対策なさそうですね。どこから発生してるのかよくわからないので根本的な対処方法はないかも… 侵入経路は網戸の隙間(レール部分)が濃厚なので、近々網戸につけるタイプの虫除けとか試してみます。 |
||
888:
入居済み住民さん
[2014-06-24 19:00:31]
|
||
889:
887
[2014-06-24 23:53:07]
888さん
調べてみたんですが、土から発生するみたいですね。庭にオルトラン蒔いたうでキンチョールとムシコナーズの様なもので対処しようと思います。 また結果報告しますね〜。 今年は庭に有機肥料まいて散々でした。コバエ類はでるわ、有機肥料は臭いわで最悪です。よく考えれば芝生なんで化成でよかったのに… |
||
890:
入居済み住民さん
[2014-06-25 00:27:36]
|
||
891:
匿名
[2014-06-25 00:44:00]
確かに、サッシの隙間とわかったときは驚きました。
2階にも死骸が…、でやっぱり死骸があるところは土がある庭に面してるほうなんですよね。 死骸処理は屋内は掃除機、屋外は水で流してます。 |
||
892:
匿名
[2014-06-29 15:37:13]
890さん
庭にオルトランと外壁用虫除け殺虫剤(虫除け2ヶ月間有効)をまいてみましたよ〜。 巻いて3日、昨日や今日は雨降ったので出る確率は高いのですが、以前の五分の一程度まで減りました。 只ピークが過ぎてる可能性もあるし、発生条件にあってない可能性もあるので継続観察中です。 後2階のベランダは殺虫剤のみ発生数かわりなしです。 |
||
893:
周辺住民さん
[2014-06-30 07:33:59]
豊能町本館立図書館利用の方、7月はほとんど図書館が休みなので、HPをお確かめ下さいね。
~ったく、町民サービスをどう考えているんでしょ! HPより、 蔵書点検及び書庫移転に伴う長期休館のお知らせ 図書館本館は7月7日(月)~7月28日(月)までの間、蔵書点検及び書庫の移転作業のため休館いたします。 |
||
894:
匿名さん
[2014-06-30 10:38:47]
豊能町??
どこ?? |
||
895:
周辺住民さん
[2014-07-01 04:37:36]
大阪府箕面森町HPで周辺施設紹介の阪急オアシスは豊能町にあり、森町から電気自転車で約8分とあります。
図書館はオアシスのまん前にあり、真裏が豊能町立図書館になり、オアシスから徒歩2~3分です。 http://www.m-shinmachi.com/location/index.html 現在、森町内に図書館・スーパーがないので、徒歩や自転車(ほとんど坂道なので電動自転車がお勧め)では、隣町に行くしかありません。 |
||
896:
周辺住民さん
[2014-07-01 04:44:12]
先ほどのレスの訂と補充、<(_ _)>
オアシスの正面が豊能町立吉川中学でその真裏が豊能町立図書館本館です。 |
||
897:
周辺住民さん
[2014-07-01 04:57:27]
箕面市HPに注意喚起がされていた、熊に注意の続報です、豊能町で捕獲されています。
箕面市HP 更新日:2014年6月20日 クマにご注意ください クマの目撃と捕獲情報 (目撃情報) ・5月5日 午前8時頃、 茨木市上音羽地区でクマの足跡が発見されました。 ・5月7日 午前10時頃、大阪府・茨木市・警察署などの関係者による調査をおこない、ツキノワグマの足跡と判定されました。) ・5月8日 午後10時頃、豊能町高山付近でツキノワグマの目撃情報がありました。 (捕獲情報) ・6月19日(木曜日)午前9時頃、豊能町野間口においてツキノワグマが有害鳥獣捕獲用の檻に捕獲されました。 念のため、外出の際にはご注意ください。 ・・・・・ ◆大阪府で初?のクマ捕獲 豊能町の山中、他府県から繁殖目的で移動か 2014.6.19 MSN 産経ニュース 捕獲されたツキノワグマ=大阪府豊能町(府提供) 19日午前9時ごろ、大阪府豊能町野間口の山中で、仕掛けられていたイノシシ捕獲用の檻(おり)にツキノワグマ1頭がかかっているのを、府猟友会豊能支部の会員が発見し、同町に通報した。 人間に危害を加える恐れがあることから、駆けつけた府動物愛護畜産課の獣医師が麻酔で眠らせ、檻の中に収容。府は今後の取り扱いを検討している。 同課によると、府内でツキノワグマが捕獲されたのは初めてとみられる。捕獲されたツキノワグマの性別や体重は不明だが、体長約100センチ。天王寺動物園(大阪市天王寺区)の担当者によると、ツキノワグマは体長120~180センチが大人とされるという。 府内にツキノワグマは生息しないとされていたが、近年は年に数件の目撃情報が寄せられていた。 同課の担当者は「6~7月はクマの繁殖期。生息している他府県から繁殖目的で移動してきた可能性がある」としている。 |
||
898:
匿名さん
[2014-07-01 19:26:07]
熊が歩いてるんですね。今年は鹿もよく森から出てくるし、山に入らないよう気をつけたほうがいいですね。
|
||
899:
匿名さん
[2014-07-23 12:07:50]
ある~日
森町の中、 くまさんに であっ~た |
||
900:
匿名さん
[2014-07-29 17:47:52]
ツキノワグマでしたら、離れて見る分には可愛いですね
街に出たら大変だけど |
||
901:
匿名さん
[2014-08-22 22:56:05]
心配するな
熊やライオンなら大したことない 犯罪者や変質者が居てる街もある |
||
902:
ご近所さん
[2014-08-23 09:13:52]
広島等、西日本各地に大規模被害が出た記録的大雨は「平成26年8月豪雨」と命名されました。
土石流で日ごと犠牲者数が増えている状況で大変気になります。 大阪府内では平成26年4月11日までに、土砂災害警戒区域を3,759箇所、土砂災害特別警戒区域2,383箇所を指定しています森町の一部も平成20年と平成25年に特別警戒区域に指定されています、大阪府HPにある箕面市のハザードマップの確認をされ、命や財産を守りましょう。 大阪府ホーム > 都市計画・都市整備 > 河川・ダム・砂防 > 土砂災害防止法 > 箕面市の土砂災害防止法の指定区域 http://www.pref.osaka.lg.jp/damusabo/dosyahou/d_minoosi.html |
||
903:
入居予定さん
[2014-08-26 00:15:06]
広島の土砂災害が騒がれていますが、同じことを調べている人がいる者ですね。
|
||
904:
ご近所さん
[2014-08-26 18:27:07]
YOMIURI ONLINE
「土砂災害警戒区域指定前倒しを指示…大阪府知事」 2014年08月26日 広島市の土砂災害を受けて、大阪府の松井一郎知事は26日、2016年度の完了を目指していた、土砂災害防止法に基づく「警戒区域」「特別警戒区域」の指定作業を、前倒しして進める考えを示した。 府は、土砂災害の発生の恐れがある場所は約6000か所と推定。しかし、警戒区域などに指定したのは約6割の3,760か所で、残りは16年度に調査・指定を終える予定だった。 松井知事はこの日、報道陣に対し、「住んでいる場所が危険なのだという認識を持ってもらうためにも、指定を早急に進めたい」とし、作業の前倒しを担当部局に指示したことを明らかにした。 2014年08月26日 The Yomiuri Shimbun |
||
905:
ごきんじょさん
[2014-08-28 13:22:39]
大学が来るそうですね。
|
||
906:
匿名さん
[2014-09-09 09:30:12]
運動会ですねー
|
||
907:
匿名さん
[2014-09-09 12:29:13]
生徒数が少ないので迫力&盛り上がりに欠けます、、
|
||
908:
匿名さん
[2014-09-10 17:44:59]
902さん
904さん 森町の一部が指定されているのは土砂災害警戒区域のなかでもより危険度の高い特別警戒区域でしたっけ? |
||
909:
匿名さん
[2014-09-11 09:18:41]
907
近隣の豊能郡の学校でもどこもそうらしいですね 学校対抗の合同運動会にしてほしいものです |
||
910:
ご近所さん
[2014-09-13 06:15:06]
908さんへ
特別警戒区域というレッドゾーンが箕面森町内にあります。 行政は知らせようとして、大阪府や箕面市のHPに説明があります。 住民をはじめ関係者は知るべきです。 箕面市HP > 建築物 > 土砂災害特別警戒区域について 更新日 2013年2月12日 https://www.city.minoh.lg.jp/sidou/dosyasaigai.html 土砂災害特別警戒区域について 土砂災害特別警戒区域は、土砂災害特別警戒区域等における土砂災害防止対策の推進に関する法律第8条第1項の規定に基づき都道府県知事が指定します。 土砂災害特別警戒区域内では、住民などの生命または身体に著しい危害が生ずるおそれがある建築物の損壊を防ぐために、急傾斜地の崩壊などにともなう土石等が建築物に及ぼす力に対して建築物の構造が安全なものとする必要があります。 建築基準法では、土砂災害特別警戒区域内の居室を有する建築物は、その構造耐力について建築基準法施行令第80条の3の規定を満足しなければならないとされており、新築、増改築などの建築確認申請の際に構造基準の審査を受けることとなります。 その概要は、外壁及び構造耐力上主要な部分(土砂崩れがおこった場合に想定される衝撃が作用すると想定される部分)の構造が、土砂崩れがおこった場合に想定される衝撃が作用した場合においても破壊を生じないものとして国土交通大臣が定めた構造方法を用いること又は外壁等の前に土砂崩れがおこった場合に想定される衝撃に耐えうる門,塀の設置による代替措置により構造安全性を確保することとなっています。 箕面市内の土砂災害特別警戒区(大阪府知事指定) ##土砂災害特別警戒区(大阪府ホームページ内) 大阪府HP>都市計画・都市整備 > 河川・ダム・砂防 > 土砂災害防止法 > 箕面市の土砂災害防止法の指定区域 http://www.pref.osaka.lg.jp/damusabo/dosyahou/d_minoosi.html 土砂災害防止法の概要 [PDF:2.3MB] - 国土交通省 http://www.mlit.go.jp/river/sabo/tokushu_dosha/tokushu_dosha1_sanko2.p...'%E8%A1%8C%E6%94%BF%E3%81%AE%E3%80%8C%E7%9F%A5%E3%82%89%E3%81%9B%E3%82%8B%E5%8A%AA%E5%8A%9B%E3%80%8D+%E5%9C%9F%E7%A0%82%E7%81%BD%E5%AE%B3%E7%89%B9%E5%88%A5%E5%9C%B0%E5%9F%9F' 一部抜粋します、 土砂災害特別警戒区域 急傾斜地の崩壊等が発生した場合に、建築物に損壊が生じ住民等の生命又は身体に著しい危害が生ずるおそれがあると求められる区域で、特定の開発行為に対する許可制、建築物の構造規制等が行われます。 1.特定開発行為に対する許可制(土砂災害防止法第九条) 特別警戒区域では、住宅地分譲や社会福祉施設、学校及び医療施設といった災害時要援護者施設の建築のための開発行為については、土砂災害を防止するための自ら施行しようとする対策工の計画が、安全を確保するために必要な技術基準に従っているものと都道府県知事が判断した場合に限って許可されることになります。 2.建築物の構造の規制(土砂災害防止法第二十三、二十四条) 特別警戒区域では、住民等の生命体又は身体に著しい危害が生じるおそれある建築物の損壊を防ぐために、急傾斜地の崩壊等に伴う土石等の建築物に及ぼす力に対して、建築物の構造が安全なものとなるようにするために、居室を有する建築物については建築確認の制度が適用されます。すなわち区域内の建築物の建築等に着手する前に、建築物の構造が土砂災害を防止・軽減するための基準を満たすものとなっているかについて、確認の申請書を提出し、建築主事の確認を受けることが必 要になります。 3.建築物の移転等の勧告及び支援措置(土砂災害防止法第二十五条) 急傾斜地の崩壊等が発生した場合にその住民の生命又は身体に著しい危害が生ずるおそれのある建築物の所有者、管理者又は占有者に対し、特別警戒区域から安全な区域に移転する等の土砂災害の防止・軽減のための措置について都道府県知事が勧告することができることになっています。 特別警戒区域内の施設設備にかかる防災工事や区域外への移転等に対しては、以下のような支援措置があります。 ①独立行政法人住宅金融支援機構の融資(独立行政法人住宅金融支援機構法第十三条) 地すべり等関連住宅融資は、特別警戒区域からの移転勧告に基づく家屋の移転、代替住宅の建設、土地の取得等に必要な資金の融資を受けられます。 ②住宅・建築物耐震改修等事業による補助(住宅局所管補助制度) 特別警戒区域内にある構造基準に適合していない住宅(既存不適格住宅)を特別警戒区域から移転し、代替家屋の建設を行うものに対し、危険住宅の除去等に要する費用及び危険住宅に変わる住宅の建設に要する費用の一部が補助されます。 (平成18年度より「がけ地近接等危険住宅移転事業」を住宅・建築物耐震改修等事業に統合) ③土砂災害のおそれがある区域からの移転促進のための税制(地方税法附則第十一条(同法施行規則附則第三条の二の八)) (内容)土砂災害防止法の特別警戒区域内にある住宅の移転を促進するため、移転補助を受けて、区域外に新たに取得する住宅又は住宅用地については、不動産取得税の課税標準を5分の1控除します。(提供期限:平成22年3月31日まで) (要件) ・土砂災害特別警戒区域外への移転であること ・住宅・建築物耐震改修の補助を受けていること ・既存不適格建築物であること ・建築物の除去を行うこと 4.宅地建物取引における措置(宅地建物取引業法第三十三条(同法施行令第二条の五)、第三十五条(同法施行令第三条)、第三十六条(同法施行令第二条の五))特別警戒区域では、宅地建物取引業者は、特別の開発行為において、都道府県知事の許可を受け取った後でなければ当該宅地の広告、売買契約の締結が行えず、当該宅地又は建物の売買等にあたり、特定の開発の許可について重要事項説明を行うことが義務づけられています。 |
||
911:
匿名さん
[2014-09-13 11:15:48]
確かに。
ピースガーデンのほうが安心だ |
||
912:
匿名
[2014-09-13 13:23:59]
箕面森町も広いから順繰りに指定していってるみたいですね。
|
||
913:
周辺住民さん
[2014-09-23 01:03:29]
森町の里山には薪ストーブを設置している家が多いのですが、里山以外の住宅地の土地で三方家に囲まれたところに後から新築する不動産屋がその家に薪ストーブを設置したいと、
周りの人はみんな、煙や太陽光に影響がないか?と心配です、どうすればよいでしょうか?家はまだ建築されておりません、不動産屋は規制がないからねーーと 、薪ストーブ設置できないようにする為のお知恵貸してください、 |
||
914:
匿名
[2014-10-02 11:17:41]
|
||
915:
入居済み住民さん
[2014-10-02 12:17:09]
拙宅の隣が薪ストーブの家です。
煙がもくもくと出ることは無かったです、においは微かにする程度で、 太陽光は全く問題ないかと思います。 |
||
916:
入居済み住民さん
[2014-10-02 21:00:27]
病院の横のバイパスを左に曲がってまっすぐ行ったところの「ふるさと」てお店美味しかったですよ!
後で親父に聞いたら有名らしいです。 |
||
917:
サラリーマンさん
[2014-10-05 20:15:16]
久し振りに本スレ拝見。
誠に遅らばせながら、No、901さんに座布団10枚。面白い。 |
||
918:
入居済み住民さん
[2014-10-05 23:00:16]
916さん
どこらへんですか? 詳しく教えていただければ嬉しいです。 美味しいところには目がないものでw |
||
919:
匿名さん
[2014-10-07 10:31:56]
お隣さんが薪ストーブです
匂いと煤がね・・・ 言いたいけど言えずに我慢しております ハァー |
||
920:
入居済み住民さん
[2014-10-10 18:48:38]
「ふるさと」って国道走って余野の手前のドライブインでしょ。あそこ結構お客さん入ってますね。定食がボリュームがあって、地元ならではの猪肉メニューもあったような。。。
|
||
921:
匿名さん
[2014-10-22 08:03:24]
薪ストーブの悩みに同感です。
今年は自粛して欲しいなあと願っています。 |
||
922:
匿名さん
[2014-10-23 22:25:30]
最近森町の土地がかなり下落しているように思われる
森町専門の不動産屋HPをみたら数百万円単位で下げているのに驚きだ、しかも土地だけじゃ売れないので家とセットしたりしている、元の価格で買った住人の気持ちなんて度外視しているなー |
||
923:
いつか買いたいさん
[2014-10-26 13:21:54]
森町の専門でやってる不動産屋では、200万円も建売を下げて売ってました、消費税5%の時から売っていて、その時は2980万円税込、消費税が10%に上がっても2980万円税込
それでも売れず、2780万円税込の価格になってました。 是が非でも売りたいんだろうな、益々売れなくなってる様子、この家誰が買うのだろうか?価格下げまくっても、利益あるんだな、最初に売り出していた価格はなんだったんだろうか? http://www.sakura-corp.biz/sale/20140919_3700.html |
||
924:
匿名さん
[2014-10-26 18:47:34]
むしろ場所や気候考えたら、薪ストーブの設置はしかたないんじゃないの。
最初から薪ストーブの設置を前提にした区割りにしておくべきでしたね。 |
||
925:
匿名さん
[2014-10-27 01:01:37]
>>923
森町の建売なら、ずっと前から2,000万円前半から売ってるよ。彩都のマンションより安く買えるのはさすが森町。 |
||
926:
購入検討中さん
[2014-10-31 16:22:21]
森町に住むような物好きは建て売りなんて買わないでしょう。
やっぱり自分のこだわりの家を建てたいんじゃないでしょうか。 ちなみに自分は、とあるハウスメーカーで見積もりしてもらったら、4500万ぐらいでしたよ。 |
||
927:
匿名
[2014-10-31 18:43:43]
森町って、お金かかってそうな建物は少ないけどね。
|
||
928:
匿名さん
[2014-11-03 16:27:14]
それは彩都でしょ。
森町はけっこう拘った家が建っていますよ。 薪ストーブ付の家や断熱にこだわった住宅も多いし。 |
||
929:
匿名さん
[2014-11-03 17:00:20]
|
||
930:
匿名
[2014-11-06 07:46:00]
たった築2、3年で2000万円台に暴落してしまうんでしょ。
|
||
931:
匿名さん
[2014-11-12 12:46:49]
>>921
一般論ですが、薪ストーブするなら煙突を高くする必要がありますね。2階の屋根より高ければ煙の心配はかなり薄れます。たまに低い煙突がありますね。。初心者の方だと、燃やし方が上手くなくて、低温燃焼のため煙が出やすいかもしれません。これは煙突内にススを付着させますから、ご自身にとっても残念な燃やし方です。低温燃焼といえば、とどろみ地区から流入してくる焚き火(野焼き)の煙が結構スゴイですね。農業、林業に伴うものは例外として許可されているみたいではありますが。。 |
||
932:
匿名さん
[2014-11-26 22:47:35]
|
||
933:
匿名
[2014-11-29 08:37:25]
何もない、何もしない贅沢。それが森町。
不動産価値を気にするような凡人は住みません。 |
||
934:
匿名さん
[2014-12-05 21:06:21]
今日クルマでトンネルくぐって森町のほうに行ってきましたが、あまりの寒さにビックリしました。
トンネルの大阪側よりは安いけど、よほど寒さに強くないと永住には不向きだと思いました。 |
||
935:
ご近所さん
[2015-01-01 21:50:40]
大阪平野も薄っすら雪ふったらしいですね。
こちらは日中も吹雪いて明日までも雪積もってるので、運転にはお気をつけくださいね。 |
||
936:
匿名
[2015-01-02 07:16:49]
雪のせいで、たまに孤立するみたいですね。
|
||
937:
土地勘無しさん
[2015-01-03 08:46:06]
今日、FFスタッドレスの軽自動車で森町に行こうと思うのですが、雪積もってますか?
|
||
938:
検討中の奥さま
[2015-01-12 10:56:34]
幼児2名がおります。
森町の自然環境に魅力を感じています、通勤時間等も問題なしです。 子どもの教育面で小中一貫校はどうでしょうか 体育音楽は中学の専科教員が指導、英語は1年から、義務教育を3段階に分ける等が親世代にはなかったことですのでイメージが湧きません 子どもさんを通わせていらっしゃる方 メリット・デメリットどちらも教えて頂けませんか |
||
939:
匿名さん
[2015-01-12 12:51:21]
>>938
小中一貫校のメリットデメリットは、ネットでも色々語られてるのでそれも参考になるかと。教育的な観点では、中1ギャップを無くす(校舎も生徒も入れ替わり無し)か、節目での成長の機会を剥ぐかどちらが良いかですね。 自治体はコストダウンの点で一貫校がメリット有るけど、どうせ一貫校に行くなら進学を考えて中高一貫と思う。進学重視しないなら、森町でも良いかと。 |
||
940:
匿名さん
[2015-01-12 18:13:19]
近年、私立中高一貫校の難関国公立大学への進学実績は目を見張るものがあります。
その中高一貫への中学受験をお考えのご家庭にとって、小中一貫校は中途でお子さんのカリキュラムをぶった斬ることとなります。 小中一貫校は小・中学校の整理統合や教職員のリストラを進めたい自治体にとってメリットが大きいですが児童・父兄にとれば、ごくごく一部の児童にのみ見受けられる中一ギャップの防止以外に大したメリットはないでしょうね。 |
||
941:
匿名さん
[2015-01-13 10:29:48]
私立中高一貫校の進学実績ですが期待する結果が出てないと思いませんか。
京大阪大はごく少数。 かなり地方の国立大か、関関同立がやっとな感じ。週6の授業やって進度先取りした割にこれくらいか。。 それなら池附か北野でのびのび生活のほうがいいですね 森町→北野でいいんじゃないでしょうか |
||
942:
匿名
[2015-01-13 11:47:19]
京大合格ベスト10はほとんど私立中高一貫校ですけどね。
|
||
943:
匿名
[2015-01-13 12:28:07]
>941
・・・ >それなら池附か北野でのびのび生活 >のほうがいいですね >森町→北野でいいんじゃないでしょうか 池附や北野へ入るのに「のびのび生活」で入れた子なんて殆どいないよ。 (北野定員360名←類塾175名、馬渕182名、一部重複・誤差あり) 両校とも合格者の大半は類塾や馬渕で中1から夜10時まで塾で缶詰め状態だよ。 そして池附や北野に入学できても京大阪大狙うために鉄緑会、駿台、研伸館でガンガン頑張ってるよ。 「のびのび生活」なんて無縁。昔とは違います。 |
||
944:
匿名さん
[2015-01-14 01:28:30]
|
||
946:
匿名さん
[2015-01-15 08:00:15]
おそらく、森町の御子弟方は大学進学されない層でしょう
大学進学率は、50%程度ですから、進学されない方がいらっしゃるのは当然です |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic/education/?id=6118600
森町と彩都 近隣の池田市も