パート10が1000件になっていたので、パート11です。
「箕面森町(みのおしんまち)」について
引き続き情報交換しましょう。
前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/367764/
[スレ作成日時]2014-02-05 18:13:48
【箕面森町・大阪】について Part11
804:
入居済み住民さん
[2014-05-15 10:04:24]
森町には30坪台の狭小宅地もけっこう多いですけどね。
|
||
805:
匿名
[2014-05-15 10:28:06]
804
結構多いということは割合しってるんですよね。 30坪台は森町の土地のなん%ですか? |
||
806:
匿名さん
[2014-05-15 10:28:53]
>799さん
>「関西を支える物流基地」(大阪府)が森町にできるとなると、 >箕面グリーンロードの社会実験も打ち切られてしまうのでしょうか? >森町住民の生命線ですから不安がつのります。 府がそのような方針(関西を支える物流基地)を打ち出したということは彩都などの個別の物流施設とは異なり更なる巨大物流基地となる可能性は十分考えられます。ということは箕面グリーンロードは各事業者の大型貨物車がバンバン通ることになりますから社会実験などは打ち切って正規の料金体系で通行料を回収するということは理にかなう判断だと思います。 799さんが現住民さんとしてトンネルの値上げ(実際はそれが正規料金なのだが)、大型車両通過による環境悪化、ならびに事故対策を懸念されるのはじゅうぶん理解できます。 |
||
807:
匿名さん
[2014-05-15 10:46:05]
森町住人はじわじわ増えていますよね。
今なら築浅物件で売れますよー 売りが多くなると一気に下落しますから 早く売り逃げた方が勝ちですね。 |
||
809:
匿名
[2014-05-15 11:22:49]
社会実験に名を借りたトンネル値下げは箕面森町の販売促進の側面もあるだろうから府が事業を終える段階では、どのみち打ち切りになるでしょうね。
|
||
811:
入居済み住民さん
[2014-05-15 11:38:10]
社会実験は森町への販売サポートなのはよくききますので打ち切られる覚悟は出来ているのですが、せめて子育てが終わるまでは、と甘い期待をしております。
|
||
812:
匿名さん
[2014-05-15 12:27:29]
社会実験に名を借りたトンネル値下げはいちおう毎年見直し、毎年更新なのです。
いつ打ち切りになっても全く不思議ではありません。文句も言えません。 あとはどのタイミングで打ち切られるか、だけですね。 |
||
813:
匿名さん
[2014-05-15 23:53:39]
807
新築でも、建売なら2,300万で買えるから築浅でも中古は売れないのでは?実際、築半年で売りに出てた物件も、一年以上経っても売れて無いです。やはり、新築でも安いエリアは、中古販売は難しいと思いますよ。一代限りとの割り切りが必要かと。 |
||
814:
匿名さん
[2014-05-16 08:51:06]
本来は余野川ダムを作るということで膨大な費用を投じて作ったトンネルです。
ダム建設が中止となった今となっては費用の回収なんてとても無理ですよ。 箕面森町や止々呂村周辺の人にとっちゃ環境は守られるは専用道路は作られるはラッキーすぎです。 通行料に関しては新御堂が無料なのにトンネルだけが有料なのはいかにもバランスに欠くと先生に訴えてみなす。 現在の通行量と将来に新名神ができてもトンネル方向には流れてきませんから400円だろうが800円だろうが雀の涙です。 |
||
815:
匿名さん
[2014-05-16 22:44:57]
第一区域の計画戸数900戸。
すでに販売済みが600戸・残りは300戸。 このスレが意味あるのもあと数年でしょう。 |
||
|
||
816:
匿名さん
[2014-05-16 22:51:42]
元々大阪府は平成27年度までに売り切る計画だから、このペースだと厳しいですね。最後は何処かの業者に一括叩き売りかな。
|
||
819:
購入検討中さん
[2014-05-20 22:46:17]
何だかな〜 北急延伸の件でも、えらいやり取りがあって、あたかも延伸は実現しませんって張り切ってたのに、結局延伸実現したからな。。結局何の根拠もないわけでしょ?はりきってマイナス要素ばかりを書き込んでる輩って、荒らしたいだけでしょ?ゴメン。君たちは信用できない。
|
||
820:
匿名さん
[2014-05-20 23:45:14]
>>819
何が信用出来ないかって、そりゃー住民のデマ情報でしょ。スーパーの誘致決定や造成が殆ど切土という嘘の情報など。間違いと分かっても訂正しないから達悪い。 |
||
821:
匿名さん
[2014-05-21 18:18:25]
新名神が絶対開通しないという嘘情報も過去にあったな。今となればお笑い草だが。
|
||
822:
匿名さん
[2014-05-21 18:35:57]
|
||
823:
匿名さん
[2014-05-21 19:01:50]
|
||
824:
匿名さん
[2014-05-21 19:29:19]
>822
そう言えば、北急延伸すれば、箕面森町だけが不便になると断固反対されてた住民さんいましたね。 |
||
825:
匿名
[2014-05-21 19:52:52]
不便になりますからね。
|
||
827:
匿名さん
[2014-05-22 07:29:46]
延伸すれば、梅田までの時間は短縮出来ますが、料金は上がるし、千里中央に行くにもモノレール乗るのも乗り換え必要になるので、不便になる人多いでしょうね。
|
||
828:
匿名さん
[2014-05-22 11:42:25]
モノレール乗る人少ないよ。
|
||
829:
ご近所さん
[2014-05-24 16:37:56]
先週、東西道路で検問あり、フッと息吐いて下さい、て飲酒検査したよ。
飲酒運転は止めようね。 |
||
830:
匿名さん
[2014-05-24 21:12:37]
そんな情報いらねー。
|
||
831:
ご近所さん
[2014-05-25 04:42:32]
北急2駅延伸で運賃上がるそうですね。
阪急バスはどうなるのですか?下がる?上がる? それと、バスの新箕面駅(仮)までの所要時間は、箕面新町内のバス停により変わりますよね。 あと、商業施設のあのバス車庫前の空地が無店舗なら最終的にどうなるのですか? 話し変わりますが、新名神凍結の話しは、当時馬淵国土大臣や猪瀬知事が凍結云々の考えを示したので、一部区間凍結解除、などという記事にもあったし、根拠もなく凍結、とあおったのではないと思います。 |
||
832:
匿名さん
[2014-05-25 05:23:16]
>新名神凍結の話しは、当時馬淵国土大臣や猪瀬知事が凍結云々の考えを示したので、一部区間凍結解除、などという記事にもあったし、根拠もなく凍結、とあおったのではないと思います。
大津~高槻間は一時期凍結されていましたが、高槻~神戸間は宝塚付近の渋滞緩和という目的から、ほぼ当初の計画通り進められてますね。 |
||
833:
ご近所さん
[2014-05-25 17:02:41]
↑おっしゃる通りです、
しかし、当時は一部区間の凍結解除が見送られた経緯もあり、文字通りの「新名神」という名古屋~神戸間の開通も危うい時期もあったことは確かです。 |
||
834:
匿名
[2014-05-25 19:29:53]
新名神凍結はそれなりに根拠ある指摘だったわけですね。
スーパー誘致決定のデマとは大違い… |
||
835:
匿名さん
[2014-05-25 22:44:31]
いい加減な根拠をさも意味ありげに取り上げて、新名神は中止だと断言し、大恥をかいたあとはだんまりでごまかしたということです。
|
||
836:
入居済み住民さん
[2014-05-25 22:51:37]
履正社スポーツ大学建設工事って、いつから始まるのでしょうかね。
立て看板では5月1日~と書かれていますが・・・。 学食や図書館利用を楽しみにしている者です。 |
||
837:
匿名
[2014-05-25 23:01:01]
「図書館」と言うより、実態は「図書室」レベルでしょうね。
大学とは名ばかりで、生徒数は数百人の 単科大学ですから。 体育系専門学校、もしくは小さな小学校くらいのイメージでしょうか。 |
||
838:
匿名さん
[2014-05-25 23:13:26]
837さん
で? だからどうしたんですか? |
||
839:
匿名さん
[2014-05-25 23:25:31]
箕面市も図書館を8館体制として、小野原の次は箕面森町の計画だったのに、大学の図書室でお茶を濁された感はあります。
|
||
840:
匿名さん
[2014-05-26 09:43:42]
底辺大の図書レベルは期待できませんよー
おそらく、とどろみ小学校のほうが、蔵書数多いことになるでしょう |
||
841:
匿名さん
[2014-05-26 19:18:42]
840
なんの根拠もない憶測ですね。そういう憶測をペラペラしゃべるから他人から信用されず、恥もかくのです。 |
||
842:
匿名さん
[2014-05-27 08:18:00]
スーパー確定情報をしつこく書き込んで大恥かいた森町住人は、さすがに出て来れないだろうね。
|
||
843:
匿名さん
[2014-05-27 21:54:42]
そんな偽情報を書いて住民になんのメリットがあるの。
なりすまし。 |
||
844:
匿名さん
[2014-05-27 22:42:01]
>843
過去ログ見たら? |
||
845:
匿名さん
[2014-06-01 14:13:24]
やめとき 大阪府が売主だなんて・・いまどき自然破壊をしている自治体なんてありませんね。土盛りの造成地が地震でどうなったか・・仙台の事例を見てもわかる通りです。売り物件も増えてきたから人口もこのまま増えないか増えてもわずかでしょう。まだ彩都のほうがよっぽとましでしょう。
|
||
846:
匿名さん
[2014-06-02 18:59:34]
いまどき、地震を気にしてる人は一戸建てなんぞ検討しません。まあ、大阪平野が津波で全滅しても、標高280mの森町が無事なのは間違いないでしょうが。
|
||
847:
匿名さん
[2014-06-03 09:55:30]
|
||
848:
大阪平野住民
[2014-06-04 09:40:10]
自然破壊を言うなら森町も彩都もダメでしょう
全ての木を切り倒し、山を削って谷を埋める 先日、U園芸に行きましたが、向かいの大きな山(彩都中央?)が台形になってました 今でも見れると思います あれを見て自然破壊と思わない人はいないでしょう 西地区の造成はもっと壮大でしたよ どっちもどっちです どこの造成地も自然破壊してます |
||
849:
匿名さん
[2014-06-06 07:41:30]
>>848
あさちゃんで小中一貫のコーナーやってた (賛成派) ・中1の時にイジメが多いなど、中1ギャップの解消 ・9年間を通して人間関係作れる (反対派) ・高校、大学、社会人と環境変化はいくらでもある。変化に対応出来る人を育てるのが教育 ・イジメが中1でもリセット出来ない。人間固定化は場合により悲惨 離島や人口の少ないエリアで導入が進んでるとの紹介だったけど、森町も然り |
||
850:
ビギナーさん
[2014-06-06 11:34:06]
離島や過疎地で導入が進んでいるのは、
小中一貫(小・中の統合)の最大の目的が 行政コスト削減だからですよ。 あくまでもコストを減らしたい自治体サイドの都合。 少なくとも中学受験をお考えの教育熱心なご家庭には迷惑な制度。 |
||
851:
匿名さん
[2014-06-06 12:40:57]
現行 6-3-3-4
小中一貫 9-3-4 中高一貫 6-6-4 バランスで見ても、小中一貫は無理があるかな。 |
||
852:
購入検討中さん
[2014-06-06 12:40:57]
一貫でも中受すればいいのでは?
|
||
853:
ビギナーさん
[2014-06-06 13:16:28]
中途で割って出ることになってしまいます。
森町は閉鎖的な一種の村社会ですから それはね・・・ |
||
854:
匿名さん
[2014-06-06 18:49:36]
中学受験するには、塾に行くの必須だから森町じゃ厳しいんじゃない?
いずれにしても、いくら土地が安いと言っても子供の選択の幅を狭めるのは可哀想かな。 |
||
855:
匿名
[2014-06-08 12:16:09]
853さん
閉鎖的ってどこらへんが閉鎖的なんですか? 詳しく教えて下さい。 |
||
856:
匿名さん
[2014-06-08 18:10:52]
自治会が発足して5年の住宅地が村社会とか、意味不明。
|
||
857:
購入検討中さん
[2014-06-08 18:56:50]
この時期の蛾の大発生はいつものことですか?
|
||
858:
匿名
[2014-06-08 20:09:27]
箕面市内とは有料トンネルで隔絶されたうえ、0歳児から中学3年生まで同じ敷地内の学園で育つんでしょ?
村みたいに閉鎖的ってことですよ。 中途で割って出るのはかなり勇気がいりますね。 |
||
859:
匿名
[2014-06-08 21:16:04]
858さん
それを堂々と恥ずかしげもなくいっているあなたの勇気には拍手ものですね。 |
||
860:
匿名さん
[2014-06-08 21:28:50]
858さん
幼稚園の送迎バスも他地区からきてますし、私学小学校に行く子や中学受験する子もいますよ、0才か中学3年まで同じ敷地でって言うのは極論ですし、そこからでるのになぜ勇気がいるのか意味不明ですね |
||
861:
匿名はん
[2014-06-08 22:06:04]
実際、森町から私立小通っているお子さんなんて見たことないけどな。
|
||
862:
匿名
[2014-06-08 22:18:41]
そもそも小学校から私立通わすような教育熱心なご家庭は通塾・通学環境が非常に貧弱な森町をわざわざ選ばないと思います。
|
||
863:
匿名
[2014-06-08 22:52:07]
自分は私立通ってる子みたことあるけどなぁ。
まぁ直接話したわけじゃないからわからないけど。 勇気がいるとかってそんないらんでしょ。 なにを根拠に閉鎖的といってるのか、また何故勇気がいるのか、詳しくいってほしいですね。 |
||
864:
匿名
[2014-06-08 22:53:29]
857さん
蛾ってどこに大発生してましたか? |
||
865:
匿名
[2014-06-09 05:08:45]
大人でも森町からの通勤は大変なのに、きのうまで幼稚園児だった小学1年生が長距離バス乗り継いで私立小に遠距離通学なんて、いくらなんでも無茶でしょ。
|
||
866:
匿名はん
[2014-06-09 06:13:51]
以前過去スレでとどろみ地区出身の森町住民さんが社会人になっても月イチで必ず集まり酒を呑みかわすのがこのエリア特有の仲間意識みたいなことを熱く語っておられましたけど、それはそれで素晴らしいことだと思いますが、そういった排他的で濃密な人間関係が苦手な人にとっては閉鎖的な小社会、村社会だとお感じになるのは仕方ないことでしょうね。
|
||
867:
匿名
[2014-06-09 07:58:44]
|
||
868:
匿名
[2014-06-09 09:09:46]
866さん
文章の流れから考えると、それはとどろみ地区出身の森町在住の方が、とどろみ地区の集まりに参加してるというだけで、それをあなたが勘違いして森町の事と勝手に結びつけただけで、森町とはまた別の話じゃないでしょうか。 森町で月いち集まって飲む話は聞いた事ないですけどね。 それに月いちあつまって飲みかわす事が排他的というのは無理がありすぎますね。 |
||
869:
匿名
[2014-06-09 11:23:00]
|
||
872:
入居済み住民さん
[2014-06-10 14:48:46]
864さん
箕面市が指定しているテング蝶の事だと思います。 6月~7月頃、自治会館周りでは多く乱舞していますが今年は少し多いみたいです。 触覚の周りが天狗の鼻に似ているのでテング蝶と呼ばれています。 モンシロチョウ程度の大きさで体色がこげ茶色っぽいので一見、通りすがりの人は「蛾」と間違ったのでしょう。 日本全国で生息しているのですが、東京都では絶滅種らしいです。 森町の自然は素晴らしいですね。 |
||
873:
森人
[2014-06-10 17:30:31]
蝶々、森町の楽しみがまた一つ増えました。将来子供と虫を捕まえたりするのが今から楽しみです。
|
||
874:
匿名さん
[2014-06-11 07:56:44]
箕面自由かな
|
||
875:
匿名さん
[2014-06-11 17:55:59]
>>487さん
この掲示板でも話題に挙がるほっとミーティングって10月の箕面森町の分が まだアップされてないのですね。普通は4ヶ月で更新と聞いてましたが、 開催6ヶ月で準備中とは異常です。また不平不満が凄かったとの話ですが、 担当の人もどこまで掲載して良いか苦慮されてるようですね。 ほっとミーティングUPされていますよ。 http://www.city.minoh.lg.jp/siminservice/kondankai/log/20131026.html そんなに不平不満が凄そうな内容ではなさそうですが。。。。 |
||
876:
匿名さん
[2014-06-11 18:08:33]
|
||
877:
匿名さん
[2014-06-11 19:27:44]
|
||
878:
匿名さん
[2014-06-11 21:04:22]
>>877
会社の議事録じゃ無いんだから、内容をそのまま出す訳無いでしょ(笑) 内容を精査し、発言内容を載せるのに気が引ければ、本人に確認します。そのため、参加者の電話番号を確認し、後で問い合わせ出来るようになっています。 発言を精査しないなら、議事録なんか1週間もあれば掲載出来ます。 |
||
879:
匿名
[2014-06-11 21:22:13]
875さん
ホットミーティングで不平不満が凄かったとホラふいて、真実が明るみになると、調整したと適当な事を言うわけです。 【一部テキストを削除しました。管理担当】 |
||
882:
匿名
[2014-06-13 00:25:11]
森町の雨の日とかって幻想的でいいですよね。
会社やすんでもっとひたりたいと思う今日この頃です♪ |
||
883:
匿名
[2014-06-13 19:24:36]
そういえば今週あたりが、ホタルの乱舞の見頃ですね。
|
||
884:
匿名
[2014-06-13 22:32:44]
ホタルどのあたりでみれますか?
|
||
885:
匿名はん
[2014-06-18 22:38:07]
ホタル見れる、シカと戯れる。
お子さんの情操教育には最適な環境ですよ。 さ、明日も頑張りましょう! |
||
886:
入居済み住民さん
[2014-06-23 22:51:41]
話変わるんですけどクロバネキノコバエって窓際とかに発生した方居ませんか?
困ってるんですが |
||
887:
匿名
[2014-06-24 09:51:08]
886さん
うちも結構いますね。 殺虫剤をまく位しか対策なさそうですね。どこから発生してるのかよくわからないので根本的な対処方法はないかも… 侵入経路は網戸の隙間(レール部分)が濃厚なので、近々網戸につけるタイプの虫除けとか試してみます。 |
||
888:
入居済み住民さん
[2014-06-24 19:00:31]
|
||
889:
887
[2014-06-24 23:53:07]
888さん
調べてみたんですが、土から発生するみたいですね。庭にオルトラン蒔いたうでキンチョールとムシコナーズの様なもので対処しようと思います。 また結果報告しますね〜。 今年は庭に有機肥料まいて散々でした。コバエ類はでるわ、有機肥料は臭いわで最悪です。よく考えれば芝生なんで化成でよかったのに… |
||
890:
入居済み住民さん
[2014-06-25 00:27:36]
|
||
891:
匿名
[2014-06-25 00:44:00]
確かに、サッシの隙間とわかったときは驚きました。
2階にも死骸が…、でやっぱり死骸があるところは土がある庭に面してるほうなんですよね。 死骸処理は屋内は掃除機、屋外は水で流してます。 |
||
892:
匿名
[2014-06-29 15:37:13]
890さん
庭にオルトランと外壁用虫除け殺虫剤(虫除け2ヶ月間有効)をまいてみましたよ〜。 巻いて3日、昨日や今日は雨降ったので出る確率は高いのですが、以前の五分の一程度まで減りました。 只ピークが過ぎてる可能性もあるし、発生条件にあってない可能性もあるので継続観察中です。 後2階のベランダは殺虫剤のみ発生数かわりなしです。 |
||
893:
周辺住民さん
[2014-06-30 07:33:59]
豊能町本館立図書館利用の方、7月はほとんど図書館が休みなので、HPをお確かめ下さいね。
~ったく、町民サービスをどう考えているんでしょ! HPより、 蔵書点検及び書庫移転に伴う長期休館のお知らせ 図書館本館は7月7日(月)~7月28日(月)までの間、蔵書点検及び書庫の移転作業のため休館いたします。 |
||
894:
匿名さん
[2014-06-30 10:38:47]
豊能町??
どこ?? |
||
895:
周辺住民さん
[2014-07-01 04:37:36]
大阪府箕面森町HPで周辺施設紹介の阪急オアシスは豊能町にあり、森町から電気自転車で約8分とあります。
図書館はオアシスのまん前にあり、真裏が豊能町立図書館になり、オアシスから徒歩2~3分です。 http://www.m-shinmachi.com/location/index.html 現在、森町内に図書館・スーパーがないので、徒歩や自転車(ほとんど坂道なので電動自転車がお勧め)では、隣町に行くしかありません。 |
||
896:
周辺住民さん
[2014-07-01 04:44:12]
先ほどのレスの訂と補充、<(_ _)>
オアシスの正面が豊能町立吉川中学でその真裏が豊能町立図書館本館です。 |
||
897:
周辺住民さん
[2014-07-01 04:57:27]
箕面市HPに注意喚起がされていた、熊に注意の続報です、豊能町で捕獲されています。
箕面市HP 更新日:2014年6月20日 クマにご注意ください クマの目撃と捕獲情報 (目撃情報) ・5月5日 午前8時頃、 茨木市上音羽地区でクマの足跡が発見されました。 ・5月7日 午前10時頃、大阪府・茨木市・警察署などの関係者による調査をおこない、ツキノワグマの足跡と判定されました。) ・5月8日 午後10時頃、豊能町高山付近でツキノワグマの目撃情報がありました。 (捕獲情報) ・6月19日(木曜日)午前9時頃、豊能町野間口においてツキノワグマが有害鳥獣捕獲用の檻に捕獲されました。 念のため、外出の際にはご注意ください。 ・・・・・ ◆大阪府で初?のクマ捕獲 豊能町の山中、他府県から繁殖目的で移動か 2014.6.19 MSN 産経ニュース 捕獲されたツキノワグマ=大阪府豊能町(府提供) 19日午前9時ごろ、大阪府豊能町野間口の山中で、仕掛けられていたイノシシ捕獲用の檻(おり)にツキノワグマ1頭がかかっているのを、府猟友会豊能支部の会員が発見し、同町に通報した。 人間に危害を加える恐れがあることから、駆けつけた府動物愛護畜産課の獣医師が麻酔で眠らせ、檻の中に収容。府は今後の取り扱いを検討している。 同課によると、府内でツキノワグマが捕獲されたのは初めてとみられる。捕獲されたツキノワグマの性別や体重は不明だが、体長約100センチ。天王寺動物園(大阪市天王寺区)の担当者によると、ツキノワグマは体長120~180センチが大人とされるという。 府内にツキノワグマは生息しないとされていたが、近年は年に数件の目撃情報が寄せられていた。 同課の担当者は「6~7月はクマの繁殖期。生息している他府県から繁殖目的で移動してきた可能性がある」としている。 |
||
898:
匿名さん
[2014-07-01 19:26:07]
熊が歩いてるんですね。今年は鹿もよく森から出てくるし、山に入らないよう気をつけたほうがいいですね。
|
||
899:
匿名さん
[2014-07-23 12:07:50]
ある~日
森町の中、 くまさんに であっ~た |
||
900:
匿名さん
[2014-07-29 17:47:52]
ツキノワグマでしたら、離れて見る分には可愛いですね
街に出たら大変だけど |
||
901:
匿名さん
[2014-08-22 22:56:05]
心配するな
熊やライオンなら大したことない 犯罪者や変質者が居てる街もある |
||
902:
ご近所さん
[2014-08-23 09:13:52]
広島等、西日本各地に大規模被害が出た記録的大雨は「平成26年8月豪雨」と命名されました。
土石流で日ごと犠牲者数が増えている状況で大変気になります。 大阪府内では平成26年4月11日までに、土砂災害警戒区域を3,759箇所、土砂災害特別警戒区域2,383箇所を指定しています森町の一部も平成20年と平成25年に特別警戒区域に指定されています、大阪府HPにある箕面市のハザードマップの確認をされ、命や財産を守りましょう。 大阪府ホーム > 都市計画・都市整備 > 河川・ダム・砂防 > 土砂災害防止法 > 箕面市の土砂災害防止法の指定区域 http://www.pref.osaka.lg.jp/damusabo/dosyahou/d_minoosi.html |
||
903:
入居予定さん
[2014-08-26 00:15:06]
広島の土砂災害が騒がれていますが、同じことを調べている人がいる者ですね。
|
||
904:
ご近所さん
[2014-08-26 18:27:07]
YOMIURI ONLINE
「土砂災害警戒区域指定前倒しを指示…大阪府知事」 2014年08月26日 広島市の土砂災害を受けて、大阪府の松井一郎知事は26日、2016年度の完了を目指していた、土砂災害防止法に基づく「警戒区域」「特別警戒区域」の指定作業を、前倒しして進める考えを示した。 府は、土砂災害の発生の恐れがある場所は約6000か所と推定。しかし、警戒区域などに指定したのは約6割の3,760か所で、残りは16年度に調査・指定を終える予定だった。 松井知事はこの日、報道陣に対し、「住んでいる場所が危険なのだという認識を持ってもらうためにも、指定を早急に進めたい」とし、作業の前倒しを担当部局に指示したことを明らかにした。 2014年08月26日 The Yomiuri Shimbun |
||
905:
ごきんじょさん
[2014-08-28 13:22:39]
大学が来るそうですね。
|
||
906:
匿名さん
[2014-09-09 09:30:12]
運動会ですねー
|
||
907:
匿名さん
[2014-09-09 12:29:13]
生徒数が少ないので迫力&盛り上がりに欠けます、、
|
||
908:
匿名さん
[2014-09-10 17:44:59]
902さん
904さん 森町の一部が指定されているのは土砂災害警戒区域のなかでもより危険度の高い特別警戒区域でしたっけ? |
||
909:
匿名さん
[2014-09-11 09:18:41]
907
近隣の豊能郡の学校でもどこもそうらしいですね 学校対抗の合同運動会にしてほしいものです |
||
910:
ご近所さん
[2014-09-13 06:15:06]
908さんへ
特別警戒区域というレッドゾーンが箕面森町内にあります。 行政は知らせようとして、大阪府や箕面市のHPに説明があります。 住民をはじめ関係者は知るべきです。 箕面市HP > 建築物 > 土砂災害特別警戒区域について 更新日 2013年2月12日 https://www.city.minoh.lg.jp/sidou/dosyasaigai.html 土砂災害特別警戒区域について 土砂災害特別警戒区域は、土砂災害特別警戒区域等における土砂災害防止対策の推進に関する法律第8条第1項の規定に基づき都道府県知事が指定します。 土砂災害特別警戒区域内では、住民などの生命または身体に著しい危害が生ずるおそれがある建築物の損壊を防ぐために、急傾斜地の崩壊などにともなう土石等が建築物に及ぼす力に対して建築物の構造が安全なものとする必要があります。 建築基準法では、土砂災害特別警戒区域内の居室を有する建築物は、その構造耐力について建築基準法施行令第80条の3の規定を満足しなければならないとされており、新築、増改築などの建築確認申請の際に構造基準の審査を受けることとなります。 その概要は、外壁及び構造耐力上主要な部分(土砂崩れがおこった場合に想定される衝撃が作用すると想定される部分)の構造が、土砂崩れがおこった場合に想定される衝撃が作用した場合においても破壊を生じないものとして国土交通大臣が定めた構造方法を用いること又は外壁等の前に土砂崩れがおこった場合に想定される衝撃に耐えうる門,塀の設置による代替措置により構造安全性を確保することとなっています。 箕面市内の土砂災害特別警戒区(大阪府知事指定) ##土砂災害特別警戒区(大阪府ホームページ内) 大阪府HP>都市計画・都市整備 > 河川・ダム・砂防 > 土砂災害防止法 > 箕面市の土砂災害防止法の指定区域 http://www.pref.osaka.lg.jp/damusabo/dosyahou/d_minoosi.html 土砂災害防止法の概要 [PDF:2.3MB] - 国土交通省 http://www.mlit.go.jp/river/sabo/tokushu_dosha/tokushu_dosha1_sanko2.p...'%E8%A1%8C%E6%94%BF%E3%81%AE%E3%80%8C%E7%9F%A5%E3%82%89%E3%81%9B%E3%82%8B%E5%8A%AA%E5%8A%9B%E3%80%8D+%E5%9C%9F%E7%A0%82%E7%81%BD%E5%AE%B3%E7%89%B9%E5%88%A5%E5%9C%B0%E5%9F%9F' 一部抜粋します、 土砂災害特別警戒区域 急傾斜地の崩壊等が発生した場合に、建築物に損壊が生じ住民等の生命又は身体に著しい危害が生ずるおそれがあると求められる区域で、特定の開発行為に対する許可制、建築物の構造規制等が行われます。 1.特定開発行為に対する許可制(土砂災害防止法第九条) 特別警戒区域では、住宅地分譲や社会福祉施設、学校及び医療施設といった災害時要援護者施設の建築のための開発行為については、土砂災害を防止するための自ら施行しようとする対策工の計画が、安全を確保するために必要な技術基準に従っているものと都道府県知事が判断した場合に限って許可されることになります。 2.建築物の構造の規制(土砂災害防止法第二十三、二十四条) 特別警戒区域では、住民等の生命体又は身体に著しい危害が生じるおそれある建築物の損壊を防ぐために、急傾斜地の崩壊等に伴う土石等の建築物に及ぼす力に対して、建築物の構造が安全なものとなるようにするために、居室を有する建築物については建築確認の制度が適用されます。すなわち区域内の建築物の建築等に着手する前に、建築物の構造が土砂災害を防止・軽減するための基準を満たすものとなっているかについて、確認の申請書を提出し、建築主事の確認を受けることが必 要になります。 3.建築物の移転等の勧告及び支援措置(土砂災害防止法第二十五条) 急傾斜地の崩壊等が発生した場合にその住民の生命又は身体に著しい危害が生ずるおそれのある建築物の所有者、管理者又は占有者に対し、特別警戒区域から安全な区域に移転する等の土砂災害の防止・軽減のための措置について都道府県知事が勧告することができることになっています。 特別警戒区域内の施設設備にかかる防災工事や区域外への移転等に対しては、以下のような支援措置があります。 ①独立行政法人住宅金融支援機構の融資(独立行政法人住宅金融支援機構法第十三条) 地すべり等関連住宅融資は、特別警戒区域からの移転勧告に基づく家屋の移転、代替住宅の建設、土地の取得等に必要な資金の融資を受けられます。 ②住宅・建築物耐震改修等事業による補助(住宅局所管補助制度) 特別警戒区域内にある構造基準に適合していない住宅(既存不適格住宅)を特別警戒区域から移転し、代替家屋の建設を行うものに対し、危険住宅の除去等に要する費用及び危険住宅に変わる住宅の建設に要する費用の一部が補助されます。 (平成18年度より「がけ地近接等危険住宅移転事業」を住宅・建築物耐震改修等事業に統合) ③土砂災害のおそれがある区域からの移転促進のための税制(地方税法附則第十一条(同法施行規則附則第三条の二の八)) (内容)土砂災害防止法の特別警戒区域内にある住宅の移転を促進するため、移転補助を受けて、区域外に新たに取得する住宅又は住宅用地については、不動産取得税の課税標準を5分の1控除します。(提供期限:平成22年3月31日まで) (要件) ・土砂災害特別警戒区域外への移転であること ・住宅・建築物耐震改修の補助を受けていること ・既存不適格建築物であること ・建築物の除去を行うこと 4.宅地建物取引における措置(宅地建物取引業法第三十三条(同法施行令第二条の五)、第三十五条(同法施行令第三条)、第三十六条(同法施行令第二条の五))特別警戒区域では、宅地建物取引業者は、特別の開発行為において、都道府県知事の許可を受け取った後でなければ当該宅地の広告、売買契約の締結が行えず、当該宅地又は建物の売買等にあたり、特定の開発の許可について重要事項説明を行うことが義務づけられています。 |
||
911:
匿名さん
[2014-09-13 11:15:48]
確かに。
ピースガーデンのほうが安心だ |
||
912:
匿名
[2014-09-13 13:23:59]
箕面森町も広いから順繰りに指定していってるみたいですね。
|
||
913:
周辺住民さん
[2014-09-23 01:03:29]
森町の里山には薪ストーブを設置している家が多いのですが、里山以外の住宅地の土地で三方家に囲まれたところに後から新築する不動産屋がその家に薪ストーブを設置したいと、
周りの人はみんな、煙や太陽光に影響がないか?と心配です、どうすればよいでしょうか?家はまだ建築されておりません、不動産屋は規制がないからねーーと 、薪ストーブ設置できないようにする為のお知恵貸してください、 |
||
914:
匿名
[2014-10-02 11:17:41]
|
||
915:
入居済み住民さん
[2014-10-02 12:17:09]
拙宅の隣が薪ストーブの家です。
煙がもくもくと出ることは無かったです、においは微かにする程度で、 太陽光は全く問題ないかと思います。 |
||
916:
入居済み住民さん
[2014-10-02 21:00:27]
病院の横のバイパスを左に曲がってまっすぐ行ったところの「ふるさと」てお店美味しかったですよ!
後で親父に聞いたら有名らしいです。 |
||
917:
サラリーマンさん
[2014-10-05 20:15:16]
久し振りに本スレ拝見。
誠に遅らばせながら、No、901さんに座布団10枚。面白い。 |
||
918:
入居済み住民さん
[2014-10-05 23:00:16]
916さん
どこらへんですか? 詳しく教えていただければ嬉しいです。 美味しいところには目がないものでw |
||
919:
匿名さん
[2014-10-07 10:31:56]
お隣さんが薪ストーブです
匂いと煤がね・・・ 言いたいけど言えずに我慢しております ハァー |
||
920:
入居済み住民さん
[2014-10-10 18:48:38]
「ふるさと」って国道走って余野の手前のドライブインでしょ。あそこ結構お客さん入ってますね。定食がボリュームがあって、地元ならではの猪肉メニューもあったような。。。
|
||
921:
匿名さん
[2014-10-22 08:03:24]
薪ストーブの悩みに同感です。
今年は自粛して欲しいなあと願っています。 |
||
922:
匿名さん
[2014-10-23 22:25:30]
最近森町の土地がかなり下落しているように思われる
森町専門の不動産屋HPをみたら数百万円単位で下げているのに驚きだ、しかも土地だけじゃ売れないので家とセットしたりしている、元の価格で買った住人の気持ちなんて度外視しているなー |
||
923:
いつか買いたいさん
[2014-10-26 13:21:54]
森町の専門でやってる不動産屋では、200万円も建売を下げて売ってました、消費税5%の時から売っていて、その時は2980万円税込、消費税が10%に上がっても2980万円税込
それでも売れず、2780万円税込の価格になってました。 是が非でも売りたいんだろうな、益々売れなくなってる様子、この家誰が買うのだろうか?価格下げまくっても、利益あるんだな、最初に売り出していた価格はなんだったんだろうか? http://www.sakura-corp.biz/sale/20140919_3700.html |
||
924:
匿名さん
[2014-10-26 18:47:34]
むしろ場所や気候考えたら、薪ストーブの設置はしかたないんじゃないの。
最初から薪ストーブの設置を前提にした区割りにしておくべきでしたね。 |
||
925:
匿名さん
[2014-10-27 01:01:37]
>>923
森町の建売なら、ずっと前から2,000万円前半から売ってるよ。彩都のマンションより安く買えるのはさすが森町。 |
||
926:
購入検討中さん
[2014-10-31 16:22:21]
森町に住むような物好きは建て売りなんて買わないでしょう。
やっぱり自分のこだわりの家を建てたいんじゃないでしょうか。 ちなみに自分は、とあるハウスメーカーで見積もりしてもらったら、4500万ぐらいでしたよ。 |
||
927:
匿名
[2014-10-31 18:43:43]
森町って、お金かかってそうな建物は少ないけどね。
|
||
928:
匿名さん
[2014-11-03 16:27:14]
それは彩都でしょ。
森町はけっこう拘った家が建っていますよ。 薪ストーブ付の家や断熱にこだわった住宅も多いし。 |
||
929:
匿名さん
[2014-11-03 17:00:20]
|
||
930:
匿名
[2014-11-06 07:46:00]
たった築2、3年で2000万円台に暴落してしまうんでしょ。
|
||
931:
匿名さん
[2014-11-12 12:46:49]
>>921
一般論ですが、薪ストーブするなら煙突を高くする必要がありますね。2階の屋根より高ければ煙の心配はかなり薄れます。たまに低い煙突がありますね。。初心者の方だと、燃やし方が上手くなくて、低温燃焼のため煙が出やすいかもしれません。これは煙突内にススを付着させますから、ご自身にとっても残念な燃やし方です。低温燃焼といえば、とどろみ地区から流入してくる焚き火(野焼き)の煙が結構スゴイですね。農業、林業に伴うものは例外として許可されているみたいではありますが。。 |
||
932:
匿名さん
[2014-11-26 22:47:35]
|
||
933:
匿名
[2014-11-29 08:37:25]
何もない、何もしない贅沢。それが森町。
不動産価値を気にするような凡人は住みません。 |
||
934:
匿名さん
[2014-12-05 21:06:21]
今日クルマでトンネルくぐって森町のほうに行ってきましたが、あまりの寒さにビックリしました。
トンネルの大阪側よりは安いけど、よほど寒さに強くないと永住には不向きだと思いました。 |
||
935:
ご近所さん
[2015-01-01 21:50:40]
大阪平野も薄っすら雪ふったらしいですね。
こちらは日中も吹雪いて明日までも雪積もってるので、運転にはお気をつけくださいね。 |
||
936:
匿名
[2015-01-02 07:16:49]
雪のせいで、たまに孤立するみたいですね。
|
||
937:
土地勘無しさん
[2015-01-03 08:46:06]
今日、FFスタッドレスの軽自動車で森町に行こうと思うのですが、雪積もってますか?
|
||
938:
検討中の奥さま
[2015-01-12 10:56:34]
幼児2名がおります。
森町の自然環境に魅力を感じています、通勤時間等も問題なしです。 子どもの教育面で小中一貫校はどうでしょうか 体育音楽は中学の専科教員が指導、英語は1年から、義務教育を3段階に分ける等が親世代にはなかったことですのでイメージが湧きません 子どもさんを通わせていらっしゃる方 メリット・デメリットどちらも教えて頂けませんか |
||
939:
匿名さん
[2015-01-12 12:51:21]
>>938
小中一貫校のメリットデメリットは、ネットでも色々語られてるのでそれも参考になるかと。教育的な観点では、中1ギャップを無くす(校舎も生徒も入れ替わり無し)か、節目での成長の機会を剥ぐかどちらが良いかですね。 自治体はコストダウンの点で一貫校がメリット有るけど、どうせ一貫校に行くなら進学を考えて中高一貫と思う。進学重視しないなら、森町でも良いかと。 |
||
940:
匿名さん
[2015-01-12 18:13:19]
近年、私立中高一貫校の難関国公立大学への進学実績は目を見張るものがあります。
その中高一貫への中学受験をお考えのご家庭にとって、小中一貫校は中途でお子さんのカリキュラムをぶった斬ることとなります。 小中一貫校は小・中学校の整理統合や教職員のリストラを進めたい自治体にとってメリットが大きいですが児童・父兄にとれば、ごくごく一部の児童にのみ見受けられる中一ギャップの防止以外に大したメリットはないでしょうね。 |
||
941:
匿名さん
[2015-01-13 10:29:48]
私立中高一貫校の進学実績ですが期待する結果が出てないと思いませんか。
京大阪大はごく少数。 かなり地方の国立大か、関関同立がやっとな感じ。週6の授業やって進度先取りした割にこれくらいか。。 それなら池附か北野でのびのび生活のほうがいいですね 森町→北野でいいんじゃないでしょうか |
||
942:
匿名
[2015-01-13 11:47:19]
京大合格ベスト10はほとんど私立中高一貫校ですけどね。
|
||
943:
匿名
[2015-01-13 12:28:07]
>941
・・・ >それなら池附か北野でのびのび生活 >のほうがいいですね >森町→北野でいいんじゃないでしょうか 池附や北野へ入るのに「のびのび生活」で入れた子なんて殆どいないよ。 (北野定員360名←類塾175名、馬渕182名、一部重複・誤差あり) 両校とも合格者の大半は類塾や馬渕で中1から夜10時まで塾で缶詰め状態だよ。 そして池附や北野に入学できても京大阪大狙うために鉄緑会、駿台、研伸館でガンガン頑張ってるよ。 「のびのび生活」なんて無縁。昔とは違います。 |
||
944:
匿名さん
[2015-01-14 01:28:30]
|
||
946:
匿名さん
[2015-01-15 08:00:15]
おそらく、森町の御子弟方は大学進学されない層でしょう
大学進学率は、50%程度ですから、進学されない方がいらっしゃるのは当然です |
||
947:
匿名さん
[2015-01-16 14:06:29]
>941
>私立中高一貫校の進学実績ですが期待する結果が出てないと思いませんか。 >京大阪大はごく少数。 >かなり地方の国立大か、関関同立がやっとな感じ。週6の授業やって進度先取りした割にこれくらいか。。 >それなら池附か北野でのびのび生活のほうがいいですね >森町→北野でいいんじゃないでしょうか ↑ どこの底辺私立校のことを言ってるのか知りませんが、池附や北野と比較するなら 最難関私立中高一貫校と比較するべきですね。 そして最難関と呼ばれるような私立中高一貫校なら大学進学実績は池附や北野を明らかに圧倒していますよ。 |
||
948:
匿名さん
[2015-01-17 01:23:53]
森町スレで受験の話題はこれ以上無理ですよ。多分、その辺分かってないでしょうから。
|
||
949:
匿名さん
[2015-01-17 09:56:11]
ときわ台から能勢電乗って雲雀丘学園(通学30分くらい)にするか
公立中で北野にするか |
||
950:
入居済み住民さん
[2015-01-17 14:02:19]
森町からときわ台まで通学に有効な路線バスなんて有りましたっけ?
あと将来、北野高校に合格出来るような可能性のある優秀なお子さんをわざわざ偏差値40台でも入れる雲雀丘学園中なんかに入れないでしょうに。普通の感覚なら。 公立中からでも北野に行けそうなほど優秀なら灘中とは言わないまでも甲陽、大阪星光、六甲あたり狙うでしょうね。女子なら神戸女学院、四天王寺。 |
||
951:
匿名さん
[2015-01-17 20:06:47]
そもそも、森町から北野高校に通ってる人って何人いるの??
|
||
952:
匿名
[2015-01-17 21:16:11]
森町って難関校に通学するの不便で大変だし
難関校に入るための進学塾に通塾するのも不便で大変 |
||
953:
匿名さん
[2015-01-18 09:34:14]
何のために遠くの難関校へ入れるのか → 東大京大阪大への進学
それなら 北野 → 東大京大阪大への進学 同じことです 違うのは授業料 |
||
954:
匿名さん
[2015-01-18 10:05:19]
|
||
955:
匿名さん
[2015-01-18 11:07:45]
私立高難関大進学コース在籍すると
早朝テストや実力アップゼミ等で 実質 0時間目~8時間目までやっています ガリ勉の高校3年間の生活なんてつまんないなーと思える ただし、灘中高は先生が授業ほとんどしなくて 難問1問出して、「わかった者は来なさい」 生徒はわかるまで何日間も考え続けるらしい これは楽しそう!! |
||
956:
匿名さん
[2015-01-18 11:25:10]
955
いいえ。北野から京大阪大へ合格できた子達も下校後は河合塾や駿台等でガリ勉してますよ。月8万くらいかけてね。 むしろ過酷なダブルスクールになってしまうので学校だけで完結する面倒見の良い私立よりも「余裕のないつまんなーい生活」となる可能性大です。 |
||
957:
匿名
[2015-01-18 11:41:46]
難関大学受験に全く対応できていない公立高の勉強だけで東大京大阪大に合格できたなんて聞いたことありません。
北野高校入学者の9割以上が中学時代に大手進学塾へ通塾していた現実から鑑みますと、彼ら彼女らが高校受験とは比較にならないほど難関な大学受験に備えて大手現役予備校へ通い、ダブルスクール状態に陥っているのは容易に想像できますね。 |
||
958:
匿名さん
[2015-01-18 12:08:11]
あのですね ここは森町スレです
946さんが書かれている通り 進学しない方の森町です 東大京大阪大など無縁です |
||
959:
匿名さん
[2015-01-18 17:58:59]
>>958
交通の便や近くにそれなりの塾が無いことに加えて、土地価格が安いから教育熱心な層が少ないのでしょうね。 |
||
960:
入居済み住民さん
[2015-01-18 18:17:20]
北野や附属池田を狙うにしても近くに類塾や馬渕(北野合格者はほぼ両塾生)がありません。
類塾の千里中央教室、彩都教室、小野原教室、並びに馬渕の豊中教室などは送迎バスを運行してくれていますが大阪平野側を巡回するのみで、さすがにトンネルを越えてまで来てくれません。 森町は通学だけではなく通塾においても大きなハンディキャップを背負うこととなります。 確かに959さんがおっしゃるように塾サイドから見たら森町には需要が無いのかも知れません。 |
||
961:
匿名さん
[2015-01-18 20:08:15]
>>960
ここ2年で、小野原西には、類塾と馬渕が出来、彩都にも類塾が出来ています。森町は安く戸建て買えるのはメリットですが、子供の将来を考えると躊躇しますね。 |
||
962:
匿名さん
[2015-01-19 07:45:47]
カマッテ
カマッテ 誰かカマッテ^^ |
||
963:
匿名さん
[2015-01-19 08:21:05]
夕方にバスで通塾でいいじゃないですか
ママや塾の送迎バスでないと。。ってどんだけ過保護ですか |
||
964:
匿名さん
[2015-01-19 08:30:53]
だから、単に構ってほしいだけなんだって
ネタがトンネルだったり塾だったりいろいろあるけど、目的は常に一緒 |
||
965:
匿名
[2015-01-19 08:53:11]
行きはヨイヨイ、帰りは22時回りますからね~
このご時勢、特に女の子は心配です。 彩都や小野原は塾の専用送迎バスで塾の目の前から きめ細やかに送迎してもらえるというのに・・・ かと言ってマイカーで迎えに行くと 毎日のトンネル代が高額となりますしね・・・ |
||
966:
匿名さん
[2015-01-19 12:38:45]
バス降車時に車で迎えでいいですよ
心配で一人でバスにも乗せられないんですか なら私立に通うのも無理ですよ、地域の公立向きですな |
||
967:
匿名
[2015-01-19 13:51:03]
地域の公立向き??
森町は大手の塾バスすら来てくれない不便な立地だから地域の公立(とどろみ)行くしか仕方ないってことでしょうか? あと「心配で一人でバス乗せられない」とか 「過保護」とか申しますが、類塾や馬渕の送迎バスは大人気でリアル保護者の需要に応えてるってのが現実ですよ。 それと子ども達も行き帰りの送迎バスでワイワイやるのが楽しみで、これも隠れた人気のひとつなのです。 森町の子だけ路線バスでポツンと帰るのも気の毒だと思いますね。しかもバカ高いバス料金支払ってまで。。 なんしか塾の送迎バスは有るにこしたことない、ということだけは否定しようがありませんね。 |
||
968:
匿名さん
[2015-01-19 22:14:40]
トンネルや教育環境が悪いことも含めた土地価格ですから、安いなりに理由があるってことでしょう。文部科学省の調査でも親の収入による子供の教育格差が問題になってたから、こう言うのが影響してるんでしょうね。
|
||
969:
匿名さん
[2015-01-21 18:11:55]
とどろみ幼稚園、友星保育園、ymca幼稚園、みどりがおか幼稚園
どれがいいのかわかりません 幼稚園で延長保育すれば、保育園と同じような時間になるので、 どれにしようか迷います。 子どもに合ったとこがいいよーと聞くのですが、どれがあっているのかも?? |
||
970:
匿名さん
[2015-01-21 23:13:26]
横やり失礼します。
ここに住んでる方の年収ってどれぐらいですかね? すごく気になるんで、皆さんの予想でいいんで教えてくれますか。 もちろん実際に住んでる方の意見があれば幸いです。 |
||
971:
匿名さん
[2015-01-22 09:12:21]
500-600ってとこじゃないですかねー
多くはないけど、専業主婦で子2-3人暮らせるくらい、、 園バスを払ってで高めの私立幼稚園行かれてますしね― |
||
972:
匿名さん
[2015-01-22 16:14:23]
自営の方はもっとありそう
|
||
973:
匿名さん
[2015-01-22 23:52:16]
>>970
物件価格から見れば、年収300万台程度有れば買えそうですから、普通のサラリーマン世帯が多いでしょうね。600万以上で、背伸びすれば彩都がギリギリ手が届くかどうかです。 |
||
974:
匿名さん
[2015-01-23 08:29:00]
うん500位でしょうね
ローンで窮々したくない考えの人が多いんじゃないでしょうか だからか日々の暮らしは余裕ありそうに感じますねえ |
||
975:
匿名さん
[2015-01-23 23:10:56]
>>974
年収500万ってことは、平均年収より下ですよね。とても余裕があるとは思えないけど。 |
||
976:
匿名さん
[2015-01-24 10:09:30]
ローン返済額が少ないので生活費はあるってことでしょ
|
||
977:
匿名さん
[2015-01-24 16:04:03]
収入が世間一般の平均より少ないんだから余裕は無いでしょ
|
||
978:
匿名さん
[2015-01-24 21:06:18]
収入は少なくても、家が安いから普通の生活が出来る。それが森町の魅力。それに、散財しようにも使うとこ少ないのもメリット。
|
||
979:
匿名さん
[2015-01-24 22:55:02]
大阪平野側と比較してスーパーやガソリンスタンド等の競争も少ないので生活費は割高です。
トンネル代とか交通費が高いので出不精になりお金使わなくなるって・・・ それってメリットなんですかね・・・ |
||
980:
周辺住民さん
[2015-01-25 06:13:23]
安く買っても、結局高くつく、と言う典型だね。
|
||
981:
周辺住民さん
[2015-01-26 22:44:31]
大学はどうなりましたか?
|
||
982:
周辺住民さん
[2015-01-27 06:03:49]
「大学できる」と聞くと関関同立みたいな学生が何万人も在籍する総合大学を連想しがちですが、森町にできるのは学生数たった数百人の体育系単科大学で、専門学校に毛のはえた程度の規模です。
良くも悪くも森町の地域社会を一変させるようなものでもなんでもありません。 |
||
983:
匿名さん
[2015-02-04 13:44:45]
家が安い安いと言ってる方は、どこを見てそういってるのでしょうか?
たしかに北摂の他の地域に比べれば土地代が安い分、トータルでは安くなりますが、それでも大手ハウスメーカーで建てれば4000万以上はします。 うちは、平均よりは稼いでる方だと思いますが、それでも余裕のある暮らしではありません。 周りもうちと同等かそれ以上に稼いでそうな雰囲気はあります。 平均収入以下の人が住めるところだとは思えません。 ここに住む方のイメージは安いから買ったのではなくて、変わり者だからという感じでしょうか。 |
||
984:
匿名さん
[2015-02-05 00:26:19]
>>983
大手ハウスメーカーで4000万って安いし、建売なら2000万前半でも買えるからマンションより安いですね。 森町の購入動機のアンケートでも、2番目に多かったのが価格が安いことですよ。価格重視で購入した人が多いって事でしょう。 |
||
985:
匿名さん
[2015-02-05 14:08:34]
とどろみ学園は小5から中学みたいに定期考査があるって聞きました
本当ですか? |
||
986:
匿名さん
[2015-02-05 16:03:47]
984
そうですね。 有料トンネルの反対側という不便な立地に躊躇しながらも価格重視でやむなく来られた方が多いです。 |
||
987:
匿名さん
[2015-02-09 16:03:40]
購入価格が安かったってのは、他だと5、6000万するところが森町だと4000万程で買えるって意味でしょ?
価格だけでみれば4000万ってのは、平均住宅購入価格よりは上ですし、建て売りだと2000万円台で買えるってのは事実ですが、建て売りに住んでる人なんてほとんどいませんよ。 |
||
989:
匿名さん
[2015-02-09 20:54:12]
|
||
990:
周辺住民さん
[2015-02-09 22:03:04]
無理してるから余裕ないのね
|
||
991:
匿名さん
[2015-02-10 00:23:09]
>>987
森町って建て売り多いし、土地30坪台の狭小宅地が人気あったぐらいだから、とても余裕があると思えないです。実際、多くの土地は条件無しでローコストHMで建てればとても4000万も掛からないです。 |
||
994:
匿名
[2015-02-10 23:16:27]
交通費を含む生活コストも大阪平野側よりかなり高くつくことは確実だからね。
|
||
995:
入居済み住民さん
[2015-02-14 00:12:53]
>985
5年生から期末試験ありますよ。因みに5年生から制服になります。 住人としての実感ですが、けっこう収入の高い家庭が多いと感じますよ。 年収数千万の家庭もあれば、平均年収ぐらいの家庭もある。 小野原や彩都でもそんな感じでしょ? 平均収入がどうのこうのっていうのは、あんまり関係ないと思いますよ。 確かに土地は安いですけど、安いという理由だけで不便な山の中に家を建てないですしね。 983さんの仰るように変わり者が多いと思いますよ。不便な生活を満喫しようという人達がね。 進学にしたって、普通に北野、豊中目指しているお子様いてますよ。 塾も類塾、馬淵だけが塾じゃないですし。バスが地区センターまで来てる塾もありますし、 バスで千中に行けば、類塾に行けるわけですから。 |
||
996:
入居済み住民さん
[2015-02-14 01:21:34]
>938
幼児がおられるという事なので、まず みすず幼稚園が今年から募集停止してたと思います。 運営側が撤退するとの事でした。代わりの運営法人が入ると思います。 正直もうしますと、専科教員、義務教育を3段階に分ける等はいいのか悪いのかわかりません。 大阪市内の公立小学校から転入して最初の感想が、ここのお子さん達は体力があると。 けっこう脚が早い方だったのに、こっちでは真ん中ぐらいでしたし、プールではほとんどの子が泳げてました。 宿題は以前の学校よりは多いようです。上でも書きましたが、小5から期末テスト、制服になります。 とどろみの小中一貫校のメリットは、縦割り班というのがありまして、1~9年を4つの班に分けて、行事など しますので、学年関係無く全員と顔見知りになっています。まぁ、全校数が少ないというのもありますが。 また学校の話題が共通なので話を聞いていても、誰の事を言っているのかわかる。のびのび遊んでる。 行事がまとめていける。 学力面でのメリットはわかりません。学力面に重きを置いている一貫校ではないですので。 習い事などは低学年のうちは水泳、サッカー、公文にそろばん、ピアノ、ダンス 高学年になってくると、塾に行く子が多くなってきます。高校進学も、良くも悪くもピンキリです。 北野、豊中行った子、目指す子はいますし、偏差値的に低い所に行ってる子もいます。 デメリットは森町中の子は毎日長い階段、北の子は距離。中学になっても周りに小学生がいる。 クラブ活動が少ない。人数が少ない。 普通の公立小学校と中学校が一緒になってるだけで、進学に力を入れてる訳ではありません。 うまく伝わらないですが、ただ子供達は楽しそうです。 |
||
997:
周辺住民さん
[2015-02-14 07:11:07]
小野原や彩都とは層は異なるでしょう
物件価格と年収は比例しますからね。 |
||
998:
周辺住民さん
[2015-02-14 07:27:18]
あと塾は類塾や馬渕だけではないとおっしゃいますが、北野等の合格者の大半が類塾や馬渕出身であることを鑑みますと出来ればこれらの大手塾に通わせたいと願うのが親心でしょうね。
森町から阪急バスで千里中央の類塾に通わせられないことはないでしょうが類塾千里中央教室から千里中央バスロータリーまで深夜に結構歩かなければなりませんし、お金もかかります。 小野原や彩都のように住宅地内に類塾があって無料の送迎バスで塾の前から送迎体制が整っている環境と比較して森町は時間的、経済的にハンディキャップは明らかだと感じます。 |
||
999:
匿名さん
[2015-02-16 10:46:35]
小野原や彩都で公立二~三番手校くらいだと肩身狭いですよね
「北野いけなかったんだー」 |
||
1000:
匿名さん
[2015-02-16 14:12:58]
995
近所のご家庭の年収が「数千万」とか「平均年収ぐらい」とかどうして分かるの? アンケートでもとったの?w |
||
1001:
購入検討中さん [男性 30代]
[2015-02-16 15:47:31]
|
||
1002:
匿名さん
[2015-02-16 18:59:26]
|
||
1003:
管理担当
[2015-02-16 19:35:48]
管理担当です。
いつもご利用いただきありがとうございます。 次のスレッドが作成されておりますので、本スレッドは閉鎖いたしました。 以降につきましては、以下の新しいスレッドをご利用ください。 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/555659/ ブックマークなどされている場合は、 大変お手数ですがURLのご変更をお願いいたします。 引き続き、皆様との情報交換の場としてご利用いただければ幸いです。 今後とも、宜しくお願いいたします。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |