パート10が1000件になっていたので、パート11です。
「箕面森町(みのおしんまち)」について
引き続き情報交換しましょう。
前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/367764/
[スレ作成日時]2014-02-05 18:13:48
【箕面森町・大阪】について Part11
571:
匿名さん
[2014-04-25 23:21:33]
小児喘息の原因の殆どがダニやハウスダスト、また花粉などのアレルゲンというのは、それなりに見識ある人の常識なのに、森町住人は、可能性低い排気ガス原因に拘って滑稽ですね。無知とは恐ろしい。
|
||
572:
匿名さん
[2014-04-25 23:26:57]
>557
排ガスをアレルゲンと言ってる時点でバツ。 |
||
573:
入居済み住民さん
[2014-04-25 23:44:27]
526ですが。
私は森町へ来て喘息が治ったとは言いましたが、何が原因で、とは一言も言ってません。 長年、喘息に苦しみましたが、森町へ来て二ヶ月で嘘みたいに完治したのです。前に住んでたとこは10車線の中央環状線のそばだったので、ここの空気が私に合ったことは間違いありません。 べつにそれでいいじゃないですか。森町の宣伝しようとはこれっぽっちも思ってませんし、ただ今の環境になったおかげで、健康になれたと言っただけですよ。 |
||
575:
匿名
[2014-04-26 06:34:14]
排ガスにはしぼってませんよ、最初から何がアレルゲンかわからないからハウスダストと決めつけはよくないといったのです。
それを排ガスは違うのでは?といったので話しが排ガスにそれていっただけのこと。 |
||
576:
匿名さん
[2014-04-26 06:37:29]
573さん
中央環状線のそばに住んでて長年喘息で苦しんでたのが事実だとしたら、さすがに原因は排気ガスだと特定しやすいです。 少なくとも国道43号線訴訟の判決が出たあとなのですから貴方も提訴すればよかったと思いますよ。 森町の家も即金で買えたんじゃないかな。 ただし、おっしゃってることが事実ならね。 |
||
577:
匿名さん
[2014-04-26 06:54:32]
526さん
529ですが、よく読んでね。排ガスの話を持ち出したのは、森町住人らしき人ですよ。 |
||
580:
匿名さん
[2014-04-26 23:43:46]
排ガスの話ですが、予め例えばといってます。
しかも何がアレルゲンわからないから決めつけは良くないといいました。(喘息のアレルゲンはハウスダストがほとんどですよ的な書き込みが多っかたので) それを排ガスをアレルゲンといってる時点でバツといったのはアンチの方々です。 とりあえずアンチの方々はこちらが反応すれば喜ぶようなので発言はこれぐらいにしますが、ただ単に批判したい方々というのはよくわかりました。 |
||
581:
匿名さん
[2014-04-26 23:45:51]
そういえば、森町の小学校の事を聞いている方がいました。
もし知っている方がいればお願いします。 スルーになっているので・・・。 |
||
585:
匿名
[2014-04-27 06:59:47]
過去スレ見たら「森町に引っ越して喘息治った」などという書き込みは何年も前から度々散見されます。文体からみて恐らく同一人物かと思われます。
森町の空気がきれいということをアピールしたいのだと推測されますが、それなら普通にそう言えばいいものを、喘息を引き合いにだすから突っ込まれてしまうのでしょうね。 過去スレからの継続性が非常に分かりやすいのはe戸建てさんの素晴らしいところですね。 |
||
586:
匿名さん
[2014-04-27 11:54:09]
Wikipediaより
アレルゲンとなるのは上記のような物質中に含まれるタンパク質または糖タンパクであることがほとんどで、それが人体を構成するタンパク質とは異質(異種タンパク質と呼ぶ)であるため、排除の原理が働いて抗体が産生され、それによって過剰な免疫反応であるアレルギー症状を起こすと考えられている。その意味では、体内に入っても異物として認識され得ないものは、アレルゲンにもなり得ないと考えられている。たとえば水や塩などは抗原にもアレルゲンにもなり得ない。 |
||
|
||
587:
匿名さん
[2014-04-27 18:04:43]
|
||
588:
匿名さん
[2014-04-27 22:25:15]
『自然に囲まれノビノビ学ぶには良い環境。
ただし、時流に反した小中一貫なので大学受験には不利。』 ※ 今まで森町スレで語られていた内容と概ね合致しますね。 |
||
592:
住まいに詳しい人
[2014-04-28 13:13:28]
588さん
大学受験に目標を見据えた場合、中高一貫校が理想であることは今さら言うまでもありません。 小中一貫校なんてのはコスト削減という行政サイドにとってのメリットがあるだけで、児童・保護者にとってはデメリットばかりです。 お子さんはのんびり受験戦争とは無縁で育てたいというお考えのご家庭ならいいとは思いますけど。 |
||
593:
匿名
[2014-04-28 19:20:05]
それしますと、通塾が不便な森町は受験をお考えの御家庭には不向きということになりますね。
|
||
594:
匿名さん
[2014-04-28 19:36:20]
子供の通塾・進学を考えると
山手台のほうが通いやすいということか。 |
||
598:
匿名
[2014-04-28 22:04:27]
小中一貫校児童と保護者のデメリットってなんですか?
|
||
599:
入居済み住民さん
[2014-04-28 22:45:00]
スーパー誘致はならず、巨大なトラックターミナルが森町にできるらしいね。まさかと思うがとどろみの森学園(小中学校)の前の片側1車線しかない坂道を大型トレーラーがガンガン走るの?排気ガスの問題はともかくとして子ども達の安全対策をどう考えてるのだろうか?行政は…
森町のタウン内って、大型トレーラーが走り回るような道路構造になってないでしょうに。鹿が轢かれる痛ましい事故も稀に発生しているわけだし。 |
||
600:
匿名さん
[2014-04-28 23:22:38]
598
小中一貫校のメリットは、中1ギャップの解消って言われてますが、この変化の無い9年間が成長を削ぐと指摘されてます。小学6年の機会は大事と思いますね。 |
||
602:
匿名さん
[2014-04-29 06:27:19]
デメリットがある点を認めつつも今の暮らしに満足されている方と、自身の出処も明かさぬままデメリットを持ち出して板に張り付くのが生き甲斐の人。
どちらが充実した生活を送っているのか(いわゆるリア充)、どちらが社会にとって有為な存在か、誰が見ても明らか。 |
||
603:
匿名
[2014-04-29 07:54:41]
599さん
確かに国道から森町に出来る巨大物流基地への進入路はその片側一車線の坂道(とどろみ森学園まえ)しか有りません。 児童達の通学路と重複すると思われます。 |
||
604:
匿名さん
[2014-04-29 08:14:41]
>602
住民らしきハンドルネームの人も自身の出処は明らかにしてないですね。それと検討板の不自然なポジレスとデメリット情報のどちらが検討者の役に立ちますか?ポジレスは、思い込みの間違いも多いですね。 |
||
605:
匿名さん
[2014-04-29 09:08:51]
小中一貫校は小5から中学生のような中間・期末テストがあるって本当ですか?
|
||
606:
匿名さん
[2014-04-29 11:47:38]
600さん
おっしゃる通りです。中1ギャップなどと言うのは児童・保護者の利益よりも小・中学校の統廃合を優先したい行政当局が半ばこじ付けでメリットとして上げているだけです。 実際はそれ以上に「中学生になる」という良い意味での環境の変化を経ることなく小・中9年間を過ごすことにより身体だけ大きく精神年齢が未熟な「小学9年生」を大量生産してしまうという弊害をもたらします。 605さん 中高一貫と比較して明らかに学習カリキュラムの低進度等々の悪弊を指摘されたことにより、定期考査を高学年から導入する小中一貫校も見受けられますが学力差が著しい公立小中一貫での定期考査導入はほとんどアリバイ作りの域は脱していません。 やはり中学受験を経て学力差を均衡に揃えた上で効率よく6年間を大学受験に邁進する中高一貫校が理想であることは教育界の常識です。 また小中一貫校に入学してしまいますと中途から理想的な中高一貫校を受験しようとしても中途半端にカリキュラムを分断してしまうことになり結局難関校への進学機会を閉ざしてしまうことにもなりかねません。 特に森町みたいな閉鎖的で限られた小社会では小中一貫校(とどろみの森学園)を中途で割って出るのはかなり勇気のいる行為でもあります。 けっきょく前スレでも度々指摘されておりますように小中一貫校などというのは小学校と中学校を統廃合したい行政側の理屈であって、児童・保護者にとってデメリットばかりが目立ちます。 |
||
607:
匿名
[2014-04-29 13:01:43]
606さん
詳細なご説明ありがとうございました。 |
||
608:
匿名さん
[2014-04-29 13:17:24]
なるほどねえ。中学受験も考える組には不都合が多いのかもね。
でも、小中公立で考えるものとしては、高学年から定期考査をして学力(点数で平均点や自分の点がハッキリ出る)を意識さ せるのはメリットですね。 一貫でない公立小は、高学年になると、勉強しなくなってだらだら過ごす子多い。 定期考査もないから自分の学力の低下に気づきにくいのです。 それで中学になってはじめて、小学校レベルが出来てない自分に気づき真っ青。 当然中学の授業にはついていけず、、、となってるようです。 |
||
609:
匿名さん
[2014-04-29 13:35:52]
608さん
公立の小中一貫に行かせると、自分が出来ていないのに気付くのが、高校受験の前になり、それこそ手遅れになると思いますよ。それに、今時の多くの小学生は、塾に通ったりしてレベルは把握しています。但し、点数知ったからと言って、危機感を持って 勉強始めるとは思えないですが。少し前のリンク先の実際に森町の一貫校に通わせている方が、進学を考えると中高一貫というのが理にかなっていると思います。 |
||
610:
入居済み住民さん
[2014-04-29 13:42:43]
608さん
それは教育事情を理解されていない素人考えです。 606さんも言われているように学力差が著しい児童達に、しかも「数学」ではなく「算数」次元の定期考査を実施しても悪弊だけが生じるのみです。 現在、揺り戻しで元に戻す方向性ですよ。 て言うか結局、弊害が多い小中一貫自体を安易に導入するのではなく教育委員会の改革が進んだ自治体では公立中高一貫校が実現しつつありますからね。 箕面市は遅れていますね。 |
||
611:
匿名
[2014-04-29 14:00:41]
やはり小中一貫は市町村にとってのリストラ対策(校長も一人、学校事務員の一本化、給食効率化、運動場・体育館一本化等々)で児童・保護者にとっては百害あって一理なしですね。
|
||
612:
入居済みさん
[2014-04-29 14:07:28]
小中一貫がなんのメリットも無いのは今さらここ言うまでもありませんが、学校前も含め物流基地の大型トレーラー等がタウン内を走り回るほうが問題です。
|
||
613:
匿名さん
[2014-04-29 14:08:18]
筑波大学の先生の調査結果は、
[]異学年交流について活発に行われており、下級生 の上級生に対する見方も好意的。 []「一体型」においては6年生のリーダーシップが低い。 7年生は不安が少ない一方、中学校入学時に感じるような喜びや期待感も薄い。 []9年生で、他の学校種より責任感、不安ともに高ま る。 となっており、節目が減ることへのマイナスを指摘されています。 |
||
614:
匿名さん
[2014-04-29 18:44:09]
ふつう大規模ニュータウンですと通過交通にもじゅうぶん対応できる片側2車線・3車線を有する幹線道路があります。
しかし箕面森町にはそのような幅員の広い道路などありません。 私はこのような脆弱な道路環境の森町に物流基地を税収目当てで誘致した大阪府・箕面市は本当に無責任だと思います。 森町住民にとっては大型トラックの排ガス・騒音そして事故リスクが押し付けられる超迷惑施設でしかないのです。 若干の雇用の創出があるかも知れませんがトラックターミナルでの主婦のパート雇用など限定的でしかありません。 それよりも子ども達の安全が致命的に脅かされることのリスクのほうが遥かに大きいでしょう。 よく住民らしき人が「子供たちをのびのびとした環境で」「子供たちが元気に走り回り」などとポジレスしていますが 今回の物流基地誘致に異を唱える方がほとんど居ないことに違和感を禁じえません。 検討者へ有益な情報提供をするためにこの検討板におられるのではなかったのでしょうか? |
||
616:
匿名
[2014-04-29 20:49:37]
614さんに同感です。
森町って静かな自然環境が生命線だったはずですよね。 いくら赤字事業だからとはいえトラックターミナル(物流基地)を誘致するなんて、あまりにもヒドイ行政の横暴ではないでしょうか。 |
||
617:
匿名さん
[2014-04-29 21:13:47]
614さん
間違ってたらごめんね。 たしか箕面インターから第三区域に行くための道作るんじゃなかったかな? 自分はちっと忙しく調べれないから調べといてよ。 |
||
618:
入居済みさん
[2014-04-29 21:31:45]
617さん
先日から色々調べてるんだけどそんな道路計画見当たらないんだけど・・・ |
||
619:
入居済み住民さん
[2014-04-29 21:31:50]
第三区域からインターまで3分で結ぶ新しい道が出来ますよ。
|
||
620:
匿名さん
[2014-04-29 21:38:12]
619さん
そうなんですか! どこに載ってるのでしょうか? できたらソースをお願いします。 |
||
621:
入居済み住民さん
[2014-04-29 21:47:06]
619です。URLが上手く載せれなくて申し訳ないのですが、「箕面森町 第三区域」で検索したら大阪府のページがでてきて、2013年8月29日分に「企業用地のご案内」というpdfがあるので書いてあります。
|
||
622:
匿名さん
[2014-04-29 21:53:52]
そうですか、それなら少なくともとどろみの森学園の前だけを大型トラックが通過するのではないのですね。
少し安心致しました。でも森町エリアにトラックターミナルが出来ることに何ら変わりはないので交通安全対策を盛り込んだ協定を物流企業側と自治会でしっかり締結し守らせていかなければなりませんね。 |
||
623:
入居済みさん
[2014-04-29 21:58:13]
物流基地=トラックターミナルって、
なんていう企業かご存知ですか? |
||
624:
匿名さん
[2014-04-29 22:14:20]
617です。
多分トンネルでて十字路の交差点の池田方面に行く道の警備員さんが立ってるあの坂道が第三区域に行く道になるのでは?と推測してます。 |
||
625:
匿名さん
[2014-04-29 23:08:20]
道路は、森町側からとIC側からの2wayだったと思います。関西・大阪を支える物流基地って凄いですね。20社ぐらい応募が有ったらしいです。
|
||
627:
入居済みさん
[2014-04-30 06:11:34]
2wayですかぁ、森町側も大型トレーラーかなり通過しますね。
関西、大阪を支える物流基地ということは、もの凄い数の大型トレーラーが森町を目指してやって来て、もの凄い数の大型トレーラーが森町から各地へ発進するして行くのですねぇ… わざわざ有料トンネルの奥地の静かな環境を求めて森町買ったのに、よりによって関西、大阪有数の迷惑施設が出来てしまうって… |
||
628:
匿名さん
[2014-04-30 07:18:51]
|
||
629:
匿名
[2014-04-30 08:02:38]
確かに他所のトラックターミナルでは大型トラックが住宅地路上でエンジンかけたまま仮眠したり、車内で弁当食べたり、喫煙してポイ捨てしたり、立ち○便したり、近隣の住宅地に多大な迷惑をかけていることが問題になっていますよね。
|
||
630:
匿名さん
[2014-04-30 09:38:57]
610さん 詳しく聞かせて下さい
小学生に「数学」ではなく「算数」次元の定期考査を実施しても悪弊だけが生じるのみ の 悪弊の具体的な内容を教えて下さい。 現在、池田市でも複数校が、小中一貫へ進められております。 |
||
631:
匿名
[2014-04-30 11:06:17]
学習指導要領に基づく算数で競争試験的なテストを導入しても、凡ミスだけで結果が左右されてしまうからです。
|
||
632:
匿名さん
[2014-04-30 12:27:48]
|
||
633:
匿名
[2014-04-30 13:19:47]
631の続き、
学力判定として信頼性が乏しいにも関わらず、児童達はその結果だけをみて悪い意味での上下関係にめばえ、イジメの誘発に繋がっていく。 同じ算数でも中学受験を考えるような小学生は大手進学塾でハイレベルのカリキュラムをこなし、それなりの偏差値帯(70~55)のお子達ですから殆ど問題ないのですが偏差値に大きな開きがある(70~30)普通の公立小中一貫でこのようなテストを導入しても、いわゆる「落ちこぼれ(ついていけない)」や「吹きこぼれ(簡単過ぎて物足りない)」を大量発生させるだけで非常に効率が悪いのです。 やはり小学校はフツーに卒業し、中学受験で同じようなレベルのお子達を選別したのち能力別のカリキュラムにて大学受験に向けて6年間のスタートを切るのが理想的です。 因みに関西の教育研究をリードする大阪教育大学附属の3校は小・中・高 別学にしたうえ中学に上がる時と高校に上がる時にふるいにかけてレベルを揃えます(若干例外規程あり) また神戸大学附属は小中一貫を暫く導入していましたが上記の理由により来年度から中高一貫に変わります。 一方、箕面市や池田市などの自治体は教育の理想を追及するよりも学校運営の効率化を優先しますからリストラ対策として小学校と中学校を安易に合併したがるのです。小学校と中学校は同じ市町村の教育委員会なので安易に合併しやすいというだけなのです。(一部例外あり) ただし既に一部の自治体では教育委員会同士調整の結果、公立の中高一貫校が出現してきております。 ただし箕面市ではそういった動きは全く見られず当分の間は悪弊の多い小中一貫を優先していくのでしょう。 |
||
634:
匿名さん
[2014-04-30 13:45:51]
彩都・森町の小中一貫はどちらも前途多難か
|
||
635:
匿名
[2014-04-30 14:10:33]
既に私立小学校へ通われる御家庭も多く、マンションが林立し人口が多い彩都はともかくとして、閉鎖的な小社会を形成する箕面森町では小中一貫のとどろみの森学園を中途で割って出て、中学受験をする、というのはかなり勇気がいる決断であり、事実上難しいんじゃないですかね。
|
||
636:
匿名さん
[2014-04-30 14:13:54]
勇気 そんな大げさな、、
高校生が通学してるのに交じって中学生も通うだけ 周りもそんなに気にしませんよ |
||
637:
匿名
[2014-04-30 14:30:52]
先日まで小学生だったお子さんが、あの森町の長距離バスに乗って遠距離通学するって、ちょっと非現実的じゃないですかね?
近所のお友達とも疎遠になってしまいますし。 |
||
638:
匿名さん
[2014-04-30 17:23:53]
どんだけ田舎で育ったんだよー
30年前の新興住宅地でも、同じ幼稚園の幼馴染同士で 地元公立へ通う子、有名進学校へ通う子、偏差値は今一つだがお嬢さん学校へ通う子、様々でしたよ。 同じ土地で育っても、頭の良さはそれぞれだしねー |
||
639:
匿名
[2014-04-30 17:29:47]
実際、森町で私立中学校に通うお子さん見たことないですけどね。
|
||
640:
匿名さん
[2014-04-30 17:38:01]
中学生の数が少ないからね
今の小学生、幼児たちが大きくなったら通うんじゃないの だってバスに乗って塾行ってるしさ 639はお子さんいらっしゃいますか? 出遅れないように気を付けて下さいね |
||
642:
入居済みさん
[2014-04-30 19:28:53]
639
確かに私立中に通う子供は見ない。 やはり635さんが言うように、 とどろみの森学園を中途で辞めて 一人だけ私立に移るのは難しいね。 |
||
643:
匿名さん
[2014-04-30 19:35:44]
子供を私立の中高一貫に入れようという教育熱心な家庭は、そもそも箕面森町を選ばないと思いますよ。私立の難関校に行かそうと思えば、普通は4年生ぐらいから塾行かせるだろうし学校の選択肢も狭まるからね。箕面市の私立進学率は13%ぐらいらしい。
|
||
645:
匿名
[2014-04-30 20:55:26]
643
たしかに森町から大手進学塾に通塾するのも厳しそうですからね。 中学受験をお考えのご家庭、もしくはその可能性があるご家庭は選択肢から外すかも知れません。 |
||
646:
入居済みさん
[2014-04-30 22:38:00]
大手進学塾(日能研・浜学園・希学園・馬渕教室・類塾)のうち類塾(箕面校、粟生校、千里中央校等)は箕面・豊中市内にくまなく送迎バスを運行してくれてるのですが、森町だけは来てくれません。エアポケットのように。森町には需要が無いからでしょうか?有料トンネルの反対側で採算に合わないからでしょうか?いずれにしても残念です・・・
|
||
648:
匿名
[2014-05-01 07:41:52]
646さん
同じ箕面市内でも彩都など大阪平野側と比べてなにかと不利益が多いですね。 やはり生活圏は豊能郡だ、と割り切る必要があるでしょう。 |
||
649:
匿名さん
[2014-05-01 08:32:09]
ハンドルが住民さんでもポジレスする人が本当の住人でネガレスする人は騙しですか。ほっとミーティングでは思いっきり不平不満言うけど、ここでは封印しないとダメなんですね。
|
||
650:
匿名さん
[2014-05-01 09:52:10]
塾ですが、やはりそれなりの所得層が集まるエリアで無いと出来ないと思います。小野原西のあの狭いエリアに塾が3軒あったのに最近馬淵教室できたし、彩都も既に2軒あるのに今年また類塾ができるみたいです。
http://juku.rui.ne.jp/topics/newschool/saito.html 森町はお金を掛けずにのびのび派でしょうから、塾側も力を入れないんでしょうね。 |
||
651:
匿名さん
[2014-05-01 10:16:03]
小野原は北千里駅徒歩圏なので比べるのはどうかと
土地の値段が全然違うし |
||
652:
匿名さん
[2014-05-01 10:48:01]
彩都は、リーマンショック後の撤退ムードから完全に持ち直し、波に乗ってますね。
駅前に商業施設やマンションを建設し、商圏人口を増やし、その外に閑静な戸建てエリアを作る。便利になっても環境は維持される理想的な街づくりです。その点、森町は、駅が無いから厳しいですね。 |
||
654:
匿名さん
[2014-05-01 13:49:52]
確かに彩都は順調に発展しています。ただしそれは単に駅が有るからだけではなく大阪平野に面していることが大きいと思われます。やはり森町のように有料トンネルで大阪平野側と隔絶されていますと発展が阻害されるのは仕方がないでしょう。そのぶん価格で調整されてはいるのですが、この検討板でも明らかとなってきていることは少々価格が安くても生活していくにおいてあらゆる面で不便・不利益が発生しコストがかかり、結果的に安くない非常に高い買い物になってしまうのではないかということではないでしょうか。このスレを活用し更なる検証が必要かと思われます。
|
||
655:
匿名さん
[2014-05-01 15:09:26]
土地建物5000万として
森町 土地60坪 建物180m2 駐車場・庭付き 小野原 土地40坪 建物100m2 駐車場のみ 小野原だと8000万くらい出さないと庭付きのゆとりある家にはならない 利便は大切だけど利便だけを求めるならマンションでもという選択になりそう 夢の戸建てはハードルが高い |
||
658:
匿名さん
[2014-05-01 17:07:42]
655
彩都を引き合いにだしたつもりなんだけど、何故か唐突に小野原が出てきました。 彩都との比較ならここまで差は広がらないんじゃないかな? 彩都ですと大阪平野側の潤沢な生活インフラを享受したうえで良好な自然環境もじゅうにぶん楽しめます。 北野高校合格NO.1の類塾 彩都校も開校しますし 現在でも類塾粟生校巡回バスが彩都内をくまなく運行しています。 もちろん通塾環境が良いのは単なる一例で、一事が万事ちょっとクルマで食事や買物も色々楽しめます。 やはり大阪平野に面し高額なトンネル料金が必要ないので気軽にお出かけできますよ。 能勢・亀岡方面でお勤めで、且つそちらへよく用事のあるご家庭でしたら森町がおすすめかも知れませんね。 |
||
659:
匿名さん
[2014-05-01 17:52:03]
彩都と箕面森町の購入時の価格差は、坪単価20万、60坪で1,200万の差だけど、将来売ることになった時は、もっと差が付くと思うので、生涯コストはトンネル代除いても高くつくと思う。彩都なら築7-8年の中古で4500万ぐらいだけど、森町だと3000万でも買い手無い状況。彩都の方が後あと後悔は少ないだろうね。
|
||
660:
匿名さん
[2014-05-01 18:41:01]
まぁでもトンネルを抜けると巨大イオンと映画館があるし駅もトンネル出口まで来る。
車さえあれば便利だね。バスでもしれてる? トンネルは都市の喧噪と住宅地の静寂を別ける意味でありだと思うわ。 |
||
661:
匿名さん
[2014-05-01 19:08:54]
>660
>トンネルは都市の喧噪と住宅地の静寂を別ける意味でありだと思うわ。 何もトンネル無くても、北摂の山手は閑静ですよ。彩都でも戸建てエリアは、静寂そのもので景色も良いしね。でも、森町も大学出来たりトラックターミナルできたり、利便性は良くならないけど煩い施設は増えますね。 |
||
662:
匿名さん
[2014-05-01 19:15:32]
660さん
いや、滅多に行かないんでしょ。 森町の人たちって高額な通行料がもったいないからトンネル避けて他府県の川西方面へ出たり、 豊能郡内の小さな食品スーパーで済ませたりするって聞きましたよ。 |
||
663:
匿名さん
[2014-05-01 20:06:54]
ほっとミーティングでも、箕面森町と彩都では、住民生活の満足度が違うのが分かります。森町は、トンネル代とか医療とか、窮状を訴え切実な感じですが、彩都は質問にも余裕がある感じです。
|
||
664:
物件比較中さん
[2014-05-01 22:42:48]
今の時代家を買えるだけで幸せなことだと思いますよ。
彩都と森町両方とも見ましたが、彩都はマンションや高台のようなところに会社のようなものがあり、圧迫感を感じました。 森町は戸建てのみでその分開放感があり自分にはこちらの方があってるなという感じです。 ここのスレでよく叩かれているのがよくわかりません。 次は山手台を見に行こうかと思ってます。 |
||
665:
匿名さん
[2014-05-01 23:07:50]
「自分にあってる」などというイメージももちろん大切だが、トンネル通行料、奥さんの日常の買物・オシャレ、子供の進学・通学、医療、老後、防災、冬季の凍結・積雪、等々検討材料は多様ですからじゅうぶんご検討なさって下さいね。
|
||
666:
入居済み住民さん
[2014-05-01 23:12:24]
662さん
近くのスーパーに行かずわざわざ遠いスーパーまで買い物に行くんですか? あと◯急オアシスや◯イリーカナートが小さいスーパーって大きくないものの普通のスーパーだと思いますよ。 普段の買い物はどこの主婦(平野部含め)も同じ位の規模のスーパーが近くにあればに行ってますよ。 自分が武庫之荘に住んでる時は同等のレベルかもう少し小さいスーパーがほとんどでした。 武庫之荘の近所の方も大体似たようなものでしたよ。 あとこちらにないものはトンネル通って萱野や千里中央や船場まで買い物に行きますよ。 この前は子供の服を買いに行ってきました。 うちは週に一回はトンネルつかってますね。 >滅多に行かないでしょ ってただ単に馬鹿にしてるだけですよね。 もちろんトンネルの出たとこらへんに買いたいものがなければ使いませんが。 >森町の人たちって高額な通行料がもったいないからトンネル避けて他府県の川西方面へ出たり、 豊能郡内の小さな食品スーパーで済ませたりするって聞きましたよ。 どのこ誰に聞いたんですか? パソコンに聞いたのですか? それともあなたの耳で? |
||
667:
入居済み住民さん
[2014-05-01 23:16:51]
665さん
あなたは家をお持ちですか? 家族を持っていますか? |
||
668:
匿名さん
[2014-05-01 23:30:30]
>664
それって、彩都の駅前の話ですよね。戸建てエリアを見に行ってたら、戸建しか無いけど。個人的には、彩都の方が開放感有ると感じる。道路も歩道も広く広々してますね。 |
||
669:
匿名さん
[2014-05-01 23:38:28]
持ち家率って所得が違っても殆ど変わらないですよ。
平 均 : 82.7% 200万円未満 : 81.0% 200~250万円 : 80.9% 250~300万円 : 80.7% 300~350万円 : 83.1% 350~400万円 : 83.0% 400~450万円 : 78.0% 450~500万円 : 78.8% 500~550万円 : 79.3% 550~600万円 : 78.4% 600~650万円 : 84.3% 650~700万円 : 82.1% 700~750万円 : 85.3% 750~800万円 : 89.5% 800~900万円 : 87.0% 900~1000万円 : 87.6% 1,000~1250万円 : 85.0% 1,250~1500万円 : 89.1% 1,500万円以上 : 94.1% 所得低ければ安い家を買うだけのこと |
||
670:
入居済み住民さん
[2014-05-01 23:43:46]
新規購入の新築戸建ても同じですか?
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |