パート10が1000件になっていたので、パート11です。
「箕面森町(みのおしんまち)」について
引き続き情報交換しましょう。
前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/367764/
[スレ作成日時]2014-02-05 18:13:48
【箕面森町・大阪】について Part11
952:
匿名
[2015-01-17 21:16:11]
|
953:
匿名さん
[2015-01-18 09:34:14]
何のために遠くの難関校へ入れるのか → 東大京大阪大への進学
それなら 北野 → 東大京大阪大への進学 同じことです 違うのは授業料 |
954:
匿名さん
[2015-01-18 10:05:19]
|
955:
匿名さん
[2015-01-18 11:07:45]
私立高難関大進学コース在籍すると
早朝テストや実力アップゼミ等で 実質 0時間目~8時間目までやっています ガリ勉の高校3年間の生活なんてつまんないなーと思える ただし、灘中高は先生が授業ほとんどしなくて 難問1問出して、「わかった者は来なさい」 生徒はわかるまで何日間も考え続けるらしい これは楽しそう!! |
956:
匿名さん
[2015-01-18 11:25:10]
955
いいえ。北野から京大阪大へ合格できた子達も下校後は河合塾や駿台等でガリ勉してますよ。月8万くらいかけてね。 むしろ過酷なダブルスクールになってしまうので学校だけで完結する面倒見の良い私立よりも「余裕のないつまんなーい生活」となる可能性大です。 |
957:
匿名
[2015-01-18 11:41:46]
難関大学受験に全く対応できていない公立高の勉強だけで東大京大阪大に合格できたなんて聞いたことありません。
北野高校入学者の9割以上が中学時代に大手進学塾へ通塾していた現実から鑑みますと、彼ら彼女らが高校受験とは比較にならないほど難関な大学受験に備えて大手現役予備校へ通い、ダブルスクール状態に陥っているのは容易に想像できますね。 |
958:
匿名さん
[2015-01-18 12:08:11]
あのですね ここは森町スレです
946さんが書かれている通り 進学しない方の森町です 東大京大阪大など無縁です |
959:
匿名さん
[2015-01-18 17:58:59]
>>958
交通の便や近くにそれなりの塾が無いことに加えて、土地価格が安いから教育熱心な層が少ないのでしょうね。 |
960:
入居済み住民さん
[2015-01-18 18:17:20]
北野や附属池田を狙うにしても近くに類塾や馬渕(北野合格者はほぼ両塾生)がありません。
類塾の千里中央教室、彩都教室、小野原教室、並びに馬渕の豊中教室などは送迎バスを運行してくれていますが大阪平野側を巡回するのみで、さすがにトンネルを越えてまで来てくれません。 森町は通学だけではなく通塾においても大きなハンディキャップを背負うこととなります。 確かに959さんがおっしゃるように塾サイドから見たら森町には需要が無いのかも知れません。 |
961:
匿名さん
[2015-01-18 20:08:15]
>>960
ここ2年で、小野原西には、類塾と馬渕が出来、彩都にも類塾が出来ています。森町は安く戸建て買えるのはメリットですが、子供の将来を考えると躊躇しますね。 |
|
962:
匿名さん
[2015-01-19 07:45:47]
カマッテ
カマッテ 誰かカマッテ^^ |
963:
匿名さん
[2015-01-19 08:21:05]
夕方にバスで通塾でいいじゃないですか
ママや塾の送迎バスでないと。。ってどんだけ過保護ですか |
964:
匿名さん
[2015-01-19 08:30:53]
だから、単に構ってほしいだけなんだって
ネタがトンネルだったり塾だったりいろいろあるけど、目的は常に一緒 |
965:
匿名
[2015-01-19 08:53:11]
行きはヨイヨイ、帰りは22時回りますからね~
このご時勢、特に女の子は心配です。 彩都や小野原は塾の専用送迎バスで塾の目の前から きめ細やかに送迎してもらえるというのに・・・ かと言ってマイカーで迎えに行くと 毎日のトンネル代が高額となりますしね・・・ |
966:
匿名さん
[2015-01-19 12:38:45]
バス降車時に車で迎えでいいですよ
心配で一人でバスにも乗せられないんですか なら私立に通うのも無理ですよ、地域の公立向きですな |
967:
匿名
[2015-01-19 13:51:03]
地域の公立向き??
森町は大手の塾バスすら来てくれない不便な立地だから地域の公立(とどろみ)行くしか仕方ないってことでしょうか? あと「心配で一人でバス乗せられない」とか 「過保護」とか申しますが、類塾や馬渕の送迎バスは大人気でリアル保護者の需要に応えてるってのが現実ですよ。 それと子ども達も行き帰りの送迎バスでワイワイやるのが楽しみで、これも隠れた人気のひとつなのです。 森町の子だけ路線バスでポツンと帰るのも気の毒だと思いますね。しかもバカ高いバス料金支払ってまで。。 なんしか塾の送迎バスは有るにこしたことない、ということだけは否定しようがありませんね。 |
968:
匿名さん
[2015-01-19 22:14:40]
トンネルや教育環境が悪いことも含めた土地価格ですから、安いなりに理由があるってことでしょう。文部科学省の調査でも親の収入による子供の教育格差が問題になってたから、こう言うのが影響してるんでしょうね。
|
969:
匿名さん
[2015-01-21 18:11:55]
とどろみ幼稚園、友星保育園、ymca幼稚園、みどりがおか幼稚園
どれがいいのかわかりません 幼稚園で延長保育すれば、保育園と同じような時間になるので、 どれにしようか迷います。 子どもに合ったとこがいいよーと聞くのですが、どれがあっているのかも?? |
970:
匿名さん
[2015-01-21 23:13:26]
横やり失礼します。
ここに住んでる方の年収ってどれぐらいですかね? すごく気になるんで、皆さんの予想でいいんで教えてくれますか。 もちろん実際に住んでる方の意見があれば幸いです。 |
971:
匿名さん
[2015-01-22 09:12:21]
500-600ってとこじゃないですかねー
多くはないけど、専業主婦で子2-3人暮らせるくらい、、 園バスを払ってで高めの私立幼稚園行かれてますしね― |
難関校に入るための進学塾に通塾するのも不便で大変