パート10が1000件になっていたので、パート11です。
「箕面森町(みのおしんまち)」について
引き続き情報交換しましょう。
前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/367764/
[スレ作成日時]2014-02-05 18:13:48
【箕面森町・大阪】について Part11
931:
匿名さん
[2014-11-12 12:46:49]
|
932:
匿名さん
[2014-11-26 22:47:35]
|
933:
匿名
[2014-11-29 08:37:25]
何もない、何もしない贅沢。それが森町。
不動産価値を気にするような凡人は住みません。 |
934:
匿名さん
[2014-12-05 21:06:21]
今日クルマでトンネルくぐって森町のほうに行ってきましたが、あまりの寒さにビックリしました。
トンネルの大阪側よりは安いけど、よほど寒さに強くないと永住には不向きだと思いました。 |
935:
ご近所さん
[2015-01-01 21:50:40]
大阪平野も薄っすら雪ふったらしいですね。
こちらは日中も吹雪いて明日までも雪積もってるので、運転にはお気をつけくださいね。 |
936:
匿名
[2015-01-02 07:16:49]
雪のせいで、たまに孤立するみたいですね。
|
937:
土地勘無しさん
[2015-01-03 08:46:06]
今日、FFスタッドレスの軽自動車で森町に行こうと思うのですが、雪積もってますか?
|
938:
検討中の奥さま
[2015-01-12 10:56:34]
幼児2名がおります。
森町の自然環境に魅力を感じています、通勤時間等も問題なしです。 子どもの教育面で小中一貫校はどうでしょうか 体育音楽は中学の専科教員が指導、英語は1年から、義務教育を3段階に分ける等が親世代にはなかったことですのでイメージが湧きません 子どもさんを通わせていらっしゃる方 メリット・デメリットどちらも教えて頂けませんか |
939:
匿名さん
[2015-01-12 12:51:21]
>>938
小中一貫校のメリットデメリットは、ネットでも色々語られてるのでそれも参考になるかと。教育的な観点では、中1ギャップを無くす(校舎も生徒も入れ替わり無し)か、節目での成長の機会を剥ぐかどちらが良いかですね。 自治体はコストダウンの点で一貫校がメリット有るけど、どうせ一貫校に行くなら進学を考えて中高一貫と思う。進学重視しないなら、森町でも良いかと。 |
940:
匿名さん
[2015-01-12 18:13:19]
近年、私立中高一貫校の難関国公立大学への進学実績は目を見張るものがあります。
その中高一貫への中学受験をお考えのご家庭にとって、小中一貫校は中途でお子さんのカリキュラムをぶった斬ることとなります。 小中一貫校は小・中学校の整理統合や教職員のリストラを進めたい自治体にとってメリットが大きいですが児童・父兄にとれば、ごくごく一部の児童にのみ見受けられる中一ギャップの防止以外に大したメリットはないでしょうね。 |
|
941:
匿名さん
[2015-01-13 10:29:48]
私立中高一貫校の進学実績ですが期待する結果が出てないと思いませんか。
京大阪大はごく少数。 かなり地方の国立大か、関関同立がやっとな感じ。週6の授業やって進度先取りした割にこれくらいか。。 それなら池附か北野でのびのび生活のほうがいいですね 森町→北野でいいんじゃないでしょうか |
942:
匿名
[2015-01-13 11:47:19]
京大合格ベスト10はほとんど私立中高一貫校ですけどね。
|
943:
匿名
[2015-01-13 12:28:07]
>941
・・・ >それなら池附か北野でのびのび生活 >のほうがいいですね >森町→北野でいいんじゃないでしょうか 池附や北野へ入るのに「のびのび生活」で入れた子なんて殆どいないよ。 (北野定員360名←類塾175名、馬渕182名、一部重複・誤差あり) 両校とも合格者の大半は類塾や馬渕で中1から夜10時まで塾で缶詰め状態だよ。 そして池附や北野に入学できても京大阪大狙うために鉄緑会、駿台、研伸館でガンガン頑張ってるよ。 「のびのび生活」なんて無縁。昔とは違います。 |
944:
匿名さん
[2015-01-14 01:28:30]
|
946:
匿名さん
[2015-01-15 08:00:15]
おそらく、森町の御子弟方は大学進学されない層でしょう
大学進学率は、50%程度ですから、進学されない方がいらっしゃるのは当然です |
947:
匿名さん
[2015-01-16 14:06:29]
>941
>私立中高一貫校の進学実績ですが期待する結果が出てないと思いませんか。 >京大阪大はごく少数。 >かなり地方の国立大か、関関同立がやっとな感じ。週6の授業やって進度先取りした割にこれくらいか。。 >それなら池附か北野でのびのび生活のほうがいいですね >森町→北野でいいんじゃないでしょうか ↑ どこの底辺私立校のことを言ってるのか知りませんが、池附や北野と比較するなら 最難関私立中高一貫校と比較するべきですね。 そして最難関と呼ばれるような私立中高一貫校なら大学進学実績は池附や北野を明らかに圧倒していますよ。 |
948:
匿名さん
[2015-01-17 01:23:53]
森町スレで受験の話題はこれ以上無理ですよ。多分、その辺分かってないでしょうから。
|
949:
匿名さん
[2015-01-17 09:56:11]
ときわ台から能勢電乗って雲雀丘学園(通学30分くらい)にするか
公立中で北野にするか |
950:
入居済み住民さん
[2015-01-17 14:02:19]
森町からときわ台まで通学に有効な路線バスなんて有りましたっけ?
あと将来、北野高校に合格出来るような可能性のある優秀なお子さんをわざわざ偏差値40台でも入れる雲雀丘学園中なんかに入れないでしょうに。普通の感覚なら。 公立中からでも北野に行けそうなほど優秀なら灘中とは言わないまでも甲陽、大阪星光、六甲あたり狙うでしょうね。女子なら神戸女学院、四天王寺。 |
951:
匿名さん
[2015-01-17 20:06:47]
そもそも、森町から北野高校に通ってる人って何人いるの??
|
一般論ですが、薪ストーブするなら煙突を高くする必要がありますね。2階の屋根より高ければ煙の心配はかなり薄れます。たまに低い煙突がありますね。。初心者の方だと、燃やし方が上手くなくて、低温燃焼のため煙が出やすいかもしれません。これは煙突内にススを付着させますから、ご自身にとっても残念な燃やし方です。低温燃焼といえば、とどろみ地区から流入してくる焚き火(野焼き)の煙が結構スゴイですね。農業、林業に伴うものは例外として許可されているみたいではありますが。。