パート10が1000件になっていたので、パート11です。
「箕面森町(みのおしんまち)」について
引き続き情報交換しましょう。
前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/367764/
[スレ作成日時]2014-02-05 18:13:48
【箕面森町・大阪】について Part11
981:
周辺住民さん
[2015-01-26 22:44:31]
大学はどうなりましたか?
|
||
982:
周辺住民さん
[2015-01-27 06:03:49]
「大学できる」と聞くと関関同立みたいな学生が何万人も在籍する総合大学を連想しがちですが、森町にできるのは学生数たった数百人の体育系単科大学で、専門学校に毛のはえた程度の規模です。
良くも悪くも森町の地域社会を一変させるようなものでもなんでもありません。 |
||
983:
匿名さん
[2015-02-04 13:44:45]
家が安い安いと言ってる方は、どこを見てそういってるのでしょうか?
たしかに北摂の他の地域に比べれば土地代が安い分、トータルでは安くなりますが、それでも大手ハウスメーカーで建てれば4000万以上はします。 うちは、平均よりは稼いでる方だと思いますが、それでも余裕のある暮らしではありません。 周りもうちと同等かそれ以上に稼いでそうな雰囲気はあります。 平均収入以下の人が住めるところだとは思えません。 ここに住む方のイメージは安いから買ったのではなくて、変わり者だからという感じでしょうか。 |
||
984:
匿名さん
[2015-02-05 00:26:19]
>>983
大手ハウスメーカーで4000万って安いし、建売なら2000万前半でも買えるからマンションより安いですね。 森町の購入動機のアンケートでも、2番目に多かったのが価格が安いことですよ。価格重視で購入した人が多いって事でしょう。 |
||
985:
匿名さん
[2015-02-05 14:08:34]
とどろみ学園は小5から中学みたいに定期考査があるって聞きました
本当ですか? |
||
986:
匿名さん
[2015-02-05 16:03:47]
984
そうですね。 有料トンネルの反対側という不便な立地に躊躇しながらも価格重視でやむなく来られた方が多いです。 |
||
987:
匿名さん
[2015-02-09 16:03:40]
購入価格が安かったってのは、他だと5、6000万するところが森町だと4000万程で買えるって意味でしょ?
価格だけでみれば4000万ってのは、平均住宅購入価格よりは上ですし、建て売りだと2000万円台で買えるってのは事実ですが、建て売りに住んでる人なんてほとんどいませんよ。 |
||
989:
匿名さん
[2015-02-09 20:54:12]
|
||
990:
周辺住民さん
[2015-02-09 22:03:04]
無理してるから余裕ないのね
|
||
991:
匿名さん
[2015-02-10 00:23:09]
>>987
森町って建て売り多いし、土地30坪台の狭小宅地が人気あったぐらいだから、とても余裕があると思えないです。実際、多くの土地は条件無しでローコストHMで建てればとても4000万も掛からないです。 |
||
|
||
994:
匿名
[2015-02-10 23:16:27]
交通費を含む生活コストも大阪平野側よりかなり高くつくことは確実だからね。
|
||
995:
入居済み住民さん
[2015-02-14 00:12:53]
>985
5年生から期末試験ありますよ。因みに5年生から制服になります。 住人としての実感ですが、けっこう収入の高い家庭が多いと感じますよ。 年収数千万の家庭もあれば、平均年収ぐらいの家庭もある。 小野原や彩都でもそんな感じでしょ? 平均収入がどうのこうのっていうのは、あんまり関係ないと思いますよ。 確かに土地は安いですけど、安いという理由だけで不便な山の中に家を建てないですしね。 983さんの仰るように変わり者が多いと思いますよ。不便な生活を満喫しようという人達がね。 進学にしたって、普通に北野、豊中目指しているお子様いてますよ。 塾も類塾、馬淵だけが塾じゃないですし。バスが地区センターまで来てる塾もありますし、 バスで千中に行けば、類塾に行けるわけですから。 |
||
996:
入居済み住民さん
[2015-02-14 01:21:34]
>938
幼児がおられるという事なので、まず みすず幼稚園が今年から募集停止してたと思います。 運営側が撤退するとの事でした。代わりの運営法人が入ると思います。 正直もうしますと、専科教員、義務教育を3段階に分ける等はいいのか悪いのかわかりません。 大阪市内の公立小学校から転入して最初の感想が、ここのお子さん達は体力があると。 けっこう脚が早い方だったのに、こっちでは真ん中ぐらいでしたし、プールではほとんどの子が泳げてました。 宿題は以前の学校よりは多いようです。上でも書きましたが、小5から期末テスト、制服になります。 とどろみの小中一貫校のメリットは、縦割り班というのがありまして、1~9年を4つの班に分けて、行事など しますので、学年関係無く全員と顔見知りになっています。まぁ、全校数が少ないというのもありますが。 また学校の話題が共通なので話を聞いていても、誰の事を言っているのかわかる。のびのび遊んでる。 行事がまとめていける。 学力面でのメリットはわかりません。学力面に重きを置いている一貫校ではないですので。 習い事などは低学年のうちは水泳、サッカー、公文にそろばん、ピアノ、ダンス 高学年になってくると、塾に行く子が多くなってきます。高校進学も、良くも悪くもピンキリです。 北野、豊中行った子、目指す子はいますし、偏差値的に低い所に行ってる子もいます。 デメリットは森町中の子は毎日長い階段、北の子は距離。中学になっても周りに小学生がいる。 クラブ活動が少ない。人数が少ない。 普通の公立小学校と中学校が一緒になってるだけで、進学に力を入れてる訳ではありません。 うまく伝わらないですが、ただ子供達は楽しそうです。 |
||
997:
周辺住民さん
[2015-02-14 07:11:07]
小野原や彩都とは層は異なるでしょう
物件価格と年収は比例しますからね。 |
||
998:
周辺住民さん
[2015-02-14 07:27:18]
あと塾は類塾や馬渕だけではないとおっしゃいますが、北野等の合格者の大半が類塾や馬渕出身であることを鑑みますと出来ればこれらの大手塾に通わせたいと願うのが親心でしょうね。
森町から阪急バスで千里中央の類塾に通わせられないことはないでしょうが類塾千里中央教室から千里中央バスロータリーまで深夜に結構歩かなければなりませんし、お金もかかります。 小野原や彩都のように住宅地内に類塾があって無料の送迎バスで塾の前から送迎体制が整っている環境と比較して森町は時間的、経済的にハンディキャップは明らかだと感じます。 |
||
999:
匿名さん
[2015-02-16 10:46:35]
小野原や彩都で公立二~三番手校くらいだと肩身狭いですよね
「北野いけなかったんだー」 |
||
1000:
匿名さん
[2015-02-16 14:12:58]
995
近所のご家庭の年収が「数千万」とか「平均年収ぐらい」とかどうして分かるの? アンケートでもとったの?w |
||
1001:
購入検討中さん [男性 30代]
[2015-02-16 15:47:31]
|
||
1002:
匿名さん
[2015-02-16 18:59:26]
|
||
1003:
管理担当
[2015-02-16 19:35:48]
管理担当です。
いつもご利用いただきありがとうございます。 次のスレッドが作成されておりますので、本スレッドは閉鎖いたしました。 以降につきましては、以下の新しいスレッドをご利用ください。 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/555659/ ブックマークなどされている場合は、 大変お手数ですがURLのご変更をお願いいたします。 引き続き、皆様との情報交換の場としてご利用いただければ幸いです。 今後とも、宜しくお願いいたします。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |