東京23区の新築分譲マンション掲示板「豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)の事をはなしましょう110」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)の事をはなしましょう110
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-05-26 21:10:57
 
【地域スレ】豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)の住環境| 全画像 関連スレ RSS

湾岸マンション情報を発信し続けるのらえもんへの脅迫事件の真相は?
年中無休のネガを操る黒幕は?そのスキームや動機利益はいかに?
なお上池袋ネガさんの鰻天ぷら自慢レスも生温かく見守ってあげましょう
主に豊洲・東雲・有明の都心湾岸東部の事を話し合うスレッドです
もちろん都心湾岸東部であれば他の地域の話題でもOKです

前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/379086/

関連スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/312566/all/

[スレ作成日時]2014-02-05 01:44:43

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)の事をはなしましょう110

436: 匿名さん 
[2014-03-18 22:37:01]
津波が怖い人には殺人ラッシュの過酷な不便な郊外あたりがオススメw
437: 匿名さん 
[2014-03-18 22:52:34]
>>436

>>津波が怖い人には殺人ラッシュの過酷な不便な郊外あたりがオススメw

そういう所は坂があり、傾斜地の地滑りの可能性がある所も出て来る。
内陸は起状のある地形が存在するからなあ。
438: 匿名さん 
[2014-03-18 23:10:24]
オリンピック決定前に、豊洲、買って良かった。
やっぱり、良いと思ったら、決断が大事ですね。
439: 匿名さん 
[2014-03-18 23:22:06]
1年で10%近く上昇しましたからね。
7年後はどうなってしまうんでしょうか?(笑)
440: 匿名さん 
[2014-03-19 00:43:52]
太古の昔から金持ちや支配者階級は高台に住み、貧乏人は低地や埋立地に住んできた。
これは近代文明社会になってから不変の現象。
それだけ変わらないということはちゃんと理由があるんだよ。
不動産業者に騙されて埋立地なんか掴まないことだね。
441: 匿名さん 
[2014-03-19 00:45:23]
インド、タイ、ベトナム、すべてスラムは河口の低湿地にありますよ。
東京でいうと江東区がまさにそれ。

442: 匿名さん 
[2014-03-19 01:04:18]
>>440

またまた、カネの話。
不動産業者に騙される?
よっぽど不動産業者の方が、土木・建築の知識が素人以下の方が多い。

またまた埋立地。よっぽど理科系に弱い頭脳だと思うな。
ボーリング調査をまた忘れたのか?
日本列島は島国であるのも忘れたのか?
そんな国土でインフラを整備する。
あんな内陸奥の中山トンネル施工での巨大地下水脈にぶつかった事故を説明したまえ。
学童レベルの埋立地しいか知識がないの輩には理解するのは無理。

何回、何十回言ってもわからない無能さだな。
443: 匿名さん 
[2014-03-19 01:27:21]
相手にしないこと。
無視が一番ですよ。
オリンピック決定前に湾岸買って、
勝負に勝ったって感じの、この感覚。
何とも言えません。
444: 匿名さん 
[2014-03-19 01:50:01]
住む人が増えれば、沿岸の暴風雨の凄さの認識もされていくだろうね。

一度ここに住んでからステップアップで内陸に住み替えた人は、強烈なアンチ埋立地になる。
445: 匿名さん 
[2014-03-19 01:55:11]
坂道、電柱、狭い歩道の内陸から、こちらに住み替え。
もう、内陸には戻れません。
446: 匿名さん 
[2014-03-19 05:52:39]
実際地価は上がっちゃったから、先読みして湾岸を買った人は勝ち組でしょう。
目の前にチャンスがあったのに指咥えて見逃した人が、今更何言っても説得力ないですよ。
人口減で郊外から過疎化が囁かれる中にあって、湾岸は今後も人口が増えていく貴重なエリアです。
447: 匿名さん 
[2014-03-19 06:09:59]
買える人だけが得する相場。
また、始まってるよ。

今度こそ買えればイイね。(笑)
448: 匿名さん 
[2014-03-19 07:54:16]
湾岸の開放感が気に入って色々物件見てるけどやっぱり津波が恐いので、山の手線内側も含めて検討することにした。
449: 匿名さん 
[2014-03-19 08:08:11]
一度湾岸に住むと、内陸には住みたくなくなるのが普通でしょうね。
450: 匿名さん 
[2014-03-19 08:26:27]
>>444

一生懸命このスレにネガを貼っている必死さはあんたか?

風の問題、昨年の竜巻が発生した場所はどこなのか?
山と平野部の間の内陸部だろ。
長期的気象変動の異常さを招いているのは何?

『埋立地』の言葉も単なる小学生レベルでしか理解していないんだな。
問題となるのは『軟弱地盤』だろ。
そんなもんなら、内陸でも水の存在がある限りどこにでもある。
これは、ボーリング調査すればすぐわかる。

地球は、水の惑星。
海だけではなく、地底にも地下水の存在がある。

南海トラフのアスペリティを滑らせるのも海水の存在。
後はアウターライズ地震だろ。

ここに棲みつくネガは情報としての説得力はどれもゼロ。
451: 匿名さん 
[2014-03-19 08:29:10]
東京湾で津波ですか(笑)
452: 匿名さん 
[2014-03-19 08:32:30]
>>449

その証拠の一人なんだが。
武蔵野の雑木林が茂り、あの街の狭っ苦しさ。
空には米軍の我が物顔をした轟音を撒き散らす軍用機。
B52の騒音ですら立川まで聞こえてくるものだった。

背後に山が迫る印象でしか無いけど。
454: 匿名さん 
[2014-03-19 08:49:29]
>>450

>風の問題、昨年の竜巻が発生した場所はどこなのか?
>山と平野部の間の内陸部だろ。

東京湾って昔から何度も竜巻が起こってるよぉ。。。
東西線も飛ばされた事があるしぃ。。。
ググってみな。
455: 匿名さん 
[2014-03-19 08:51:19]
まあ、豊洲や有明では無いから問題ないのでは?
457: 匿名さん 
[2014-03-19 08:56:59]
>449
人それぞれ。
湾岸に住んでいたが、311以降内陸に転居、今は季節感を感じる内陸でほっとするが・・・。
458: 匿名さん 
[2014-03-19 09:23:51]
竜巻が物件に直撃する確率は10のマイナス何乗だろう?
それより、沿岸の暴風は、しょっちゅうだよね。
竜巻が物件に直撃する確率は10のマイナス...
459: 匿名さん 
[2014-03-19 13:34:12]
>>454

>>東西線も飛ばされた事があるしぃ。。。
>>ググってみな。

ググれと言った時点で0点。

この5000系アルミ車の当日数時間前に同じ上り方向に通学で江戸川区の学校から帰宅で乗っていた者だ。

では、この5000系の横転事故は竜巻だったと言えるのか?
ダウンバーストかマイクロバーストだったのか答えてみろ。
Fスケールの事も知らない無能者か?

その後、陸羽東線で重い485系の脱線転覆事故の大惨事が起こる。
この時は、S50年代後期と違い、海水温の変動によるものだろ。
日豊本線でも横転事故が起きた。

全くもってここに来るネガはどれも情報としての説得力がゼロ。
461: 匿名さん 
[2014-03-19 13:57:33]
>>457

明らかに上京してきた田舎者?

311で内陸へ逃げて巨大地震時に火災旋風に巻き込まれるものなら。

ただ、首都直下は必ずしも当たるものでは無いだろう。

予測外の大都市が襲われたら…。
兵庫県南部地震の事例がある。

まさかの原爆を落とされた被爆地に巨大地震? となったら…。

従って、明日のことは誰にもわからないだろ。
463: 匿名さん 
[2014-03-19 14:49:18]
東京湾岸部に五輪決定効果 14年公示地価

http://news.mobile.yahoo.co.jp/news/view/20140318-00000005-fsi-bus_all...
464: 匿名さん 
[2014-03-19 15:03:19]
今買うと高値掴みだべ。
466: 匿名さん 
[2014-03-19 15:22:50]
来年は2割アップ。
467: 匿名さん 
[2014-03-19 15:36:18]
オリンピックが終わって、供給過多ぁぁぁ。
468: マンション投資家さん 
[2014-03-19 15:51:05]
湾岸エリアのマンションは五輪後は一気に需要が減って値崩れすることは目に見えてる 海外の投資家がバルク買して五輪前に売り抜くからです

469: 匿名さん 
[2014-03-19 16:21:04]
これから6年半後の東京オリンピック閉会式まで
この嫉み憂さ晴らしが 永遠と続くのかw
472: 匿名さん 
[2014-03-19 19:36:44]
http://geolib.gsi.go.jp/gsimaps3d/picture/tokyo.jpg
海抜1ケタの場所は、住む場所にあらず
473: 匿名さん 
[2014-03-19 20:43:53]
海抜一桁で十分安全でしょう。それより、火災が心配だそうですよ。
474: 匿名さん 
[2014-03-19 22:08:59]
>461
賃貸で住んでいた豊洲から実家の近くに戻った世田谷の田舎者です。
ちなみに代沢ですので上京はしてません。
475: 匿名さん 
[2014-03-19 22:21:52]
東京湾岸部に五輪決定効果 14年公示地価 住宅地上昇が顕著

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140318-00000005-fsi-bus_all
476: 匿名さん 
[2014-03-19 22:23:16]
東京都の調査によれば、湾岸エリアは、震災危険度リスクの最も低いエリアの1つです。

http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/home.htm
477: 匿名さん 
[2014-03-19 22:27:17]
世田谷は、今後、人口減都心回帰で、
田舎に戻ってしまうかもしれませんね。
少なくとも都心ではない。
よくて、郊外かな。
478: 匿名さん 
[2014-03-19 22:35:37]
>>474

世田谷で心配されるのは、多摩川の土砂が堆積した場所だったかどうかだ。

この辺はボーリング調査すれば判明する。
6500万年前のイリジウムすら堆積しているとは思う。
479: 匿名さん 
[2014-03-19 23:30:57]
高層団地しかないニュータウンは住民の高齢化で一気に廃墟になりますよ。
30年後の湾岸埋立地です。
480: 匿名さん 
[2014-03-19 23:38:31]
マンハッタンが廃墟になってるか?ということで答えは出ているようですね
481: 匿名さん 
[2014-03-19 23:39:49]
>479
多摩ニュータウンが、そうでしたよね。
でも、都心までの距離が決定的に違うんだよね。
482: 匿名さん 
[2014-03-19 23:44:47]
高齢化が廃墟にするのではなくて
新たな入居が無いと廃墟になる。
公示価格が上昇している湾岸部が新たな需要が生み出されないで廃墟になるとは思えないけどね。
まあ、日本中が高齢化するなかで、高齢者の住みやすい街へと進化するのも一策かな。
483: 匿名さん 
[2014-03-19 23:47:43]
高齢化で厳しくなるエリアは多摩ニュータウン、二子玉川、たまプラーザといった3タマ地域ですよ(笑)
484: 匿名さん 
[2014-03-19 23:47:54]
供給はこれからも多い湾岸。高くなると買い手は減るから、需要が供給に追いつくかどうか。
485: 匿名さん 
[2014-03-19 23:51:05]
やっぱり、高くなるのか~。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる