ザ・レジデンス三田についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/351269/
所在地:東京都港区三田2丁目34番2、36番2(地番)
交通:都営大江戸線 「赤羽橋」駅 徒歩6分
都営三田線 「芝公園」駅 徒歩8分
都営浅草線 「三田」駅 徒歩10分
都営三田線 「三田」駅 徒歩10分
東京メトロ南北線 「麻布十番」駅 徒歩10分
山手線 「田町」駅 徒歩13分
京浜東北線 「田町」駅 徒歩13分
間取:1LDK~3LDK
面積:56.08平米~136.72平米
売主・販売代理:野村不動産
売主・販売代理:三井不動産レジデンシャル
物件URL:http://www.mita24.jp/
施工会社:清水建設 東京支店
管理会社:三井不動産住宅サービス株式会社
[スムログ 関連記事]
【三田界隈】モモレジの名作マンション訪問【2018Vol.1】
https://www.sumu-log.com/archives/9603/
【物件情報の一部を追加しました 2014.2.5 管理担当】
[スレ作成日時]2014-02-05 00:02:42
ザ・レジデンス三田ってどうですか? Part 3
512:
匿名さん
[2014-12-09 23:54:25]
明日で完売ってことは無いよね?
|
513:
匿名さん
[2014-12-09 23:55:17]
プラウド府中マークスは20万円で終息に向かっている今
火消しは三田レジでの活動が活発化 |
514:
匿名さん
[2014-12-09 23:55:57]
|
515:
匿名さん
[2014-12-09 23:57:20]
プラウド府中の下駄箱施工ミスは、20万で折り合いつけた?ようですが、ここのずさんな仕上げは、どのように対応するのでしょうね。内装やり直しの時間もなさそうですし、野村と清水の損失は大きそうですね。
|
516:
匿名さん
[2014-12-10 00:05:04]
建設請負の契約時点でアフターサービス費用は含まれてる。デベは費用かからないんだから、ゼネコンに対してしっかり指導すべきなんだけど。
|
517:
匿名さん
[2014-12-10 00:06:51]
内覧会で契約者にお披露目する前に、デベがチェック、その前にゼネコンがチェックしておくべき。ダブルチェックしていたら、こんなのありえない。ある意味手抜きしてる。
|
518:
匿名さん
[2014-12-10 01:03:35]
三菱は内部告発、その後、三井は自己申告。
野村は黙ってやり過ごそうってか。 ゆるせんな。 |
520:
匿名さん
[2014-12-10 08:24:38]
ここは野村と三井のJVでしょ。
野村だけ叩かれてるのはおかしくない? 野村の評判落としたい人たちが騒いでるだけにしか見えないけど。 |
521:
匿名さん
[2014-12-10 10:02:08]
野村が主幹だからですよ。
最終的には三井も責任を負うのでしょうけれど。 主幹でなくても施工確認とか入るものですか? |
522:
匿名さん
[2014-12-10 10:38:56]
|
|
523:
匿名さん
[2014-12-10 10:49:48]
|
524:
匿名さん
[2014-12-10 11:12:29]
契約者です。
市川の事情はわかりかねますが、ここではモデルルームから契約、内覧会まで野村不動産の方が担当されて、三井の方とは接していません。だから、契約者スレで野村不動産、清水建設に不満が集中しているのだと思います。 |
525:
匿名さん
[2014-12-10 11:34:13]
JV物件はあまりオススメしないような不動産記事を読んだことありますが、このような事態が発生した際に責任範囲が不明確で、意思決定や各種調整事も時間がかかりそうですね。色々本掲示板の書き込みをみて理解が深まりました。
|
526:
匿名さん
[2014-12-10 12:22:46]
>>523
市川は三井って印象だったけどなぁ・・・ まあどこの大手もやらかしてるし、 いまさらどちらを落とすとか上げるとかないんじゃないの? 524さんの仰る通り、主幹事が対応にあたるのが普通だし、 補償は契約内容や出資比率で自動的に決まってくる訳だし、 仮に意図的に世論を誘導しようとしたとしても、見る人が見ればすぐ分かるし、 このレベルの購入者の目先を変えられるとは全く思わないけどね |
527:
匿名さん
[2014-12-10 16:39:05]
不思議なのはこういう好立地の建替事業って野村、三井両社にとって重要度高いと思うのなんでこんなことになったのでしょうね。両社ともこの物件を実績として既にアピール材料として使っているのに。
http://www.proud-web.jp/form/architec/03.html http://www.mfr.co.jp/tatekae/makecity/results/report_01.html |
528:
匿名さん
[2014-12-10 16:44:28]
それだけ工事の人材が枯渇してるってことなんでしょう。
多分今年来年の物件はどこもこういう問題が出てきそう。 |
529:
匿名さん
[2014-12-10 18:29:56]
一度ケチつくとね。。。
リセールは厳しくなるだろうね。 バブルの今のうちに、大損しない前に売り抜けたほうが良いかもね。 |
530:
匿名さん
[2014-12-10 19:07:32]
|
531:
匿名さん
[2014-12-10 19:34:04]
白金は工事やり直し、西麻布は死亡事故だし。都心マンション災難続きだな。
|
532:
匿名さん
[2014-12-10 21:15:34]
三井は、新川崎でやらかしてますね。
|
533:
匿名さん
[2014-12-10 21:37:29]
|
535:
匿名さん
[2014-12-11 07:41:43]
ほんと、「新築に比べて中古は安いから」ではなく、安全面や施工面、実際に見て買えるというリスクヘッジの面で、ここしばらくは中古のほうがよいかもですね。
私は、買うなら絶対に新築と思っていましたが、ここ最近で考え方が変わりました。 抽選で外れたのですが、販売の時は、あれだけブランド力(野村、三井、清水、最高の立地、力を入れている物件、超稀少などなど)を前面に押し出していたのに、残念。 |
536:
匿名さん
[2014-12-12 05:56:08]
最近は、財閥系の大手より中堅デベの方が物件仕上がりよいよ。
大手は物件多すぎて手が回らないが、中堅は物件少ないし悪い風評が致命的なんで必死。 同じことはデベだけでなくゼネコンにも言える。 |
537:
匿名さん
[2014-12-12 05:58:07]
大規模物件は、戸数が多すぎて職人が飽きるし間違える。
たぶん、期限に追われて絶望的な気持ちで、やっつけ仕事をした結果がこれ。 |
538:
匿名さん
[2014-12-13 17:27:39]
なんか落ち着きましたね。
結局騒いでる人がいくらかいた感じでしょうか? 契約掲示板も最初の時とは違って、訴訟だのわーわーいう人がいなくなってますね |
539:
匿名さん
[2014-12-13 20:43:41]
複数のタイルの一部が欠けている画像がUPされていました。
そのまま引き渡しになると書かれていましたが、この様な雑な仕事でも、購入者は受け入れなければならないのでしょうか?。 本当に気の毒です‥ |
540:
匿名さん
[2014-12-13 20:45:05]
>>538
内覧会の確認会があったら、また騒がしくなるよ。 |
541:
匿名さん
[2014-12-13 21:26:47]
|
542:
匿名さん
[2014-12-13 21:33:51]
>>536トラブルはとにかくひた隠しにする、が正解。経営に余裕がない会社だと内部告発即倒産失業だから、会社ぐるみで臭いものには蓋なのよ。
プロ市民たちは大企業イジメが好きだってのもあるし。 |
543:
匿名さん
[2014-12-13 21:35:46]
>>541
標準ですよ。カラーセレクトで色が変わるだけで、地権者でない部屋にはみんなついてる。 |
544:
匿名さん
[2014-12-13 21:37:55]
>>541
タイルの上に、三面鏡です。あの場所って子供が見るのに便利なの? |
545:
匿名さん
[2014-12-13 21:37:56]
|
546:
匿名さん
[2014-12-13 21:44:20]
|
547:
匿名さん
[2014-12-13 22:28:31]
|
548:
匿名さん
[2014-12-14 11:34:23]
|
549:
匿名さん
[2014-12-14 16:16:41]
>リフォーム業者も来ていたのですが
>意見としてはここまで酷いのは中々ないとのこと。 こんな折り紙は 付けられても困ります。 |
550:
匿名さん
[2014-12-14 20:59:15]
工期が迫っていて職人もせかされての突貫工事でしょうね。
絵に描いたように状況が見える。 いやはや、デベはちゃんとしないときついな。 |
551:
匿名さん
[2014-12-14 21:14:57]
>>550
ゼネコンもちゃんとしないとね。 |
552:
匿名さん
[2014-12-14 22:11:58]
契約者板を見ていると、きちんとした人・いい人が多そう。
余計に「お気の毒に」と思えてくる。 誰かが1回きちんとチェックすれば、直さないと契約者には見せられないとわかるくらいのひどいレベルのものばかり。 1億円も出して、表面でさえ取り繕えないレベルのものを引き渡される身にもなってあげてほしい。 これはいくらなんでもおかしいでしょ。失礼ながら、こういったものは4、5千万円レベルのものではあるのかなと思ってましたが、まさかこの物件で出るとは。 |
553:
匿名さん
[2014-12-14 22:21:54]
>>552
どうなんだろうね。実際写真が数点あるだけで本当に全体として酷いのかどうかが 正直わからないんだよね。 住宅ってたった一部屋だって壁紙は内側6面全部にはられているわけだし床材だって 全部に敷き詰められてる。これまで2回新築マンション買ったけど細かい目で見ていけば この程度の不備って普通にあるのが現実。それがマンション一棟で見て全員で細かくチェック していけばそういうのは多々あるんじゃないのかなと。 別にデベを擁護してるわけじゃないが、これまで写真にでてきたのって壁紙にシワがあるとか、 金具の継ぎ目のカバーが片側ないとか、巾木あたりの欠けや欠損程度だよね。 内覧会に耐えないって言ってる人もいるけど、見せる側だってさすがに気がついてるだろうけど どのみち他の点も含めて修繕が指摘されてそれらをまとめて治すほうが効率的なんだから そこだけを直さなかっただけでしょう。 |
554:
匿名さん
[2014-12-14 22:27:35]
|
555:
匿名さん
[2014-12-14 22:37:22]
>>554
うん、だから意図してその怠慢をしてるんだろ、って話。 今は現場の人手不足が深刻なことぐらい知ってるだろ? 復興需要でただでさえ大変だったのにオリンピック関連で なおさら大変だからね。レベルの低い未熟な人材も多いんだろうね。今は。 そんな中で本来だったらちゃんとチェックして直す、ってことをするんだろうけど 金の前に(作業員の)時間がないんでしょ。今どこのデベも人員確保に躍起だから 今ここで作業してる作業員はすでに次のラインの工期も決まってるんだろうし。 だからさっさと今のレベルで見せてしまって指摘されたところを直すってことなんでしょ。 もともと専有部部分チェックって個人によってかなり温度差があるわけで、マジで細かい人間だと 他の人間から見たら問題ないと思える普通のレベルですらやり直しさせるモンスターがいることも 事実だからね。今適当に直した挙句に、またそこを指摘されてやり直しされるよりも客から 具体的に指摘されたところをだけを直すほうがどうみても効率的でしょう。 正直野村がどうのこうの、ってよりも今の建築中のマンション全てがそういう問題を孕んでいる わけで気が抜けないよ。 |
556:
匿名さん
[2014-12-14 22:52:19]
そんな状況では、内乱業者と弁護士同伴で内覧会に行かなければ安心出来ない‥
今のままなら青田買いは購入者にハイリスク過ぎます。 |
557:
匿名さん
[2014-12-14 23:10:22]
>>556
悪いけど今に始まったわけではなく昔から不動産の青田買いは買い手にとってただの リスキーでしかないだけど。 まだ作ってないのに買ってくれるんだからね。中身も見ずにパンフと絵柄だけで 予約してくれるクリスマスケーキとおせちと同じだよ。 以前おせち問題で見本と違いすぎる!っていって話題炎上したけどまぁ今のは それと似たような感じでしょ。 究極的には客がバカなだけだからな。勝手に性善説で金を払うからこういう目にある。 先に金が入ってくるから、作り手は(既に確定してる金額から)利益をもっとつめていくっ ていう貧相な電卓計算しかできなくなるんだよ。 出来てからの「物」で勝負するんだったらこうはならんだろね。 |
558:
匿名さん
[2014-12-14 23:38:57]
>>536
野村は財閥系じゃないけどね。 |
559:
匿名さん
[2014-12-14 23:57:37]
|
560:
契約済みさん
[2014-12-15 02:17:28]
|
561:
契約済みさん
[2014-12-15 03:15:49]
>>558
野村財閥の流れを汲んでいるから野村不動産も財閥系でしょ。 |