ライオンズ港北ニュータウンローレルコートの契約者専用スレです。
楽しく情報交換しましょう。
検討スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/358161/
所在地:神奈川県横浜市都筑区北山田5丁目17番1号(地番)
神奈川県横浜市都筑区北山田5丁目17番以下未定(住居表示)
交通:横浜市営地下鉄グリーンライン 「北山田」駅 徒歩12分
横浜市営地下鉄ブルーライン 「センター北」駅 徒歩17分 (牛久保公園を通過の場合)
横浜市営地下鉄ブルーライン 「センター北」駅 徒歩19分 (牛久保公園を通過しない場合)
間取:2LDK+S~4LDK
売主:株式会社大京
近鉄不動産株式会社
物件URL:http://lions-mansion.jp/MD111022/
施工会社:三井住友建設株式会社
管理会社:株式会社大京アステージ
[スレ作成日時]2014-02-04 19:06:12
- 所在地:神奈川県横浜市都筑区北山田5丁目17番1(地番)
- 交通:横浜市営地下鉄グリーンライン 「北山田」駅 徒歩12分
- 総戸数: 221戸
《契約者専用》ライオンズ港北ニュータウンローレルコート
301:
契約済みさん
[2014-12-27 23:21:11]
|
302:
契約済みさん
[2015-01-02 00:04:00]
年賀状が届きました。既に異動したはずのご担当者の名義でした。入居まで面倒みてもらえるのかな…
特定の後任がいなくても特に困っていませんが、モヤモヤします。買う立場からすると、その時の担当者はやはり特別のようですね |
303:
契約済みさん
[2015-01-04 15:01:10]
私も同様ですが、特段お願いすることもありませんし連絡は取れるので心配はしていません。
とはいえ、心配になるのが高額な契約をした後の消費者心理ですから、専用のアフターフォロー窓口など設けてはどうかなとも思います。 |
304:
契約済みさん [男性 40代]
[2015-01-04 19:21:10]
掲示板をご覧の皆様、あけましておめでとうございます。
本年も良い情報交換を宜しくお願い致します。 同じ物件の契約者の一人として、皆様のご多幸ご発展をお祈りしております。 今年は、ローン処理などを経ていよいよ竣工、内覧会、鍵渡し、引越しと、様々な事が続いていきます。 現場を周りから見る限り、あくまで素人目線ですがきっちり綺麗に建築を進めている様に見えますので、 これからも安全に無事故な竣工を迎えられると良いですね。 建築・販売、そして今年からは管理会社との関わりも加わりますよね。 まだまだ知識不足で、それこそこちらの皆様のお力を借りなければわからないことだらけですが、 まずは素晴らしい「フロントさん」に出会える事を心から願っております。 |
305:
契約済みさん
[2015-01-14 15:17:47]
契約者の皆様はご存知かもしれませんが
大京50周年サイトのドラマの撮影って、まさにこの物件の二つのMRですね。 実際に家具を入れて生活感を出すとこうなるのかぁ〜、と参考になりました。 http://sumai.daikyo.co.jp/albums/ |
306:
契約済みさん
[2015-01-15 00:02:59]
ローン相談会の案内がきましたね。
4月の予定がずいぶん前倒しになったのでしょうか。 なにぶんローンを初めて組むのでわからないことだらけですが、ネットで情報収集を初めています。 繊細な内容ですが、こちらでもできる限り情報をシェアしあえると心強いです。 とりあえず私は審査に落ちるケースも考慮して、相談会では多めに複数社の説明を聞いてみようと思っています。 |
307:
契約済みさん
[2015-01-23 19:16:52]
2月はモデルルームのイベントが目白押しですね<特にローンの件
また、この二つのモデルルームや北山田周辺が使用された大京の50周年WEBドラマも公開中ですし http://www.daikyo.co.jp/50th/ おそらくMRでは最後の個別の税金相談会、2015年の税制に関するセミナーなども開催、 購入者側もモデルルームがあるうちに出来るだけ有効にこれを利用していきたいものです。 先日現地を見てきましたが、おおよそ最高の高さに建物が到達しつつありますね。<あと一階分くらいとか また敷地内の緑道制作も進んでいる様で、浅い水路を掘っているのが見えます。 建物の照明が点灯しはじめ夜の様子も少しずつわかりやすくなってきました。 これからも楽しみに見ていきたいですね。 |
308:
契約済みさん
[2015-01-29 01:50:10]
住宅ローンを組むならどこの銀行がいいのかネットなどで調べていると、やっぱりネット銀行が金利や借り換え、手数料面での利用しやすさで頭一つ出てるかなといった印象なのですが、他にメガバンクや地方銀行のメリットなどご存じの方いらっしゃいましたらご教授いただけると幸いです。よろしくお願いします。
|
309:
契約済みさん
[2015-01-29 23:00:30]
私も同感でソニーやSBIを第一候補に考えています。
ただ、ネット銀行は審査が厳しいようなので通らなければ大手銀行なども検討しようと思っています。 あとは固定、フラットで考えられる方は安心感で大手を選択されるのでは、と想像しています。 |
310:
契約済みさん
[2015-02-02 10:29:30]
モデルルームは、2/22までのようです
|
|
311:
契約済みさん
[2015-02-02 12:25:15]
>>308
変動で考えているならソニー銀行の変動セレクトが一番だと思います 提携ということで手数料も金利も引下げてくれるので間違いなくトータルで一番安くなります 期間固定なら信託銀行系の5年・10年が魅力的です 全期間固定ならやはりフラットですね 税金で金利を引下げてくれるのですから 私もかなり悩みましたがソニーに決めました たとえ上がったとしても1%未満なら減税でマイナス金利ですし 手数料の引下げも魅力的です |
312:
契約済みさん
[2015-02-02 13:43:24]
やっぱり総合的にソニーが強いかなと私も思います。
モデルルームは2月いっぱいまでは開いていないのですね。 てっきり2月末日まではあるのかと。 |
313:
契約済みさん
[2015-02-02 22:38:14]
ソニーとSBIは大差ないでしょうか?
いずれかで非常に悩んでおります。 ローンに詳しくないので、非常に悩ましいところです。 |
314:
契約済みさん
[2015-02-02 23:09:24]
308です。
多くの方から返信いただき大変嬉しく思います。 皆さんと見解が一緒で安心しました。 メガバンクは安心感を買うといったところですね。 ネット銀行が低金利な理由も以下の記事で納得しました。 http://s.news.mynavi.jp/news/2013/11/11/276/index.html ソニーとSBIの違いはやはり8大疾病保障の点ですかね。 0.3%をどう捉えるか。リスクに対する備えという点では個人の主観に委ねられそうですね。 |
315:
契約済みさん
[2015-02-05 21:34:17]
自分は、りそなかSBIで悩んでいます。
なかなか知識が少ないため、説明会で情報収集しなくてはと思っています。 |
316:
契約済みさん [ 20代]
[2015-02-06 09:32:51]
私も全く知識がないので、315さんと同じくです。
りそなか、三井住友が良さそうかなと思っています。 自分たちの条件でどこが一番賢いのか一緒に調べてもらえるんでしょうか。。不安です お恥ずかしいのですが、皆さんの仰ってるSBIとは三井住友銀行のことでしょうか。すみません。 |
317:
契約済みさん
[2015-02-07 07:28:48]
>>316さん
SBIは三井住友銀行のことではなくて、住信SBIネット銀行のことを指していますね。 |
318:
契約済みさん
[2015-02-07 10:43:23]
相談会には参加しないようですが、新生銀行はどうでしょうか?
条件的にいいと思うのですが。 |
319:
契約済みさん
[2015-02-08 00:32:44]
インテリアフェアに行きましたが、購入者の足元を見た販売していますね。
全てが高いですし、選ぶ時間を与えない売り方に呆れるばかりです。 |
320:
契約済みさん
[2015-02-08 02:29:47]
>318
事務手数料が安く抑えられるメリットがあるみたいですね。ただSBIやイオン銀行といった競合と比べてると金利面で若干劣るといった印象です。付加サービスは好みの問題なので、個人的にはこれといった決め手にかける印象です。そうなるとどうしても金利に目がいってしまうという。。 参考までに、比較記事があったので貼っておきます。 http://www.xn----oiusa9a3643a5kpe9z022d.jp/%E4%BA%BA%E6%B0%97%E4%BD%8F... |
「これはちょっと違うんじゃないかなぁ」と思いました。
壁の汚れより、室外の空気の汚れ(煤煙)を室内に入れないことが必要じゃないでしょうか。
今同じ道路沿いに住んでいて24時間換気です。
念のため換気口の中に「非常に通気性の良い」メラミンスポンジをびっしり詰めておりました。
数ヶ月経てばかなり汚れ(おそらく煤煙)が染み込みます。
そしてこうすると吸気口の周りは汚れません。
もっと簡易的な3Mの「フィルタレット」等、丸く切ったフィルターなんかもありますし、
「パッシブ」デザインな考えを突き通すなら汚れた後でなく、先に汚れを入れないことが肝要ですよね。
それでも長い期間経てば多少汚れるでしょうから、その予防としては今回の壁コーティングも良いかもしれません。
また、吸気口については実は玄関ドアも同様だと思いますが、これもなにか良い方法があるといいですね。