最近入居したマンション(新築)の床の揺れが気になります。ダイニングテーブルに座っていると
隣を夫が歩くと揺れるのです。一般的な二重床を採用したマンションですが、同じような経験をされた方
はいますか。また、これって仕方のないことでしょうか。
[スレ作成日時]2006-01-07 20:39:00
二重床のゆれが気になります
22:
ゼネコンボーイ
[2006-01-17 21:15:00]
|
23:
匿名さん
[2006-03-05 09:46:00]
みなさんの意見参考になります。
長谷工の直床にはクッション材が入ってスラブと直に なっていますが、これもふわふわしますか? |
24:
匿名さん
[2006-03-05 12:00:00]
↑ふわふわします。普通に歩いただけでふわふわします。
二重床だと固い感じがしますが、ぐっと力を入れて踏むと、周囲の床全体がグラっとします。 |
25:
匿名さん
[2007-10-08 19:26:00]
二重床の揺れに酔ってしまいそうなんですけど。
これって何とかなりませんか? 青田で入居したばかりなのに、このせいで ちっとも楽しくないような気分なのですが。 |
26:
匿名さん
[2007-10-08 22:33:00]
二重床の「揺れ」が気になる、という人は
なおのこと 直床には絶対に住めませんね。 あ、でも直床はそもそも「フワフワ」だという ことが知られているから、改めて気にならない ということもあるか。 |
27:
匿名さん
[2007-10-09 21:41:00]
二重床の歩行感は堅い物だと思っていました。
直床にも住んだことありますが、「ふわふわ」という感じではありません。 踏みしめた瞬間に沈み込むような感じです。 しかし、よく注意しないと気づきませんし、しばらくすると慣れてしまいました。 今は二重床ですが、揺れは感じません。ただ、子供が小さいので、転んで頭を打ったときには直床の方が安心できたなと思います。 |
28:
匿名さん
[2007-10-09 23:46:00]
シモンズのベッドのCM、
あれが直床の感覚に近いかな。 ベッドの上にボーリングのピンを 並べてボールを落とすやつね。 ボールを落としたところだけが へこんで 他には衝撃を伝えません、ってやつ。 |
29:
購入経験者さん
[2007-10-10 11:00:00]
たくさんの棟内モデルルーム物件で2重床を体験した時の感想です。
物件によって部屋の広さの関係か、区切りの関係か、下の支えの数の関係か随分と揺れ方が違いました。 凄いところでは、部屋の真ん中を歩いても部屋の端に置いてある鉢が揺れました。廊下を通ってる人の揺れが別部屋で床に直で寝転ぶと揺れてました。椅子に座っていて隣を人が通るとまるでボートに乗ったかのような揺れを感じました。 本当に物件によって揺れ方の頻度が違いましたよ。 今住んでいる物件は自分が普通に歩いては揺れを感じませんが 夫が電話に慌てて出ようと急いでリビングを横切ると、揺れてるよ!!!と感じます。 歩いている人の体重にもよるかと思います。 普段揺れを感じなくても、体重のある人が普通に歩くだけで部屋の端にある棚のガラス戸がビリビリ音を立てて、ビックリした事があります。 |
30:
匿名さん
[2007-10-10 11:27:00]
|
31:
匿名さん
[2007-10-10 23:06:00]
|
|
32:
匿名さん
[2007-10-10 23:16:00]
>>30
『中途半端な施工の二重床が駄目な典型ですね。』 ・・・中途半端な施工じゃなければ、二重床はよいってことですね。 『安い物件は素直に直床にするべきですね。』 ・・・高い物件は、中途半端じゃない施工の 二重床にしてもらいたいですね。 |
33:
同じ住人かな・・・
[2007-10-13 05:02:00]
>>25
売主に何か働きかけはなさいましたか。 うちは近いうちにゼネコンの担当者が確認・説明にくることになっています。 何しろこちらは素人なので、このまま逃げられるのではと心配しています。 二重床は揺れやすいのは原理上明らかですが、色々調べると我が家はちょっと許容範囲を超えているように感じています。 |
34:
匿名さん
[2007-10-13 18:37:00]
No.25
>二重床の揺れに酔ってしまいそうなんですけど。 No.33 >許容範囲を超えているように感じています。 信じられん。超常現象に近いではないか. |
35:
匿名さん
[2007-10-13 18:59:00]
直床は踏み込みがフワフワしていても、左右前後に揺れはしないし
同室に振動が伝播することはないでしょう。 知り合いの専門家が言うには、二重床=揺れる=遮音性能upは言い訳だと。 |
36:
匿名さん
[2007-10-13 22:22:00]
そうだろうね。そもそも二重床は遮音性能を上げるために開発された技術では
ないからな。あくまで床下に配管を通す為の必然から生まれたもの。 初期のタイプは遮音性能どころか、空間で太鼓現象を起こしたぐらい。 |
37:
匿名さん
[2007-10-14 01:58:00]
[スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]
|
38:
匿名はん
[2007-10-18 14:52:00]
クッションゴムの柔らかさの揺れで、体調が悪くなり生活に
支障きたす場合(個人的にだとしても)、 フローリングをはがして、支柱を取り替える再施工をデベが 呑む場合ありますでしょうか?家財をもう入れていますが、 70へーベーでどのくらいの費用がかかるものなのでしょうか? |
39:
買い替え検討中さん
[2017-02-13 14:47:18]
その後どうなりました
|
40:
匿名さん
[2017-02-22 12:32:54]
二重床の新築物件に10年間住んできたが、地震以外の揺れを感じことは一度もない。上下左右斜め上下からの騒音も一切ない。
|
41:
匿名さん
[2017-02-28 01:35:50]
ああ、10年位前の二重床はクッションも硬く壁際材がガッチリ固定されている旧世代の二重床ですからね。
揺れは今の新しい二重床より少ないはずです。 上階の住人さんに感謝ですね。 同時に下階の住人さんに迷惑をかけないように気を付けなければなりません。 どう感じるかは別として、>40さんのお宅の遮音性能は良くないものですから。 |
42:
名無しさん
[2017-02-28 19:26:47]
うちの賃貸二重床は、キッチンで歩き回る度に食器の音が聞こえます。
最上階で両隣と下が空室なので音の響きなどはわかりませんが、自分達の足音や扉の開閉音もうるさいです。騒音主の自覚を促すにはよい構造かも。 |
43:
匿名さん
[2017-03-04 10:38:15]
ゴムクッションが入り壁際も固定されていない二重床なので、揺れは仕方がないと言えば仕方がありません。
遮音性能を現実的なコストで現実的なレベルにおさめるためには、多少の揺れは避けられないのが二重床の宿命です。 また、食器棚下に補強がたりないことも原因の一つです。 二重床は本来本棚や食器棚の下には補強をすること前提でメーカーによる設計がなされています。 しかし実際の二重床マンションで補強がされることは殆どありません。 結果、ますます住み心地が悪くなっているのです。 自分達の足音も、二重床だと煩いですよね。 事実、二重床の上下階間遮音性能は直床に比べて1ランク悪いだけですが、自室内での足音騒音になると二重床は直床に比べて更に極端に騒音が大きくなります。 自室内での足音騒音は住むと気になるものですが、公的な評価尺度がないので野放し状態です。 厚さ30mm程度の木板の上を歩くのですから、騒音が出て当然。というくらいの気持ちで、広い心で豊かに暮らしたいものですね。 |
44:
匿名さん
[2017-03-04 13:45:57]
新築の二重床物件に住んで4年ぐらいたつけど、
上に書いてる症状一度もないよ…隣の部屋のティッシュを取る音が聞こえるレオパレ〇みたいなネタ表記ですよね? 皆さん一体どんな粗悪物件に住んでいるの??? 関取がジャンプしながら歩いてるレベルなんですか? それなら流石に揺れる気はします。 |
45:
匿名さん
[2017-03-04 14:14:15]
[前向きな情報交換を阻害する可能性があるため、削除しました。管理担当]
|
46:
匿名さん
[2017-03-05 07:54:42]
>重床の上下階間遮音性能は直床に比べて1ランク悪い
これってLLやΔLで表記されている遮音性能かな。それだとフローリング材の値。直床って単体では軽量衝撃音が響くので、性能の高いフローリング材を使ってカバーしている。本当は床全体の遮音性で比較しないと意味がない。数字が独り歩きする典型的なパターン。 |
47:
匿名さん
[2017-03-05 18:16:09]
遮音二重床の揺れは避けられないからね。
食器棚の食器がカチャカチャいうくらいならまだしも、船酔いみたいなことになると大変ですから、気を付けましょう。 |
48:
匿名さん
[2017-03-06 08:54:08]
両方とも住んだけど、自分たちの生活音は直床の方が明らかに気にならない。
今は二重床だが、妻がキッチンで肉を叩くのが書斎でも響いてすごく気になる。 |
49:
匿名さん
[2017-03-07 23:52:52]
|
50:
匿名さん
[2017-03-10 00:21:42]
揺れを気にするくらいなら二重床に住むな。
二重床に住むなら広い心で揺れや騒音を受け入れるべき。 これ常識。 |
51:
匿名さん
[2017-03-10 10:18:46]
ふにゃ床と二重床の話をしているのはここですか?
|
52:
匿名さん
[2017-03-10 12:37:20]
二重床はどうしても揺れますよね。
>>42みたいにキッチンで歩き回る度に食器の音が聞こえるというのもある意味正常。 最近は直床にくらべて遮音性能が悪いという話が多い二重床だけど、音以外の暮らし心地にもちょっと不安がありますね。 |
53:
匿名さん
[2017-03-10 12:44:37]
二重床物件に住んでいますが、
キッチン前を歩いても重ねた食器が鳴ったりしません。 というか上に書いてある現象がどれもおきたことがないのですが、 書かれている方は相当悪質な物件か、ご自身の動作が雑だったりするのではないでしょうか? |
54:
匿名さん
[2017-03-10 15:04:22]
ほとんどマンションで問題ないと思いますよ。
だいたい直床マンションも大抵水回りは段差スラブで二重床になってますので直床マンションも二重床マンションも条件は一緒です。 ネガを書き込んでいるのはどちらのスレで大暴れしているアンチ二重床の方でしょうね。 |
55:
匿名さん
[2017-03-10 15:48:29]
二重床だと床面の強度が低いことは直床の水周り周辺二重床だろうが、二重床マンションだろうがおなじですね。
一つ違いがあるとすると、その強度が低い二重床が、住戸の一部なのか、全部なのかというところでしょう。 配管のメンテスペースとしての二重床は有用ですが、リビングの二重床は揺れや騒音増幅の原因になるだけなので、しっかり選んで決めたいですね。 |
56:
匿名さん
[2017-03-10 16:01:03]
適切なスラブ厚、スラブ面積、スラブ形状で施工された二重床であれば無問題です。
ほとんどのマンションは大丈夫でしょう。 一部、地方で粗悪な二重床マンションを掴まされた方がいらっしゃるようですが。 それより直床マンションの水回りが危ないです。 当然、二重床マンションより深くスラブに段差をつけなくてなりませんので、たださえ直床マンションの薄いスラブのこの部分がますます薄くなってしまいます。水回りは騒音源になる事が多いので騒音被害が心配です。 |
57:
匿名さん
[2017-03-10 17:07:36]
>>56
は? スラブ段差部はオフセットした作りをしているから、段差の高さとスラブ厚とは全く関連性がないのだが。 また妄想? 無知すぎる。 しかし、確かに直床マンションでも水周りは騒音源になりうるな。 直床マンションも水周りは二重床だから、どうしてもそこだけ遮音性能が低下してしまう。 普通の二重床マンション並みの遮音性能なんて、あまり喜べないよな。 ところでスレ主が言うような二重床の揺れって、二重床の補強不足が原因なんじゃないの? |
58:
匿名さん
[2017-03-10 19:05:49]
|
59:
匿名さん
[2017-03-10 21:49:04]
>>58 匿名さん
本当ですか! それなら二重床マンションでは、リビング部分の二重床で太鼓現象が発生する上、水周りの段スラブ部分では薄いスラブと二重床の太鼓現象が起きるというダブルパンチ状態ですね。 下の階に住んでいる人がノックアウトされないとよいのですが。 |
60:
匿名さん
[2017-03-10 22:43:01]
スラブ厚さ次第だよ、直床も二重床も。
二重床で揺れるのは、アウト物件ですね。 直床もふにゃふにゃが過ぎるとアウトですね。 |
61:
マンション検討中さん
[2017-03-10 22:43:14]
>>59 匿名さん
え!そうなんですか? 今の二重床は端部分から空気が抜けて太鼓現象なんて無いようですが、直床の水回りはスラブに囲まれてまさに太鼓ですね。ボンボンと音が鳴りそうです。とても心配ですね。 |
62:
匿名さん
[2017-03-10 23:09:08]
やはり遮音性能悪化の原因は二重床か。
二重床の太鼓現象。 要注意ですね。 |
63:
匿名さん
[2017-03-11 05:11:20]
フニャフニャは直床の特権だろ。
無垢とか突板の良さが分からないなら、直床しかない。 |
64:
匿名さん
[2017-03-11 13:47:39]
無垢フローリングも突き板フローリングも、直床に採用できるから。
突き板なんて普通に使われてるし。 二重床派は知識がないだけでなく間違った知識を持っているところが悲しいところだよな。 揺れる二重床の上にながくいて、脳が船酔い状態になっちゃったのかな。 |
65:
匿名さん
[2017-03-11 14:12:04]
というか、シートフローリングだとフカフカになるから突板にして感触を改善するのかな。
某直床物件で、全般に低仕様の中でなぜ突板フローリング標準なのか不思議に思っていたが、そういうことなら納得がいく。 ただそれなりのコストにはなるので、採用してる直床マンションはあまりないのでは。 |
66:
匿名さん
[2017-03-11 14:21:14]
直床か二重床かの話ではないが、シートフローリングと突き板フローリング、表面硬度にこそ差はあれど、歩き心地の柔らかさに差はないから。
あと、一般的な突き板フローリングもシートフローリングも、コスト面では大差ないから。 高い製品安定性と傷を含めたメンテナンス性、クレーム率の低減を目的にシートフローリングを採用している面が大きいから。 知識がないだけでなく間違った知識を持っているところ、悲しいだけだから。 |
67:
匿名さん
[2017-03-11 14:22:44]
表面硬度が重要だろ(笑)
|
68:
匿名さん
[2017-03-11 14:24:32]
|
69:
匿名さん
[2017-03-11 14:31:45]
>>67 匿名さん
おいおい、表面硬度ならシートフローリングの方が硬いだろうがwww 表面硬度は歩き心地に直接反映されないが。 >>68 二重床派は知識不足が甚だしいと言いたかっただけだが。 勘違いを正してもらったんだから、ありがとうくらい言えよwww このスレの趣旨は >最近入居したマンション(新築)の床の揺れが気になります。ダイニングテーブルに座っていると隣を夫が歩くと揺れるのです。一般的な二重床を採用したマンションですが、同じような経験をされた方はいますか。また、これって仕方のないことでしょうか。 って話だぞ。 他にも食器が鳴るという人もいたし。 まあ、二重床の揺れは仕方がないってのが結論かな。 |
70:
匿名さん
[2017-03-11 14:35:59]
|
71:
匿名さん
[2017-03-11 14:39:29]
二重床が揺れる?(笑)
おいおい、もうやめてくれ。 あほらしい。未経験者の妄想スレか(笑) |
ご指摘ありがとうございます。
弁明する訳ではありませんが、基本的にの意味です。
ブリジストンの例は、例外で、たぶんどこかの木工専門の建材メーカーの
OEM供給を受けているはずです。(自社工場ではFLは造っていないはず。
それを言い出すと、二重床の方もゴム以外の製品はすべて外注で、
加工作業も外注かも知れませんが)
また、後半のご質問ですが、ある程度歩く時に沈みがないと、硬すぎて歩行感も
よくないというか、足にくる衝撃も大きくなります。よって、実際にしっかり
していると感じている二重床もわずかに沈んでおり、わずかに振動もしていますが、
近傍の家具を振動させるまでのものになっていないだけです。