最近入居したマンション(新築)の床の揺れが気になります。ダイニングテーブルに座っていると
隣を夫が歩くと揺れるのです。一般的な二重床を採用したマンションですが、同じような経験をされた方
はいますか。また、これって仕方のないことでしょうか。
[スレ作成日時]2006-01-07 20:39:00
二重床のゆれが気になります
42:
名無しさん
[2017-02-28 19:26:47]
|
43:
匿名さん
[2017-03-04 10:38:15]
ゴムクッションが入り壁際も固定されていない二重床なので、揺れは仕方がないと言えば仕方がありません。
遮音性能を現実的なコストで現実的なレベルにおさめるためには、多少の揺れは避けられないのが二重床の宿命です。 また、食器棚下に補強がたりないことも原因の一つです。 二重床は本来本棚や食器棚の下には補強をすること前提でメーカーによる設計がなされています。 しかし実際の二重床マンションで補強がされることは殆どありません。 結果、ますます住み心地が悪くなっているのです。 自分達の足音も、二重床だと煩いですよね。 事実、二重床の上下階間遮音性能は直床に比べて1ランク悪いだけですが、自室内での足音騒音になると二重床は直床に比べて更に極端に騒音が大きくなります。 自室内での足音騒音は住むと気になるものですが、公的な評価尺度がないので野放し状態です。 厚さ30mm程度の木板の上を歩くのですから、騒音が出て当然。というくらいの気持ちで、広い心で豊かに暮らしたいものですね。 |
44:
匿名さん
[2017-03-04 13:45:57]
新築の二重床物件に住んで4年ぐらいたつけど、
上に書いてる症状一度もないよ…隣の部屋のティッシュを取る音が聞こえるレオパレ〇みたいなネタ表記ですよね? 皆さん一体どんな粗悪物件に住んでいるの??? 関取がジャンプしながら歩いてるレベルなんですか? それなら流石に揺れる気はします。 |
45:
匿名さん
[2017-03-04 14:14:15]
[前向きな情報交換を阻害する可能性があるため、削除しました。管理担当]
|
46:
匿名さん
[2017-03-05 07:54:42]
>重床の上下階間遮音性能は直床に比べて1ランク悪い
これってLLやΔLで表記されている遮音性能かな。それだとフローリング材の値。直床って単体では軽量衝撃音が響くので、性能の高いフローリング材を使ってカバーしている。本当は床全体の遮音性で比較しないと意味がない。数字が独り歩きする典型的なパターン。 |
47:
匿名さん
[2017-03-05 18:16:09]
遮音二重床の揺れは避けられないからね。
食器棚の食器がカチャカチャいうくらいならまだしも、船酔いみたいなことになると大変ですから、気を付けましょう。 |
48:
匿名さん
[2017-03-06 08:54:08]
両方とも住んだけど、自分たちの生活音は直床の方が明らかに気にならない。
今は二重床だが、妻がキッチンで肉を叩くのが書斎でも響いてすごく気になる。 |
49:
匿名さん
[2017-03-07 23:52:52]
|
50:
匿名さん
[2017-03-10 00:21:42]
揺れを気にするくらいなら二重床に住むな。
二重床に住むなら広い心で揺れや騒音を受け入れるべき。 これ常識。 |
51:
匿名さん
[2017-03-10 10:18:46]
ふにゃ床と二重床の話をしているのはここですか?
|
|
52:
匿名さん
[2017-03-10 12:37:20]
二重床はどうしても揺れますよね。
>>42みたいにキッチンで歩き回る度に食器の音が聞こえるというのもある意味正常。 最近は直床にくらべて遮音性能が悪いという話が多い二重床だけど、音以外の暮らし心地にもちょっと不安がありますね。 |
53:
匿名さん
[2017-03-10 12:44:37]
二重床物件に住んでいますが、
キッチン前を歩いても重ねた食器が鳴ったりしません。 というか上に書いてある現象がどれもおきたことがないのですが、 書かれている方は相当悪質な物件か、ご自身の動作が雑だったりするのではないでしょうか? |
54:
匿名さん
[2017-03-10 15:04:22]
ほとんどマンションで問題ないと思いますよ。
だいたい直床マンションも大抵水回りは段差スラブで二重床になってますので直床マンションも二重床マンションも条件は一緒です。 ネガを書き込んでいるのはどちらのスレで大暴れしているアンチ二重床の方でしょうね。 |
55:
匿名さん
[2017-03-10 15:48:29]
二重床だと床面の強度が低いことは直床の水周り周辺二重床だろうが、二重床マンションだろうがおなじですね。
一つ違いがあるとすると、その強度が低い二重床が、住戸の一部なのか、全部なのかというところでしょう。 配管のメンテスペースとしての二重床は有用ですが、リビングの二重床は揺れや騒音増幅の原因になるだけなので、しっかり選んで決めたいですね。 |
56:
匿名さん
[2017-03-10 16:01:03]
適切なスラブ厚、スラブ面積、スラブ形状で施工された二重床であれば無問題です。
ほとんどのマンションは大丈夫でしょう。 一部、地方で粗悪な二重床マンションを掴まされた方がいらっしゃるようですが。 それより直床マンションの水回りが危ないです。 当然、二重床マンションより深くスラブに段差をつけなくてなりませんので、たださえ直床マンションの薄いスラブのこの部分がますます薄くなってしまいます。水回りは騒音源になる事が多いので騒音被害が心配です。 |
57:
匿名さん
[2017-03-10 17:07:36]
>>56
は? スラブ段差部はオフセットした作りをしているから、段差の高さとスラブ厚とは全く関連性がないのだが。 また妄想? 無知すぎる。 しかし、確かに直床マンションでも水周りは騒音源になりうるな。 直床マンションも水周りは二重床だから、どうしてもそこだけ遮音性能が低下してしまう。 普通の二重床マンション並みの遮音性能なんて、あまり喜べないよな。 ところでスレ主が言うような二重床の揺れって、二重床の補強不足が原因なんじゃないの? |
58:
匿名さん
[2017-03-10 19:05:49]
|
59:
匿名さん
[2017-03-10 21:49:04]
>>58 匿名さん
本当ですか! それなら二重床マンションでは、リビング部分の二重床で太鼓現象が発生する上、水周りの段スラブ部分では薄いスラブと二重床の太鼓現象が起きるというダブルパンチ状態ですね。 下の階に住んでいる人がノックアウトされないとよいのですが。 |
60:
匿名さん
[2017-03-10 22:43:01]
スラブ厚さ次第だよ、直床も二重床も。
二重床で揺れるのは、アウト物件ですね。 直床もふにゃふにゃが過ぎるとアウトですね。 |
61:
マンション検討中さん
[2017-03-10 22:43:14]
>>59 匿名さん
え!そうなんですか? 今の二重床は端部分から空気が抜けて太鼓現象なんて無いようですが、直床の水回りはスラブに囲まれてまさに太鼓ですね。ボンボンと音が鳴りそうです。とても心配ですね。 |
最上階で両隣と下が空室なので音の響きなどはわかりませんが、自分達の足音や扉の開閉音もうるさいです。騒音主の自覚を促すにはよい構造かも。