大阪の新築分譲マンション掲示板「大阪 なにわ筋線は実現するのか!?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 大阪の新築分譲マンション掲示板
  3. 大阪 なにわ筋線は実現するのか!?
 

広告を掲載

マンコミュファンさん [更新日時] 2017-09-02 10:25:53
 削除依頼 投稿する

今年に入り大阪市の橋下市長がなにわ筋線について正式に検討を始めると表明しました。
この事によりいよいよなにわ筋線の議論が本格化しそうですが、どうなるのでしょうか?
という事でこの掲示板でも意見や情報の交換など出来ればと思います!
ここでは大阪の更なる発展と活性化や利便性の向上という共通の目標に向け、自分の考えとは違っても相手の意見も尊重し、誹謗中傷は控えて頂き紳士的な議論を宜しくお願いします☆
以下は日経新聞の記事からの抜粋です↓↓↓

大阪市の橋下徹市長が6日、市中心部と関西国際空港を結ぶ鉄道新線「なにわ筋線」を大阪府と近く正式に検討を始めると表明し、実現に大きく前進する可能性が出てきた。市長は関空のアクセス向上に、都心に複数の駅を設ける意向も示した。

 同線は新大阪からJR大阪駅北側の再開発地区「うめきた」の地下を通り、難波付近で二股に分かれてJRと南海に接続する。1980年代から構想があり、89年に国の運輸政策審議会が整備すべき路線と答申した。だが大阪府市の財政悪化などで計画は進まなかった。

 2009年度からの国土交通省の調査でうめきたと難波の間に中之島、西本町など複数の中間駅の設置が検討された。建設費は1800億~3200億円と試算した。

 橋下市長は「中間駅を設け、色々な所から関空へアクセスできるようにしたい」と述べた。西日本旅客鉄道(JR西日本)と南海電気鉄道にも検討に加わるよう今後呼び掛ける。

 検討開始を表明したのは、市も建設費を一部負担する新大阪と放出を結ぶJRおおさか東線北区間の18年度開業のめどが立ってきたためだ。19年度以降、なにわ筋線建設のための費用に余裕ができると判断した。市営地下鉄を民営化し、株式を売却して財源に充てることも示唆した。

 新関西国際空港会社の幹部は「関空の機能強化につながる」と歓迎する。大阪市内からより短い時間で結ばれることで空港利用者が増え、事業運営権の売却(コンセッション)にも好影響を与えるとみている。

 国交省が事業主体に想定したJR西日本と南海電鉄も「関空のアクセス改善に資する有益な路線」(関係者)と表向きは歓迎姿勢を見せる。ただ同省は都市鉄道等利便増進法の活用を検討しており、その場合、鉄道事業者は3分の1の資金負担が求められる。このため「事業者負担がどこまで膨らむかによって対応が変わる」(幹部)と警戒もしている。

[スレ作成日時]2014-02-02 23:33:17

 
注文住宅のオンライン相談

大阪 なにわ筋線は実現するのか!?

51: 匿名さん 
[2014-02-18 15:12:19]
大阪市の環状線内は大阪市に邪魔されてJR、私鉄がなかなか入れなかったからね。
阪神なんば線もこれまで徹底的に妨害されてきた。
郊外、遠方に通じてるJRや私鉄が環状線内側の市街地に入れたら都市部はもっと便利になるよ。
地下鉄はJR、私鉄がカバー出来ない地域のバスの代わりになってくれればいい。
リニアが出来れば、京都、神戸からも大阪都市部に事務所移転も進むでしょ。
52: 匿名さん 
[2014-02-18 17:35:30]
全体の為に大阪市がお金かけてどうするんだ。
そんなのは私鉄がやればいいよ。
御堂筋と客を取り合って意味があるのか。デメリットはあっても大阪市に
得はないだろ。結果、大阪市に利益が出なければ意味ないんだよ。
53: 匿名さん 
[2014-02-18 17:50:39]
大阪市の役人や地下鉄の利益=大阪市民の利益ではない。
地下鉄なんぞ民営化してJRや私鉄と徹底的にサービス競争させる事が大阪市民の利益になる。
54: 匿名さん 
[2014-02-18 18:27:35]
あのー…、
全体の為に大阪市がお金かけてどうするんだ
て、考えの人て…地域の事とか考えたり、社会貢献は飛ばして自分の子供のメリットに成るか成らないかで変えてきそう。
全体が回りやすくなれば、利潤よく成るしくみ、私には見えますが。
デメリットを考えすぎて、自らが地域に動きずらくなって、その割に他者に身を甘えすぎて叱られる事ありませんか?
55: 匿名さん 
[2014-02-18 18:48:11]
54はきちんとした日本語で話しなさい。
53そんな簡単にできるなら苦労はしないでしょう、理想はあくまで理想論にすぎない。
大阪市がこの件に全然前向きでないのは知っていますか?
56: 匿名さん 
[2014-02-18 19:07:06]
大阪市がなにわ筋線を妨害していたのは誰でも知ってるでしょ。
市営地下鉄が客とられることになるのだから。
阪神なんば線もさんざん邪魔してきた。
ただ市が独占維持するために民間の参入を阻むような事を良しとするの?て話し。
橋下市長のなにわ筋線を推進する公共利便性重視の姿勢は正しい。
57: 匿名さん 
[2014-02-18 19:47:10]
やっぱり地下鉄民営化や。
58: 匿名さん 
[2014-02-18 19:48:40]
54です。
55さん、私の日本語が拙くて申し訳ありません。

なにわ筋線本格検討されるそうですよ。
http://www.kentsu.co.jp/webnews/html_top/140217700016.html

59: 匿名さん 
[2014-02-18 20:08:03]
橋下さんいつまで市長の椅子にしがみついてるの。
税金の無駄使いしないでください。
選挙代金もったいない。
60: 匿名さん 
[2014-02-18 20:18:16]
検討されるのは大変良い事です。
時間をかけて事業予算、事業経営等を出してもらうと無駄、いらないという決定がされるでしょう。
あまり期待されない方が良いですよ。
大阪市にとって必要ならばすぐに決まります。
必要でない所にはお金を出さない、これで良いじゃありませんか。
大切な市民の税金ですから大事に使いましょう。
61: 内覧前さん 
[2014-02-18 20:57:50]
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】
62: 匿名さん 
[2014-02-18 21:21:36]
検討の結果、検討を継続することを検討することに決まった。
63: 匿名さん 
[2014-02-19 07:15:10]
なにわ筋線で大阪難波間の中之島、堀江、JR難波周辺の地価が上がります。
ならば、固定資産税も上がり税収が増えます。
法人税や市民税も増えます。

しかしこの税収増は、市会議員の懐を潤しません。

市民の税金を大事に使うのではなく、
いかに市議たちが潤うかが大事なのです。
だから今里筋線延伸等が重要な施策なのです。

なにわ筋線で西区と中央区のメリットは計り知れませんよ。
この線が大阪市民や大阪に勤務するビジネスマン達にメリットないなんて真っ赤な嘘です。
(ちなみに大阪市に勤務するビジネスマンが増えれば税収は増えます)

64: 匿名さん 
[2014-02-19 09:40:35]
もっともらしく書いてますがでは何故、大阪市が利益になるものを反対しているのでしょうか?
はい、それは市民の益にならないから。
新線ができる事を望んでる人は自分の利益しか考えてないのです。
大阪市にとって大金をつぎ込む程のメリットが無い事は明らかです。
お金を出さなくていいなら勝手に進めて下さい。

65: 匿名さん 
[2014-02-21 23:55:35]
開通してくれれば、
我が住むエリアは関西圏すべての府県を乗換無しで行けてしまう超好立地に生まれ変わるんですがね〜。
66: 匿名さん 
[2014-02-22 00:16:49]
国内線なら圧倒的に伊丹が便利。
関空はそもそも遠すぎる。
そのうちリニアもできるのだし関空へのアクセス強化を目的としてなにわ筋線に金を使うくらいなら、リニアを早期実現するためにカネを使うべきだろう。
関空は海外へ行くのにやむを得ず使うだけの空港。
なにわ筋線じゃ物流面でメリットもないし、B/C的に不要。
67: 匿名さん 
[2014-02-22 07:44:41]
海外から人を呼び込み。
大阪復権には関空は外せない。
関空が不便だというのは、もっともだけど企画時にいわないと・・・
大阪港付近や尼崎湾岸に作ることもできたんだよ。

なにわ筋線で、中之島、堀江を便利な魅力的な街にしてほしい。
そして関空までの時間短縮を実現してほしい。
68: 匿名さん 
[2014-02-22 07:58:22]
なにわ筋線ができ、大阪中心部へのアクセス時間が何分か短縮されることで海外から人を呼び込めるわけではない。
日本の、大阪の観光戦略の問題である。
なにわ筋線も戦略の一つではあると思うが、日本の鉄道インフラは世界トップクラスであり、ソフト的な戦略に拠るところが大きい。
関空から大阪観光に来られる外国人はミナミへ向かう人も多いはずで、難波で一度下りることを考えれば直通の意味もない。
南海→御堂筋線、堺筋線で主要スポットがカバーできておりなにわ筋線開通による外国人観光客へのメリットなど思いつかない。
西区の利便性を高めて欲しいというのが推進論者の本音だろう。
リニア開通後は関空の存在価値も低下する。長期的に費用対効果が薄いことは明白だ。
市長がなぜなにわ筋線を推進したいのか見当がつかない。
69: 匿名さん 
[2014-02-22 09:14:45]
リニア開通後は伊丹の存在価値はなくなるが関空のは不変。
むしろ伊丹がなくなる分存在価値は高まる。
なにわ筋線は南部からの新大阪へのアクセス改善になる。
環状線内にJR通すことで大阪都心部の利便性も高まる。
大阪中心部を再開発して日本の第二の核にしていこうというのが橋下市長の考えでなにわ筋線はその一環。
なにわ筋線は人の流れや不動産価値に対するインパクトは結構大きいと思う。
70: 匿名さん 
[2014-02-22 17:42:50]
リニア開通後存在価値が低下するのは騒音公害で散々悩ませた伊丹空港でしょう。関空は騒音問題皆無の24時間営業海上空港として国際物流拠点、LCC拠点としても存在感は増してますし、リニア開通後もその特殊性で立ち位置は変わらないでしょう。

なにわ筋線の意義は都心部からの関空アクセス向上以外にも、新大阪からの鉄道軸が無い中之島西地区の発展や堀江地区の利便性向上、府内南部メインの南海各沿線の利便性向上による活性化も期待出来るし、寸止め状態の京阪中之島線との接点作りによる救済もあるね。
71: 匿名さん 
[2014-02-23 03:39:34]
南海会館は、高層化ビルに建て替え決定。
地下に駅を作るとの公式発表はないが、
南海なんば駅の地下化を考慮していないと考えるのは不自然だ。
そして、高架の既設難波駅と南海会館の新難波駅をつなぐことは可能。

とうとう南海電鉄は動きだしたのか。
72: 匿名さん 
[2014-02-23 06:47:40]
泉北高速鉄道の売却も決まりそうですね。
住民は80円値下げ、南海は30億余計に掛かるが泉北高速鉄道を他に取られずに済む、大阪市は当初より30億安くなるが堺等の関連自治体から歓迎を受けて堂々と胸を張って売却でき、更にはそれをなにわ筋線等の費用に当てる事ができる。
残念なのはローンスターだけ。
これでなにわ筋線実現に向けて弾みが着きそうですね。
73: 匿名さん 
[2014-02-23 08:25:38]
逆でしょう(笑)
74: 匿名さん 
[2014-02-23 10:46:56]
泉北高速鉄道の売却益は、「北大阪急行延伸」「モノレール延伸」「なにわ筋新線」の金の取り合いとなる。
>73の逆でしょう(笑)の意味がわからん。何が逆なんだろうか。
75: 匿名さん 
[2014-02-23 11:23:04]
売却の一連の動きは、仕込みか?
76: 匿名さん 
[2014-02-23 11:49:46]
>大阪市は当初より30億安くなるが堺等の関連自治体から歓迎を受けて堂々と胸を張って売却でき、

売るのは大阪府と他の株主(関電など)やで〜。大阪市とちゃう。府の持ち分は 49%。

北大阪急行も、昔は大阪府が49%もっていたはずだが、売却を進めて持ち分はだいぶ減っていたはず。財政難だからしょうがない。今回出資するなら、箕面市と共に新設分の株主にはなると思う。

阪急は北急の51%を維持しているはず。そもそも泉北は、南海がその位置を占めるべきだったのだが、脱線事故やなんやらで、当時はそんな状態ではなかったらしい。本来のあるべき姿にもどったと言うべきか。泉北の有利な点は、これで乗り入れる線が同じ会社になるということかな。北急は、大阪市営に乗り入れているが、江坂を過ぎたとたんに200円取られる。千里中央から江坂まで全部のって来たとしても、運賃はその半分近い。
77: 匿名さん 
[2014-02-23 12:09:23]
>これでなにわ筋線実現に向けて弾みが着きそうですね。

日経には、750億円は南海の体力を超えるかもと出ているね。評価額の多くをしめる東大阪市と茨木市の物流基地は、鉄道事業との親和性が低いので、大手商社などと組んで別会社をつくるかも(つまり出資してもらう)と書かれていた。その相手は実はローンスターだったりして(笑)

これが落ち着くまで、南海は、なにわ筋線にお金を出しづらいかも。大阪市頼みになるかもよ。

78: 匿名さん 
[2014-02-24 14:04:14]
で、汐見橋となんば(地下)どっちのルートに決まったの?

以前なんばを通すには地中相当深く掘らないといけないから
汐見橋までだけ地下でいい汐見橋ルートのほうが費用が
遥かに安く見積もられてるという記事をみたような気がするけど
汐見橋だとミナミスルーの単なる関空高速アクセス線だよね。

79: 匿名さん 
[2014-02-25 00:24:04]
汐見橋ルートの方が建設費やその他諸々含めて現実的かもね。

南海なんばルートだと御堂筋線に与える影響が大きいので、大阪市は協力しにくいだろうし。
なにわ筋線の為に残してる状態の汐見橋ルートなら御堂筋線と役割が被らないし、どちらにしても地下鉄が無い堀江地区から中之島西地区の都心部の利便性向上と発展にもなるし、取り残された汐見橋線の再開発に繋がると思うので大阪市も協力しやすくなると思う。
80: 匿名さん 
[2014-02-25 01:16:37]
大阪市長・府知事が変われば、いつもの白紙撤回でいいっしょ。
81: 匿名さん 
[2014-07-05 18:24:58]
橋下さんが完全におかしくなって、なにわ筋線も実現は厳しいかな…
82: 匿名さん 
[2014-07-05 23:11:12]
話は別だけど、
市営地下鉄、バス の赤字の垂れ流し
そもそもどうするの???

いろいろやって、少しはましになってきたみたいだけど。
83: 匿名 
[2014-07-09 09:54:38]

かつて大阪日本橋にあった家電量販店ニノミヤにトドメを刺して土地資産をかっさらったハゲタカファンドに泉北高速鉄道を売るなんて橋下徹は正気なの。
84: 匿名さん 
[2014-07-09 10:54:10]
>市営地下鉄、バス の赤字の垂れ流し そもそもどうするの???

市営地下鉄は黒字。採算性の悪い路線(今里筋線など)を作ったので、
債務がかなり残っているけれど、御堂筋線という超黒字路線がある
からなあ。バスは切り離した方が良い。私は市営地下鉄の民営化
賛成しているけど。売るのではなく、株はぜんぶ大阪市が所有する
ことになるので、関空を国が実質所有しているのと同じ形です。

>ハゲタカファンドに泉北高速鉄道を売るなんて橋下徹は正気なの。

火星にでも行っていたん? 南海に売ることになった。
ローンスターが興味を持っていたのは、トラック部門。ローンスターに
売っておれば、そのうち南海に泉北高速鉄道を割と安値で売ってくれたのに、、
南海は、トラック部門をどうするのかな? 借金かなり増えたはず。


85: 匿名さん 
[2014-07-13 01:20:50]
バスなくさんといてくれ
よう使っとる人間として
話題にも出さんといてくれ
頼むわ
バス便りの人間やっておるんやで
86: 匿名さん 
[2014-07-13 09:51:05]
たしかに、
バスは使う方にもコツがいりますよね。
その意味では、大阪市民はバスの使い方がへたなんでしょうね。

最近は運行状況もバス停で分かるからさっとみて、
すぐくるならバス、だめならタクシーとかね。
87: 匿名さん [男性] 
[2015-01-14 23:03:28]
大阪都構想が現実味を帯びてきたけど、都構想が実現したらなにわ筋線はどっちへ転ぶのか…
都への移行でそれどころではなくなるのか、それとも…
88: 匿名さん 
[2015-01-26 18:41:54]
なにわ筋線、実現して欲しかったけど…

都構想の内容見ると、市営地下鉄が市内から沿線されやすいって処で、
元々から市内の良い地域に努力して住んでる人には
メリット感じない点見ると…

堀江駅は夢のまた夢なのかしら
89: 匿名さん 
[2015-01-27 10:29:48]
維新は、市営地下鉄を民営化したら、その株を売却してなにわ筋線建設の資金にしようとするかもね。また揉めるでしょう。あと府側がどれだけカネを出せるかが問題。

大阪市営バスは、赤字路線みなおしで黒字になったみたいやん。85さん、よかったね。
90: 匿名さん 
[2015-05-25 13:26:10]
大阪都構想、頓挫

なにわ筋線は遠のきそう。市議会議員で自分の選挙区に地下鉄線路を引きたい人たくさん居るからね。

市バスの黒字も風前の灯火か?
91: 物件比較中さん 
[2015-05-25 13:54:09]
そういえば忘れてたな、この企画

橋下市長の辞任で実現が凄く遠退いた気がします
92: 物件比較中さん 
[2015-05-25 23:01:41]
中之島の三菱タワー、西区新町PJは一気に苦しくなったな。
93: サラリーマンさん 
[2015-05-26 21:49:48]
なにわ筋線は維新の政策でもあるから次の市長選で維新の推す候補が勝てばそのまま進む可能性ある。
都構想の初期投資がなくなってかえってやり易くなった筈。
地下鉄民営化が条件だが。
94: 匿名さん 
[2015-05-26 22:15:35]
白紙撤回だよ。
All Bets Off.
95: 購入経験者さん [女性] 
[2015-09-09 20:36:29]
新駅誕生。

楽しみだなぁ。友達の会社のすぐ横に。

おめでとー
96: 匿名さん 
[2015-09-09 23:06:56]
水道事業の統合すらできなかった。地下鉄民営化など夢のまた夢。問題児多数の公募職員校長区長。
97: [女性 10代] 
[2015-09-19 10:20:58]
なにわ筋線Ⅰ期:北梅田→汐見橋→泉北線水間延長・高野線橋本・JR五条粉河
なにわ筋線Ⅱ期:芦原町→天王寺北→近鉄富田林・橿原神宮前・吉野

今里筋線:井高野→相川→江坂
今里筋線:今里→大池橋→天王寺北

四つ橋線:堂島新駅→西梅田廃駅→阪神線下横断→十三→国際線復活伊丹空港

長堀鶴見緑地線→長堀線:門真南→赤井→住道

谷町線:大日→鳥飼→南高槻→高槻市駅

中央線乗入先延伸:学研奈良登美ヶ丘→光台→穂谷→リニア新田辺

中央~谷町連絡線:森之宮→団地跡OBP拡張地区→大手前都庁前→天神橋→南森町

千日前線:南巽→平野→谷町線乗入 難波行急行
98: あああ [男性 40代] 
[2015-09-23 09:30:17]
梅田と天王寺が直結すれば、関空需要だけでなく大阪市内の南北連絡が良くなるメリットは大きい。

大阪南部だけでなく、奈良からの人の流れも変わる可能性は大きい。
大阪から奈良と言うと、近鉄のイメージが強いかもしれないが、朝夕の大和路線の列車の本数、特に朝7時の王寺駅は御堂筋線並みの本数がある(しかも、殆どが区間快速)。

奈良から梅田への人の流れが活性化すると同時に、大阪北部から天王寺への流れも活性化。
天王寺経由で大阪に接続できれば、通勤の選択肢も増え、利用客は増加するだろう。

99: 大東市民です [男性 40代] 
[2015-10-09 11:27:08]
長堀鶴見緑地線→長堀線:門真南→赤井→住道
これには大賛成です。住道は日々の乗降客が約7万人。鶴見緑地線の赤字も解消されると思うのですが、なぜ延伸しないのか疑問です。
100: 名無しの生活 
[2015-10-09 12:44:45]
>>99
そりゃ「大阪市」営だからでしょ?

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる