高層タワーマンションで、間取り・価格ともに希望通りな部屋が、完全な北向きです。
採光が悪いのは承知していますが
今まで北向きの部屋に住んだことがないので、
どの暗いくらいのかが想像つきません。
また、湿気に関しては高層だからあまり気にならないかと思っていますが、
どうなのでしょうか?
それ以外にも北向きのデメリットがあれば教えて下さい(できたら、高層の場合)
[スレ作成日時]2002-04-21 20:27:00
高層で完全北向きに住んでいるかたいますか?
242:
匿名さん
[2005-09-01 23:42:00]
|
||
243:
匿名さん
[2005-09-01 23:45:00]
236・239
同じ人なんだろうけど、なんか必死で悲しい。 私の友人に、私のポルシェをつかまえて、車は 国産の方が優れているといって、マークⅡなんか 乗ってるけど、それと同じ哀れさが漂う。 |
||
244:
匿名さん
[2005-09-01 23:55:00]
243さん
ポルシェと名付けた軽自動車の調子は如何でしょうか? |
||
245:
匿名さん
[2005-09-01 23:58:00]
≫238
タワーマンションの低層階、北向きかー! どうなんだろうな! 安いが一番 眺望二番 向きが3番 か? |
||
246:
匿名さん
[2005-09-02 01:19:00]
|
||
247:
匿名さん
[2005-09-02 01:40:00]
って自分もポルシェネタやんかぁ...
アメリカに住んでいるときに、6年落ちくらいだとアコードより、6年落ちくらいのポルシェの ほうが安いってんで乗っていたけどねぇ... ずっと故障率が高いってんでアメリカ人には嫌われて 嘘?ってくらい安く売っていたな。 ドイツ車が高いのは日本だけだよね。 ところで本題に戻るけど、私はタワー北角部屋の購入者です。 |
||
248:
匿名さん
[2005-09-02 13:14:00]
1月にタワーの50階近くの真北向きに入居しました。
そこのマンションスレで方角の話題になったとき、 私も普通に北向きのメリットデメリットを書きました。 すると西の見合い部屋の住人でしょうか、 猛然と北住戸を誹謗中傷してきてスレが派手に荒れました。 ちょうど、このスレで北向きを必要以上に悪く言う人と そっくりなので笑ってしまいました。 もしかして、その人がこのスレに来てたのかもしれませんね。 |
||
249:
匿名さん
[2005-09-02 13:22:00]
自分が好みじゃないからって誹謗中傷されるのは困りますよね (^^)
どうも頭の中だけで考えていて、実際にタワー・高層・北向きに住んでいる 人ってのの実体験にもとずいた話が聞きたいなぁとか思うんですけど 少ないですね。 それもこういう害があるからダメというのではなくて、 例えば結露などもしあるならこうやって対策していますという建設的な 話が聞きたいですけれども。 うちもう真北を買ったので、いまさらやめとけ とかいわれてもどうにもなりませんし (^^) |
||
250:
匿名さん
[2005-09-02 14:02:00]
南とは日照、結露では勝負にならないでしょう。
価格と間取りで妥協するということですよ。 日本ではね。 |
||
251:
匿名さん
[2005-09-02 14:32:00]
248です
結露ですか? ペアガラスなので結露はほとんど出ませんでした。 それと24時間換気をしていれば結露は防げると思います。 新しいマンションだと、そのへんは対策がしっかりしてますよ。 |
||
|
||
252:
匿名さん
[2005-09-02 14:34:00]
>>251 さん。 こういう情報が聞きたかったですね。
”脳内タワーマンション南角購入者”が多くって... (^^) |
||
253:
匿名さん
[2005-09-02 14:40:00]
日本人の南向き信仰、ウェルカムですよ。
おかげで販売会社が北側の部屋を安くしてくれる。 ヨーロッパの都市部では住戸の向き位で家の値段は 変わらないです。 日本人の場合、農耕民族のDNAでしょうかね。 このお天道様信仰、不思議だなあ。 |
||
254:
匿名さん
[2005-09-02 14:44:00]
うちも冬に加湿器をガンガンにつけない限り、サッシに結露はないですね。
ちなみに加湿器を使うと、南側でも枠などに結露します。 |
||
255:
匿名さん
[2005-09-02 15:13:00]
北向き高層階の皆さんは、具体的な質問には喜んでレスしてくれますよ。
私もそうですし。 どんどん質問されるべきかと。 |
||
256:
247
[2005-09-02 15:31:00]
247/249/251です。 お言葉に甘えて;
夏はいいんですけれども、私は実は結構寒がりなので * 冬の室内温度の1日の変化の度合い * どの程度の暖房コストが実際にかかっているか (とくに、夜中の電気代が私を同じにようになるオール電化の人) についてもお教え願えれば。 結露に関しては、今の田の字の賃貸マンションですら北部屋のサッシ 結露はないので、まぁ大丈夫だろうなぁとか思っていたのですが。 |
||
257:
匿名さん
[2005-09-02 15:35:00]
|
||
258:
匿名さん
[2005-09-02 16:27:00]
うちオール電化じゃないんで参考にならないだろうけど、
冬のガス代は浴室乾燥機と床暖房が高くついて7千円台でした。 電気代はエアコンを使ったので8千円台。 でも夏は冷房を一度も入れないで済んだので、 7月の電気代は4千円台でした。 でもこれは家族構成や生活パターンで変化するから ほとんど参考にならないですねw 言えるのは、北向き高層は夏場の電気代が本当に安いって事です。 |
||
259:
匿名さん
[2005-09-02 23:25:00]
|
||
260:
匿名さん
[2005-09-03 08:37:00]
247さんではないですが、
皆さんのお話を聞いて電気代について「以外と安いな」と思いました。 うちはオール電化超高層北側購入したもので、現在賃貸低層南に住んでおります。 現在の夏の電気代が60平米台と狭いにもかかわらず20000〜25000かかっています。 断熱がしっかりしていないため、日中上がった建物の温度が下がらず、エアコンの 温度を低くしてガンガンつけても毎晩寝つきが悪いです。 うちはきっと高すぎなんですね。 |
||
261:
匿名さん
[2005-09-03 10:05:00]
オール電化は”夏の””昼間”の電気代は割り増しですから、
南向きで、かつ昼間家にいる人だと さらに上がる可能性が高いよ。 |
||
262:
匿名さん
[2005-09-03 10:59:00]
このスレをたてた「よは」さんは3年以上たった今どうされてますか?結局北向きにお住まいなのでしょうか?
|
||
263:
匿名さん
[2005-09-03 17:53:00]
なるほど、3年近くほったらかしだった板が、ここ一ヶ月で盛り上がりを見せているのは、アイランド、トウキョウタワーズ、CMT等の大型タワー物件の販売が重なったのと、それだけ北向き住戸の供給が増えて消費者の認識も変わったってことか…。
うーむ、考えさせられる。 |
||
264:
匿名さん
[2005-09-03 22:31:00]
タワー以前の羊羹型マンションが主流だった頃は、ほとんど全戸南向きで
北向きは少なかったが、タワーが主流になり、3分の1 ないし4分の1が 北向きというのが現状であるため、供給が増えてしまう。 タワーマンションブームの副産物。 |
||
265:
匿名さん
[2005-09-04 09:04:00]
いままでのマンションって開口部が狭くてさ、南向きでも玄関側は暗くてどうしようも無かったじゃん。
タワーの北向きはそれよりも開口部が広いからよっぽど昔の南向きより明るいよ。 |
||
266:
匿名さん
[2005-09-04 21:22:00]
ワイドスパンも常識になったよな。
このワイドスパンやハイサッシが当たり前になったことも、南信仰崩壊の一因か…。 しかし、バルコニーの奥行きが2メートルなんてのはブームで終わったな。 |
||
267:
匿名さん
[2005-09-05 00:30:00]
そうだね。
最近はバルコニー1.5m程度か、3m以上に住み分けされてきてる。 |
||
268:
匿名さん
[2005-09-05 01:01:00]
265
なんか売れ残りタワーマンションの北側を売りさばきたい デベの人間みたいですね。 そんな訳ねーだろ。 |
||
269:
匿名さん
[2005-09-05 01:04:00]
ワイドスパンっていったって15Mも20Mもある訳じゃないんだから。
南向きより明るいって言うのは、三流デベの営業のセールストークより 信憑性に欠ける。 |
||
270:
匿名さん
[2005-09-05 01:08:00]
田の字スパン5mの低層南より、
スパン10mの超高層北のほうが明るいよ。これホント。 でもスパン10mの超高層南のほうが明るい。当たり前。 |
||
271:
匿名さん
[2005-09-05 01:33:00]
そんなに日照欲しいのですか?
ある程度明るければ私は問題ないですけどねえ。 むしろまぶしいのは嫌なくらいです。。 好みもあるんでしょうね。明るい部屋が好みの人もいれば私のように そこそこ明るければいいって人もいるし。 超高層北は晴れの日の日陰のようなイメージを持ってます。 直射日光より反射光の方が好みなんで。 |
||
272:
匿名さん
[2005-09-05 09:25:00]
やはりないものねだりでは<日照>
あれば何時間日照あるかは計算もしないけど、ない場合は気になるものなのでは。 超高層マンションの北に住んでますが、生活空間に日照がないのは気にならなくなりました。 ただ、ベランダでガーデニングをしたら気になると思います。 その場合もベランダだけに陽がはいればいいと思う程度です。 だからって、大抵の草木は育ちますよ。 |
||
273:
匿名さん
[2005-09-05 09:34:00]
|
||
274:
匿名さん
[2005-09-05 10:52:00]
たとえば、ガーディニングをしたらきになる・・という程度で、
高層階でガーディニングをする・・とは書いていないでしょ。 我が家は、10階建ての5階で超高層ではありませんが、目の前にさえぎるものが全くないため、 北側の部屋もは反射光で驚くほど明るい。 ちなみに、植木屋に実際の部屋を見てもらって、北側のベランダで植物が育つかどうか聞いたところ、 さほど日照の必要でない植物なら十分育つ・・・といわれました。(オリーブの木など。) ご参考まで。 |
||
275:
匿名さん
[2005-09-05 11:04:00]
>>116
引用されているデータで判断はできませんよ。 最低でも設計図面を閲覧しないと。 MRで設計図面を閲覧できるのですけどね。 個々の案件の図面を判断しないといけないけど、論評はあえてさけるよ。 建築の実務についている人間に、図面を見てもらうことをすすめるよ。 構造の答えは図面にある。 |
||
276:
匿名さん
[2005-09-05 12:19:00]
>>273,274さん
ガーデニングをそもそもマンションで楽しむというのは無理があるかもしれないけど、 やってますよ。 高層マンションは強風がつきものですよね。 台風などの強風の日は鉢を床に下ろしておく、支柱を立てるなどをしますが、これは方位関係なしのことですよね。 大抵の草木は北面でも育つことを発見しました。 なぜかというと、乾燥していることと風があることかと思います。 じめじめしていると根がだめになるんですが、こういう環境ではそういうことはないようです。 バラなどで大輪のものの栽培は無理があるかもしれませんが、育たないということもなく花もつけました。 でも、こういうものの栽培は東から南向きがいいのは当たり前の話です。 ビオラなんかもちゃんと花期の間、咲きつづけてました。 |
||
277:
匿名さん
[2005-09-05 12:27:00]
いずれにせよ一長一短あり、時代により価値観もあるので結局なにを選ぶかによるよな。
ただこのスレでの意見は、北側でも状況によっては明るさはとれるという点。 やはり、日中から電気つけないと本も読めないとかは厳しいし、光熱費もかかるなんてのが一般的意見と思われるが、この明るさという点においては、実際居住してみて問題無いんじゃないかな。(もちろんその部屋の状況によるが…) ただ語られていない点としては、日照の暖かさであろう。 北でも採光は得れるが、所謂、日当たりの暖かさは感じられない。 部屋の中に直射日光が入り、そのまぶしいほどの明るさや、その暖かさを気持ちいいと思う人もいるだろう。 北以外は時間帯は異なっても、その暖かさを実感できる。 自分は北向きだけど、冬の寒い日に室内で日向ぼっこみたいのもいいと思う時もある。 |
||
278:
匿名さん
[2005-09-05 13:52:00]
冬になれば南向き派が有利になってくると思われ。今は一番南向きに不利な時期ですからねぇ。
|
||
279:
匿名さん
[2005-09-05 16:35:00]
南はそうでもないよ。日差しは真上だから。
不利な順番は 西>東>南>北 冬になれば、北>東>西>南 |
||
280:
匿名さん
[2005-09-05 17:38:00]
憶測ではあるが、北向きでも良いと考えるのは比較的若年層が多いのでは?。
恐らくここの書き込みも若年層中心だろう。 地価が底値まで下がった昨今、老年夫婦なども都心回帰による住み替えが進んでいるが、そうゆう層で北向きに住んでいる割合はどの位いるのだろうか?。 日照を重視する層、主婦や老年層などが北側に住み、その住み心地が良いと判断されれば、向きによる価格差は完全になくなるだろう。 しかし、実際問題、老年層は北向きの住宅に住んだ事のない人が多いだろうし、住宅購入の際も北側は端から検討外になることが多いと思う。 北の割安感をお徳と捉える考え方はあるが、近い将来ではやはり南を良しとする常識は変わらないだろう。 |
||
281:
匿名さん
[2005-09-05 22:18:00]
日本人なら南を選ぶのは常識ですね。
理屈ではありません。 北を選ぶ非常識な人とは一緒には住めませんね。 きっと管理組合総会でもめます。 |
||
282:
匿名さん
[2005-09-05 22:56:00]
老年層は北枕は嫌うけど、若年層はそうでもない。
風水では北枕はよしとされてるし。 そういう問題じゃないけど、北に対する固定観念は一緒な気もする。 南と北、同じ値段なら間違いなく南。 でも、北が割安で、部屋の仕様がよければ北でもいいっていう人はいるでしょうね。 一軒屋の南向きの家でも窓が小さいせいか、けっこう暗い。 南向きでも、明るいところは窓から2Mあればいいほう。 それをかんがえると、高層マンションの北向きははるかに明るいし、快適かも。 |
||
283:
匿名さん
[2005-09-05 23:09:00]
>南と北、同じ値段なら間違いなく南。
北の方が眺望が良くてもですか? 北の方が静かでもですか? |
||
284:
匿名さん
[2005-09-06 09:13:00]
>283
見えるものによるけど、眺望が悪くっても南のほうが北より値段がはりそう。 南と北が同じ値段というのはあまり目にしません。 高層マンションでいうと、南の2、3Fの狭い部屋(60平米もないかあるかぐらい)の 部屋と北側の中層階で60ちょっとあるかぐらいの部屋のが同じ値段ぐらいで、せっかく高層マンションに 住むなら同じ価格なら多少広い北側を選択するとか・・ 私の住む高層マンションでは、南の2Fの60平米しかない部屋のほうが、北側の同じ価格ですこし広いところより 人気がありました。南には高層マンションが前にたってるのに・・・ 私はそんな狭くって2Fの南向きより若干広くって高層階にあたる北を選びました。 やはり占有面積は日照と同じぐらい重要です。 狭い南向きなら北かな・・・ |
||
285:
匿名さん
[2005-09-06 09:35:00]
>しかし、実際問題、老年層は北向きの住宅に住んだ事のない人が多いだろうし、
>住宅購入の際も北側は端から検討外になることが多いと思う。 >北の割安感をお徳と捉える考え方はあるが、近い将来ではやはり南を良しとする >常識は変わらないだろう。 そういう老年層がいなくなっていまの若い層が年取っていけば それだけ南(日当たり)信仰も減るのでは。 20年後まで考えれば状況は大きく変わっていると思います。 |
||
286:
匿名さん
[2005-09-06 10:04:00]
南向き神話が残っているうちに北向き買っておいたほうがいいよー。
|
||
287:
匿名さん
[2005-09-06 12:42:00]
超高層の場合、方角よりも重要なのが眺望ですよ。
私は北と南で眺望がいいのが北なら迷わず北を選びます。 超高層で眺望が駄目なら、たとえ南向きでも住みません。 普通に低層マンションに住みますよ。 |
||
288:
匿名さん
[2005-09-06 16:19:00]
287の場合の「超高層での眺望」ってのは例えば何を指すの?
目の前に同じ高さの別のマンションやオフィスが建ってるのは論外ってのはわかるけど。 近くにレインボーブリッジが見えること? 近くに海が見えること? 俺の場合は空しか見みえないこと。 夜景や海など飽きるから要らない。最重要事項はプライバシー。 ベランダに出て、自分の目線より上に空以外は何も無ければ満足。 10キロぐらい先のビルが見えるのは許容範囲かな。 (つまり手を伸ばして、上に突き上げた親指で隠れる大きさ位ならオッケー) 露出狂じゃないが、カーテン全開で裸で闊歩できるリビングが最高。 方角はどこ向いててもいいよ。 |
||
289:
匿名さん
[2005-09-06 23:40:00]
>>281は内廊下の高層タワーマンションに住めないこのスレに発言権の無い奴か。
|
||
290:
匿名さん
[2005-09-06 23:41:00]
北向きが完売でしゃーないから東向きにするかな。
まあ高層階ならラブホとかも視界に入らず羽田の飛行機が見えるからいいか。 |
||
291:
匿名さん
[2005-09-06 23:55:00]
289へ
いまだに内廊下タワー=高級ってイメージを持っている貧乏人は あなたですか? 住める 住めないじゃなくて。住みたいかどうかが問題。 そもそもここは安い北向きしか買えないお方たちの庶民派スレ なんだから。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
あるのかな?? 安いから???
タワーは眺望が問題になるので、北向きでも眺望がよければいいんじゃない。
また北向き擁護 良質。北向き非難 謝罪しろなどと言っている人もいるけど
予算的に、タワーにしたら北向きしか買えない人の屁理屈が多いんじゃない。