旧関東新築分譲マンション掲示板「高層で完全北向きに住んでいるかたいますか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 旧関東新築分譲マンション掲示板
  3. 高層で完全北向きに住んでいるかたいますか?
 

広告を掲載

よは [更新日時] 2006-09-13 18:00:00
 
【一般スレ】タワーマンションの北向き住居| 全画像 関連スレ RSS

高層タワーマンションで、間取り・価格ともに希望通りな部屋が、完全な北向きです。

採光が悪いのは承知していますが
今まで北向きの部屋に住んだことがないので、
どの暗いくらいのかが想像つきません。
また、湿気に関しては高層だからあまり気にならないかと思っていますが、
どうなのでしょうか?
それ以外にも北向きのデメリットがあれば教えて下さい(できたら、高層の場合)

[スレ作成日時]2002-04-21 20:27:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

高層で完全北向きに住んでいるかたいますか?

241: 匿名さん 
[2005-09-01 22:58:00]
>236・239さん
以前にもこういったレスが多々ありますが、いちいち気にしないで、必要なコメントだけ読んだらどうですか?
そういった、締め出しを目的としたレスも見ていて不愉快なのですが・・・。
242: 匿名さん 
[2005-09-01 23:42:00]
5階のタワーマンションを検討している人もいるみたいだけど、タワーの意味
あるのかな?? 安いから???
タワーは眺望が問題になるので、北向きでも眺望がよければいいんじゃない。
また北向き擁護 良質。北向き非難 謝罪しろなどと言っている人もいるけど
予算的に、タワーにしたら北向きしか買えない人の屁理屈が多いんじゃない。
243: 匿名さん 
[2005-09-01 23:45:00]
236・239
同じ人なんだろうけど、なんか必死で悲しい。
私の友人に、私のポルシェをつかまえて、車は
国産の方が優れているといって、マークⅡなんか
乗ってるけど、それと同じ哀れさが漂う。
244: 匿名さん 
[2005-09-01 23:55:00]
243さん

ポルシェと名付けた軽自動車の調子は如何でしょうか?
245: 匿名さん 
[2005-09-01 23:58:00]
≫238
タワーマンションの低層階、北向きかー!
どうなんだろうな!
安いが一番
眺望二番
向きが3番
か?
246: 匿名さん 
[2005-09-02 01:19:00]
>243・244
2人とも心が貧しいですね。
自分はポルシェに実際に乗ってますけど、こんなところでポルシェが引き合いに出されるのも**らしい。
北向きタワーマンションの本題に戻ってください。
247: 匿名さん 
[2005-09-02 01:40:00]
  って自分もポルシェネタやんかぁ...

アメリカに住んでいるときに、6年落ちくらいだとアコードより、6年落ちくらいのポルシェの
ほうが安いってんで乗っていたけどねぇ... ずっと故障率が高いってんでアメリカ人には嫌われて
嘘?ってくらい安く売っていたな。 ドイツ車が高いのは日本だけだよね。

 ところで本題に戻るけど、私はタワー北角部屋の購入者です。 
248: 匿名さん 
[2005-09-02 13:14:00]
1月にタワーの50階近くの真北向きに入居しました。
そこのマンションスレで方角の話題になったとき、
私も普通に北向きのメリットデメリットを書きました。

すると西の見合い部屋の住人でしょうか、
猛然と北住戸を誹謗中傷してきてスレが派手に荒れました。

ちょうど、このスレで北向きを必要以上に悪く言う人と
そっくりなので笑ってしまいました。
もしかして、その人がこのスレに来てたのかもしれませんね。
249: 匿名さん 
[2005-09-02 13:22:00]
自分が好みじゃないからって誹謗中傷されるのは困りますよね (^^)
どうも頭の中だけで考えていて、実際にタワー・高層・北向きに住んでいる
人ってのの実体験にもとずいた話が聞きたいなぁとか思うんですけど
少ないですね。 それもこういう害があるからダメというのではなくて、
例えば結露などもしあるならこうやって対策していますという建設的な
話が聞きたいですけれども。 うちもう真北を買ったので、いまさらやめとけ
とかいわれてもどうにもなりませんし (^^)
250: 匿名さん 
[2005-09-02 14:02:00]
南とは日照、結露では勝負にならないでしょう。

価格と間取りで妥協するということですよ。

日本ではね。
251: 匿名さん 
[2005-09-02 14:32:00]
248です
結露ですか?
ペアガラスなので結露はほとんど出ませんでした。
それと24時間換気をしていれば結露は防げると思います。
新しいマンションだと、そのへんは対策がしっかりしてますよ。
252: 匿名さん 
[2005-09-02 14:34:00]
>>251 さん。 こういう情報が聞きたかったですね。
”脳内タワーマンション南角購入者”が多くって... (^^)
253: 匿名さん 
[2005-09-02 14:40:00]
日本人の南向き信仰、ウェルカムですよ。
おかげで販売会社が北側の部屋を安くしてくれる。
ヨーロッパの都市部では住戸の向き位で家の値段は
変わらないです。
日本人の場合、農耕民族のDNAでしょうかね。
このお天道様信仰、不思議だなあ。


254: 匿名さん 
[2005-09-02 14:44:00]
うちも冬に加湿器をガンガンにつけない限り、サッシに結露はないですね。
ちなみに加湿器を使うと、南側でも枠などに結露します。

255: 匿名さん 
[2005-09-02 15:13:00]
北向き高層階の皆さんは、具体的な質問には喜んでレスしてくれますよ。
私もそうですし。
どんどん質問されるべきかと。
256: 247 
[2005-09-02 15:31:00]
247/249/251です。 お言葉に甘えて;
夏はいいんですけれども、私は実は結構寒がりなので
* 冬の室内温度の1日の変化の度合い
* どの程度の暖房コストが実際にかかっているか
(とくに、夜中の電気代が私を同じにようになるオール電化の人)
についてもお教え願えれば。

 結露に関しては、今の田の字の賃貸マンションですら北部屋のサッシ
結露はないので、まぁ大丈夫だろうなぁとか思っていたのですが。
257: 匿名さん 
[2005-09-02 15:35:00]
>>256 慌ててタイプして舌かんでますね。
 とくに、夜中の電気代が私の場合と同じようになるオール電化にお住まいの人

  でした。 
258: 匿名さん 
[2005-09-02 16:27:00]
うちオール電化じゃないんで参考にならないだろうけど、
冬のガス代は浴室乾燥機と床暖房が高くついて7千円台でした。
電気代はエアコンを使ったので8千円台。
でも夏は冷房を一度も入れないで済んだので、
7月の電気代は4千円台でした。

でもこれは家族構成や生活パターンで変化するから
ほとんど参考にならないですねw
言えるのは、北向き高層は夏場の電気代が本当に安いって事です。
259: 匿名さん 
[2005-09-02 23:25:00]
>254
南向き(というか北以外の全ての向きにベランダと窓がある角部屋)ですが、加湿器つけたら結露しますね。
加湿器つけないと乾燥しすぎて寝れません。結露しようが寝るほうが重要です。逆に北向きが湿気てるんなら
そっちのほうが快適に寝れるのかも。

>258
我が家も風は素通りするので、夏場は電気代すごい安いです。冬場は同様に風のせいで極寒で電気代とガス代が
恐ろしいほどかかります。一人暮らしで夜遅く〜朝までしかいないのですが、同じ広さのファミリーよりも光熱
費高いですね。(電気代12000円+ガス7000円)

今年の冬も恐ろしい。次に買うなら北向きも考えています。
260: 匿名さん 
[2005-09-03 08:37:00]
247さんではないですが、
皆さんのお話を聞いて電気代について「以外と安いな」と思いました。
うちはオール電化超高層北側購入したもので、現在賃貸低層南に住んでおります。
現在の夏の電気代が60平米台と狭いにもかかわらず20000〜25000かかっています。
断熱がしっかりしていないため、日中上がった建物の温度が下がらず、エアコンの
温度を低くしてガンガンつけても毎晩寝つきが悪いです。
うちはきっと高すぎなんですね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる