高層タワーマンションで、間取り・価格ともに希望通りな部屋が、完全な北向きです。
採光が悪いのは承知していますが
今まで北向きの部屋に住んだことがないので、
どの暗いくらいのかが想像つきません。
また、湿気に関しては高層だからあまり気にならないかと思っていますが、
どうなのでしょうか?
それ以外にも北向きのデメリットがあれば教えて下さい(できたら、高層の場合)
[スレ作成日時]2002-04-21 20:27:00
高層で完全北向きに住んでいるかたいますか?
222:
匿名さん
[2005-08-29 18:11:00]
|
||
223:
匿名さん
[2005-08-29 19:56:00]
|
||
224:
匿名さん
[2005-08-29 20:44:00]
何が何でもお日様に当てなければと思って入る方はもういちど家庭科を習い直した方が良いですよ。
木綿のTシャツや下着、シーツ以外は、日陰干しするのが一番です。 木綿でも色物のシャツやシルクのシャツ、下着などを直射日光に当てたら直ぐに生地が傷んでしまいますよ。 |
||
225:
匿名さん
[2005-08-29 21:43:00]
イギリスに住んでいました。
洗濯物を干している家庭は 貧しい家庭というのが英国の常識です 洗濯物は乾燥機で乾かす これが当たり前です。 日本人はたまに天日干し したくなるのが人情でしょうか 本物の梅干が 我々の目の前から消えていったように そういう暮らしには 物凄いコストがかかる そういう世の中になったということを 認識しなければいけないのでしょうね 幸せな時代は過ぎ去りました |
||
226:
匿名さん
[2005-08-29 22:00:00]
ここは日本だし...
|
||
227:
匿名さん
[2005-08-31 08:29:00]
海外の状況と重ね合わせるコメントも結構あがっていましたが、日本のマンションは、大抵が外断熱ではありませんね。
それでも、タワーで、24時間換気があれば、結露とかは大丈夫なのでしょうか? やはり、実際にお暮らしになっている方のお話をもっとお聞かせいただければと思っています。 私は、スレ主ではありませんが、北側を契約し、入居を待っている者です。 契約した間取り図の室内にパイプスペースの表示があり、なぜ北側だけその表示があるのかを設計さんに聞いたところ、空調用の露受けだと回答がありました。 他の向きには、そんな必要がなくても、北側は必要ということですよね? |
||
228:
匿名さん
[2005-08-31 08:54:00]
「みなとみらい」のマンションの真北に向いた部屋に居住しております。この部屋にお客様をお連れしますと、誰もが明るいですねとおっしゃり、この部屋が真北だと説明してもにわかには信じてもらえません。
それほど高層マンションの北は目に見える景色は南ですので陽にあたって明るく見えますし、部屋はやわらかい反射光で家具はやけません。皆さんが思っている以上に明るく感じます。特に、真北といってもバルコニーに出れば太陽を拝むこともできる日があります。 また、高層マンションの南など日が当たる部屋はほとんど一日中カーテンをしていますが、特に夏などカーテンでさえぎらなければならないほど熱くなり、エアコンが効かなくなるそうです。結局カーテンでさえぎりますので、北側の部屋より暗くなってしまいます。 しかし、低層マンション、あるいは戸建ての場合はやはり東南角が今でも最適で、北は避けるべきだと思います。しかし、高層マンションはむしろ以上のように積極的に評価すべきではないかと思っております。 最近では、眺望によっては北でも人気のあるマンションがあり、少し前までは北というだけで極端に安く根付けしたマンション価格が、中古になって市場に出てきた瞬間跳ね上がるケースも多くなってきています。 このように、いまだ戸建ての感覚で北向きが売れ残ることを心配するあまり、市場価格よりも安く根付けすることがまだ多いと思いますが、実際は条件が整えば市場では高く評価されています。安く根付けされるのも今のうちかもしれません。 |
||
229:
匿名さん
[2005-08-31 08:57:00]
私も北を契約しました。でも近くに高層ビルがあるため採光が気になる所です。
明るさがあれば日照はとくにいらないなと思っています。 先日賃貸の北東11階を内見したのですが、11階でも午後かなり明るかったです。 言われなければ分りませんでした。周りに高い建物がなかったからかもしれませんが・・。 |
||
230:
匿名さん
[2005-08-31 10:06:00]
>>228
都内一戸建て住民です。北側が川に面しているのでそちらをリビングにしました。 リビングからの眺めは大変素晴らしく、また部屋も暗くありません。 一戸建ての場合、窓はあちこちに開けられますし、トップライトも付けられますので、採光も問題ありません。 次世代省エネルギー基準に適合した注文住宅は、マンションより断熱性が高く冬でも寒くないです。 南向きに拘る必要があるのは、低層マンションと断熱性の低い一戸建てだと思います。 |
||
231:
匿名さん
[2005-08-31 10:26:00]
高層マンションで北側で逆に、向いのビルの窓等の反射がきついということは
ないのでしょうか?ガラスだと物凄く反射するような気もするんですが。 そしてカーテンをしめなければならないとか・・。 |
||
|
||
232:
匿名さん
[2005-09-01 00:46:00]
|
||
233:
匿名さん
[2005-09-01 00:51:00]
230のかたへ
なるほど、あちこちに窓が開けられる良質の戸建ての場合は北向きでもかまわないことが理解できました。 |
||
234:
匿名さん
[2005-09-01 17:07:00]
北西向きのタワーマンションの角部屋を今回キャンセルしてしまいました。
隣接の100Mクラスの建物の為眺望は期待できず、日照も多少の西日が望みでしたが、 それも1年の内半分以上他の建物の影になることが判明したためです。 とても気に入っていた物件だったのですが「眺望期待薄」「日照期待薄」「影」でこれから何十年も暮すの はさすがにつらいですものね。 |
||
235:
匿名さん
[2005-09-01 19:00:00]
タワーマンション北向きの高層階は充分メリットがあるようですね。
はたして低層階北向きはどうなんでしょう? タワーマンション北向き5階の物件を検討しております。 どなたかご意見の程よろしくお願いします。 |
||
236:
匿名さん
[2005-09-01 19:11:00]
良質なコメントが続いていますね。結構なことです。
下記の**コメントをした人は、謝罪したほうがいい。 02 古い賃貸の話をする** 03 アパートの北向きの話をする** 04 賃貸の北向ききの話をする** 09 南向きに住んでいるくせに話をする** 10 西向きに住んでいるくせに話をする** 16 田の字マンションの話をする**主婦 17 16と同類 |
||
237:
匿名さん
[2005-09-01 19:15:00]
2002/4/22〜2003/09/15のレスだよ。もう時効でいいよ。
良質なコメントが増えたのはタワーが増えたからでしょ。 |
||
238:
匿名さん
[2005-09-01 19:30:00]
北向きのマンションがいい人なんているんだな。
暗い、くさい、気がめいる。 部屋を暗くしてゲームをする引きこもりにはちょうどいい環境だ。 まあ特殊な人もいないとね。 |
||
239:
匿名さん
[2005-09-01 19:53:00]
|
||
240:
匿名さん
[2005-09-01 20:46:00]
|
||
241:
匿名さん
[2005-09-01 22:58:00]
|
||
242:
匿名さん
[2005-09-01 23:42:00]
5階のタワーマンションを検討している人もいるみたいだけど、タワーの意味
あるのかな?? 安いから??? タワーは眺望が問題になるので、北向きでも眺望がよければいいんじゃない。 また北向き擁護 良質。北向き非難 謝罪しろなどと言っている人もいるけど 予算的に、タワーにしたら北向きしか買えない人の屁理屈が多いんじゃない。 |
||
243:
匿名さん
[2005-09-01 23:45:00]
236・239
同じ人なんだろうけど、なんか必死で悲しい。 私の友人に、私のポルシェをつかまえて、車は 国産の方が優れているといって、マークⅡなんか 乗ってるけど、それと同じ哀れさが漂う。 |
||
244:
匿名さん
[2005-09-01 23:55:00]
243さん
ポルシェと名付けた軽自動車の調子は如何でしょうか? |
||
245:
匿名さん
[2005-09-01 23:58:00]
≫238
タワーマンションの低層階、北向きかー! どうなんだろうな! 安いが一番 眺望二番 向きが3番 か? |
||
246:
匿名さん
[2005-09-02 01:19:00]
|
||
247:
匿名さん
[2005-09-02 01:40:00]
って自分もポルシェネタやんかぁ...
アメリカに住んでいるときに、6年落ちくらいだとアコードより、6年落ちくらいのポルシェの ほうが安いってんで乗っていたけどねぇ... ずっと故障率が高いってんでアメリカ人には嫌われて 嘘?ってくらい安く売っていたな。 ドイツ車が高いのは日本だけだよね。 ところで本題に戻るけど、私はタワー北角部屋の購入者です。 |
||
248:
匿名さん
[2005-09-02 13:14:00]
1月にタワーの50階近くの真北向きに入居しました。
そこのマンションスレで方角の話題になったとき、 私も普通に北向きのメリットデメリットを書きました。 すると西の見合い部屋の住人でしょうか、 猛然と北住戸を誹謗中傷してきてスレが派手に荒れました。 ちょうど、このスレで北向きを必要以上に悪く言う人と そっくりなので笑ってしまいました。 もしかして、その人がこのスレに来てたのかもしれませんね。 |
||
249:
匿名さん
[2005-09-02 13:22:00]
自分が好みじゃないからって誹謗中傷されるのは困りますよね (^^)
どうも頭の中だけで考えていて、実際にタワー・高層・北向きに住んでいる 人ってのの実体験にもとずいた話が聞きたいなぁとか思うんですけど 少ないですね。 それもこういう害があるからダメというのではなくて、 例えば結露などもしあるならこうやって対策していますという建設的な 話が聞きたいですけれども。 うちもう真北を買ったので、いまさらやめとけ とかいわれてもどうにもなりませんし (^^) |
||
250:
匿名さん
[2005-09-02 14:02:00]
南とは日照、結露では勝負にならないでしょう。
価格と間取りで妥協するということですよ。 日本ではね。 |
||
251:
匿名さん
[2005-09-02 14:32:00]
248です
結露ですか? ペアガラスなので結露はほとんど出ませんでした。 それと24時間換気をしていれば結露は防げると思います。 新しいマンションだと、そのへんは対策がしっかりしてますよ。 |
||
252:
匿名さん
[2005-09-02 14:34:00]
>>251 さん。 こういう情報が聞きたかったですね。
”脳内タワーマンション南角購入者”が多くって... (^^) |
||
253:
匿名さん
[2005-09-02 14:40:00]
日本人の南向き信仰、ウェルカムですよ。
おかげで販売会社が北側の部屋を安くしてくれる。 ヨーロッパの都市部では住戸の向き位で家の値段は 変わらないです。 日本人の場合、農耕民族のDNAでしょうかね。 このお天道様信仰、不思議だなあ。 |
||
254:
匿名さん
[2005-09-02 14:44:00]
うちも冬に加湿器をガンガンにつけない限り、サッシに結露はないですね。
ちなみに加湿器を使うと、南側でも枠などに結露します。 |
||
255:
匿名さん
[2005-09-02 15:13:00]
北向き高層階の皆さんは、具体的な質問には喜んでレスしてくれますよ。
私もそうですし。 どんどん質問されるべきかと。 |
||
256:
247
[2005-09-02 15:31:00]
247/249/251です。 お言葉に甘えて;
夏はいいんですけれども、私は実は結構寒がりなので * 冬の室内温度の1日の変化の度合い * どの程度の暖房コストが実際にかかっているか (とくに、夜中の電気代が私を同じにようになるオール電化の人) についてもお教え願えれば。 結露に関しては、今の田の字の賃貸マンションですら北部屋のサッシ 結露はないので、まぁ大丈夫だろうなぁとか思っていたのですが。 |
||
257:
匿名さん
[2005-09-02 15:35:00]
|
||
258:
匿名さん
[2005-09-02 16:27:00]
うちオール電化じゃないんで参考にならないだろうけど、
冬のガス代は浴室乾燥機と床暖房が高くついて7千円台でした。 電気代はエアコンを使ったので8千円台。 でも夏は冷房を一度も入れないで済んだので、 7月の電気代は4千円台でした。 でもこれは家族構成や生活パターンで変化するから ほとんど参考にならないですねw 言えるのは、北向き高層は夏場の電気代が本当に安いって事です。 |
||
259:
匿名さん
[2005-09-02 23:25:00]
|
||
260:
匿名さん
[2005-09-03 08:37:00]
247さんではないですが、
皆さんのお話を聞いて電気代について「以外と安いな」と思いました。 うちはオール電化超高層北側購入したもので、現在賃貸低層南に住んでおります。 現在の夏の電気代が60平米台と狭いにもかかわらず20000〜25000かかっています。 断熱がしっかりしていないため、日中上がった建物の温度が下がらず、エアコンの 温度を低くしてガンガンつけても毎晩寝つきが悪いです。 うちはきっと高すぎなんですね。 |
||
261:
匿名さん
[2005-09-03 10:05:00]
オール電化は”夏の””昼間”の電気代は割り増しですから、
南向きで、かつ昼間家にいる人だと さらに上がる可能性が高いよ。 |
||
262:
匿名さん
[2005-09-03 10:59:00]
このスレをたてた「よは」さんは3年以上たった今どうされてますか?結局北向きにお住まいなのでしょうか?
|
||
263:
匿名さん
[2005-09-03 17:53:00]
なるほど、3年近くほったらかしだった板が、ここ一ヶ月で盛り上がりを見せているのは、アイランド、トウキョウタワーズ、CMT等の大型タワー物件の販売が重なったのと、それだけ北向き住戸の供給が増えて消費者の認識も変わったってことか…。
うーむ、考えさせられる。 |
||
264:
匿名さん
[2005-09-03 22:31:00]
タワー以前の羊羹型マンションが主流だった頃は、ほとんど全戸南向きで
北向きは少なかったが、タワーが主流になり、3分の1 ないし4分の1が 北向きというのが現状であるため、供給が増えてしまう。 タワーマンションブームの副産物。 |
||
265:
匿名さん
[2005-09-04 09:04:00]
いままでのマンションって開口部が狭くてさ、南向きでも玄関側は暗くてどうしようも無かったじゃん。
タワーの北向きはそれよりも開口部が広いからよっぽど昔の南向きより明るいよ。 |
||
266:
匿名さん
[2005-09-04 21:22:00]
ワイドスパンも常識になったよな。
このワイドスパンやハイサッシが当たり前になったことも、南信仰崩壊の一因か…。 しかし、バルコニーの奥行きが2メートルなんてのはブームで終わったな。 |
||
267:
匿名さん
[2005-09-05 00:30:00]
そうだね。
最近はバルコニー1.5m程度か、3m以上に住み分けされてきてる。 |
||
268:
匿名さん
[2005-09-05 01:01:00]
265
なんか売れ残りタワーマンションの北側を売りさばきたい デベの人間みたいですね。 そんな訳ねーだろ。 |
||
269:
匿名さん
[2005-09-05 01:04:00]
ワイドスパンっていったって15Mも20Mもある訳じゃないんだから。
南向きより明るいって言うのは、三流デベの営業のセールストークより 信憑性に欠ける。 |
||
270:
匿名さん
[2005-09-05 01:08:00]
田の字スパン5mの低層南より、
スパン10mの超高層北のほうが明るいよ。これホント。 でもスパン10mの超高層南のほうが明るい。当たり前。 |
||
271:
匿名さん
[2005-09-05 01:33:00]
そんなに日照欲しいのですか?
ある程度明るければ私は問題ないですけどねえ。 むしろまぶしいのは嫌なくらいです。。 好みもあるんでしょうね。明るい部屋が好みの人もいれば私のように そこそこ明るければいいって人もいるし。 超高層北は晴れの日の日陰のようなイメージを持ってます。 直射日光より反射光の方が好みなんで。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
思えばまた別では.... 素直に最初から、洗濯乾燥機ついている物件を買いましたけれども。