旧関東新築分譲マンション掲示板「高層で完全北向きに住んでいるかたいますか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 旧関東新築分譲マンション掲示板
  3. 高層で完全北向きに住んでいるかたいますか?
 

広告を掲載

よは [更新日時] 2006-09-13 18:00:00
 
【一般スレ】タワーマンションの北向き住居| 全画像 関連スレ RSS

高層タワーマンションで、間取り・価格ともに希望通りな部屋が、完全な北向きです。

採光が悪いのは承知していますが
今まで北向きの部屋に住んだことがないので、
どの暗いくらいのかが想像つきません。
また、湿気に関しては高層だからあまり気にならないかと思っていますが、
どうなのでしょうか?
それ以外にも北向きのデメリットがあれば教えて下さい(できたら、高層の場合)

[スレ作成日時]2002-04-21 20:27:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

高層で完全北向きに住んでいるかたいますか?

151: 匿名さん 
[2005-08-25 18:20:00]
>>149 さんよろしくぅ... TTT購入者スレで会いましょう (^^)
152: 匿名さん 
[2005-08-25 18:24:00]
>>148 まさに上のほうの記事で都心南地区では、北向きのほうがお得ではというのは、
品川を意識したものでした。 そういいですよね。 昼間カーテンを閉めなくても
すごせるメリットは大きいですよ。
153: 匿名さん 
[2005-08-25 19:30:00]
148です。
冬は寒いかと思ったのですが、最近のマンションって機密性が高いせいか、
今年の冬はエアコンはつけず、床暖房だけで大丈夫でした。
154: 匿名さん 
[2005-08-25 19:35:00]
>今年の冬はエアコンはつけず、床暖房だけで大丈夫でした。
夏はどうですか?
エアコンはあまり使う必要はなしですか?
155: 匿名さん 
[2005-08-25 19:45:00]
≫154さん
夏は日中、部屋の温度はそれほど高くなっていないと思いますが、
なにせ湿気が嫌なので、エアコンは冷房ではなく除湿にしています。
156: 匿名さん 
[2005-08-25 21:21:00]
北向き買って後悔して、ミジメだからパソコンで北向き擁護。
意味不明の理屈で、北向きの方が良いと強弁。
ザ・***スレ
157: 匿名さん 
[2005-08-25 21:26:00]
↑田の字団地君がご迷惑をお掛けしております。
158: 匿名さん 
[2005-08-25 22:15:00]
>134さん
もしかして、私が買ったK駅前のL物件じゃないですか?
私も北向き高層(30-34F)と迷いに迷って、結局南向き中層棟の最上階買いました。
この物件の場合、南向きは(角部屋除き)狭い部屋(70平米未満)しかタワーにない。
北向きはサッシが一重になる、タワーは戸境壁が薄い。
といった他の要素もあり単純に比較できませんでした。

134さんのメリットで、私の不利になる点は
・同じ階層の南向きとでは、価格もやはり二割程度は安いです。(割高なのは承知の上です)
・我が家は暑がりで冬より夏場が辛いこと(夏はエアコン、ガンガン使います、西日さすわけでないし)
という訳で、あんまり不利はないと考えました。
自分の感じるデメリットは、田の字の間取りだけです。(結構大きいかも)
159: 匿名さん 
[2005-08-25 22:22:00]
>>158
Wを買ったのですか?
私は北向きは完売みたいなので、二次で東向きを買う予定です。
無事買えたらよろしく。
160: 匿名さん 
[2005-08-25 22:36:00]
>159さん
そうです、北向き少し残ってた気がしましたが。
東向きは一期でも人気ありましたので頑張ってください。
161: 匿名さん 
[2005-08-25 22:45:00]
インナーバルコニーのタワーだと南向きでも快適ですよ。
162: 匿名さん 
[2005-08-25 23:14:00]
実家は郊外の南向きマンションで、2年前に都内のタワー北東向き18階に引っ越しました。
当初は私も両親も北側を心配しましたが、うちの場合、はっきり言って全く問題ないです。
都会だと冬も暖かいですしね。
地方とかで古いマンションなら絶対南向きにしますけど。
163: 匿名さん 
[2005-08-25 23:46:00]
プロも進める南向き。北向きは避けるべき。

http://www.m-douyo.jp/question/syosai.phtml?qu_id=2679
164: 匿名さん 
[2005-08-25 23:58:00]
あっ、そう
165: 田の字じゃないタワマン南向き住民 
[2005-08-26 00:28:00]
あんまり北向きをけなすとここのヒステリック妥協組が発狂するから
止めたほうが、すぐ田の字 田の字って騒ぎ出すよ。
166: 匿名さん 
[2005-08-26 00:32:00]
>>163-165
スレ違いなのに、何でレスしてんですか?
167: 匿名さん 
[2005-08-26 00:36:00]
東西南北全てにバルコニーがある
マンション最上階に住んでいます。

一番広いバルコニーが北側ですが
この季節には一番気持ち良いバルコニーです

ぶどうの房が色づきはじめ
つるバラは次々に枝を伸ばし
高麗芝は青々として涼を与え

東京のマンションは意外に南風に悩まされるので
夏に日当たりの良い北向きマンションなら
お薦めではないでしょうか

冬の暗さ、寒さは仕方ないと割り切って
ヨーロッパに住んでいると思えれば
どうでしょうかねw
168: 匿名さん 
[2005-08-26 00:38:00]
値段の安い北向きだとスパンが狭い場合、異様に細長い部屋が窓に向かって
並びますね。北向きなのに細長いと余計に暗くなりますね。
暗い部屋で北向き擁護‥‥‥
169: 匿名さん 
[2005-08-26 00:41:00]
さすが最上階ヨーロッパに住んでると思っちゃうんですね。
場所は佃(笑)ですか?
170: 匿名さん 
[2005-08-26 00:43:00]
いいえ♪
亀戸ですう〜w
171: 匿名さん 
[2005-08-26 09:45:00]
>>168 そんな部屋を作るような安マンションの場合、
南に回ってもワイドスパンとはいかない気もするから、煽りとしても適当には思えんが。
172: 匿名さん 
[2005-08-26 09:47:00]
スレ主の注文は、”北向きに実際に住んでいる人に、デメリットがあるか?”という
問い合わせですよ。 どっち向きがいいか議論するのはスレ違い。 
173: 匿名さん 
[2005-08-26 12:32:00]
>172
北向きに実際に住んでいる人が、デメリットはこうですと答えているレスってあるの?
高層北向きに関連する内容なら構わないと思うが。
174: タワー住民さん 
[2005-08-26 14:14:00]
この板読むと北擁護の意見が目立つけど、恐らく日当たりは合った方がイイ前提で北側住戸のメリット、デメリットが知りたいのでは?。
日当たりはいらないとか、北側のメリットだけだとあまり参考にならないかも。
要は日当たり重視かそうでないかは、本人が決めることだし、日当たり重視なら北はやめた方がいいと思う。
ただ、客観的に北側の需要があるのかとか、賃貸時や売却時とか資産価値的にどう影響するのかが重要なんだと思う。
色々書き込みされている内容は恐らく事実だと思うし、たしかに北側のメリットはいっぱいある。
反面、現状の日本においてはやはり南向きをありがたがる人って多いと思うし。(10年も20年もしたら変わるかも知れないけど…)
売却時や賃貸時等の資産のことなんかも気にし始めると、やはり北側以外の方が有利な面が多いと思う。
いまだに賃貸でも中古でも日当たり良好とか、南向きなんていうのが当たり前だし。
ただ、実際、北側でも高層階ならビックリするほど明るいよ。
北側の眺望や、価格に納得して、日当たりじゃなくて、採光で十分という考えなら北側も買いだと思うよ。
海外みたいに将来日本も南信仰な軽減されれば、万が一の賃貸時とかでも十分いけると思うよ。
ただ、現状としては、日当たり重視とか、北は検討しないとかって人が結構いるのは事実だと思う。
もちろん北側希望の人もいるわけだから、あくまで全体数の割合としてだけど。
175: 匿名さん 
[2005-08-26 19:18:00]
海外と違うのは、日本は低緯度と多湿なこと
南向きは夏太陽高度高く、部屋の中に直射日光入らず快適。
日本家屋は昔からすべて南向きの設計であった。
176: 匿名さん 
[2005-08-26 19:19:00]
>>174
私には以下のものが目立って、北擁護の意見が目立つようには感じないが。
1.タワー北向き住人で気に入っている人
2.タワー南向き住人で予想以上の暑さに参っている人
3.タワー北向きを低層田の字の北側の部屋と同じと思っている人
4.3に対してタワー北向きを低層田の字と同じにするなと怒っている人
177: 匿名さん 
[2005-08-26 19:44:00]
>>176
確かに共用廊下側等の北側の部屋との比較はないよな。
でも、そうすると南側のいい点がないな。
178: 匿名さん 
[2005-08-26 19:54:00]
もう南が絶対って感じではないのは確か。
日本の住宅事情とかいうけど、今の住宅事情も海外のライフスタイルの輸入だし。
気候がどうとかあるとは思うけど、海外では南はありがたがられない。
所謂、DKとかLDKとかも旧公団なんかが大々的に取り入れて、今では当たり前になったわけだし。
タワーにしても公団が先駆け的なことをやって今は当たり前になっている。
その公団(今は都市機構だけど)が東雲あたりに思いっきり北向きの部屋作ったりしてるからね。
だからデベがどうとか、人体に対する影響とか、そんな次元じゃないと思うよ。
南が絶対って価値観は既に崩れてきていると思われる。
そもそも、タワーって日照より利便性重視の人だろうから、北もありなんじゃない。
179: タワー南向き住人 
[2005-08-26 20:01:00]
南向きの最大のメリットは洗濯物が気持ちよく早く乾くことだと思う。
しかし、タワーではベランダでの洗濯物干し禁止だから、最大のメリット
が奪われていると思う。
180: 匿名さん 
[2005-08-26 20:09:00]
ん…、なるほど。
そうすると日当たり大好きっ子じゃないとだな…。
181: 匿名さん 
[2005-08-26 20:26:00]
>171
我が家の南側のスパンは20mあります。
この程度ではワイドではないというのが
あなたの見解(あなたの家はもっと広い)
と理解しました。良かったですねw
182: 匿名さん 
[2005-08-26 22:19:00]
タワー北向きのデメリットはずばり陽が当たらないこと。
陽が当たらないのでバルコニーでバーベキューやビアガーデンの楽しみができない。
そして気圧の変化などによって情緒不安定になること。
またお日様を見ない生活なため鬱状態になりやすいこと。
昔から日本の家屋は南向きが常識。
田の字横型リビングでしたら181さんのように20mのワイドスパンのリビングライフが楽しめます。
また、田の字の北側は寝室や納戸なので陽が当たらずかえって好条件、良く考えられています。
このように田の字は現在のマンションの主流です。
パーセンテージを出してみればわかると思いますが、8割近くが田の字ではないでしょうか。
これは、言い換えれば良い間取りということの証でしょう。
183: (●ι●-) 
[2005-08-26 22:23:00]
斜めのリビングの間取りはいまいちなんだ
184: 匿名さん 
[2005-08-26 22:32:00]
>陽が当たらないのでバルコニーでバーベキューやビアガーデンの楽しみができない。

バーベキューやビアガーデンは夕方〜夜にやるもんだろ。特にビアガーデン。昼間から酒飲むなw

>またお日様を見ない生活なため鬱状態になりやすいこと。

家の中にいないで、散歩しろ。鬱を防ぐには外出して外の空気を吸うのが一番だ。

>気圧の変化などによって情緒不安定になること。

東京のタワーマンションなど、いくら高くても標高200メートル以内、気圧の差など知れている。
軽井沢や箱根の別荘地は標高1000メートル超。鬱になるために金持ちはそういうところに
別荘を持つ訳?w

>8割近くが田の字ではないでしょうか。これは、言い換えれば良い間取りということの証でしょう。
貧乏人に売りやすかっただけだ。田の字は貧しさの象徴。
185: 匿名さん 
[2005-08-26 22:34:00]
>バルコニーでバーベキューやビアガーデンの楽しみができない

タワーに限らず、こんなことを考える奴は高級物件にはいないでしょ。
おそらく>>47>>102>>182なんだろうけど、言ってる次元が低すぎて寧ろ笑うよ。
まあ、それなりの場所(都内であれば東か北)にお住まいなんでしょうね。
186: 匿名さん 
[2005-08-26 22:36:00]
>田の字の北側は寝室や納戸なので陽が当たらずかえって好条件、良く考えられています。

ネタ?
187: 匿名さん 
[2005-08-26 23:04:00]
>タワー北向きのデメリットはずばり陽が当たらないこと。
陽が当たらないことがタワー北向きの良さだと思うが。
188: 匿名さん 
[2005-08-26 23:08:00]
昼間からバルコニーでバーベキュー?
民度が高そうな地域にお住まいですねぇ
189: 匿名さん 
[2005-08-26 23:13:00]
田の字はコストが安く、無駄なく平米数を稼げる。それだけだよ。
190: 匿名さん 
[2005-08-26 23:41:00]
一軒屋の庭でもないのにバルコニーでバーベキュー・・!
そんな人お隣さんだったら、と思うとぞっとします。ごめんなさい。
匂いの迷惑とかお考えになった方がよろしいかと思います。
191: 匿名さん 
[2005-08-27 01:10:00]
安物マンションではバルコニーでバーベキューが許されてるらしい
192: 匿名さん 
[2005-08-27 01:33:00]
182にこれほど釣られるとは思わなかった。
北向きの香具師ってコンプレックスがでかすぎw
193: 匿名さん 
[2005-08-27 03:02:00]
高層マンションでは、板状棟はつくりにくく、どうしてもタワー形状となる。
タワー形状になれば、必然的に北向きの部屋ができてしまう。
仕方ないので眺望が良いとかセールストークで売っているだけ。
だれしも、やはり南向きが欲しいので南向きは高く、
逆に北向きは安くしないと売れ残る。
でも価格やセールストークにつられて北向き買う方がいるので、
マンション完売できるのです、感謝
194: 匿名さん 
[2005-08-27 06:31:00]
>190
>一軒屋の庭でもないのに
一軒屋ならもっとダメだろ!
都内密集地でバーべキューなんて
それこそ大迷惑!
隣居との距離30cmが東京の実態
195: 匿名さん 
[2005-08-27 07:08:00]
北側でビアガーデンしたいね
196: 匿名さん 
[2005-08-27 07:59:00]
江戸っ子以外は南向き志向というのが相場
197: 匿名さん 
[2005-08-27 12:21:00]
みんなの意見をトータルすると絶対の向きなんて無いみたいだから、両面バルコニーとか、ペントハウスタイプで3面採光とか、色んな向きに面してる部屋が良いのかなぁ〜。
そうすると一戸建て?!。
198: 匿名さん 
[2005-08-27 14:33:00]
南向きがいいのは常識のようになっているのが現実だが、
なぜ南向きがいいの?
みんなこれを真剣に考えたことあるのだろうか?
199: 匿名さん 
[2005-08-27 17:18:00]
 私は自宅はタワー30階以上の南西角部屋で、法人の別宅でセンチュリーパークの上層階北部屋を持っていますが、南西側は正直なところ、タワーには向いていないかもしれませんね。ご想像とおりとっても暑いです。近年のタワーマンションは窓が非常に大きいので、日照時間の長い西側はとても暑く、気密性が高いので熱がこもります。
夏場はエアコン全開でもちょっときついです。ですから対策として窓にシーグフィルムという紫外線・赤外線のカットフィルムを張り、だいぶ良くなりました。60万くらいのコストはかかりましたが。
陽の光を浴びることは人間の生活上とても大切なことではありますが、それはタワーマンションには通じないかもしれません。一番いいのは東に広い東南の角部屋だと思います。
 ちなみに北側の部屋に関しては、眺望も素晴らしく、直接の陽の光は入りませんが大気で反射する間接的な光が入りますので、日中は明るいです。悪くはないと思います。できれば長い日照の西日の入る北西の角部屋もお勧めかもしれません。
結露に関しては私の部屋ではエコカラットというセラミックでできた壁に貼る石材のようなものを使っています。
壁にある一定面積のエコカラットを張ると部屋の中の湿気をエコカラットが吸収してくれます。(湿気だけでなくホルムアルデヒド等も吸収してくれるのでシックハウス症候群予防にもなります。家族に喘息の方がいらっしゃる場合には特にお勧めです。)それにより結露は冬場もゼロです。
基本的に最近のタワーは24時間の空気循環システムが完備されており、気密性も高いので、さらにエコカラットを使えば北向きも悪くないと思いますよ。(ちなみにエコカラットを上手に使えば、いろいろなカラー・デザインがあるので、部屋のおしゃれなアクセントになると思います。)
 北向き検討中の方は完成されたタワーマンションの残り物件をどこでもいいので探してみて、実際にそういった完成物件をみてみるといいと思いますよ。
南向きのメリットはマンションの低層階だけではないでしょうか?ベストは東向きに広い東南角部屋と思います。
参考になればと思い、長々と書いてしまってすいません。
200: 匿名さん 
[2005-08-27 17:33:00]
>>199
同意です。
南向きの田の字でハイサッシでなかったら、
間違いなく北向きのタワーより部屋は暗いでしょう。
開口部面積>>>>>方角ですね。
201: 匿名さん 
[2005-08-27 18:04:00]
>>200
言えますなあ。実家なんか真南ですが、サッシ高が低いため、えっと思うほど暗いです。
202: 匿名さん 
[2005-08-27 18:59:00]
>199さん
今13Fの東向き、遮るものなしの所すんでますが、夏最悪ですよ。
朝は4時半から直射日光が部屋に入ります。
太陽高度が低いので真横から日光が入ります。
遮光カーテンないと安眠できません、朝から暑いのでエアコン全開。
夏の朝は良く晴れてることが多いので余計つらいと思います。
以前すんでいた南向き3Fは快適でした。
203: 匿名さん 
[2005-08-27 19:25:00]
しかし皆さん日照嫌いだな〜。
こうなると、日当たりの賛否の統計を取りたい位だね。(w
204: 匿名さん 
[2005-08-27 19:28:00]
このご時世、紫外線の問題もあり日照はイランでしょう。
採光がよければOKです。  
205: 匿名さん 
[2005-08-27 19:33:00]
>203
毎日暑いからね。
冬になれば意見が変わってくるかもしれないが。
今の時期は北向きが羨ましい。
206: 南の立場は? 
[2005-08-27 19:43:00]
誰か高層南向きはこんなにいいって意見はないのか?。
タワーの南向きの利点がないと、北側のデメリットが見えないと思われ…。
207: 匿名捜査官 
[2005-08-27 19:52:00]
>>205
時期によって、向きの人気も変わると…?。
わかる気もするけど、住宅もファッション感覚になってきているという理解でよろしいか?。
ありえないけど、昔の展望室みたいに季節によって部屋が回転して向きが変わるとか?。
そんな未来のタワー生活?!。
208: 匿名さん 
[2005-08-27 20:31:00]
世代が変わると当然考えも変わるってことか。
それプラス、マンションの気密性も影響はあるな。

戸建て⇒マンションの奴等は、南向きを選択したくなるだろうし、
マンション⇒マンションの奴等は、南以外も選択肢になるだろう。
特にタワー等の非田の字であれば、北向きが選択肢になっても
まったく可笑しくない。
209: 匿名さん 
[2005-08-27 21:18:00]
>202さん
 199です。そうですか〜、困りましたね。
東は朝だけで日照時間が短いのかと思いましたが、東もきついんですね・・・。
超高層タワーではいい方角無しですかね(苦笑)
もしかして低中層マンションの最上階から1階下がベストでは?
 私はタワー生活が長いので、最近興味があるのは、緑に囲まれた広尾ガーデンヒルズ(もうかなりの築年数いっていますが)とかmorimotoのディアナガーデン広尾とかですかね。
あの辺は高さもそこそこ、眺望もgoodだと思います。中低層の緑に囲まれた物件は、多分涼しいのではないかな?と想像してしまいます。
 まあ私が思うには、タワーマンションは北という方角のデメリットだけを考えるのではなく、そのマンションの建つ場所にどれくらい住みたいか・交通の利便性・周囲の環境・安全性・またそのマンションを購入する人の生活レベルが一定以上か、とかが重要かと思います。
それと、北向きであったとしても、部屋の広さに勝る満足度はありません。狭い部屋は必ず閉塞感を感じます。同じ価格で南向き90m2と北向き115m2ならば、きっと広い部屋のほうが満足感が得られると思いますよ。

210: 205 
[2005-08-27 22:05:00]
>>207
1年間常にベストと言える向きなんてないと思っているから、
夏は北向き、冬は南向きに住みたいと思う気持ちは不自然で
はないと思う。
特にタワーでは東西南北の向きが出来るから、こんなこと思
う人も少なくはないだろう。

これはファッション感覚とはちょっと違うと思う。多くの人
は季節によって違う向きに住めるほどマンションを持つこと
なんてできないから。その場の辛さをちょっとグチるだけの
こと。

211: 匿名さん 
[2005-08-28 10:27:00]
よくよく考えると北擁護の意見が多いというより、北向きのタワーマンションを買った人や、住んでいる人は色々な試行錯誤の上決断しているということかな。
南向きの場合は、昔から南向きが良いとか、南向きが常識とか、そんな概念にとらわれ深くメリット、デメリットを考えていないのだろうね。
だから、意見が短絡的で数もあまりでてこない。
対して北側は、一般的にはあまり良くないとの常識があるから、本当に北でいいかどうか色々と考える。
そして、マイナスイメージの中、実際に住み始め、思ったより暗くないとか、以外と快適などの感想を持つ。
逆に南は日が当たって最高と思っていたら、あたり過ぎて暑いとか、良いイメージを持っていた分デメリットが目に付く。
これからは北だけじゃなく、どんな向きでも良い点、悪い点、そしてそれを補う点など、売る側も買う側も熟慮する必要があるかもね。
特にタワーは。
212: 匿名さん 
[2005-08-28 10:59:00]
北向きだと冬寒いと言ってる人がいますが、最近のマンションに
住んだことがあるのかは疑問ですね。

マンションは気密性・断熱性が高いので、冬でも18℃くらいまで
しか室内の温度は下がりません。

むしろ夏場の方がつらいので、北向きを選択するというのは、
ある程度マンションの特性を知っている方でしょうね。

実体験がないから、1次取得者には理解できないのかも知れませんが。
213: 匿名さん 
[2005-08-28 12:16:00]
>>212
基本的にはそう。
正論だよね。
その考え方や認識が一般的になると、向きによる価格差はどんどん縮まることになる。
そうすると、現在まだまだ南信仰があり、北側が低めの価格設定になっている前提にすると、資産価値的にも北向き買いになるね。
214: 匿名さん 
[2005-08-28 12:26:00]
>>212
たしかに、都心(市ヶ谷等)の高級地区だと低層でも北向きの間取りが結構あるけど、
都下等の庶民地区だと未だに全戸南向きが多いですね。

何となくですが、デベ(値付け者)によっても北向きの価格は違うように感じますので、
お買い得物件が混在しているのかも。
215: 匿名さん 
[2005-08-28 12:47:00]
199です。
そうですね、南向きは夏を実体験していると、本当にその暑さが分かります。(エアコン24時間付けっぱなしです)
タワーは空調換気システムが非常に優秀で、北でも床暖房もエアコンもありますし、
いったん暖めればすぐには熱が逃げないので、それほど寒さは感じませんよ。
私は南西と北を経験しているので、日中はどちらも一長一短です。しかしタワーの良いところは、夜間のその素晴らしい眺望にあると思います。
経験からいって、窓のフィルムは冷暖房効率を考えれば2〜3割も違うと思います。結露予防にもなります。
216: 匿名さん 
[2005-08-28 13:24:00]
>>215さん
でもフイルムで60万って高いですね。
広い窓なのですか?。
もっと安くて、自分でも張れるものとかありますか?。
217: 匿名さん 
[2005-08-29 02:12:00]
 自宅で貼っているのは、シーグフィルムというもので、美術館や博物館等の大型窓にも貼られているものを使っています。
原価はそう大したものではありません。角部屋ということもあり施工面積がかなり広いのと、ほとんどは貼る時の施工料だと思います。
住居の窓は面積が広いので、個人で素人ができるような仕事ではなさそうです。逆にそういった弱みにつけ込んでいるのでしょうか(苦笑)
しかし、施工前後での効果は絶大で、まず窓の結露が全くなくなりました。それと熱効率が良くなり、光熱費は明らかに減っています。
シーグフィルムは、最高級の部類に入るものですが、20〜30万前後で済むものが殆どだと思います。
結局業者に依頼せざるを得ないので、そこで値段が上がってしまうようですね。知り合いに自動車窓のフィルム張り作業でもやっている方がいらっしゃれば、同様の技術だとは思います。
素人ではどうしてもゆがんだり、気泡が入って美しくないことになってしまいそうです。
218: 匿名さん 
[2005-08-29 09:40:00]
うちは98平米の3LDK高層階に住んでます。3Mのピュアリフレという製品をリフォーム業者に貼ってもらいました。
わりと安くやってくれるところで、20万程度でした。ちなみに、窓はすべてやってもらいました。リビングには大きな
コーナー窓があります。
219: 匿名さん 
[2005-08-29 11:05:00]
>>217、218さん
ありがとうございます!!。
大変参考になりました。
今、タワーで南西向きを検討しているので、もし入居後に暑いと感じたときの対策として大変参考になりました。
自分でも色々調べてみます。
220: 匿名さん 
[2005-08-29 12:26:00]
昔は小学校で、日光を浴びろと教育していた。
現在は、日光はなるべく浴びるなと教育している。

洗濯物や布団の干せないタワーマンションでは
将来的に、南向き信仰は減るであろう。
221: 匿名さん 
[2005-08-29 15:13:00]
ちょっと前のタワーだと、洗濯物干せないところがほとんとだけど、最近分譲のタワーはだいたいどこでも干せるよね。
222: 匿名さん 
[2005-08-29 18:11:00]
規約上干すことが可能ってのは多いけど、都心部マンションで干したいと思うかと
思えばまた別では.... 素直に最初から、洗濯乾燥機ついている物件を買いましたけれども。
223: 匿名さん 
[2005-08-29 19:56:00]
>>221
最近分譲のタワーって洗濯物干せるの?
怖いね。タワーで洗濯物干されると。
何か落として怪我人とか出ると大問題だね。
224: 匿名さん 
[2005-08-29 20:44:00]
何が何でもお日様に当てなければと思って入る方はもういちど家庭科を習い直した方が良いですよ。
木綿のTシャツや下着、シーツ以外は、日陰干しするのが一番です。
木綿でも色物のシャツやシルクのシャツ、下着などを直射日光に当てたら直ぐに生地が傷んでしまいますよ。
225: 匿名さん 
[2005-08-29 21:43:00]
イギリスに住んでいました。
洗濯物を干している家庭は
貧しい家庭というのが英国の常識です
洗濯物は乾燥機で乾かす
これが当たり前です。

日本人はたまに天日干し
したくなるのが人情でしょうか

本物の梅干が
我々の目の前から消えていったように
そういう暮らしには
物凄いコストがかかる

そういう世の中になったということを
認識しなければいけないのでしょうね

幸せな時代は過ぎ去りました
226: 匿名さん 
[2005-08-29 22:00:00]
ここは日本だし...
227: 匿名さん 
[2005-08-31 08:29:00]
海外の状況と重ね合わせるコメントも結構あがっていましたが、日本のマンションは、大抵が外断熱ではありませんね。
それでも、タワーで、24時間換気があれば、結露とかは大丈夫なのでしょうか?
やはり、実際にお暮らしになっている方のお話をもっとお聞かせいただければと思っています。
私は、スレ主ではありませんが、北側を契約し、入居を待っている者です。
契約した間取り図の室内にパイプスペースの表示があり、なぜ北側だけその表示があるのかを設計さんに聞いたところ、空調用の露受けだと回答がありました。
他の向きには、そんな必要がなくても、北側は必要ということですよね?
228: 匿名さん 
[2005-08-31 08:54:00]
「みなとみらい」のマンションの真北に向いた部屋に居住しております。この部屋にお客様をお連れしますと、誰もが明るいですねとおっしゃり、この部屋が真北だと説明してもにわかには信じてもらえません。
それほど高層マンションの北は目に見える景色は南ですので陽にあたって明るく見えますし、部屋はやわらかい反射光で家具はやけません。皆さんが思っている以上に明るく感じます。特に、真北といってもバルコニーに出れば太陽を拝むこともできる日があります。
また、高層マンションの南など日が当たる部屋はほとんど一日中カーテンをしていますが、特に夏などカーテンでさえぎらなければならないほど熱くなり、エアコンが効かなくなるそうです。結局カーテンでさえぎりますので、北側の部屋より暗くなってしまいます。
しかし、低層マンション、あるいは戸建ての場合はやはり東南角が今でも最適で、北は避けるべきだと思います。しかし、高層マンションはむしろ以上のように積極的に評価すべきではないかと思っております。
最近では、眺望によっては北でも人気のあるマンションがあり、少し前までは北というだけで極端に安く根付けしたマンション価格が、中古になって市場に出てきた瞬間跳ね上がるケースも多くなってきています。
このように、いまだ戸建ての感覚で北向きが売れ残ることを心配するあまり、市場価格よりも安く根付けすることがまだ多いと思いますが、実際は条件が整えば市場では高く評価されています。安く根付けされるのも今のうちかもしれません。
229: 匿名さん 
[2005-08-31 08:57:00]
私も北を契約しました。でも近くに高層ビルがあるため採光が気になる所です。
明るさがあれば日照はとくにいらないなと思っています。
先日賃貸の北東11階を内見したのですが、11階でも午後かなり明るかったです。
言われなければ分りませんでした。周りに高い建物がなかったからかもしれませんが・・。
230: 匿名さん 
[2005-08-31 10:06:00]
>>228
都内一戸建て住民です。北側が川に面しているのでそちらをリビングにしました。
リビングからの眺めは大変素晴らしく、また部屋も暗くありません。
一戸建ての場合、窓はあちこちに開けられますし、トップライトも付けられますので、採光も問題ありません。
次世代省エネルギー基準に適合した注文住宅は、マンションより断熱性が高く冬でも寒くないです。

南向きに拘る必要があるのは、低層マンションと断熱性の低い一戸建てだと思います。
231: 匿名さん 
[2005-08-31 10:26:00]
高層マンションで北側で逆に、向いのビルの窓等の反射がきついということは
ないのでしょうか?ガラスだと物凄く反射するような気もするんですが。
そしてカーテンをしめなければならないとか・・。
232: 匿名さん 
[2005-09-01 00:46:00]
>231
午後になると北西方向に建つビルの反射光が北側の部屋に入って来ます。確かに眩しいですが、
所詮反射光。レースのカーテンで十分凌げます。むしろ一層部屋が明るくなって助かります。
233: 匿名さん 
[2005-09-01 00:51:00]
230のかたへ
なるほど、あちこちに窓が開けられる良質の戸建ての場合は北向きでもかまわないことが理解できました。
234: 匿名さん 
[2005-09-01 17:07:00]
北西向きのタワーマンションの角部屋を今回キャンセルしてしまいました。
隣接の100Mクラスの建物の為眺望は期待できず、日照も多少の西日が望みでしたが、
それも1年の内半分以上他の建物の影になることが判明したためです。
とても気に入っていた物件だったのですが「眺望期待薄」「日照期待薄」「影」でこれから何十年も暮すの
はさすがにつらいですものね。
235: 匿名さん 
[2005-09-01 19:00:00]
タワーマンション北向きの高層階は充分メリットがあるようですね。
はたして低層階北向きはどうなんでしょう?
タワーマンション北向き5階の物件を検討しております。
どなたかご意見の程よろしくお願いします。
236: 匿名さん 
[2005-09-01 19:11:00]
良質なコメントが続いていますね。結構なことです。
下記の**コメントをした人は、謝罪したほうがいい。

02 古い賃貸の話をする**
03 アパートの北向きの話をする**
04 賃貸の北向ききの話をする**
09 南向きに住んでいるくせに話をする**
10 西向きに住んでいるくせに話をする**
16 田の字マンションの話をする**主婦
17 16と同類
237: 匿名さん 
[2005-09-01 19:15:00]
2002/4/22〜2003/09/15のレスだよ。もう時効でいいよ。
良質なコメントが増えたのはタワーが増えたからでしょ。
238: 匿名さん 
[2005-09-01 19:30:00]
北向きのマンションがいい人なんているんだな。
暗い、くさい、気がめいる。
部屋を暗くしてゲームをする引きこもりにはちょうどいい環境だ。
まあ特殊な人もいないとね。
239: 匿名さん 
[2005-09-01 19:53:00]
>>238
仲間ですか

02 古い賃貸の話をする**
03 アパートの北向きの話をする**
04 賃貸の北向ききの話をする**
240: 匿名さん 
[2005-09-01 20:46:00]
>>232さん
231です。分かりやすいコメントありがとうございました。
なるほどですね。反射光って意外といいかもしれないですね。
241: 匿名さん 
[2005-09-01 22:58:00]
>236・239さん
以前にもこういったレスが多々ありますが、いちいち気にしないで、必要なコメントだけ読んだらどうですか?
そういった、締め出しを目的としたレスも見ていて不愉快なのですが・・・。
242: 匿名さん 
[2005-09-01 23:42:00]
5階のタワーマンションを検討している人もいるみたいだけど、タワーの意味
あるのかな?? 安いから???
タワーは眺望が問題になるので、北向きでも眺望がよければいいんじゃない。
また北向き擁護 良質。北向き非難 謝罪しろなどと言っている人もいるけど
予算的に、タワーにしたら北向きしか買えない人の屁理屈が多いんじゃない。
243: 匿名さん 
[2005-09-01 23:45:00]
236・239
同じ人なんだろうけど、なんか必死で悲しい。
私の友人に、私のポルシェをつかまえて、車は
国産の方が優れているといって、マークⅡなんか
乗ってるけど、それと同じ哀れさが漂う。
244: 匿名さん 
[2005-09-01 23:55:00]
243さん

ポルシェと名付けた軽自動車の調子は如何でしょうか?
245: 匿名さん 
[2005-09-01 23:58:00]
≫238
タワーマンションの低層階、北向きかー!
どうなんだろうな!
安いが一番
眺望二番
向きが3番
か?
246: 匿名さん 
[2005-09-02 01:19:00]
>243・244
2人とも心が貧しいですね。
自分はポルシェに実際に乗ってますけど、こんなところでポルシェが引き合いに出されるのも**らしい。
北向きタワーマンションの本題に戻ってください。
247: 匿名さん 
[2005-09-02 01:40:00]
  って自分もポルシェネタやんかぁ...

アメリカに住んでいるときに、6年落ちくらいだとアコードより、6年落ちくらいのポルシェの
ほうが安いってんで乗っていたけどねぇ... ずっと故障率が高いってんでアメリカ人には嫌われて
嘘?ってくらい安く売っていたな。 ドイツ車が高いのは日本だけだよね。

 ところで本題に戻るけど、私はタワー北角部屋の購入者です。 
248: 匿名さん 
[2005-09-02 13:14:00]
1月にタワーの50階近くの真北向きに入居しました。
そこのマンションスレで方角の話題になったとき、
私も普通に北向きのメリットデメリットを書きました。

すると西の見合い部屋の住人でしょうか、
猛然と北住戸を誹謗中傷してきてスレが派手に荒れました。

ちょうど、このスレで北向きを必要以上に悪く言う人と
そっくりなので笑ってしまいました。
もしかして、その人がこのスレに来てたのかもしれませんね。
249: 匿名さん 
[2005-09-02 13:22:00]
自分が好みじゃないからって誹謗中傷されるのは困りますよね (^^)
どうも頭の中だけで考えていて、実際にタワー・高層・北向きに住んでいる
人ってのの実体験にもとずいた話が聞きたいなぁとか思うんですけど
少ないですね。 それもこういう害があるからダメというのではなくて、
例えば結露などもしあるならこうやって対策していますという建設的な
話が聞きたいですけれども。 うちもう真北を買ったので、いまさらやめとけ
とかいわれてもどうにもなりませんし (^^)
250: 匿名さん 
[2005-09-02 14:02:00]
南とは日照、結露では勝負にならないでしょう。

価格と間取りで妥協するということですよ。

日本ではね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる