旧関東新築分譲マンション掲示板「高層で完全北向きに住んでいるかたいますか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 旧関東新築分譲マンション掲示板
  3. 高層で完全北向きに住んでいるかたいますか?
 

広告を掲載

よは [更新日時] 2006-09-13 18:00:00
 
【一般スレ】タワーマンションの北向き住居| 全画像 関連スレ RSS

高層タワーマンションで、間取り・価格ともに希望通りな部屋が、完全な北向きです。

採光が悪いのは承知していますが
今まで北向きの部屋に住んだことがないので、
どの暗いくらいのかが想像つきません。
また、湿気に関しては高層だからあまり気にならないかと思っていますが、
どうなのでしょうか?
それ以外にも北向きのデメリットがあれば教えて下さい(できたら、高層の場合)

[スレ作成日時]2002-04-21 20:27:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

高層で完全北向きに住んでいるかたいますか?

102: 匿名さん 
[2005-08-22 23:01:00]
タワーに住む人ってどんな間取りに住んでいるんだろう。
もしかして片側にしか部屋が無い、1LDKや2LDKの狭い間取りですか?
ちなみに、うちは15階南向きの流行の田の字4LDKですが、北側の2部屋はやはり暗いですよ。
15階も20階も大して変わらないと思うのですが。
103: 匿名さん 
[2005-08-22 23:17:00]
>>102
もしかして片側にしか部屋が無い、1LDKや2LDKの狭い間取りですか?

だから、あなたのような人がこのスレに書き込みしてはならないの。
タワーは100㎡超えても1LDK・2LDK当たり前なんだよ。
そういう生活が似合う人間が住んでるの。
子沢山家族がタワーに住むわけないじゃん。
ちなみに4LDKにしてもちゃんと妻側なの。
全室明るいんだよ。
網入り型板ガラスなんてありえないんだよ。
家の前を人が通るというのもありえない。
タワーは普通内廊下なんだよ。わかってんの?
まったくタワーに住む人がどんな間取りにすんでいるか判らずに書くなんて。
104: 匿名さん 
[2005-08-22 23:21:00]
>>102
うちは15階南向きの流行の田の字4LDKですが、北側の2部屋はやはり暗いですよ。

ちなみにタワーの南向き住戸は全室南か、角部屋なら1部屋東か西になるというケースも多い。
南側の部屋と北側の部屋が混在するわけないじゃん。田の字じゃないんだから。
外廊下の例外タワーは別だけど。
タワーマンションの間取り研究してからおいで。お呼びじゃないから。
105: 匿名さん 
[2005-08-22 23:30:00]
今東向き住んでますが、高台でさえぎるものがないので
夏は朝から暑くて死にそうです、
エアコン一晩つけっぱなしか、タイマで4時にセットしないとダメです。
以前住んでいた南向きは夏は直射日光は全部ベランダに入り快適だった。

北向きタワーだと、夏は4時から日が差すので、安眠できないかも。
やっぱり夏は直射日光はいらず、冬は入る南向き(ベランダが大きいことが前提)快適です。

106: 匿名さん 
[2005-08-22 23:36:00]
 特に来た向きとかの明るさはサッシの大きさとかにもよります。 ハイサッシ採用とかの
場合、上層階では非常に明るいですよ(今北東向きですが)。 今住んでいるのは賃貸で
30階ほどですが、10階前後より上にいくだけ空だけが見える感じになってきて明るくなります
ので、結構何階かで実際に差があります。(大抵のタワーは周りに10階程度のマンションとか
ビルのたっているパターンも多いのでね)
 普通の羊羹切り型の住居でも田の字プランにした場合、縦長のリビングにすると、
食事スペースは、朝・昼も明かりつかないと食事は無理ですし、横長のリビングに
すると、中和室が行灯部屋になってしまいますよね。(特に4LDKとか部屋数を稼いだ
場合) ワイドスパンとかでない限りせいぜい7m前後の間口で南に向いていても
いうほどありがたい部屋は沢山はできないわけです。
 間取りはタワーの大きさによります。 中がボイドになっている外廊下で大きめのタワーは、
結構外廊下に沿った部屋ができますよ。 一方、内廊下だったり、小型のタワーで角部屋住戸の
割合の高いマンションでは基本窓に面した部屋はあんまり作らないのが普通ですね。
 うちは、ごく最近 勝どきのマンションの真北向き(といっても角部屋で2面採光なので、
北東と、北西向きになりますが)40階超の部屋を購入しました。 タワーの場合、かなり広めの
間取りでもまず4LDKとかにはしません。 うちも120m^2超ですが、3LDKです。北東側7m/北西側8mの
Fix 窓(ハイサッシ)でリビングはずっと窓に面しているので、今の住戸と比較して、採光には
問題ないかと思っています。
 リビングルームを広めにとって、同じ広さの郊外ファミリー向け物件に比較すると、
1部屋少ないのが普通です。 変わりに、一番広い洋室(まぁ主寝室ですね)が6畳あるかないか
といった変な間取りにはしないで、収納率を上げた間取りになるパターンが多いですね。
107: 匿名さん 
[2005-08-23 00:10:00]
>106
これは理想の間取りですね。
眺望が良ければ文句なしですね。
でも、値段結構高そうですね。
108: 匿名さん 
[2005-08-23 00:35:00]
 正確に値段書いちゃうとどの部屋だか分かってしまうのですが、120m^2 で 〜6700万でしたので、
グロスは結構いきますけど、坪単価は 〜185万と、東京23区内の平均以下でしたよ。
但しTwin Tower なので北西方向は別の棟の影とかになるので、ちょうど東京タワーとかの
方向がブロックされています。 ただ数階上が 1.6億とかのメゾネット住居なので、そんなに
悪い眺めの向きでもないだろうと。 北は既成街区方向なので、500mほど先まで高層建築の
予定は今のところありませんね。 お見合いにならない、向かいの棟では北角は都心方向が
ちゃんと見えるようになるので、たちまち坪単価200万を軽く超えるはずだといわれています。
向きより眺望で価格が決まるというのは正に実感しています。
109: 匿名さん 
[2005-08-23 07:42:00]
>>108
それかなりお買い得じゃないですか。
ちなみに倍率とかは付きました?
110: 匿名さん 
[2005-08-23 07:46:00]
>南向きの流行の田の字4LDK

……
111: 匿名さん 
[2005-08-23 09:50:00]
>>108 はい。 超高層で30階-50階くらいにかけて 20部屋ほどありましたが
抽選になった部屋ばかりだったと思います。 まぁ件のマンションは
タワーあたり1400戸と大きいので、角住戸以外は奥行きが大きくなる感じで、
外廊下に接面する部屋が増えたりしてお得感がありません。坪単価は角でも
殆ど変わらないので、グロスは高くなりますが、角の120m^2系の部屋のほうが
お得感が大きく、ここの議論のように普通北は敬遠される傾向があるようなので、
ちなみに同じ階で真南に回ると 10%ちょい広い135m^2 とかで立派な億ションに
なりますね。 坪単価で 185→245万とかですね。買えない”僻み”といわれるかも
しれませんが、それだけの価値がこの向きだけにあるようなは私は思いません
(まここの南向きは、レインボウブリッジ/お台場方向眺望料金ってのも入りますが)
112: 匿名さん 
[2005-08-23 09:51:00]
>>110  流行は、センターイン両面バルコニープランとかでないでしょうか?
あんまり田の字プランを”流行”とはいわない気が... (^^)
113: 匿名さん 
[2005-08-23 10:04:00]
114: 匿名さん 
[2005-08-23 23:12:00]
あれ 南向きのタワーが買えない人が変な理屈を
こねて自己満足しているスレはここですか?
115: 南向きタワー住民 
[2005-08-23 23:14:00]
南向きタワーが買えない。
A タワーをやめて南向きのにする。
B 北向きのタワーにする。
ともに妥協をしたもの同士仲良くすれば。
116: 匿名さん 
[2005-08-23 23:22:00]
タワーの北側って普通は階段室やエレベータ室ですよね。
南側に階段室やエレベータ室があるタワーなんて見たことないです、理由は簡単です。
それでも北側にあなたは住みますか?
そもそも北側に住戸をつくるなんてデベや設計者の資質が問われます。
117: 匿名さん 
[2005-08-23 23:26:00]
佃のセンチュリーパークタワーは北向きが一番高かったからね。
>>114-116には一生理解できんことだろうが。

それとも、もっと素晴らしい物件に住んでいるんですかねぇ。
118: 匿名さん 
[2005-08-23 23:28:00]
購入タワー(南西向き)の入居待ちで、
賃貸で別のタワー(北向き)に住んでおります。

LDは北西、他の部屋はすべて北向きです。
北向きは初めてでしたが、意外や明るいし、
この猛暑に直射日光は入ってこないし快適です。
寝室は、カビたりするのではないかと心配しましたが、
まったくカビ臭くなったりしません。
新居は南西を購入しましたが、北向き悪くないね・・と
夫婦で話しているところです。
119: 匿名さん 
[2005-08-23 23:30:00]
>>116=102
だから〜、内廊下を知らないヴァカ主婦はレスすんなって。
120: 匿名さん 
[2005-08-23 23:33:00]
116へ
わかるかな?タワーは一般的に△型か□型なので
どうしても北向きの部屋ができちゃうの。
そこを何とかセールストークで売り切るのがデベの
力量なのよ。安くしてお得ですよなんてね。
121: 匿名さん 
[2005-08-23 23:36:00]
117
佃のセンチュリーパークタワーの話を何回もしてるけど
他のタワーは北向きは安いんじゃない。
私の住んでいる横浜のタワーはそうだよ。
珍しいから話題になるだけで、普通は少ないはず。
122: 匿名さん 
[2005-08-23 23:44:00]
>>121
だからタワーは景色が重要だって言ってんだよ、ヴァ〜カ
123: 匿名さん 
[2005-08-23 23:47:00]
>>121
何回もしているというのは理解できているみたいですね。
ただ、それでも真意を理解できないということは、やはり真性の方なんでしょうね。

それに、そもそもスレ違いなのに何でレスしてんですか?
あっ、ごめんなさい。真性の方でしたものね。
124: 匿名さん 
[2005-08-23 23:50:00]
北向きで明るさ云々どうでも良いと思うが。
昼に電灯つけることを何で嫌うのか、わからんな。
自分は北向きは日が当たらないからこそ快適と思う。
でも角部屋でない北向きは風通しが悪いから却下。
角部屋は西向きとか東向きの不快な部屋ができてしまう。
北西・北東角がベストだね。
125: 匿名さん 
[2005-08-23 23:52:00]
>>121
それはオタクの住んでいるタワーに魅力的な眺望がないからでしょ。
そんな何の取り柄もないタワーを引き合いに出されてもねぇ。
126: 匿名さん 
[2005-08-24 00:02:00]
125にまったくの同感。
127: 匿名さん 
[2005-08-24 01:14:00]
>>121 もっと最近ではタワーズ台場 レインボーブリッジ方向(北)が
最も高く、観覧車方向(南)は安かったですよね。 東京タワーが見えると嬉しいと
思う人が多いのか、東京タワーの南にいくと、北向きでも坪単価あんまり変わらない
ところが多いという印象がありますよ。

>>116 タワーのサイズによります。せいぜい10戸代/階の小さめのだと、
北にEV入れるけど、20戸over とかになったら、EVだけでは消化しきれないもの。
ボイド形式での設計だと、それもでかくなるからEVを真ん中に入れるしかないでしょう。
 タワーそのものがダメという理屈ならまだしも、このスレ基本高層タワーを
前提にしているんだよね。 大きなタワーのパターンだと、少し角度を振って45度とか
回して、角部屋以外はどっちかに回してあるパターンが殆どなので、完全に北向きって
のは角部屋のパターンが多くないかな。 (TTTとかはそうだよね)
128: 匿名さん 
[2005-08-24 01:36:00]
 どだい夜中に帰ってきて灯りをつけるまえに夜景みてほっとしたいというDINKS向け都心物件と、
いまだに布団は日に干してしかも叩かないといけないといっている専業主婦の住む郊外物件で
話がかみ合う訳はないよ。 どっちが悪いってもんでもないメリットが各々にあるとは思うが。
 タワーでも景色が同じなら、そら南向けが微かによい気はするけど、上の記事にもあるみたいに
何割も余計にローン負担を背負ってまで買いたいとは思わんな。
 あ,, ちなみに、タワー南角が買える人はこんな掲示板見にきません。あらお安いいのね
ほほほとかいってキャッシュでお買い上げです。 (隣でそのパターンの商談されると
さすがに凹むね)
129: 匿名さん 
[2005-08-24 01:44:00]
タワーで妥協して北向き買うのは、少しでも高層階が欲しいからだよね。
それだったら、中層マンションの最上階のほうが良くないですか?
130: 匿名さん 
[2005-08-24 01:58:00]
良くないです。
 タワーは眺望が全て。眺めには飽きるからいらんという人には最初からお奨めしかねます。
中層ってのが一番 羊羹輪切り/田の字になりやすいけど、これは結局リビング以外は
行燈部屋とでも呼ぶしかない中和室なんてのができて全く宜しくないってのは上の記述の
通りですよね。ぎりぎり20階前後(ちょうど超高層認定をとらずにすまそうと思うと
20階ですよね)までのマンションが一番平凡な設計であることが多いよね。坪単価は
一番安くはできるわけだが。
 1種住専の低層ならいろいろと楽しめるけど、せいぜい容積率200%までってことは
実際には共用スペースに食われているから土地代は戸建ての人の半分以上
払って、上の階の足音を聞いているわけだよ。 低層マンションによく言われるのは
”戸建て感覚” それだったら戸建てにせいとかなっちゃうよね。 
131: 匿名さん 
[2005-08-24 02:02:00]
>>128 の言うとおり、コンセプト・ライフスタイルの差だよね。
 タワーを必要とする層(せいぜい世帯人数は2までが圧倒的)は、南向けで有難いことは
殆どないパターンが多いわけ。 DINKS なら、平日日の出ているときには誰もいないもの。
 一方小さな子供いて子育て中だったら、一般に狭いし、空気の悪いところも多いし
喘息になられるのがおち;やめておくにしくはない。  
132: 匿名さん 
[2005-08-24 07:45:00]
なんでこのスレ、田の字のオバちゃんが粘着してるんですかねぇ
133: 匿名さん 
[2005-08-24 08:04:00]
>>130
それは一概には言えんでしょ。
うちはタワー⇒低層だけど、壁の薄さ、戸数(住民)の多さ(エレベータの問題)、
公開空地の問題、維持費が割高等を考慮して買い換えた。
特に公開空地の問題は想定外だったよ。

ただ田の字ではないけどね。
134: 匿名 
[2005-08-24 12:16:00]
私も真北向き20階の高層タワーマンションを購入しました。
正直私も購入に当たりかなり迷いましたが、メリット・デメリットを考えました。あくまで住むのは自分自身なので改善策なども考えての事です。
メリット
・共働きなので昼は部屋にいない。
・同じ階層の南向きとでは、価格もやはり二割程度は安いです。
・駅近の物件(徒歩2分)、購入価格も安い為、まんいちの場合は転売・賃貸が容易。
 (そのせいで投資目的の購入者が多いので、品位を落としている気がするが、ガマン×2)
・我が家は暑がりで冬より夏場が辛いこと(現在南西向きで夏場は日差しが強く暑い!
クーラーの効きが悪い)
・高層階なので眺望が良い。
 (北向きがこの物件の中で一番眺望が良い。年一回だけの特典ですが北向きだけ部屋から近くの花火が見られる)
・バルコニーの奥行きも狭い設計、前面にも15階以上の建物はなく採光が期待できそう。
 (物件は都市計画区域内で北側前面は用途地域や地区計画の関係上、私達の部屋以上の建物が建つ心配がない)
・カーテンを開けっ放しに出来る開放感(現在は隣のアパートとの距離が狭くリビング側はすぐお向いさんの部屋、特に夜は中が丸見えになるので気を使います。)
デメリットの改善策
・洗濯物は乾燥機、布団は布団乾燥機をそれぞれ購入予定。
・最新マンションのため、窓はハイサッシュ、ペアガラス・床暖房も標準設備、建物の機密性の高さ、玄関は内廊下のため換気システムなどに期待。
・駅近いという立地の良さを買った為、外の騒音や空気は良いとは言えない環境なので窓は開けられないと思う。
 冬はエアコン(石油ヒーターを併用して暖房費の節約、規約にはダメとは書いてない)や床暖房、夏はクーラー、春と秋はアレルギーがあり、もともと窓は開けない予定。
・もう若くはないので日差しは大敵、ガーデングの趣味はないので直射日光などは、もともと必要なし。
という事で北向きでも高層階にすればデメリットも解消できると思い決めました。
資金に余裕があればいくらでも良い物が買えると思いますが、多少の妥協も必要かと。
135: 匿名さん 
[2005-08-24 13:02:00]
年寄りの石油ヒーターだけはやめてくれ。
136: 匿名さん 
[2005-08-24 13:05:00]
北向きは、視界に入るビルがきれいな南面になるので、眺めがいい。
137: 匿名さん 
[2005-08-24 16:59:00]
三田綱町パークマンションも北の方が三井の森の借景で
南より値段が高いって昔話題になったですよね。
138: 匿名さん 
[2005-08-24 19:12:00]
>128
>完全に北向きってのは角部屋のパターンが多くないかな。
ご指摘のとうりですね。
センチュリーPTも、高いのは完全北向きではなく、西北の角住戸。

>137
え!!どの辺りの部屋??!!

>129
>タワーで妥協して北向き買うのは、少しでも高層階が欲しいからだよね。
やはり妥協でしょうね、本音は・・・。

>134
1.共働きで昼は居ないは、固有の事情で、一般的には北向きはメリットにはならない。
2.それは最大公約数として南向きが快適ですから総じて高くなります。
3.駅に近い・・・北向きだけのメリットではないですね。
4.熱がりで云々は個別事情ですが、一般的には2の価値観が多いでしょうね。
5.上記以外の点については、それでも南向きが2割程度高い値付けだったと
いうことは、一般的価値から見て南向きがなんだかんだで快適だと想像できます。
139: 匿名さん 
[2005-08-24 19:43:00]
北向きが快適じゃないとか南向きに比べて良くないとか必死になって書くことに何の意味があるんでしょう。
北向きを選んだ人は、家具が焼けないとか暑すぎないとか個々人メリットを感じて買っておられるのに、
人の選択にせっせとけちをつけることに心の貧しさを感じてやみません。
北向きを選んだ人は南向きを批判していないでしょう。
南向きを主張される方は、自信を持ってさえいれば人が下した選択に難癖つけることはないと思いますが。
140: 匿名さん 
[2005-08-24 20:43:00]
>>139
自分が買った田の字の唯一の誇れる方角を否定されたくないからでしょ。
それが否定されたら、田の字なんてただのクズだもの。
141: 匿名さん 
[2005-08-24 20:49:00]
快適かどうかは主観です。
一般的な事実として、高層階ほど価格が高く、南向きは北向きより価格が高いです。
これは、高層階と南向きの需要が低層階や北向きよりもあるからに他なりません。
それを踏まえたうえで、自分の希望と予算とを見合って妥協点を探しているのでは
ないですか?

ちなみにスレ主が知りたがっているのは、高層階の北側の「デメリット」です。
お忘れなく。
142: 匿名さん 
[2005-08-24 23:45:00]
>141
今は一般的に南向きの方が好まれていると思っていますが、タワーでは低層田の字と
比べ南向きの優位性は低いのではないでしょうか?
タワーの購入者は134さんのようにメリット・デメリットを考え、自分に合った方位を
選んでいる人も多いと思います。

以前は賃貸の南向き5階で、今はタワーの南向き20階に住んでいますが、かなり暑いです。
特にFIX窓の部屋は。
眺望や静けさから南向きにしましたが、こうも暑いと南向きが良いのか疑問に思うこともあります。

タワーは歴史も浅いため、複数のタワーに住んだことがある人は少ないですよね。
方角の違いによる評価がまだ定まっていないと思っています。
もしかしたら10年後には今の常識とは変わっているかもしれません。
143: 匿名さん 
[2005-08-25 00:07:00]
>142
今は一般的に南向きの方が好まれていると思っていますが、タワーでは低層田の字と
比べ南向きの優位性は低いのではないでしょうか?
タワーは歴史も浅いため、複数のタワーに住んだことがある人は少ないですよね。
方角の違いによる評価がまだ定まっていないと思っています。
もしかしたら10年後には今の常識とは変わっているかもしれません。


→本当にその通りだと思います。納得しました。
これだけでもう北向き購入に躊躇いはなくなりました。
私も庇なしの真南向き賃貸であまりの暑さにカーテンが開けられず、眩しくてテレビも見られず、
日中家の中にいると夢の世界か現実なのかわからなくなり、意識が朦朧として
勉強どころではなかったことを思い出しました。
タワーの高層階は初めての購入ですが、やはり昼間仕事で家におらず、休みの日も本などをじっくり読みたいタイプには北向きがピッタリのような気がしてきました。
価格も割安ですしね。

北側の部屋から見る外の景色はとても綺麗だと聞いたことは何度かあります。
大抵の建物が南をフロントとして作りますから、建物の最も綺麗な部分が見えるのですね。
裏側から見たら綺麗じゃない建物も多いですものね。
144: 匿名さん 
[2005-08-25 01:20:00]
駅から3分のタワーマンションの高層階に住んでます。南西の角ですが、この時期ものすごい暑さです。
すべての窓にフィルムなどを貼って、家具焼けや紫外線カットなどの工夫はしています。
高層マンションの良さは眺望だと思います。たまたま南西方向の眺望がよかったので決めましたが
北側のほうが良ければそっちにしたと思います。私は北側でも高層階の場合は明るいのでかまわないと
思ってます。どの方角でもメリットデメリットはあると思います。納得して購入すればよいかと思います。
145: 匿名さん 
[2005-08-25 01:44:00]
会社のオフィスが35階〜40階にあるのですが、全方向にわたって窓ありますけど、南向きの部屋以外
は快適です。南向き窓は全季節にわたってあまりの暑さに耐えかねホワイトボードなどで覆ってます。

湿気とか気にする人いますけど、南向きでも換気しなければ湿気ますし、当たり前ですが雨の日は湿
気ます。家を南向きに作っただけで乾燥してカビも生えないなんて、科学的にありえません。風水な
んかで説明できない「自然の摂理」です。

ちなみに南向きに住んでます。毎日、死ぬほど暑いですし角部屋なので冬は極寒です。南向き信仰に
うんざりです。南向きに住んでいる人もある意味犠牲者ですね。本当に健康な住み方をしたいのであ
れば家になんかいないで森林浴すべきだと実感してます。
146: 匿名さん 
[2005-08-25 02:24:00]
>144
>145

北向きに住んでいない人の意見もこういうのは参考になるなあ。
昔の建て方だと南がいいのは世間一般に知られたことだけど、タワーの南向きがどうなのかはまだあまり広く知られていないし。


147: 匿名さん 
[2005-08-25 02:43:00]
今、南高層に住んでいるが、やはり暑くて大変だ。
ベランダがないダイレクトビューの南側なんて論外だ。
むろん、西向きも同じ。
買うなら北向き高層階、ターミナル駅直結物件だ。
148: 匿名さん 
[2005-08-25 12:10:00]
品川の高層マンション北向き30階以上に住んでいますが、明るいですよ。
今は少し日が短くなりましたが、7月頃は19:30くらいまで部屋の電気は
つけなくて大丈夫です。
夕方には遠くに見える新宿の高層ビル群を夕焼けがオレンジ色に染めて
とても綺麗です。
また、東京タワーとレインボーブリッジが両方とも見えるのは
このマンションでは北向きの特権です。
149: 匿名さん 
[2005-08-25 17:44:00]
>>108さん
もしかしてうちのお隣さんかもしれません。
そのとはよろしくお願い致します〜。
150: 匿名さん 
[2005-08-25 18:00:00]
うち、今高層ではないのですが南向物件に住んでいて
日当たりが良いというのがセールスポイントの部屋でした。
ところが、最上階で断熱もしっかりしていないので今の季節
全ての窓にフィルムを貼り、一日中クーラーを入れても夜は
躯体に熱がこもってるのか冷えません。20度で最大にしても
3時過ぎないと駄目です。日中は廊下に出ると40度になります。
なので南はもうこりごりです。紫外線も気になります。
部屋でも必ず日やけどめ塗っています。
高層の南は日ざしが強く暑いとききます。
今度は南は絶対に嫌だったので北向きの高層を購入しました。
このスレ参考にさせて貰っています。
151: 匿名さん 
[2005-08-25 18:20:00]
>>149 さんよろしくぅ... TTT購入者スレで会いましょう (^^)
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる