<公式HP>
http://www.tower41.jp/
<横浜タワー41(仮称)>
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39660/
<ナビューレ横浜タワーレジデンス>
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39312/
<ナビューレ横浜タワーレジデンス(2)>
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/41254/
<ナビューレ横浜タワーレジデンス(3)>
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/41441/
<ナビューレ横浜タワーレジデンス(4)>
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/41313/
<ナビューレ横浜タワーレジデンス(5)>
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/41115/
第1期も完売!いよいよ9月23日より最終第2期最終期スタートです。
横浜湾岸マンション5物件の最初の完売物件になるか?
購入者もこれから申し込みの人も集合!
[スムログ 関連記事]
「住まいの予算1億円あったら、何を買う?」考えてみた
https://www.sumu-log.com/archives/9423/
[スレ作成日時]2005-09-23 16:21:00
ナビューレ横浜タワーレジデンス(6)
2:
匿名さん
[2005-09-23 17:11:00]
今日の登録情況はどうでしたか
|
||
3:
匿名さん
[2005-09-23 18:00:00]
未だに免震、免震言ってる人がいるのには驚きだな。
建物の形状によって向き不向きがあるのに。 制震が駄目だというのならランドマークタワーはとっくに倒壊してるな。 |
||
4:
匿名さん
[2005-09-23 18:03:00]
|
||
5:
匿名さん
[2005-09-23 18:09:00]
前スレ 451>
>C-3・C-4地区は6階建ての低層マンション群になるって噂は本当ですか? >眺望を期待して、待ってたのに!! >byナビューレ買えないがタワー住みたい願望者 もともと、通りに面した低層マンションを販売する際に購入への約束として 前の土地には高層マンションを建てないとなっていたらしいのですが、 横浜市が方針を変更して高層マンションを建てようとしたため反発が出たら しいです。 |
||
6:
匿名さん
[2005-09-23 18:09:00]
平均倍率高かったのは、「つみたて君」で申し込んだ人が多かった、つまり庶民に手が届きやすい価格設定の部屋が多かったから。
平均倍率より完売するかどうかが重要。ポートサイドもMMも同じこと。 |
||
7:
匿名さん
[2005-09-23 18:21:00]
ここは、進むのが早いですね!
人気がある事が覗える! あの外観の美しさは絶品です。 どっかの太っちょとは比較にならない・・・恥ずかし過ぎる・・・プッ! |
||
8:
匿名さん
[2005-09-23 18:37:00]
06
いや実際高かった。数字を見れば明らか。億近辺の高倍率が庶民? |
||
9:
匿名さん
[2005-09-23 18:41:00]
>制震が駄目だというのならランドマークタワーはとっくに倒壊してるな。
ランドマークとマンションを比較してもナンセンスなだけですよ。 ランドマークはジャンボジェット機が突っ込んでも倒壊しない構造になって いますが、Nなら間違いなく崩れおちます。 高層タワーマンションは安定性を保ち、かつ、低層部への加重を軽減するため 躯体を軽くする必要があります。このため、通常のマンションのように躯体に 強度を持たせた耐震構造をとることが困難です。 そのため代替策として免震または制震構造が導入されます。 免震は正に地震に対して効力を発揮することを目的としますが、制震は日常的 な揺れ(交通振動、風揺れ)対策を目的とする傾向があります。 また、一般的な制震構造では各階に制震ダンパーを設置しますが、マンションの ような構造では不可能なのでNのような最上部にのみダンパーを設置する工法が 推奨されます。 地震の揺れを軽減する能力は 免震(優)>制震(劣) が一般的な見方です。 免震構造は地震対策を目的とするため免震装置の定期的なメンテナンスが義務 付けられていますが、制震構造における制震装置のメンテナンスは任意になって いる点なども違います。(老朽化にともない自主的な保守が必要です。) |
||
10:
匿名さん
[2005-09-23 19:01:00]
「免震」に向く建物形状・地盤と、
「制震」に向く建物形状・地盤があると言うだけ。 どっちかが優れているという見方はナンセンス。 ・・・と思う。(弱気) どんなに免震だ、制震だ騒いでも、ちゃんと作られた低層のマンションには適わない。 あ、地盤状態は別問題ですよ。 |
||
11:
匿名さん
[2005-09-23 19:03:00]
グローブタワーやラゾーナ、PT秋葉原、PT品川、PT東中野は耐震だったよ?
三井と鹿島は耐震好き?質実剛健の考え方なのかな。 最近は免震なら売れるから、地盤考えずに免震にする物件おおいね。 緩い地盤で免震にしたら、本当に長周期でアボンしそう。 |
||
|
||
12:
匿名さん
[2005-09-23 19:17:00]
>緩い地盤で免震にしたら、本当に長周期でアボンしそう。
まったくその通り。 本当にMMで免震で大丈夫? ここは、MMでも免震でもないが。 |
||
13:
匿名さん
[2005-09-23 19:30:00]
>「免震」に向く建物形状・地盤と、
>「制震」に向く建物形状・地盤があると言うだけ。 わたしもMRではこう説明されました。 でもNレベルの高さの免震構造建設の経験が少ないため避けた、というのが私が推測する理由です。 いまだ免震でも制震でも無いタワーマンションが建てられている段階ですから制震装置つきの物件ならよしとすべきでは? ちなみに資産価値に耐震性能はあんまり関係ないそうですw |
||
14:
匿名さん
[2005-09-23 21:37:00]
あーホントに
免震じゃないのは残念無念です どうあがいても 免震マンションにはかないませんよ 地震がきた時部屋の中スゴイことになっちゃうよー 負けずキライが多そうだけど 免震より耐震等級3より 優れている所を冷静に答えられる? |
||
15:
匿名さん
[2005-09-23 21:43:00]
今度は免震****小僧か。
|
||
16:
匿名さん
[2005-09-23 21:52:00]
【不適切な投稿がありましたので削除させて頂きました。管理人】
|
||
17:
匿名さん
[2005-09-23 22:37:00]
13さん
>でもNレベルの高さの免震構造建設の経験が少ないため避けた、というのが私が推測する理由です。 >いまだ免震でも制震でも無いタワーマンションが建てられている段階ですから制震装置つきの物件ならよしとすべきでは? 表層地盤が緩いと免震に出来ないのが理由です。 経験が無いから免震にしないわけではないです。 まずは表層地盤が固い事が免震に出来る最低限の条件です。 山手の中層や内陸のタワーに免震物件が多いのはこの為です。 で、表層は弱くても地下地盤が固い物件はどうするかというと、柱を地中深くまで生めて耐震構造で作ります。 (これが11に書いてある物件です。GTは不思議かも知れませんが、あそこは地下地盤が固いんです) さらにそのような物件の中で真四角でない物件や窓を多くする物件は耐久性に劣る為に制震構造を取り入れます。 そのままだと、風や地震でたわんでしまう建物を正常な立ち位置に戻す為ですね。 (ナビューレはこれです。ここも強固な地下地盤が存在しますが、超高層過ぎるため撓み解消の制震が用いられています) で、地下も表層も地盤が弱い物件はどうするのかというと、表層をコンクリートで強制的に地盤改良をします。 そうするとガチガチの表層地盤が出来上がりますが、そのままだと地震発生時、とんでもなくgalが大きくなります。 なので免震装置の上に建物を乗っけるのです。(これがみなとみらいの物件の多くに当てはまります) 免震だからいい、制震だからいいと書いている人は超高層建築のことを想像で語っていると思います。 そういう想像が出来るから、免震物件ってだけで売れるのだと思いますけどね。 |
||
18:
匿名さん
[2005-09-23 22:43:00]
一つだけ。
みなとみらいの某MSは耐震等級3を取得していますが、住宅性能評価時点で3は本当に素晴らしいです。 建築性能評価であれば戸建てのように3を取ることは難しくないんですが。 (でもマンション派戸数が多いので実質は不可能です) 性能評価で等級3だと実質は耐震等級1に比べて2倍以上の性能を持つかもしれません。 あの物件だけは他と違います。これは素直に評価したいです。 |
||
19:
匿名さん
[2005-09-23 22:45:00]
>「免震」に向く建物形状・地盤と、
>「制震」に向く建物形状・地盤があると言うだけ。 正にその通りなんです。本来なら免震にしたいが、建物の構造上、免震構造に できないから制震構造になっているんです。 工業区域と言うことで容積率が小さいため、高さの高い建物を建てようとする とどうしても細長くなります。そのため、躯体は出来る限り軽くする必要が 生じ、制震構造に向いた(免震構造に向かない)躯体となります。 鹿島のこの制震構造を採用した物件は全国で19例しかないため、その信頼性 は不透明のような気がします。 |
||
20:
匿名さん
[2005-09-23 22:58:00]
そういえば、六本木の某高層ビルは新潟地震(東京は震度3)のとき
37機あるエレベータのうち6機が故障し、うち1機はエレベータを釣る ワイヤーが切断したそうです。 切断の直接の原因は筒内の凸部にゆれたワイヤーがひかかったこと ですが、そこまで大きくワイヤーがゆれた原因は長周期振動にあった そうです。 |
||
21:
匿名さん
[2005-09-23 23:04:00]
19さんへ
>工業区域と言うことで容積率が小さいため 容積率>>建ぺい率 では? ところで、今日登録した方、MRは混んでましたか? 一期の初日は大変な賑わいだったようですが。 |
||
22:
匿名さん
[2005-09-23 23:20:00]
地盤によって向き不向きがあるのはよく理解できました。
最善の選択をして建造したと思いますが、 全く同じ震度の地震に同条件で見舞われたとして 居室内の家具やTVなどが揺れるあるいは倒れる心配が 少ないのは免震構造ですよね? |
||
23:
匿名さん
[2005-09-23 23:28:00]
>これがみなとみらいの物件の多くに当てはまります
今売り出されているMMの3物件は全て地中の支持層(数十m地下)まで基礎杭を 打ち込んでおり、強制的な地盤改良は行っていませんよ。 具体的にどの物件のことを言っていますか? |
||
24:
匿名さん
[2005-09-23 23:35:00]
>全く同じ震度の地震に同条件で見舞われたとして
>居室内の家具やTVなどが揺れるあるいは倒れる心配が >少ないのは免震構造ですよね? 強固な地盤の上の中層までの平べったい建物ならば、免震有利な気がしますが… Nの土地に、Nの建物の場合はどうなんでしょうね…? 詳しい方、是非ご教示ください。 |
||
25:
匿名さん
[2005-09-23 23:39:00]
|
||
26:
匿名さん
[2005-09-23 23:47:00]
入力によって揺れ方は大きく違います。
短周期の横揺れの場合は仰るとおり免震が一番いいです。耐震<制震<免震は良く見られるシミュレーションどおり。 長周期の横揺れがくれば免震<耐震<制震の順番でよいです。免震は大きく揺れて危険です。これは制震部材が威力を発揮します。 直下型がくれば免震<制震<耐震で耐えます。単純に梁の強度の問題で固く作られている耐震が有利です。 地盤を無視して語ってもこれだけ違いがあります。 コマーシャルワードに踊らされては駄目ですよ。 |
||
27:
匿名さん
[2005-09-23 23:50:00]
22も25も短周期横震の話だけを取り上げてるって事。
|
||
28:
匿名さん
[2005-09-24 00:02:00]
揺れが少ないと言う事は
免震の方が居室内の被害は少なそうですね |
||
29:
匿名さん
[2005-09-24 00:02:00]
|
||
30:
匿名さん
[2005-09-24 00:03:00]
なるほど。
26さんの >コマーシャルワードに踊らされては駄目ですよ。 の言葉が身に沁みます。 自信の揺れかた、地盤、構造で得手不得手があり、 一概に比較すること自体が、無意味なんですね。 「免震だから地震が来てもOK!!」的な煽り文句の広告に踊らされてはイカンと言う事ですね。 |
||
31:
匿名さん
[2005-09-24 00:06:00]
29さん
間違ってると指摘される場合は、どこが間違っているか位指摘しても良いのでは? |
||
32:
匿名さん
[2005-09-24 00:07:00]
現実は3D免震が最高!
でも、ここは制震で十分でしょ! 外観があれだけスタイリッシュなのだから・・・ 横浜のタワーマンションの中で一番カッコいいと思いますよ。 |
||
33:
匿名さん
[2005-09-24 00:09:00]
ホンモノが来た時 部屋にいたら
立っていられないよ 部屋内の全てのものが倒れて吹っ飛ぶよ by阪神淡路大震災経験者 |
||
34:
匿名さん
[2005-09-24 00:23:00]
この間の新潟の地震では免震、制震ともに効果を発揮していますよ。
建設会社のウエブサイトに書いてあります。 東北地方の地震でも免震、制震ともに問題ありませんでした。 不等号を使って優劣を競うものではなく、考え方の差です。 |
||
35:
匿名さん
[2005-09-24 00:33:00]
|
||
36:
匿名さん
[2005-09-24 00:44:00]
免震について語りたいならこちらへ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/3551/ |
||
37:
匿名さん
[2005-09-24 00:46:00]
>この間の新潟の地震では免震、制震ともに効果を発揮していますよ。
当然のことだと思います。 逆に問題や異常が見られても、国に報告する義務がないのでそういう 事例は通常表にでてきません。 六本木の件も当初は届出義務がないという理由で表面化しませんでした が、事態を重視したゼネコンが自主的に申し出て調査委員会を設置 しているという次第です。 建設会社のウェブサイトに書かれている内容もある種、コマーシャル ワードです。(自社に不利になることは普通書かないでしょう。) ポートサイドの既存物件、MMの物件、コットンのタワーの全て免震構造 が採用されている中、Nだけ免震にしなかったというのは何か根本的な 理由があると思います。 (両タワーズはJVですが、鹿島も建設に携わっていたと思います。) |
||
38:
匿名さん
[2005-09-24 00:48:00]
|
||
39:
匿名さん
[2005-09-24 00:49:00]
ヨコハマタワーズは免震じゃないと思いますが。。。あちらも40F超。階数の違いじゃないですか?
|
||
40:
匿名さん
[2005-09-24 00:55:00]
|
||
41:
匿名さん
[2005-09-24 00:57:00]
ザヨコも地震の傷跡をジワジワと残していると思いますよ。
|
||
42:
匿名さん
[2005-09-24 01:08:00]
|
||
43:
匿名さん
[2005-09-24 02:34:00]
|
||
44:
匿名さん
[2005-09-24 02:36:00]
|
||
45:
匿名
[2005-09-24 08:39:00]
>>33さんがおっしゃることで、心配になりました。
ここはハイサッシでガラスが多用されていますし面積が大きいです。(角部屋は特に)。 ペアガラスは強度が弱いと言うことを聞いた事があります。 物がぶつかって壊れてガラスが壊れたり,それこそ地震などで 壊れたり落ちたりしたら大変ですが、そんな強度について聞かれた方いらっしゃいます? |
||
46:
匿名さん
[2005-09-24 09:06:00]
|
||
47:
匿名さん
[2005-09-24 10:46:00]
いくら利便性が良いとか、仕様が最高級クラスと言えども、『工業地帯』に住むのはちょっとね。
|
||
48:
匿名さん
[2005-09-24 12:18:00]
うーん、工業地帯を気にするのであれば、
横浜湾岸地域は無理ですよ。 みなとみらいも京浜工業地帯を埋め立てた立地ですしね。 |
||
49:
匿名さん
[2005-09-24 12:38:00]
耐震構造について昨日書き込みをしたものです。(13が私です) なんだか荒れ気味になってしまったきっかけのひとつのようで申し訳ありません。 ただ検討者としては生涯最大の買い物なので、いい点、悪い点をきちんと評価して納得したい気持ちがあります。 いい点は黙っていてもデベが連呼してくれますが、欠点はなかなかわからないので、勢いこのような掲示板で情報交換することが多くなると思います。 すでに契約した方にはうっとうしい話題も多いとは思いますがよろしくお願いいたします。 |
||
50:
匿名さん
[2005-09-24 12:44:00]
|
||
51:
匿名さん
[2005-09-24 13:00:00]
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |