東京23区の新築分譲マンション掲示板「●プラウドシティ大泉学園●」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 練馬区
  5. 東大泉
  6. ●プラウドシティ大泉学園●
 

広告を掲載

日高良夫 [更新日時] 2005-10-18 18:24:00
 

今度、野村不動産・三井物産・新日鉄都市開発から発表された
西武池袋線・大泉学園駅徒歩11分403戸のプラウドシティ大泉学園はどうでしょう?

[スレ作成日時]2004-11-07 01:04:00

現在の物件
プラウドシティ大泉学園
プラウドシティ大泉学園
 
所在地:東京都練馬区東大泉2丁目1023番3他(地番)
交通:西武池袋線大泉学園駅から徒歩11分
総戸数: 403戸

●プラウドシティ大泉学園●

422: 匿名さん 
[2005-06-28 23:46:00]
昔からこの通りは混んでいました。
今の方がましなくらいです。
昔は駅前のトンネルなかったですから・・・・
423: 匿名さん 
[2005-06-29 00:29:00]
>>419
プラウドの住所だと以前なら大泉東小でしたから、
多分、マンション入居に伴う児童数増加を考慮して
の練馬区の学区変更でしょう。
ある意味、仕方が無いかと思います。
>>420
逆梁でないのは残念ですが、ハイサッシだし
それほど気になりませんけどね。
424: 匿名さん 
[2005-06-29 01:55:00]
オズ周辺の混雑は、以前と比べれは空いているけど、
最近の週末と比べると混みだしたと言いたかったんだけどなー。
毎週のように行ってるから以前の混雑も知ってるよ(開店当時から)。
通過する車じゃなくて、駐車場に入いりたい車がけっこう並んでたよ。
オズ側も映画館側も右折からの入庫は禁止だけど、ときどき右折する車がいて迷惑かけてたし。
近所の人じゃないと、買物もしないのにわざわざ車で来ないよね。
(以前からもいたと思うけど、最近はこんなにいなかったよ)
425: 匿名さん 
[2005-06-29 08:16:00]
いくつかの棟に分けてくれたほうがよかったのだが。
立て替える時面倒だろう? というか無理かも?
そりゃあ全部くっつければ部屋の数増やせたんだろうが・・・。
426: 匿名さん 
[2005-06-29 13:29:00]

 立て替えの問題に詳しい人います?
427: 匿名さん 
[2005-06-29 20:58:00]
>423
逆梁のことじゃなく、LDの真ん中あたりに梁が出っ張っている俗にいう
「ギロチン」が多いんですよ。(ギロチンのことは住まいサーフィンに載ってます)
そのために今ひとつ購入に踏み切れていない現状でして・・・。
428: 匿名さん 
[2005-06-29 20:59:00]
>>425
何が言いたいんだかわからないが、ここは棟に分かれてるよ!
429: 匿名さん 
[2005-06-29 21:35:00]
>>428
スマン。もっと細かい棟に分かれていればよかったという意味。
数えてないが、1つの棟にかなりの世帯が住んでいるから、立て替えの時には
その世帯の一定割合の合意がないと立て替え無理だよね?
 あるいは今は昔よりも条件が楽になったらしいが、過半数の賛成で立て替えOKなの?
430: 匿名さん 
[2005-06-29 22:19:00]
>>429
もっと細かい棟って何世帯ぐらいですか?
431: 匿名さん 
[2005-06-30 22:44:00]
来週から第二次募集ですね!
売れ行きが気になります。
432: 匿名さん 
[2005-07-01 07:48:00]

 いよいよ保育園建設を始めるようですね。問題は何も解決されていませんが。
 野村不動産は保育園内の共用通路の設置の要求を撤回してもらいたいものです。
 そして保育園の敷地をマンションの敷地であるかのように扱うのは問題でしょう。
 また民間マンションと区立保育園が同じ設計者(南條設計室)であるのは不思議です。
 どういうことなっているのでしょう?  疑問がいっぱいです。
433: 匿名さん 
[2005-07-01 07:54:00]

 練馬区との保育園建設の打ち合わせの中で、代理の南條設計室が野村不動産の意向をはっきりとこう言っています。
「野村不動産としては(保育園の)西側道路沿いの空間(つまり共用通路の部分)をマンションのエントランス
に向かうアプローチ空間として捉え、快適な歩行者空間を整備する方向で考えている。」と言っています。
 これは野村不動産が、はっきり保育園の敷地をマンションの一部としてとらえているという発言です。
 そのため区立保育園の敷地の内部に、マンション住人用の共用通路が造られるわけです。
 これに疑問を感じるのはおかしいでしょうか?
434: 匿名さん 
[2005-07-01 11:55:00]
保育園の話だけど、別にどうでもいいって感じ。たいした問題じゃないからね。
もっと区がやってる問題はいろいろあるのに。
例えば、交通費だよね。有楽町線を使って練馬駅に通ってる人達は、池袋までいける定期なのかな?
だって通勤時間帯にわざわざ新線池袋駅まで行って戻ってきてるからさー。
(小竹向原での乗換えが面倒で、座っていられるから?)
池袋までの定期代が無駄だよね。まさかみんなキセルしてるの?
あ!この板には関係ない話題だった。失礼しました。
435: 匿名さん 
[2005-07-01 12:28:00]
>>434
別に区の問題じゃないでしょう? 鉄道運賃を所管している国土交通省に言ってみろよ。 
436: 匿名さん 
[2005-07-01 13:30:00]
練馬区役所に通勤している人達の問題なんだけど。
税金を使って、通勤には必要のない池袋までの定期代を支給してるのかな?って事。
437: 匿名さん 
[2005-07-01 14:41:00]
>>436
 「それこそどうでもいい問題だろうと」、言われたくなれば、自分でどうなっているか
確認してくれよ。そこで問題があれば、それがどうでもいい問題かどうか議論するから。

438: 匿名さん 
[2005-07-01 21:25:00]
もちろん保育園問題と同レベルのどうでもいい問題だし、
この板とは関係ないから議論しなくていいよー。
439: 匿名さん 
[2005-07-01 21:32:00]
スミマセン、427さんのいっているギロチンってなんでしょうか?
住まいサーフィンには登録していなくて詳しい情報がとれなくて。
リビングの真ん中の梁って想像できないんですけど、
ギロチンっていうぐらいだからよほど下がってるんでしょうか?
どなたか親切なかた、どうか教えてくださーい!!!
440: 匿名さん 
[2005-07-02 00:57:00]
敷地内に保育園があるからって周辺住民の方は困るのですか?

公平に保育園に入園できるのであれば、問題ないのでは・・・・?
今回の都議会選挙楽しみです。
もし前任者が選ばれたら、今までここに抗議した人の意見が無駄になります。
441: 匿名さん 
[2005-07-02 00:58:00]
kita小が学区なんですね・・・。
何だか荒れてる家庭が増えそうです。所得格差は親の教育差もでますし。。
ライオ●ズマンションできたときも、ヤンキー多かったから。残念。
442: 匿名さん 
[2005-07-02 01:13:00]
>>441
さてはねたんでいますね!この物件が買えなくて・・・!
ここの小学校は前のレスで情報があったように、あなたの思っている小学校ではありませんよ!
あなたはヤンキーなのですね!それも気の弱い!!!!!
443: 匿名さん 
[2005-07-02 02:06:00]
>439
ギロチンってこれのことかな?
「総合パンフレットは購入意欲を湧かせる為の物でさらっと見て下さい。大事なのが図面集の中の住戸プランです。
この各タイプの全ての住戸プランをじっくり見て下さい。特に住戸プランの中の点線が重要です。この点線は下がり天井,梁やダクトが通っている梁型の表示の線です。
いくつかの住戸タイプを見ていくうちに,たまに6〜7帖位の洋室の中央付近に点線が有ったら要注意です。洋室の中央付近に点線が1本だったらその部屋の天井の約半分は下がり天井でその部分の天井高さは2.1〜2.2メートル程度です。部屋の天井の半分が低いのです。
通常洋室の天井高さは6〜7帖程度で2.4〜2.5メートルです。
更にもっとひどいのが6〜7帖の洋室の中央部分に点線が2本平行に書いてある住戸プランです。LDの中央に書いて有るマンションも多々あります。
これは部屋の中央付近に大梁,小梁かダクトの梁型が通っている事です。この梁の下端は床から約2メートル程度です。私はこの様なマンションを「ギロチンマンション」と呼んでいます。
天井の中央付近に「ギロチン」の様に梁が40センチ位下がっているのです。照明器具をどこに設置したら良いのでしょうか…?
いくつかの住戸タイプを見て,1つでもこの様な洋室やLDが有るタイプを見つけたらそのマンションは購入候補から外して下さい。売主の姿勢が良くわかります。
良心的な購入者の事を配慮している売主は絶対にこの様な住戸(部屋)を作りません。構造計画を密に行えばこの様な部屋は存在しません。」
444: 匿名さん 
[2005-07-02 02:30:00]
申し込むか否かひじょ〜に迷ってます。
【躊躇ポイント】
・近隣道路事情の悪さ(特にマンションの周りの道幅)
・↑で話題のギロチンっぷり(かなりの部屋でギロギロ)
・西武池袋線(遅い、池袋の乗り換え遠すぎ)
・駅まで割に遠い、家しかなく飽きそうな道のり

それぞれ致命的ではないのですが、う〜ん
445: 匿名さん 
[2005-07-02 08:10:00]
>>440
どうしてここの保育園が問題になっているかは、以下を見てください。
http://plaza.rakuten.co.jp/nerima1818

 都議選で、別に前任者が選ばれても、「今までここに抗議した人の意見が無駄になります。」とは
 思いませんが。どうしてそのような発想になるのでしょうか? 理解に苦しみますが。
 ということは、この前任者の中に、「プラウドシティ大泉学園+保育園」建設を推進した人が
 いるということなのですね?
 業者と一緒になっていたのはどの候補者なのでしょうか? お教えいただけると助かりますが。
446: 匿名さん 
[2005-07-02 08:12:00]
>>442
 ちょっと決めつけがあまりにもひどいような気がしますが。
もう少し知的な書き込みをしてくれませんか? ナンセンスなので。
447: 匿名さん 
[2005-07-02 08:22:00]
ギロチンマンションについては以下のところに次の意見があります。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48119/

(引用)
449
購入までに30物件位見学しましたが目が肥えてくると
長谷工物件は候補の中から落ちていました。

音の事、アフター対応の事はわかりませんが自分が感じた長谷工の感想です。

・階数を稼ぐ為階高を低くしているのでやたら梁が目立つ物件が多かったです。
 たまに梁が目立たなくて天井も高くいいなと思ってもギロチン梁だったし・・・
 (最近の梁が無いマンションを見ていると???です)
・同じ広さでも狭く感じました。
 (上記でも書き込まれている2重壁工法のデメリット)

一言で言えば『圧縮されている!!』

もっとゆとりのあるマンション建ててよ!
階数も高過ぎて街に馴染んでないよ!

目が肥えてくると購入者よりデベや自社の利益を重視して
部屋数増やす企業姿勢が好きになれませんでした。
その他、いいなと思っても近隣反対が激しくて・・・
448: 匿名さん 
[2005-07-02 08:27:00]
「階数も高過ぎて街に馴染んでないよ!」というのは、
 要するに空気を読めない人間のような建物ってことだな。
 
空気を読めない人間については「頭がいい人、悪い人の話し方」に書かれてたね。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4569635458/249-2820242-657390...
449: 匿名さん 
[2005-07-02 09:09:00]
ギロチン梁って、確かに最近無くなっているよね。
ここの他にギロチン梁のあるマンションって見かけたことある人います?
450: 匿名さん 
[2005-07-02 09:29:00]

 「二重壁」がピンで絵を掛けるのに便利なように、
この「ギロチン梁」って、太い麻のヒモでもかけるのに便利なんだとおもうけど?
451: 匿名さん 
[2005-07-02 09:52:00]
>>440
  そんなレベルの低い物言いをするなよ。
452: 匿名さん 
[2005-07-02 09:58:00]
このマンションのスレも活発だね。それだけ注目はされているのだろうな。
分類すると・・・
1)購入検討者が気に入っている内容(大規模物件、一応23区、設備、価格メリット)
2)周辺住民反対
3)保育園問題
4)ギロチン梁
今の旬は、3)4)ですね。何れも建物ができて入居してしまえばあまり関係なさそう。
意外と大泉周辺の話が少ないね。外環入口周辺が道路が混んでいるとか・・・
453: 匿名さん 
[2005-07-02 10:17:00]
保育園の問題はすでに前の方のレス(第一期申し込み時)で議論がなされてます。
参考にされてはどうですか?
それと周辺の渋滞についてもすでに議論がなされてます。
第二期での購入を考えている方、参考にしてください。
なんだかここのレス、購入しない人の意見が活発になってきましたね?
454: 匿名さん 
[2005-07-02 11:01:00]
>>453
そうですね!
「ギロチン梁」「長谷工物件」がいやなら買わなければいいし、このレスに参加しなくてもよいのでは?
保育園の問題もありますが、別にマンション住人が優遇されるわけでもないし、建設を認めた練馬区に抗議すればいいのに。
周辺の渋滞は20年以上前からあまり変わっていません。むしろ新しい道路ができて解消しているくらいです。
455: 匿名さん 
[2005-07-02 11:19:00]
>>453
  このスレって購入者限定なの?それって業者の思うつぼだよ。
  保育園問題は、業者(野村・長谷工)が絡んでいるの知っているの?
  野村は自分で金出して、保育園の敷地の中に、マンション住民用の通路を作るんだから。
  そりゃ、マンション住民から見ればそりゃ有り難いだろうけど、現住の周辺住民から見たら、
  なんでそんな通路を区立保育園の中に造らせるのかまったく理解できないな。

  保育園問題は、どんどん新しい情報がでているし、別に議論は終了してないと思うけど。
  
456: 匿名さん 
[2005-07-02 12:09:00]
439です。ギロチン梁の情報を下さった皆様、有難うございました。
下がり天井のことだったんですね。実は現在すんでいるマンションの天井を見ると
やはりギロチン梁。お恥ずかしいのですが5年もすんでいてまったく気がつきませんでした。
自分的にはあまり気にならないのですが購入を決める前に平らな天井の物件も見てみたいという気になりました。
457: 匿名さん 
[2005-07-02 13:37:00]
近隣住民でーす。
この土地が売られた時点で、マンションなら許容範囲だと思ってたよ。
ドンキとか出来たら大変だし、某与党(反対運動に尽力された)の宗教施設なんか出来たらもっと大変!
マンションだから、河川側の土地が都(区?)に譲渡されて、河川工事が進むんだよね。
ドンキとかなら譲渡しないよね?まあ法律で強制的に譲渡したのかもしれないけど。
川の反対側の土地はどう見ても空きそうもないからよかった。
駅側の方は河川工事進んでるし、外環側も土地の整理は終わったみたいだし。
もしマンションが出来なかったら、この区間だけずっと臭くて汚い川だったかも。
周辺の狭い道も、道沿いの家がみんなリフォームすれば少しは広くなるのにな。
(現在は道幅広くするために土地譲渡する事になってるからねー)
458: 匿名さん 
[2005-07-02 14:15:00]
>>456
私も現在の賃貸マンションは梁がありますが気にならないし、
不快に思ったことがありません。人それぞれですね。
>>457
あそこに宗教法人やドンキとかできてもおかしくなかったですよね。
またマンションになったことで仮に東映がなくなっても、
商業施設の可能性は薄まったでしょうし。
そういう意味では、周辺住民の人にとってはよかったのかも。
周辺の道も広くなったらよいですね。川向こうの古い賃貸アパートや家の
あたりを今後、新しくすればイメージアップすると思うのですがね。
昔から住んでいる人からすれば勝手な話に聞こえるかもしれませんが。。。
459: 匿名さん 
[2005-07-02 15:53:00]
>>457
 そりゃ、マンションにもよるよな。
 近隣住民であのマンションを許容している人は多くないと思うが。
 東大泉3丁目には、実際に某与党(反対運動に尽力された)の宗教施設があるよ。
 個人的にはこのマンションよりはマシだと思うが。
 たとえ宗教法人でも、周辺住民と調和しているかどうかが問題であって、
 宗教法人だからといって差別するのは問題だろうよ。(強調しておくが私はその宗教のメンバーじゃない。)
 
>>457
  それって賃貸アパートに住んでいる人間への差別ですか?
 「そういう意味では、周辺住民の人にとってはよかったのかも。」というのは、どんな立場からの
発言なんだ?

      
460: 匿名さん 
[2005-07-02 16:36:00]
>>459はかなりこのマンション建設に反対のようですね!
問題はマンション建設ですか?(周辺住民に対する長谷工の対応)
それとも保育園建設ですか?(野村のやり方)
461: 匿名さん 
[2005-07-02 16:57:00]
>>460
このマンション建設と保育園建設は別の問題ではなくて、裏でつながっています。

練馬区は、この保育園用地欲しさと、ここに保育園を建てることを業者に認めさせる
見返りに(当然マンション業者側から見れば、ここに保育園を立てられると、そこの敷地に接する
マンションの部屋は売りにくくなりますから)、周辺住民へのマンション計画発表(平成16年4月)の
以前に、実質的にマンション業者とこのマンション建設の合意(平成16年2月)をしていたの
です。

ただ断っておきたいですが、マンション住民になられる方に対しては何の悪意もありませんよ。
マンション住民になられる方も良識をお持ちであると思いますし、長谷工の対応や保育園
問題についても同様にご理解いただけると思っておりますので。

  
462: 匿名さん 
[2005-07-02 17:09:00]
>>461
今までの周辺住民への対応からすると抗議は当たり前かもしれませんね!
私は練馬区に住んだことがないのですが、練馬区って結構トラブル多いんですか?
マンション建設の反対運動はどこにでもある(ちょっと言い過ぎかもしれませんが)ので驚きませんが、
業者との癒着はよくないですね!
ところで東映が現在の敷地を売ってさらにマンションが建設されたら、反対されますか?
463: 匿名さん 
[2005-07-02 17:30:00]
>>462
 「東映が現在の敷地を売ってさらにマンションが建設されたら、反対されますか?」というご質問ですが、
もちろんどのようなマンションが建つかによりますが、それが今回のように環境を著しく破壊するもので
あれば反対しますよ。その東映の敷地に新たなマンションが経てば、今度はプラウドシティ大泉学園の住民
の方が環境破壊をされる当事者になられるわけですが、個人的にはこれまでどんな経緯があろうとも、
私としては、あらたに建設されるマンションに問題であれば、いずれの住民も反対の声を上げるべきである
と思います。

 練馬区は低層住宅地域が多いですから、比較的マンション問題は少なかったと思いますが、今回の練馬区
側の対応を見ると、問題意識の低さ問題の本質を理解できないといった印象を受けます。練馬区からは、
「無料で保育園用地を業者から取ったんだから非難される筋合いではない」といった雰囲気が伝わって
きます。
 民主主義とは、結果(多数決を採れば必ず少数派は負けるのは明らかですから)ではなく、そのプロセス
形成を重視する政治システムです。ですので、行政がみずから率先してそのプロセスの形成を否定するよう
な行為を行うことは、まったく言語道断であり、民主主義の自殺行為であると考えています。

 しかしこのような行政を許しているのは、住民にもその責任の一端があり、まったく行政に責任を転嫁
することもできません。やはり住民の一人ひとりの意識が重要であるということでしょう。

   
464: 匿名さん 
[2005-07-02 17:45:00]
>>463
おっしゃるとおり!
周辺住民の方はやはり良識ある方が居りますね!
ひとつ質問があります。
反対運動されている方はすべて良識ある方なのでしょうか?
和解金が少ないと訴えている方もいるようですが・・・・
463さんはそんな方ではないと思っています。
465: 匿名さん 
[2005-07-02 17:45:00]
練馬区側の問題意識の低さの例を挙げますと、
昨年度に行った保育園の設計会議に、練馬区は南條設計事務所(プラウドシティ大泉学園の設計もしている)
を呼んでいるのは、まあ100歩譲って仕方がないとしても、そこにさらに野村不動産やさらになぜか長谷工
まで同席させて、いろいろ要望を聞いているのです。基本的にここは区立保育園なのですから、練馬区の設計
方針に基づいて保育園を作るべきであるのに、そこで様々な業者の要望を入れた形で(例のマンション住民
用の通路もその一つ)設計を行っています。練馬区は、業者に便宜を図ることに対して問題があるのか認識
していないのでしょう。また100歩譲って、周辺住民としてプラウドシティ大泉学園の開発業者の意見を聞いて
いたと練馬区が主張するのであれば、それは同様にほかの周辺住民に対しても様々な要望を聞くべきであった
でしょう。それはようやく設計会議の後1年もたってようやくアリバイ的に住民説明会なるものを開きました。
そこでは一方的な保育課の説明だけで、単なる反対住民のガス抜きであったわけです。

練馬区は保育園を強行建設してしまえば、住民は黙るだろうと思っていると思いますが、
実際に保育園が開園してからが本当に様々な問題がはっきりしてきますから、
そんな中で正常な保育園運営ができると考えているとしたら、それはかなり楽観的であると
言わざるを得ないでしょう。

466: 匿名さん 
[2005-07-02 17:57:00]
>>464
 私は和解金はもらっていない周辺住民です。
ご存知だと思いますが、長谷工が払った和解金は私が知る限りでは、マンションからの
1Hの範囲において、最高が10万で、あと5万、3万だと聞いています。この金額をもらうために
これだけの時間を裂いて反対運動をするのは、まったく割りにあいませんよ。反対運動をされ
ている方は、ほんとうに自分たちの住環境を守るために、そして行政組織の誤った点を改善
させるために動いていらっしゃると思います。
もちろん「周辺住民は和解金に不満である」とか「金のために反対運動をしている」
と思わせるのは、反対運動に対するネガティブキャンペーンのための業者の常套手段です。
業者の常套手段はとにかく「分断化」であり、反対運動=「金欲しさ」というイメージを
植えつけることは、特にマンション住民と周辺住民を分断するためのもっとも安易な方法
であると思われます。
マンション住民の方には、これからこの地域の住民になることをお考えいただいた上で、
この問題をご理解いただきたいと思っています。
467: 匿名さん 
[2005-07-02 18:10:00]
>>466
現段階ですべてを理解したとは言い切れませんが、レスされているように徐々にマンション住人にも理解されるでしょう!
ただマンション購入時に保育園建設についての説明はありましたが、専用通路があるとか、優遇されるとかの説明は、
一切ありませんでした。また反対運動サイトに保育園を販売の手段に使用しているとありましたが、まったくそんな説明はなかったです。
設計図にもまったく記載されておりません。
私は来年保育園に入れようと思っている子供がいるのですが。
468: 匿名さん 
[2005-07-02 19:00:00]
住民と自治体と業者がいがみ合っていても何も解決し無駄な労力だから、
時代劇の大岡越前や水戸黄門みたいに前向きにさくっと解決してほしいな〜
<さばき>
1)マンションには保育園への専用通路は設けないこと。
2)保育園入園は他の公営保育園と同様の入園基準とし公平とする。マンション住民を優遇しない。
3)保育園のデザインは背面のマンションとの景観を考慮し、現状設計デザインを許可する。
4)周辺住民も待機児童解決のため保育園建設を容認すること。
5)周辺住民はマンション住民とともに良好な関係をきづき町内会を盛り立てること。
これにて一件落着!
・・・なんて如何ですか?
469: 匿名さん 
[2005-07-02 22:46:00]
週末の交通渋滞(さとのある交差点付近)あいかわらずすごいね。
混んでるだけならまだしも、結構トラブルもあるし。
狭いんだから譲りあわないと、いつまでたっても通れないのに。
以前ファミマあたりであった殺人もその辺が原因なのかなー?
あの辺に交番設置してほしいよー。(もちろん無人じゃだめよ。せめて週末の午後は居てね)
前で話題になった某与党さん(反対運動に尽力された)同じ位のパワーで交番設置運動してくれない?
470: 匿名さん 
[2005-07-03 02:03:00]
ギロチンのような梁に関しては購入して住むだけのことでしたら自分が気にならないのなら
問題ないと思います。 しかし将来買い替えを考えてる、もしくは永住を考えていないのなら
中古で出すときに少なからず影響を与えますので、その点が気になるのなら考えたほうが良いでしょう。
471: 匿名さん 
[2005-07-03 09:29:00]
>>459
近隣住民であのマンションを許容してない人も多くないと思うけど?
つまりどっちでもいいという人が多いという事だね。(無関心?)
東大泉3丁目の宗教施設はもちろん知ってるけど、例えばの話だから気にしないでね。
ドンキだってこの場所には出店したいと思わないだろうし。
ちなみに宗教のメンバーもこのマンションに住むのかな?議員さんに相談したりして。

「それって賃貸アパートに住んでいる人間への差別ですか?」はどうゆう意味なのかな?
文面どう読んでも差別には聞こえないけど?
立場も人それぞれだし。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる