東京23区の新築分譲マンション掲示板「●プラウドシティ大泉学園●」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 練馬区
  5. 東大泉
  6. ●プラウドシティ大泉学園●
 

広告を掲載

日高良夫 [更新日時] 2005-10-18 18:24:00
 

今度、野村不動産・三井物産・新日鉄都市開発から発表された
西武池袋線・大泉学園駅徒歩11分403戸のプラウドシティ大泉学園はどうでしょう?

[スレ作成日時]2004-11-07 01:04:00

現在の物件
プラウドシティ大泉学園
プラウドシティ大泉学園
 
所在地:東京都練馬区東大泉2丁目1023番3他(地番)
交通:西武池袋線大泉学園駅から徒歩11分
総戸数: 403戸

●プラウドシティ大泉学園●

322: 匿名さん 
[2005-06-15 19:58:00]
8丁目のどこになるか?知りませんが、
石神井公園駅の方が近いのではないですか?
距離は10分位?
8丁目は駅に隣接して北の方面ですよね!?
323: 匿名さん 
[2005-06-15 23:30:00]
石神井町8丁目の端っこ(東大泉2丁目との境目のあたり)なので、
石神井公園の駅からは結構距離があります。
でも、もしかしたら大泉学園駅よりも石神井公園駅のほうが近いかもしれませんね。
どちらが近いか微妙な位置です。
324: 匿名さん 
[2005-06-15 23:41:00]
そんなに「プラウドシティ大泉学園」に近いんですか?
今までのプラウド戦略とは違いますね?
325: 匿名さん 
[2005-06-16 00:08:00]
>>323
全然場所違うじゃないの?
東大泉2丁目はオズの目の前じゃん!!
そんなところにプラウドが建つの?
通常考えられないね?販売する側としては・・・・?
間違えていませんか?
326: 匿名さん 
[2005-06-16 08:44:00]
結構次のHPは、痛いところついてるね。
http://plaza.rakuten.co.jp/toeihaseko2/
327: 匿名さん 
[2005-06-16 08:46:00]
間仕切壁の厚みにご用心
409:
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/47499/
328: 319です 
[2005-06-16 20:10:00]
石神井町8丁目は、「前原」という交差点です。まなマートの近くです。
石神井公園から歩くと15分くらいかかりそうです。
以前は駐車場でした。規模はそんなに大きくありません。低層しか無理な場所かもとも思います。
329: 匿名さん 
[2005-06-16 20:35:00]
>>328
まだ内情がよくわかりませんが、そんなに近いところに「プラウド」が建つのですか?
もし石神井町が住所でしたら、どう考えても「プラウドシティ大泉学園」の方が得ですよ!
反対運動のその後についてはこのレスにも載っていますが、結局
長谷工の対応が悪かった!
練馬区の税金の使い方はどうなっているんだ!
というのが焦点のようです。近隣の住人の方はそれなりに恨みはあると思いますが、住人に対しての恨みはあまり感じられません。
よく検討されたらよいと思います。近隣の方は常識ある方が多いですよ!
330: 匿名さん 
[2005-06-16 20:41:00]
>>326
結構古い話してるね!?
この問題はもっと先に進んでいるよ!!
331: 323です。 
[2005-06-16 23:33:00]
そうです。前原の交差点のところです。ここは東大泉2丁目に隣接していますよ。
仮囲いに大きく「PROUD」のロゴが入っているので、間違いありません。
それほど低層ではなく、7階だか9階だかが建ちますよ。
(看板に書いてありましたが、正確な階数は忘れてしまいました。)
332: 匿名さん 
[2005-06-17 06:36:00]

>>330
もっと先ってなんですか?
333: 匿名さん 
[2005-06-18 01:13:00]

  いよいよ保育園の入札が始まるらしいですね。
334: 匿名さん 
[2005-06-18 15:53:00]
>>328
やはりそんなに近くに再びプラウドを立てているのに何も宣伝していないということは、
ここで宣伝してしまうと、プラウドシティ大泉学園のほうに影響が出ると考えているのでしょうね。
335: 匿名さん 
[2005-06-18 23:32:00]
そうですよね、きっと。影響出ますよね。
うちも、石神井町のほうがいいかな?と思って、大泉を買い控えた口です。
大泉は内装の仕様やセキュリティ等々すごく良い物件だと思うのですが、
目の前の東映の敷地の将来が気になることや、周囲の反対運動が盛んなことなど
いくつか大きく気になる点があるんですよね。
その点、石神井のほうがいいかな?と。
336: 匿名さん 
[2005-06-19 09:39:00]
昨日(6/18)、テレビ東京のアド街は、「石神井公園」で、東映の撮影所に
来ている芸能人がよく来る店とかやっていました。あとドラエモンはあの辺
がモデルになっていたんですね。まあ大泉学園にしても石神井にしても、
練馬の中のいい住宅街ということですかね。
個人的には、同じ仕様だったら、共用施設があって、大規模で管理費の安い
大泉学園のプラウドシティがよいかな。
337: 匿名さん 
[2005-06-19 18:16:00]
私も336さんと同意見です。
プラウドの仕様は大泉学園クラスならほぼ同等。
石神井公園との地域格差はありますが、大泉学園でいいかな?と思います。
338: 匿名さん 
[2005-06-19 21:39:00]

長谷工はどうでしょう? の新掲示板
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48121/
339: 匿名さん 
[2005-06-19 21:41:00]

 石神井町の「プラウド」情報お持ちのかた、もっとお願いします。
340: 匿名さん 
[2005-06-19 21:52:00]
>>338
長谷工がどうか?といわれても素人にははっきりいってわかりません。
自分がその仕様(施工)に対してどう思うか?(10年間はミス設計あった場合は法律的に無償の修理ですから・・・)。
長谷工が最近建設した物件でどのくらいの被害が本当に出ているのか?
教えてください。本当に新住居で被害が出ているのですか?
341: 匿名さん 
[2005-06-19 21:55:00]
>>339
現在は無理ですよ。
何も宣伝していないのですから・・・。
その周辺状況しか情報は集まらないと思います。
342: 匿名さん 
[2005-06-20 23:11:00]
石神井町8丁目の物件情報です。
施工は確か「増岡組」(間違っていたらごめんなさい)。長谷工でないことは確かです。
前面道路は交通が激しい(というか大きいトラックとか結構通ります。バスも通ります)
のですが、建物がかなり道路に接近して建築中なので、少し驚きました。
住所は石神井町8丁目42番だと思います。
343: 匿名さん 
[2005-06-21 00:29:00]
長谷工ネタの新スレです。

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/47499/
344: 匿名さん 
[2005-06-21 13:50:00]
>>342
レスありがとうございます。実際に見に行ってみます。
345: 匿名さん 
[2005-06-21 18:21:00]
実際MRに行ってみたんですが、デベはあまり施工会社の名前を表に出したくはないみたいです。
公式HPにも出さないくらいですからね。
346: 匿名さん 
[2005-06-21 18:38:00]
117: 名前:匿名さん投稿日:2005/06/21(火) 17:43 の指摘は参考になりますね。

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48121/


「周辺環境が便利で、駅から近い物件は、
マンションの質にかかわらず一定の価格は下回りません。
逆に、バス便など駅から遠く過疎な地域の物件は、
中古では捨て値というような値段になっているものもあります。」
 確かにそうですね。

「二重壁や直床については、それは歓迎はされないとは思いますが、
中古価格には、それほど大きく響くということもないでしょう。
その分購入時の価格が安いのですから、
いわゆるその分は織り込み済みという事になると思います。」
 買うときに値引き交渉をがんばってしろってことですね。

「住民運動や、反対運動の影響は、永住タイプの物件なら影響は大きいし、
住み替え前提の物件ならそれほどでもないでしょう。
要は、そういったネガティブファクターの分が、
きちんと値引きされているかどうかです。」

 まあ反対運動も値引き交渉にがんばって利用しようということのようです。
金額はここではだせませんが、結構値引き期待できるのではないでしょうか?
347: 匿名さん 
[2005-06-21 18:43:00]
>>345
  でも長谷工の名前は工事現場では堂々とデカデカと出てますが、あれってデベは嫌がっている
のでしょうか? ということは長谷工とデベは結構仲が悪そうということであれば、今後実際の施工が
設計図と違っていたりすると、デベと施工業者の間の交渉が面倒になりそうですね。あるいは施工業者
が設計変更していたりする情報がデベにあがってきていなかったりしたら、結局迷惑をこうむるのは
購入者ですよね? 
348: 匿名さん 
[2005-06-21 19:05:00]
>347
わかりませんね。でも聞いた限りじゃ「今施工をしているのは総合元請に書いてる・・・建設です」
とかわかりにくいこと言ってましたからね。
>今後実際の施工が設計図と違っていたりすると、
>デベと施工業者の間の交渉が面倒になりそうですね。あるいは施工業者
>が設計変更していたりする情報がデベにあがってきていなかったりしたら、結局迷惑をこうむるのは
>購入者ですよね?
あるかどうかはわかりませんが、あらかじめそういったことも考慮に入れて
おいてもいいかもしれませんね。
349: 匿名さん 
[2005-06-21 22:12:00]
>>345
MRに行ったときに「施工はどこですか?」と聞いてみたら「ハイ、長谷工です!」と即答されました。
長谷工を隠したいようには全く感じられませんでしたが。。。
350: 匿名さん 
[2005-06-21 23:10:00]
きっと大型物件ですから、売れ残る可能性は高いでしょう!!
でも自分の気に入った住戸が残るか?保障はありません。
価格だけで購入するかどうか?決める人にはそれでよいかもしれませんが、
ある程度長い間住む人にとっては命取り。大泉にこだわりがなければ別ですが・・・。
>>349さんの言うように私もMRに行った時、「施工は長谷工です」といわれました。
なぜ長谷工なのですか?と聞いたら、「大型物件に実績があるからです」とのことでした。
結局購入者が現段階で満足していれば、だれも文句はいえません。その人がいいと思っているのですから、
他人が「だめだ。後悔するなよ」なんていうのは余計なお世話です。
351: 匿名さん 
[2005-06-22 02:21:00]
 プラウドシティ大泉学園に隣接する保育園問題のHP
   http://plaza.rakuten.co.jp/nerima1818/
352: 匿名さん 
[2005-06-22 03:57:00]
>>350
さすがに第一期即日完売とはならなかったみたいね。
353: 匿名さん 
[2005-06-22 09:54:00]
自走式駐車場に魅力を感じて購入を考えています。
でもちょっと駐車場料金が高いかなあと。
全住戸分ないので周辺の相場に設定してあるそうで、
3階建ての1階で月18500円との説明がありました。
全戸分確保できないとはいえマンション専用の駐車場なので、
もっと安くてもいいような気がしています。
どなたかこの方面に知識のある方がいれば教えていただけると助かります。
よろしくお願いいたします。


354: 匿名さん 
[2005-06-22 18:17:00]
第一期は即日完売だったけど、キャンセル(ローン審査通らず等)が出たので、即日完売と発表しなかったみたいですね。
どの物件でもキャンセルは出るけど、それでも即日完売と発表する所もあるとか(残りは二期以降で販売)。
その点ここはちゃんとしてますね。
駐車場ですが、この辺の相場(1階なので屋根付として)は2万以上はすると思うので、妥当かなと思います。
自走式だと10年位たっても大幅修繕はないので、その後の費用もそんなにかからないと思いますよ。
機械式は修繕するときの費用はすごいですからね。
355: 匿名さん 
[2005-06-23 07:04:00]
>354
駐車場の件、アドバイスありがとうございました。
そうですか、大泉学園は駐車場料金も結構高いんですね。
おっしゃるように自走式なら修繕費がかなり安く済むと聞いて購入を考えているのですが、
修繕費が安く済み、おまけにマンション住民は駐車場の地権者なのに、
どうしてもっと安くならないのかなあ、なんて疑問に思っています。
気弱で、立て板に水の感じでお話しする営業の人には聞けなくて・・・。

どうもありがとうございました。
よく考えて検討したいと思います。
356: 匿名さん 
[2005-06-23 08:01:00]
>>355
駐車場の価格設定は、居住当初の価格設定(管理会社が提示した初期値)と思った方がよいです。
将来の修繕のため、敢えて周辺の相場に合わせているのだと思いますよ。
将来的には、管理組合で話し合って金額は変更できます。
でも管理のプロが立てた修繕計画に従うのが無難なので、変えないでしょうけど。
自走式で2万も取るなら将来の修繕は安心と言えます。
よく機械式駐車場なのに安い金額を見せている所がありますが、
マンションを売りやすくするため安く見せているだけで、将来が不安ですよね。
357: 匿名さん 
[2005-06-23 08:42:00]
駐車場が確保できないと結構きついですね。いまどき車の無い家などないですし、周辺で駐車場を
探すとなると、物件が無く結構きつそうでし、周辺住民はマンション住民に冷たそうですので、
住所を言っただけで断られないかちょっと心配です。
358: 匿名さん 
[2005-06-23 09:02:00]
>356
355です。
詳しい解説をありがとうございました。
なるほど、料金が高いと思ったら管理組合で変更できるのですね。
こういうことも含めて、今度営業の方の説明をじっくり聞いて見ようと思います。
なにせ、初心者で要領が悪くて。
ありがとうございました。

>357
私の表現が悪く誤解を与えてしまったようですが、全戸分ないとはいえ
駐車場の台数自体はかなりあり、入居者の9割が希望したとしても確保できるそうです。
逆に、大規模マンションの場合は空きが出てしまうことも多いそうで、そういう場合は
2台目用として利用したり、収入確保のために地元の方への貸し出しも可能という説明でした。
もしかしたらちょっと違っているかもしれませんが、こんな感じだったと思います。
359: 匿名さん 
[2005-06-23 12:10:00]
去年大泉住んでましたが、あそこで車移動はお勧めできませんよ。
大通りは週末必ず渋滞しますし、横道入ると一通ばかり。
歩いたほうが早いくらいです。
360: 匿名さん 
[2005-06-23 13:19:00]
駐車料金ですが、維持費や修繕積立金が含まれているみたいです。
確か稼動率が85%(前後?)で設定してるので、
それ以上の稼動率であれば、積み立てられるので将来の修繕費が安くなるそうです。
逆にそれ以下だと、料金の値上げもあるみたいです。(稼動率がそんなに低くはならないかな?)
道ですが、一通そんなにありますか?
細い道が多い割にとても少ないと思うので逆に増やしてもらいたいですね。
そうすれば渋滞減りますよ、特にさとの所の五差路は。(一本は一通ですけどね)
ちなみに週末は、確かに渋滞しますが、すぐそばに関越入口と外環の出入口があるのは魅力ですよね。
渋滞していてもすぐに辿り着く距離だし。
高速降りてから1時間以上もかかる車もいる事を考えると、
渋滞でもせいぜい5〜10分余計にかかる位は、全然気にならないですよ。
361: 匿名さん 
[2005-06-23 15:47:00]
 マンションの西側の道はかなりきついですね。本当は一方通行にできればいいでしょうが、
この付近の道路事情が悪いので、一方通行にできないのでしょう。対面から車が来たときに、
止まるポイントを間違えると、2台すり抜けることができない状況がしばしば生じます。
女性や下手な運転手には入ってきてほしくないところですね。あちこちぶつけた跡もありますが、
そのぐらいの覚悟はいつも必要だと思っています。
362: 匿名さん 
[2005-06-23 18:47:00]
長谷工はどうでしょう? 2

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48121/
363: 匿名さん 
[2005-06-23 20:43:00]
皆さんの道路事情に関するスレを高い関心を持って拝見しています。
事情があり転居後に東村山方面に車で通う必要があるのですが、車でどれくらいかかるものでしょうか?
時間帯は朝8時ごろか夕方4時ごろかのどちらかです。
いい抜け道をご存知の方、どうぞご伝授を!!!
364: 匿名さん 
[2005-06-23 20:51:00]
>>363
たくさんありますよ!
東村山方面ならば、新青梅街道にどのように出るかがポイントです。
私なら、田無,ひばりが丘方面まで裏道で行って(裏道はたくさんあります)、新青梅街道に出るか?
裏道で秋津まで行って(所沢街道、六角地蔵近辺)、さらに裏道にはいるかです。
しかし、朝ならば1時間はかかるでしょう!!
365: 匿名さん 
[2005-06-23 22:55:00]
東棟(E棟)はいつ販売されるのですかね?
366: 匿名さん 
[2005-06-24 09:42:00]
>>364
早速のレスに感謝です!
朝はぎりぎりまで新青梅にでないで裏道を行ったほうがよさそうですね。
思ったより時間がかかることがわかり転居後の生活パターンを考えるのに参考になりました。
竣工前に時間帯を変えて何度か走ってみます。ありがとうございました。
367: 匿名さん 
[2005-06-24 12:32:00]
>>355
駐車場を自走式にするために、マンションの高さが高くなったんですよね。もう少し低くすれば
周辺住民の迷惑も軽減されたんですが、残念です。
368: 匿名さん 
[2005-06-24 12:42:00]
 杉並区の育英高専跡地の長谷工マンションでは、マンション内に保育所がつくられるそうだ。なんで練馬区
ではマンション内ではなくて、本来公園になる場所に保育所ができるんだ??なんで杉並ではできて、練馬区
ではできないんだ!?

 長谷工はデベに土地を取り持んで仕事をとる特殊な施工業者だが、 現在長谷工の仕事が多いのは、
確実に仕事とるためにほかの業者よりも、また相場よりもかなり高い値段で土地を落札し、それを
デベにもちろんでいるためだ。土地の取得にかなり無理をしている
ので、それを取り返すために建築基準ぎりぎりの建物を建てざるをえず、そのため周辺住民とどこでも
問題を起こすことになる。つまり長谷工は、その仕事の量の多さに比例して、周辺住民とのトラブルも
確実に増える会社ということになる。
369: 匿名さん 
[2005-06-24 15:35:00]
>>360
私も同じような説明を聞きました。要するに稼働率しだいでは値上げの可能性があると理解しました。
それよりも自転車置き場の台数が2台までというのはきついですよね。
仕方ないので、折りたたみ式自転車を買おうかなと考えています。
370: 匿名さん 
[2005-06-24 16:56:00]
>>367
意味がよくわからないのですが?
駐車場は同じ敷地面積だと、機械式の方が自走式よりもたくさんの台数分造れるので、
機械式の方が世帯数は増えて階数も増えると思いますが。
371: 匿名さん 
[2005-06-24 17:10:00]
>>366
できれば平日の同じ時間帯に走るのがいいのですが、
もし違う時間帯、曜日で走るのであれば、標識等に注意してみて下さい。
試走する時には通れても、時間帯や曜日によっては通れない道もありますので。

by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる