東京23区の新築分譲マンション掲示板「●プラウドシティ大泉学園●」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 練馬区
  5. 東大泉
  6. ●プラウドシティ大泉学園●
 

広告を掲載

日高良夫 [更新日時] 2005-10-18 18:24:00
 

今度、野村不動産・三井物産・新日鉄都市開発から発表された
西武池袋線・大泉学園駅徒歩11分403戸のプラウドシティ大泉学園はどうでしょう?

[スレ作成日時]2004-11-07 01:04:00

現在の物件
プラウドシティ大泉学園
プラウドシティ大泉学園
 
所在地:東京都練馬区東大泉2丁目1023番3他(地番)
交通:西武池袋線大泉学園駅から徒歩11分
総戸数: 403戸

●プラウドシティ大泉学園●

262: 匿名さん 
[2005-06-04 11:21:00]
>>260

前の「住宅情報スタイル」(2月28日号)では、
新築マンションが販売されるときに必ずある「第一期」「第二期」という売り方を解説しています。

ケース1)大規模物件の場合は、モデルルームの広さや営業マンの数から、一度に何百戸を販売することが物理的に不可能なので、数期に分ける。

 これは普通の「理由」ですよね。

ケース2)広告を表記する「最多価格帯」を安く表示して、お客をひきつけるため。

 マンション全体を一度に売ると、最多価格帯が3800万円になってしまう。しかし、周辺の物件との競争に勝つために、安い住戸をピックアップして「最多価格帯3200万円」と広告表示するというやり方をとる方法。そしてこのような方法で人を集めて、アンケートをとって収入の高い人には、「実は今回公募外ですが、あなただけには特別にワンランク上の部屋を紹介します」とかやって高い部屋も売っていくらしい。

 あるいは、

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39379/
 別のマンションですが、このようなマンションの売り方へのご意見が出ています。参考になさってみては?
263: 匿名さん 
[2005-06-04 11:34:00]
>>259
今となっては、すべてマンションの敷地にした方がまだ不透明な取引がないということで、マシですね。
ただ大規模マンションの場合、公開空地として敷地の3%を公共用に供出するのはどこの自治体でも決められています。
よくマンションの脇が公園になっていて、「公開空地」とか看板でてますよね?
だからマンション業者は、公開空地を提供しないことは合法ですが、しかし現実的に地元自治体の指導に逆らって
マンション開発をすることは無理です。マンションを建てるには様々な許可が必要ですが、地元自治体の協力なくして、
下水、電気、消防施設等の設備などをつけるだけでも問題になるでしょう。そのため、練馬区では「公開空地」を提供し
ない大規模開発は前例が無く、小規模開発の業者が年に2,3件ほど提供しない例があるようですね。
あの保育園用地となった公開空地は、実質的にはマンション建設の認可の条件であったわけです。ですから、業者
が別に「慈善」の気持ちで提供したものではありませんよ。どこのマンション開発でも行われていることです。


264: 匿名さん 
[2005-06-04 11:37:00]
隣接の撮影所についてご存知の方がいれば教えていただけないでしょうか?
施設内の見学などはできるのでしょうか?
豊島園は花火大会の時期になると入園券などが配られると聞いたことがあります。
くだらない質問でスミマセン・・・・。
子供に引越しを説得するのに材料になるかと思いまして。
265: 匿名さん 
[2005-06-05 23:07:00]
>>263
予備知識がなかったのでわかりませんでしたが、「公開空地」については理解します。

>>257
わたしもは感情的になっているわけではないので、ご安心してください。
やはりこの「幼稚園問題」は情報を提供するだけの方がよいようですね!
これからマンションに住む住人に非はないのですから・・・。
ただ練馬区の不誠実な対応と長谷工の周辺住民に対して不快感を与えたことは確かのようです。
あなたが言うように練馬区を、また大泉学園を住みやすくするためのアピールは理解しました。
ただここの掲示板で深追いするのはどうかな?と思います。
266: 匿名さん 
[2005-06-05 23:51:00]
私は近隣住民ですので、ご参考までに。
東映撮影所の中は見学は出来ないのではないでしょうか?たぶん。聞いたことがないので。
それと、豊島園の入園券もどうでしょう?新聞販売店の営業の人に言えば貰えるとは思いますが。

なんか、保育園問題で色々言われていますが、びっくりしてしまいました。
私は子供を保育園に通わせつつ、プラウドの購入の検討もしている者ですが、昨年秋の練馬区の保育園
入園説明会に参加したとき、区の職員は
「平成18年4月に東大泉に保育園が新設されます。公設民営です。」
と言っていたのですが、恐らくこの保育園のことを指しているのですよね。
我が家は認可保育園に入園することが出来ず、高い料金を払って認証保育所に入園させており、
認可保育園の空きを待っている状況なので、この新しい保育園の出来るのを心待ちにしていたのですが、
認可保育園なのにも関わらず、隣接のマンション住民が優遇されるなんておかしいと思います。
(認可保育園の保育実施基準には色々なものがありますが、保育園のすぐ近くに住んでいるか否か
 は全く考慮されないはずです。)
練馬区に問いただしてみます。
267: 匿名さん 
[2005-06-06 00:22:00]
>>266
練馬区の説明では、新設する保育園の50名の定員のうち、27名はマンション住民の子供をいれる
ことを前提にしていることを明らかにしています。2億円使うんだったら、もっと他の人も通いやすい
保育園を作るべきですね。それにこの保育園は後にこの地域で子供が少なくなったら、すでに別の目的に
転用することも、練馬区と野村等のデベが協定書で取り決めていますが。その時もマンション住民に配慮
する条項が入っています。なぜ区立保育園なのに、そこまで練馬区がデベロッパーに便宜をはかるのか
わかりませんね。
野村
268: 匿名さん 
[2005-06-06 00:23:00]
>>268
 「新設する保育園の50名の定員のうち、27名はマンション住民の子供をいれる」というのは、私の記憶に
よりますので、若干上下しているかもしれません。でもだいたいこの数字だったと思います。
269: 匿名さん 
[2005-06-06 00:24:00]
>>266
マンション住民が優遇されるかどうかはわかりませんよ!
ただマンション住人用の専用通路が設置されるようなので、優遇されるのではないか?と憶測が飛んでいるだけです。
実際には区の施設なので、応募者全員に対して公平だと思いますが・・・?
270: 匿名さん 
[2005-06-06 00:29:00]
>>268
何で27名って限定しているのですかね?(その前後があったとしても・・・?)
練馬区とデべはどんな住人が入ってくるか?その当時はわかっていないはず?
過半数は必ず入園を!とでも契約したんですか?
271: 匿名さん 
[2005-06-06 00:33:00]
>>269
この保育園については、この保育園の設計も含めて、一般に明らかにされていないいろいろな取引が
あるようですので、通常の保育園では特定住民を優遇するということはないでしょうが、この保育園
ではどうなっているのかわかりません。あきらかに保育園の設計はマンション住民を優遇しているので、
確かな証拠はありませんが、入園選考もマンション住民を優遇している可能性は排除できませんね。
入園選考でマンション住民を優遇するのではという憶測をうむような練馬区と野村の関係をもっとクリア
にすべきだと思いますね。
272: 匿名さん 
[2005-06-06 00:40:00]
>>271
確かに優遇する可能性は否定できませんね!
以前ここで、「待機園児」の話が話題となっていましたが、本当はどうなんですかね?
この周辺地域は待機園児が多いんですかね?
273: 匿名さん 
[2005-06-06 03:03:00]
>>270
デベロッパーが保育園の設計に口を出しているんですから、入園に関しても要望を出してそうですけどね。
そのあたりはまったく状況が明らかになっていないので、
単に憶測の域をでていませんが。しかし練馬区が保育園の設計とその土地の利用に関して便宜を図っている
のは明らかですから、入園にも便宜を図る可能性が通常の場合よりも高いことは容易に推測できますが。
もちろんそのあたりの証拠は残されていないでしょうが、万が一保育園ができたらその入園者リストのデータが
それを証明すると思いますけどね。
274: 匿名さん 
[2005-06-06 03:06:00]
このマンションのデベロッパー
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48005/
275: 匿名さん 
[2005-06-06 07:51:00]
知人が周辺に住んでいいますが、練馬区はゼロ歳児や休日、延長保育をやってくれる保育園が
少なく私の知人も無認可の保育ルームに預けています。
隣接の保育園はこの待機の多い部分を担うとの情報があり、期待している若いママさんも
多いそうです。
入園資格に不当な優遇措置があることが事実ならこのような方々が不利益をこうむることになります。
区立保育園の入園者に正当な理由もなく特定の住民を優遇する可能性がある、これが事実としたら
大変な問題です。
ここまでおっしゃるからには相当確かな証拠をつかんでのことでしょう。
このような匿名の場所で主張されるよりもすぐに自治体を訴えることをお勧めします。
276: 匿名さん 
[2005-06-06 23:24:00]
練馬区の中でも大泉地区は保育事情がよくない(待機児が多い)と言われています。
だから、保育園を新設することになったのでしょうけど、特定のマンションの住民を優遇するなんて
おかしいですよね。
保育課に訊いてみようと思います。
277: 匿名さん 
[2005-06-07 21:41:00]
私はマンション購入検討者でMRに行って説明をしてもらったのですが、保育園の優遇入園の話は一切出ませんでした。
ここのレスを見て私のほうから「優遇はあるのですか?」と聞いたのですが、区の施設なのでわかりませんとっていましたが・・・?
MRにいった方でどなたか優遇があるといわれた方いらっしゃるのですか?
278: 匿名さん 
[2005-06-07 21:49:00]
>>277
私も優遇入園のことを聞いてみましたが「建設後は区に譲渡するのでそのようなことは一切ありません」
と説明されました。
説明があったのは保育所に近いお部屋での騒音についてでしたよ。
うちは子供好きなのでぜーんぜん気にしませんとお返事しましたけど。
279: 匿名さん 
[2005-06-07 22:00:00]
>>278
なんか専用通路があるようなので、憶測が飛んでいるのですかね?
280: 匿名さん 
[2005-06-07 22:06:00]
>>279
私は設計図を持っていますが、どこが専用通路なのでしょうか?
境界線は引いてありますが、そこが出入り口なのですか?
保育園の正門はどこになるのですか?
281: 匿名さん 
[2005-06-07 22:11:00]
こういうことは区に直接聞いてみるのが一番確実なのではないでしょうか。
保育所は主に地域の方々が利用されるのでしょうから入園倍率とかも関心高いでしょう。
だってマンション住民といってもまだほとんど売ってないわけだし、
ということは保育所利用者はおろか、誰が住むかすら決まってないんですから・・・
282: 匿名さん 
[2005-06-07 22:26:00]
400世帯が新しい住人となるのですから、結果としてマンション住人の子供が多く入園する可能性がありますね?
283: 匿名さん 
[2005-06-07 22:39:00]
>>282
その可能性もありますがそうでない可能性もあります。
それは各市町村の措置指数によって決められるでしょう。
284: 匿名さん 
[2005-06-07 22:48:00]
施工業者やデベのやり方を肯定するするつもりは毛頭ありませんが、
敷地内に保育園を建設し区に譲渡するのであれば、その建設も請け負うように営業するのが普通なのではないでしょうか?
ここの施工業者やデベのやり方がよいというわけではありませんので、あしからず!
285: 匿名さん 
[2005-06-08 08:23:00]
>>282
普通の収入がある人は保育園なんて入れませんよね?共稼ぎで1000万年収あったら無理ですよね?
あのマンションがどのくらいの価格で売っているのか知りませんが、普通のマンションに入れるぐらい人
はなかなか難しいのでは? それともあのマンションは結構低い収入の人がはいるのですか?
286: 匿名さん 
[2005-06-08 08:37:00]
>普通の収入がある人は保育園なんて入れませんよね?
保育園は低所得者用の施設じゃないぞ。所得で変わるのは保育料であって、入園は仕事の状況をポイント化して係数の高い順番に決まるのだ。調べてからレスしろよ。
287: 匿名さん 
[2005-06-08 08:45:00]
>>286
 下の表を見てたが、収入は書いてないよね?金持ちも貧乏人も関係ないの?
昔は保育園は低所得者の行くところだったが。
ttp://www.city.nerima.tokyo.jp/hoikuen/etc/hoikusisu_table.pdf
288: 匿名さん 
[2005-06-08 08:47:00]
>>286
当然”保育に欠ける”順です。年収が2000万あったって、共働きで祖父・祖母とかと同居で
なければ基本的には寧ろ高めの優先順位で入れますよ。  
289: 匿名さん 
[2005-06-08 09:10:00]
>>288
 じゃあ、年収2000万あっても、マンションの住民は入れますね?
 それはうれしいです。
290: 匿名さん 
[2005-06-08 09:21:00]

 普通の自治体なら、実質的な所得制限がありますよね?練馬区は全くないの?
それって進んでいるのか、遅れているのか?
291: 匿名さん 
[2005-06-08 09:22:00]
>>289
マンション住民であるとかそうでないとかにかかわらず基準を満たしていれば入園できるのでは
ないでしょうか?
ただ、申し込みの期限は一般的にはかなり早目なのでお調べになったほうがいいと思います。
駅に近い保育園の場合、周辺にお住まいの方に限らず、通勤途中に預けていきたいという親御
さんもいて競争率が高くなってしまう場合もあります。
なんか保育園利用案内みたいになってしまい、すみません。
292: 匿名さん 
[2005-06-08 19:00:00]
  即日完売できなかったという情報があるけど、ほんとう?
293: 匿名さん 
[2005-06-09 14:34:00]
また長谷工マンションが、練馬と杉並の境の育英高専跡地にできるらしいですね。
またもめそうです。もっと区にもしっかりしてほしいものです。
294: 匿名さん 
[2005-06-11 07:37:00]
>>292
別のサイトで見たのですが、170戸のうち、約10戸残ったそうです。
その理由としては予約解消やローンがくめない人がいたようです。
別件がありそのことをデベに確認してみましたが、間違いないようでした。
でも9割以上販売しましたから、「まあまあ」というところじゃないでしょうか?
295: 匿名さん 
[2005-06-11 07:55:00]
>>294
なるほど、だから最近第二期の販売のチラシでも即日完売とは書かれていないわけですね。
第二期の販売数は第一期に比べるとだいぶ少ないようですね。なんとか完売させたいところ
なのでしょうが。
296: 匿名さん 
[2005-06-11 08:21:00]
>>295
沿線は違いますが、田無駅徒歩14分の長谷工物件が第一期を終わった時点で売れ行きが悪くすでに値引きをして販売しているようです。
この物件は(すみません。名前忘れました)、約600戸あるようですが「プラウドシティ大泉学園」に比べて、元の販売価格がかなり安いようです(500〜1000万円)。
デベはこれを気にしているようで、第二期は100戸以下での販売を考えているようです。
近い沿線の同じような大型物件で価格が安いとなれば、売る側は慎重にならざるを得ないのでしょうね?
297: 匿名さん 
[2005-06-11 10:05:00]
290>
所得制限で入所できないということはないはずです。優先順位は、「保育に欠ける程度」で決まります。
同じ「保育に欠ける程度」であれば、収入の少ない世帯が優先されることはあります。
(共働きしないと生活できない世帯と、片働きでも十分暮らせる世帯であれば前者が優先されます)

支払う保育料は前年の年収をベースに決められます。世帯年収ではなく、どちらか高いほうの年収を
ベースに計算されます。
横浜市だと、扶養家族子供一人で、年収800万円程度で最高額の保育料になります。
298: 匿名さん 
[2005-06-11 17:44:00]
>>296
田無のパークウェスト東京のことですよね。以前、見学した感じでは、計画道路
のある西向き/東向きの棟は価格が安く、売れ行きがいいみたいだけど、
価格の高い南向きの売れ行きがいまひとつみたいです。
あそこは隣接して値段の安い飯田の一戸建て(4000前半〜)が売っているから、
余計に値段の高い南向き(4000後半〜)は売れないですよ。
大泉のプラウドとはちょっと事情が異なるかも。
それにしてもプラウドの第2期は慎重ですね。保育園問題を懸念しているのかな。
90戸売って計260戸。残りが約140戸。第3期は竣工ぎりぎりになりそう。
299: 匿名さん 
[2005-06-11 20:26:00]

>>298
なるほど、確かに野村はかなり慎重ですね。この保育園問題でも、依然として野村は近隣対策を長谷工に
まかせっきりだから、今は平然としているようですが、しかし練馬区は、当然区として周辺住民の要求・陳情
を聞かざるをえないでしょう。都議会選挙も控えていて、ことを荒立てたくないでしょうから、そのため解決は
長引きそうですね。またマンション反対運動も形だけは和解したとはいえ、まだくすぶっているので、保育園
問題が尾を引くことになると、これもどのようになるかわかりませんね。
300: 匿名さん 
[2005-06-11 21:45:00]
もう野村はプラウドシティ大泉学園を売るのをあきらめたのか、驚いたことに、マンション周辺の家のポスト
に「プラウド駒込」のチラシをいれているね。これってどういう意味なのかさっぱりわからん。さすが野村だね、
ただでは起きないってところ?あるいはいやがらせ? 周辺住民が本気でプラウドのマンションに興味があると
でも思っているのだろうか?あるいは暇なMRの職員が撒いているのか?あるいは周辺住民の視線は、長谷工だけに
向いているとでも思っているのだろうか。結構のんきな感じっていうことは確かだよ。
ここまで鈍感な会社とは・・・・。  
301: 匿名さん 
[2005-06-11 22:19:00]
>>300が何を言いたいのかいまひとつわからないな。
単なる周辺住民としての批判?
それとも頑張って売れと言ってるの?
302: 匿名さん 
[2005-06-11 23:02:00]
>>300
ほんとわからない。売られたらまずい人なんでしょう!
よほど長谷工か野村にうらみを持つ人なんでしょうね?!
303: 匿名さん 
[2005-06-11 23:09:00]
>>300
野村があきらめるわけないでしょう!!
あきらめる理由はなんですか?
あきらめたからどうでもよいなんて思う営業マンはいないですよ!
あきらめるくらいなら400戸なんて建てないですよ!
ある程度本気だと思いますよ!
久々の大型物件ですから・・・・?
304: 匿名さん 
[2005-06-11 23:12:00]
>313
もうちょっと勉強してからレスつけなよ。恥ずかしいぜ
305: 匿名さん 
[2005-06-11 23:18:00]
>>304
恥ずかしいのはお前だよ!
314までレスはないよ!
よく考えてからいちゃもんつけろよ!
306: 匿名さん 
[2005-06-11 23:24:00]
>>300
いまさら駒込の物件を紹介してどうなるの?
もっと都心に近い物件を選ぶなら、大泉なんて選ばないよ!
307: 匿名さん 
[2005-06-11 23:31:00]
>>299
保育園問題とは別にどうやって売るかしか野村は考えていないと思いますよ!
野村にとっては保育園問題よりも、400戸をどう売るかが問題なのですから・・・・?
308: 匿名さん 
[2005-06-11 23:56:00]
>>299
保育園問題と長谷工問題は切り離して考えざるを得ないと思います。
この問題はまったく時限の違った問題で、整理してから問題定義した方がよいと思います。
309: 匿名さん 
[2005-06-12 07:58:00]
>>298
保育園問題と第二期の売出しが少ないのは何か関係しているのでしょうか?
>>296が行っているように「パークウエスト東京」を気にして販売を抑えているのではないですか?
第三期は価格が安くなるであろう、東棟が目玉で販売されますからそれをいつ発表するか?をデベは考えているのでしょう!
310: 匿名さん 
[2005-06-12 08:15:00]
>>309
第二期の販売戸数を抑えているのは、もしかしたらパークウェストや保育園問題とは無関係に、
意外と同じ野村の練馬区の2物件(早宮と春日町)との兼ね合いだったりして。
大泉の販売戸数:90戸は一見、少なく見えるけど、それぞれ全体で早宮:79戸、春日町:40戸で、
しかも竣工は早いですからね。力をそちらへ今は注いで、秋以降に大泉に最後の全力投球。。。
考えすぎですかね。
311: 匿名さん 
[2005-06-12 09:13:00]
↑たぶん当たり
野村は地区毎の売り調整をよく行います。野村ファンが迷わないようにとの配慮から?
312: 匿名さん 
[2005-06-12 13:46:00]
>>310
   あとプラウド駒込もですね?
313: 匿名さん 
[2005-06-12 16:30:00]
>>312
野村のホームページ見たらプラウド駒込って
大泉、早宮、春日町と同じ23区・西北エリアなんですね。
大泉からするとちょっとエリア違う気がしますが、大規模だからかな。
仕様はほとんど同じですね。
314: 匿名さん 
[2005-06-12 16:44:00]
>>313
  きっと野村の営業部門では同じセクションなんでしょう。大泉と駒込。
315: 匿名さん 
[2005-06-12 17:34:00]
大泉駅近の一戸建てあたりに住んでいるお年寄りの方あたりならお金あるだろうから、
一見エリア外に見える大泉でも駒込の顧客ターゲットになっているのかもしれませんね。
プラウドシティ大泉学園は70㎡〜80㎡の3LDK中心でファミリーがメインターゲットで、
100㎡、6000万超える4LDKとか少ないから顧客ターゲットが違うのだろうな。
316: 匿名さん 
[2005-06-12 22:13:00]
今、プラウドシティ大泉学園から歩いてすぐの石神井町8丁目にもプラウドを建設中なんですよね。
こちらは来年の3月竣工のようですが、まだ全く情報が出ていないので、いつから売るんだろうと
思って見ていました。プラウドシティ大泉学園を売り切ってからかな、とか。
317: 匿名さん 
[2005-06-12 22:51:00]
>>316
石神井町8丁目とはまた近いですね。場所と竣工時期から言って小規模物件なんでしょうね。
規模が違うと特徴も変わりますから、狙っている顧客層が違うのかもしれません。
それにしても野村も練馬区周辺物件多いですね。。。西武新宿線沿線は皆無なのに。
 早宮:有楽町線・平和台、椎名町:西武池袋線・椎名町、春日町:大江戸線・春日町
318: 匿名さん 
[2005-06-13 19:25:00]
 >>316
  プラウドシティ大泉学園の反対運動が影響しているんじゃないですか?
やっぱりマンションはブランドイメージが大切ですからね。今は時期が悪いということ
なんじゃないですか。プラウドシティ大泉学園を売り切ってからなのかもしれないですが、
できるだけ販売開始を引き延ばしたいんじゃないですか?
   
319: 匿名さん 
[2005-06-13 20:05:00]
石神井町8丁目、とても気になります。大泉は何度か足を運びましたが、見送りました。大規模すぎるし、地元民としてはやはりひっかかるものがあって。8丁目の詳細はいつわかるんでしょうね。
320: 匿名さん 
[2005-06-14 20:00:00]
石神井っていう名前だけで、同じ広さの部屋で500万くらい価格が上がるんじゃないのかな?
私の予算ではもう無理?!
321: 匿名さん 
[2005-06-14 23:11:00]
そうですか?
大泉学園の駅からも遠くなるし(プラウドシティ大泉学園の徒歩11分より遠い)、
石神井公園の駅からはすごく遠い場所なので、安くなるのかと思ってました。
322: 匿名さん 
[2005-06-15 19:58:00]
8丁目のどこになるか?知りませんが、
石神井公園駅の方が近いのではないですか?
距離は10分位?
8丁目は駅に隣接して北の方面ですよね!?
323: 匿名さん 
[2005-06-15 23:30:00]
石神井町8丁目の端っこ(東大泉2丁目との境目のあたり)なので、
石神井公園の駅からは結構距離があります。
でも、もしかしたら大泉学園駅よりも石神井公園駅のほうが近いかもしれませんね。
どちらが近いか微妙な位置です。
324: 匿名さん 
[2005-06-15 23:41:00]
そんなに「プラウドシティ大泉学園」に近いんですか?
今までのプラウド戦略とは違いますね?
325: 匿名さん 
[2005-06-16 00:08:00]
>>323
全然場所違うじゃないの?
東大泉2丁目はオズの目の前じゃん!!
そんなところにプラウドが建つの?
通常考えられないね?販売する側としては・・・・?
間違えていませんか?
326: 匿名さん 
[2005-06-16 08:44:00]
結構次のHPは、痛いところついてるね。
http://plaza.rakuten.co.jp/toeihaseko2/
327: 匿名さん 
[2005-06-16 08:46:00]
間仕切壁の厚みにご用心
409:
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/47499/
328: 319です 
[2005-06-16 20:10:00]
石神井町8丁目は、「前原」という交差点です。まなマートの近くです。
石神井公園から歩くと15分くらいかかりそうです。
以前は駐車場でした。規模はそんなに大きくありません。低層しか無理な場所かもとも思います。
329: 匿名さん 
[2005-06-16 20:35:00]
>>328
まだ内情がよくわかりませんが、そんなに近いところに「プラウド」が建つのですか?
もし石神井町が住所でしたら、どう考えても「プラウドシティ大泉学園」の方が得ですよ!
反対運動のその後についてはこのレスにも載っていますが、結局
長谷工の対応が悪かった!
練馬区の税金の使い方はどうなっているんだ!
というのが焦点のようです。近隣の住人の方はそれなりに恨みはあると思いますが、住人に対しての恨みはあまり感じられません。
よく検討されたらよいと思います。近隣の方は常識ある方が多いですよ!
330: 匿名さん 
[2005-06-16 20:41:00]
>>326
結構古い話してるね!?
この問題はもっと先に進んでいるよ!!
331: 323です。 
[2005-06-16 23:33:00]
そうです。前原の交差点のところです。ここは東大泉2丁目に隣接していますよ。
仮囲いに大きく「PROUD」のロゴが入っているので、間違いありません。
それほど低層ではなく、7階だか9階だかが建ちますよ。
(看板に書いてありましたが、正確な階数は忘れてしまいました。)
332: 匿名さん 
[2005-06-17 06:36:00]

>>330
もっと先ってなんですか?
333: 匿名さん 
[2005-06-18 01:13:00]

  いよいよ保育園の入札が始まるらしいですね。
334: 匿名さん 
[2005-06-18 15:53:00]
>>328
やはりそんなに近くに再びプラウドを立てているのに何も宣伝していないということは、
ここで宣伝してしまうと、プラウドシティ大泉学園のほうに影響が出ると考えているのでしょうね。
335: 匿名さん 
[2005-06-18 23:32:00]
そうですよね、きっと。影響出ますよね。
うちも、石神井町のほうがいいかな?と思って、大泉を買い控えた口です。
大泉は内装の仕様やセキュリティ等々すごく良い物件だと思うのですが、
目の前の東映の敷地の将来が気になることや、周囲の反対運動が盛んなことなど
いくつか大きく気になる点があるんですよね。
その点、石神井のほうがいいかな?と。
336: 匿名さん 
[2005-06-19 09:39:00]
昨日(6/18)、テレビ東京のアド街は、「石神井公園」で、東映の撮影所に
来ている芸能人がよく来る店とかやっていました。あとドラエモンはあの辺
がモデルになっていたんですね。まあ大泉学園にしても石神井にしても、
練馬の中のいい住宅街ということですかね。
個人的には、同じ仕様だったら、共用施設があって、大規模で管理費の安い
大泉学園のプラウドシティがよいかな。
337: 匿名さん 
[2005-06-19 18:16:00]
私も336さんと同意見です。
プラウドの仕様は大泉学園クラスならほぼ同等。
石神井公園との地域格差はありますが、大泉学園でいいかな?と思います。
338: 匿名さん 
[2005-06-19 21:39:00]

長谷工はどうでしょう? の新掲示板
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48121/
339: 匿名さん 
[2005-06-19 21:41:00]

 石神井町の「プラウド」情報お持ちのかた、もっとお願いします。
340: 匿名さん 
[2005-06-19 21:52:00]
>>338
長谷工がどうか?といわれても素人にははっきりいってわかりません。
自分がその仕様(施工)に対してどう思うか?(10年間はミス設計あった場合は法律的に無償の修理ですから・・・)。
長谷工が最近建設した物件でどのくらいの被害が本当に出ているのか?
教えてください。本当に新住居で被害が出ているのですか?
341: 匿名さん 
[2005-06-19 21:55:00]
>>339
現在は無理ですよ。
何も宣伝していないのですから・・・。
その周辺状況しか情報は集まらないと思います。
342: 匿名さん 
[2005-06-20 23:11:00]
石神井町8丁目の物件情報です。
施工は確か「増岡組」(間違っていたらごめんなさい)。長谷工でないことは確かです。
前面道路は交通が激しい(というか大きいトラックとか結構通ります。バスも通ります)
のですが、建物がかなり道路に接近して建築中なので、少し驚きました。
住所は石神井町8丁目42番だと思います。
343: 匿名さん 
[2005-06-21 00:29:00]
長谷工ネタの新スレです。

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/47499/
344: 匿名さん 
[2005-06-21 13:50:00]
>>342
レスありがとうございます。実際に見に行ってみます。
345: 匿名さん 
[2005-06-21 18:21:00]
実際MRに行ってみたんですが、デベはあまり施工会社の名前を表に出したくはないみたいです。
公式HPにも出さないくらいですからね。
346: 匿名さん 
[2005-06-21 18:38:00]
117: 名前:匿名さん投稿日:2005/06/21(火) 17:43 の指摘は参考になりますね。

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48121/


「周辺環境が便利で、駅から近い物件は、
マンションの質にかかわらず一定の価格は下回りません。
逆に、バス便など駅から遠く過疎な地域の物件は、
中古では捨て値というような値段になっているものもあります。」
 確かにそうですね。

「二重壁や直床については、それは歓迎はされないとは思いますが、
中古価格には、それほど大きく響くということもないでしょう。
その分購入時の価格が安いのですから、
いわゆるその分は織り込み済みという事になると思います。」
 買うときに値引き交渉をがんばってしろってことですね。

「住民運動や、反対運動の影響は、永住タイプの物件なら影響は大きいし、
住み替え前提の物件ならそれほどでもないでしょう。
要は、そういったネガティブファクターの分が、
きちんと値引きされているかどうかです。」

 まあ反対運動も値引き交渉にがんばって利用しようということのようです。
金額はここではだせませんが、結構値引き期待できるのではないでしょうか?
347: 匿名さん 
[2005-06-21 18:43:00]
>>345
  でも長谷工の名前は工事現場では堂々とデカデカと出てますが、あれってデベは嫌がっている
のでしょうか? ということは長谷工とデベは結構仲が悪そうということであれば、今後実際の施工が
設計図と違っていたりすると、デベと施工業者の間の交渉が面倒になりそうですね。あるいは施工業者
が設計変更していたりする情報がデベにあがってきていなかったりしたら、結局迷惑をこうむるのは
購入者ですよね? 
348: 匿名さん 
[2005-06-21 19:05:00]
>347
わかりませんね。でも聞いた限りじゃ「今施工をしているのは総合元請に書いてる・・・建設です」
とかわかりにくいこと言ってましたからね。
>今後実際の施工が設計図と違っていたりすると、
>デベと施工業者の間の交渉が面倒になりそうですね。あるいは施工業者
>が設計変更していたりする情報がデベにあがってきていなかったりしたら、結局迷惑をこうむるのは
>購入者ですよね?
あるかどうかはわかりませんが、あらかじめそういったことも考慮に入れて
おいてもいいかもしれませんね。
349: 匿名さん 
[2005-06-21 22:12:00]
>>345
MRに行ったときに「施工はどこですか?」と聞いてみたら「ハイ、長谷工です!」と即答されました。
長谷工を隠したいようには全く感じられませんでしたが。。。
350: 匿名さん 
[2005-06-21 23:10:00]
きっと大型物件ですから、売れ残る可能性は高いでしょう!!
でも自分の気に入った住戸が残るか?保障はありません。
価格だけで購入するかどうか?決める人にはそれでよいかもしれませんが、
ある程度長い間住む人にとっては命取り。大泉にこだわりがなければ別ですが・・・。
>>349さんの言うように私もMRに行った時、「施工は長谷工です」といわれました。
なぜ長谷工なのですか?と聞いたら、「大型物件に実績があるからです」とのことでした。
結局購入者が現段階で満足していれば、だれも文句はいえません。その人がいいと思っているのですから、
他人が「だめだ。後悔するなよ」なんていうのは余計なお世話です。
351: 匿名さん 
[2005-06-22 02:21:00]
 プラウドシティ大泉学園に隣接する保育園問題のHP
   http://plaza.rakuten.co.jp/nerima1818/
352: 匿名さん 
[2005-06-22 03:57:00]
>>350
さすがに第一期即日完売とはならなかったみたいね。
353: 匿名さん 
[2005-06-22 09:54:00]
自走式駐車場に魅力を感じて購入を考えています。
でもちょっと駐車場料金が高いかなあと。
全住戸分ないので周辺の相場に設定してあるそうで、
3階建ての1階で月18500円との説明がありました。
全戸分確保できないとはいえマンション専用の駐車場なので、
もっと安くてもいいような気がしています。
どなたかこの方面に知識のある方がいれば教えていただけると助かります。
よろしくお願いいたします。


354: 匿名さん 
[2005-06-22 18:17:00]
第一期は即日完売だったけど、キャンセル(ローン審査通らず等)が出たので、即日完売と発表しなかったみたいですね。
どの物件でもキャンセルは出るけど、それでも即日完売と発表する所もあるとか(残りは二期以降で販売)。
その点ここはちゃんとしてますね。
駐車場ですが、この辺の相場(1階なので屋根付として)は2万以上はすると思うので、妥当かなと思います。
自走式だと10年位たっても大幅修繕はないので、その後の費用もそんなにかからないと思いますよ。
機械式は修繕するときの費用はすごいですからね。
355: 匿名さん 
[2005-06-23 07:04:00]
>354
駐車場の件、アドバイスありがとうございました。
そうですか、大泉学園は駐車場料金も結構高いんですね。
おっしゃるように自走式なら修繕費がかなり安く済むと聞いて購入を考えているのですが、
修繕費が安く済み、おまけにマンション住民は駐車場の地権者なのに、
どうしてもっと安くならないのかなあ、なんて疑問に思っています。
気弱で、立て板に水の感じでお話しする営業の人には聞けなくて・・・。

どうもありがとうございました。
よく考えて検討したいと思います。
356: 匿名さん 
[2005-06-23 08:01:00]
>>355
駐車場の価格設定は、居住当初の価格設定(管理会社が提示した初期値)と思った方がよいです。
将来の修繕のため、敢えて周辺の相場に合わせているのだと思いますよ。
将来的には、管理組合で話し合って金額は変更できます。
でも管理のプロが立てた修繕計画に従うのが無難なので、変えないでしょうけど。
自走式で2万も取るなら将来の修繕は安心と言えます。
よく機械式駐車場なのに安い金額を見せている所がありますが、
マンションを売りやすくするため安く見せているだけで、将来が不安ですよね。
357: 匿名さん 
[2005-06-23 08:42:00]
駐車場が確保できないと結構きついですね。いまどき車の無い家などないですし、周辺で駐車場を
探すとなると、物件が無く結構きつそうでし、周辺住民はマンション住民に冷たそうですので、
住所を言っただけで断られないかちょっと心配です。
358: 匿名さん 
[2005-06-23 09:02:00]
>356
355です。
詳しい解説をありがとうございました。
なるほど、料金が高いと思ったら管理組合で変更できるのですね。
こういうことも含めて、今度営業の方の説明をじっくり聞いて見ようと思います。
なにせ、初心者で要領が悪くて。
ありがとうございました。

>357
私の表現が悪く誤解を与えてしまったようですが、全戸分ないとはいえ
駐車場の台数自体はかなりあり、入居者の9割が希望したとしても確保できるそうです。
逆に、大規模マンションの場合は空きが出てしまうことも多いそうで、そういう場合は
2台目用として利用したり、収入確保のために地元の方への貸し出しも可能という説明でした。
もしかしたらちょっと違っているかもしれませんが、こんな感じだったと思います。
359: 匿名さん 
[2005-06-23 12:10:00]
去年大泉住んでましたが、あそこで車移動はお勧めできませんよ。
大通りは週末必ず渋滞しますし、横道入ると一通ばかり。
歩いたほうが早いくらいです。
360: 匿名さん 
[2005-06-23 13:19:00]
駐車料金ですが、維持費や修繕積立金が含まれているみたいです。
確か稼動率が85%(前後?)で設定してるので、
それ以上の稼動率であれば、積み立てられるので将来の修繕費が安くなるそうです。
逆にそれ以下だと、料金の値上げもあるみたいです。(稼動率がそんなに低くはならないかな?)
道ですが、一通そんなにありますか?
細い道が多い割にとても少ないと思うので逆に増やしてもらいたいですね。
そうすれば渋滞減りますよ、特にさとの所の五差路は。(一本は一通ですけどね)
ちなみに週末は、確かに渋滞しますが、すぐそばに関越入口と外環の出入口があるのは魅力ですよね。
渋滞していてもすぐに辿り着く距離だし。
高速降りてから1時間以上もかかる車もいる事を考えると、
渋滞でもせいぜい5〜10分余計にかかる位は、全然気にならないですよ。
361: 匿名さん 
[2005-06-23 15:47:00]
 マンションの西側の道はかなりきついですね。本当は一方通行にできればいいでしょうが、
この付近の道路事情が悪いので、一方通行にできないのでしょう。対面から車が来たときに、
止まるポイントを間違えると、2台すり抜けることができない状況がしばしば生じます。
女性や下手な運転手には入ってきてほしくないところですね。あちこちぶつけた跡もありますが、
そのぐらいの覚悟はいつも必要だと思っています。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる