●プラウドシティ大泉学園●
262:
匿名さん
[2005-06-04 11:21:00]
|
||
263:
匿名さん
[2005-06-04 11:34:00]
>>259
今となっては、すべてマンションの敷地にした方がまだ不透明な取引がないということで、マシですね。 ただ大規模マンションの場合、公開空地として敷地の3%を公共用に供出するのはどこの自治体でも決められています。 よくマンションの脇が公園になっていて、「公開空地」とか看板でてますよね? だからマンション業者は、公開空地を提供しないことは合法ですが、しかし現実的に地元自治体の指導に逆らって マンション開発をすることは無理です。マンションを建てるには様々な許可が必要ですが、地元自治体の協力なくして、 下水、電気、消防施設等の設備などをつけるだけでも問題になるでしょう。そのため、練馬区では「公開空地」を提供し ない大規模開発は前例が無く、小規模開発の業者が年に2,3件ほど提供しない例があるようですね。 あの保育園用地となった公開空地は、実質的にはマンション建設の認可の条件であったわけです。ですから、業者 が別に「慈善」の気持ちで提供したものではありませんよ。どこのマンション開発でも行われていることです。 |
||
264:
匿名さん
[2005-06-04 11:37:00]
隣接の撮影所についてご存知の方がいれば教えていただけないでしょうか?
施設内の見学などはできるのでしょうか? 豊島園は花火大会の時期になると入園券などが配られると聞いたことがあります。 くだらない質問でスミマセン・・・・。 子供に引越しを説得するのに材料になるかと思いまして。 |
||
265:
匿名さん
[2005-06-05 23:07:00]
|
||
266:
匿名さん
[2005-06-05 23:51:00]
私は近隣住民ですので、ご参考までに。
東映撮影所の中は見学は出来ないのではないでしょうか?たぶん。聞いたことがないので。 それと、豊島園の入園券もどうでしょう?新聞販売店の営業の人に言えば貰えるとは思いますが。 なんか、保育園問題で色々言われていますが、びっくりしてしまいました。 私は子供を保育園に通わせつつ、プラウドの購入の検討もしている者ですが、昨年秋の練馬区の保育園 入園説明会に参加したとき、区の職員は 「平成18年4月に東大泉に保育園が新設されます。公設民営です。」 と言っていたのですが、恐らくこの保育園のことを指しているのですよね。 我が家は認可保育園に入園することが出来ず、高い料金を払って認証保育所に入園させており、 認可保育園の空きを待っている状況なので、この新しい保育園の出来るのを心待ちにしていたのですが、 認可保育園なのにも関わらず、隣接のマンション住民が優遇されるなんておかしいと思います。 (認可保育園の保育実施基準には色々なものがありますが、保育園のすぐ近くに住んでいるか否か は全く考慮されないはずです。) 練馬区に問いただしてみます。 |
||
267:
匿名さん
[2005-06-06 00:22:00]
>>266
練馬区の説明では、新設する保育園の50名の定員のうち、27名はマンション住民の子供をいれる ことを前提にしていることを明らかにしています。2億円使うんだったら、もっと他の人も通いやすい 保育園を作るべきですね。それにこの保育園は後にこの地域で子供が少なくなったら、すでに別の目的に 転用することも、練馬区と野村等のデベが協定書で取り決めていますが。その時もマンション住民に配慮 する条項が入っています。なぜ区立保育園なのに、そこまで練馬区がデベロッパーに便宜をはかるのか わかりませんね。 野村 |
||
268:
匿名さん
[2005-06-06 00:23:00]
|
||
269:
匿名さん
[2005-06-06 00:24:00]
>>266
マンション住民が優遇されるかどうかはわかりませんよ! ただマンション住人用の専用通路が設置されるようなので、優遇されるのではないか?と憶測が飛んでいるだけです。 実際には区の施設なので、応募者全員に対して公平だと思いますが・・・? |
||
270:
匿名さん
[2005-06-06 00:29:00]
|
||
271:
匿名さん
[2005-06-06 00:33:00]
>>269
この保育園については、この保育園の設計も含めて、一般に明らかにされていないいろいろな取引が あるようですので、通常の保育園では特定住民を優遇するということはないでしょうが、この保育園 ではどうなっているのかわかりません。あきらかに保育園の設計はマンション住民を優遇しているので、 確かな証拠はありませんが、入園選考もマンション住民を優遇している可能性は排除できませんね。 入園選考でマンション住民を優遇するのではという憶測をうむような練馬区と野村の関係をもっとクリア にすべきだと思いますね。 |
||
|
||
272:
匿名さん
[2005-06-06 00:40:00]
|
||
273:
匿名さん
[2005-06-06 03:03:00]
>>270
デベロッパーが保育園の設計に口を出しているんですから、入園に関しても要望を出してそうですけどね。 そのあたりはまったく状況が明らかになっていないので、 単に憶測の域をでていませんが。しかし練馬区が保育園の設計とその土地の利用に関して便宜を図っている のは明らかですから、入園にも便宜を図る可能性が通常の場合よりも高いことは容易に推測できますが。 もちろんそのあたりの証拠は残されていないでしょうが、万が一保育園ができたらその入園者リストのデータが それを証明すると思いますけどね。 |
||
274:
匿名さん
[2005-06-06 03:06:00]
このマンションのデベロッパー
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48005/ |
||
275:
匿名さん
[2005-06-06 07:51:00]
知人が周辺に住んでいいますが、練馬区はゼロ歳児や休日、延長保育をやってくれる保育園が
少なく私の知人も無認可の保育ルームに預けています。 隣接の保育園はこの待機の多い部分を担うとの情報があり、期待している若いママさんも 多いそうです。 入園資格に不当な優遇措置があることが事実ならこのような方々が不利益をこうむることになります。 区立保育園の入園者に正当な理由もなく特定の住民を優遇する可能性がある、これが事実としたら 大変な問題です。 ここまでおっしゃるからには相当確かな証拠をつかんでのことでしょう。 このような匿名の場所で主張されるよりもすぐに自治体を訴えることをお勧めします。 |
||
276:
匿名さん
[2005-06-06 23:24:00]
練馬区の中でも大泉地区は保育事情がよくない(待機児が多い)と言われています。
だから、保育園を新設することになったのでしょうけど、特定のマンションの住民を優遇するなんて おかしいですよね。 保育課に訊いてみようと思います。 |
||
277:
匿名さん
[2005-06-07 21:41:00]
私はマンション購入検討者でMRに行って説明をしてもらったのですが、保育園の優遇入園の話は一切出ませんでした。
ここのレスを見て私のほうから「優遇はあるのですか?」と聞いたのですが、区の施設なのでわかりませんとっていましたが・・・? MRにいった方でどなたか優遇があるといわれた方いらっしゃるのですか? |
||
278:
匿名さん
[2005-06-07 21:49:00]
>>277
私も優遇入園のことを聞いてみましたが「建設後は区に譲渡するのでそのようなことは一切ありません」 と説明されました。 説明があったのは保育所に近いお部屋での騒音についてでしたよ。 うちは子供好きなのでぜーんぜん気にしませんとお返事しましたけど。 |
||
279:
匿名さん
[2005-06-07 22:00:00]
>>278
なんか専用通路があるようなので、憶測が飛んでいるのですかね? |
||
280:
匿名さん
[2005-06-07 22:06:00]
|
||
281:
匿名さん
[2005-06-07 22:11:00]
こういうことは区に直接聞いてみるのが一番確実なのではないでしょうか。
保育所は主に地域の方々が利用されるのでしょうから入園倍率とかも関心高いでしょう。 だってマンション住民といってもまだほとんど売ってないわけだし、 ということは保育所利用者はおろか、誰が住むかすら決まってないんですから・・・ |
||
282:
匿名さん
[2005-06-07 22:26:00]
400世帯が新しい住人となるのですから、結果としてマンション住人の子供が多く入園する可能性がありますね?
|
||
283:
匿名さん
[2005-06-07 22:39:00]
|
||
284:
匿名さん
[2005-06-07 22:48:00]
施工業者やデベのやり方を肯定するするつもりは毛頭ありませんが、
敷地内に保育園を建設し区に譲渡するのであれば、その建設も請け負うように営業するのが普通なのではないでしょうか? ここの施工業者やデベのやり方がよいというわけではありませんので、あしからず! |
||
285:
匿名さん
[2005-06-08 08:23:00]
>>282
普通の収入がある人は保育園なんて入れませんよね?共稼ぎで1000万年収あったら無理ですよね? あのマンションがどのくらいの価格で売っているのか知りませんが、普通のマンションに入れるぐらい人 はなかなか難しいのでは? それともあのマンションは結構低い収入の人がはいるのですか? |
||
286:
匿名さん
[2005-06-08 08:37:00]
>普通の収入がある人は保育園なんて入れませんよね?
保育園は低所得者用の施設じゃないぞ。所得で変わるのは保育料であって、入園は仕事の状況をポイント化して係数の高い順番に決まるのだ。調べてからレスしろよ。 |
||
287:
匿名さん
[2005-06-08 08:45:00]
>>286
下の表を見てたが、収入は書いてないよね?金持ちも貧乏人も関係ないの? 昔は保育園は低所得者の行くところだったが。 ttp://www.city.nerima.tokyo.jp/hoikuen/etc/hoikusisu_table.pdf |
||
288:
匿名さん
[2005-06-08 08:47:00]
|
||
289:
匿名さん
[2005-06-08 09:10:00]
|
||
290:
匿名さん
[2005-06-08 09:21:00]
普通の自治体なら、実質的な所得制限がありますよね?練馬区は全くないの? それって進んでいるのか、遅れているのか? |
||
291:
匿名さん
[2005-06-08 09:22:00]
>>289
マンション住民であるとかそうでないとかにかかわらず基準を満たしていれば入園できるのでは ないでしょうか? ただ、申し込みの期限は一般的にはかなり早目なのでお調べになったほうがいいと思います。 駅に近い保育園の場合、周辺にお住まいの方に限らず、通勤途中に預けていきたいという親御 さんもいて競争率が高くなってしまう場合もあります。 なんか保育園利用案内みたいになってしまい、すみません。 |
||
292:
匿名さん
[2005-06-08 19:00:00]
即日完売できなかったという情報があるけど、ほんとう?
|
||
293:
匿名さん
[2005-06-09 14:34:00]
また長谷工マンションが、練馬と杉並の境の育英高専跡地にできるらしいですね。
またもめそうです。もっと区にもしっかりしてほしいものです。 |
||
294:
匿名さん
[2005-06-11 07:37:00]
>>292
別のサイトで見たのですが、170戸のうち、約10戸残ったそうです。 その理由としては予約解消やローンがくめない人がいたようです。 別件がありそのことをデベに確認してみましたが、間違いないようでした。 でも9割以上販売しましたから、「まあまあ」というところじゃないでしょうか? |
||
295:
匿名さん
[2005-06-11 07:55:00]
|
||
296:
匿名さん
[2005-06-11 08:21:00]
>>295
沿線は違いますが、田無駅徒歩14分の長谷工物件が第一期を終わった時点で売れ行きが悪くすでに値引きをして販売しているようです。 この物件は(すみません。名前忘れました)、約600戸あるようですが「プラウドシティ大泉学園」に比べて、元の販売価格がかなり安いようです(500〜1000万円)。 デベはこれを気にしているようで、第二期は100戸以下での販売を考えているようです。 近い沿線の同じような大型物件で価格が安いとなれば、売る側は慎重にならざるを得ないのでしょうね? |
||
297:
匿名さん
[2005-06-11 10:05:00]
290>
所得制限で入所できないということはないはずです。優先順位は、「保育に欠ける程度」で決まります。 同じ「保育に欠ける程度」であれば、収入の少ない世帯が優先されることはあります。 (共働きしないと生活できない世帯と、片働きでも十分暮らせる世帯であれば前者が優先されます) 支払う保育料は前年の年収をベースに決められます。世帯年収ではなく、どちらか高いほうの年収を ベースに計算されます。 横浜市だと、扶養家族子供一人で、年収800万円程度で最高額の保育料になります。 |
||
298:
匿名さん
[2005-06-11 17:44:00]
>>296
田無のパークウェスト東京のことですよね。以前、見学した感じでは、計画道路 のある西向き/東向きの棟は価格が安く、売れ行きがいいみたいだけど、 価格の高い南向きの売れ行きがいまひとつみたいです。 あそこは隣接して値段の安い飯田の一戸建て(4000前半〜)が売っているから、 余計に値段の高い南向き(4000後半〜)は売れないですよ。 大泉のプラウドとはちょっと事情が異なるかも。 それにしてもプラウドの第2期は慎重ですね。保育園問題を懸念しているのかな。 90戸売って計260戸。残りが約140戸。第3期は竣工ぎりぎりになりそう。 |
||
299:
匿名さん
[2005-06-11 20:26:00]
>>298 なるほど、確かに野村はかなり慎重ですね。この保育園問題でも、依然として野村は近隣対策を長谷工に まかせっきりだから、今は平然としているようですが、しかし練馬区は、当然区として周辺住民の要求・陳情 を聞かざるをえないでしょう。都議会選挙も控えていて、ことを荒立てたくないでしょうから、そのため解決は 長引きそうですね。またマンション反対運動も形だけは和解したとはいえ、まだくすぶっているので、保育園 問題が尾を引くことになると、これもどのようになるかわかりませんね。 |
||
300:
匿名さん
[2005-06-11 21:45:00]
もう野村はプラウドシティ大泉学園を売るのをあきらめたのか、驚いたことに、マンション周辺の家のポスト
に「プラウド駒込」のチラシをいれているね。これってどういう意味なのかさっぱりわからん。さすが野村だね、 ただでは起きないってところ?あるいはいやがらせ? 周辺住民が本気でプラウドのマンションに興味があると でも思っているのだろうか?あるいは暇なMRの職員が撒いているのか?あるいは周辺住民の視線は、長谷工だけに 向いているとでも思っているのだろうか。結構のんきな感じっていうことは確かだよ。 ここまで鈍感な会社とは・・・・。 |
||
301:
匿名さん
[2005-06-11 22:19:00]
|
||
302:
匿名さん
[2005-06-11 23:02:00]
|
||
303:
匿名さん
[2005-06-11 23:09:00]
>>300
野村があきらめるわけないでしょう!! あきらめる理由はなんですか? あきらめたからどうでもよいなんて思う営業マンはいないですよ! あきらめるくらいなら400戸なんて建てないですよ! ある程度本気だと思いますよ! 久々の大型物件ですから・・・・? |
||
304:
匿名さん
[2005-06-11 23:12:00]
>313
もうちょっと勉強してからレスつけなよ。恥ずかしいぜ |
||
305:
匿名さん
[2005-06-11 23:18:00]
|
||
306:
匿名さん
[2005-06-11 23:24:00]
|
||
307:
匿名さん
[2005-06-11 23:31:00]
|
||
308:
匿名さん
[2005-06-11 23:56:00]
|
||
309:
匿名さん
[2005-06-12 07:58:00]
|
||
310:
匿名さん
[2005-06-12 08:15:00]
>>309
第二期の販売戸数を抑えているのは、もしかしたらパークウェストや保育園問題とは無関係に、 意外と同じ野村の練馬区の2物件(早宮と春日町)との兼ね合いだったりして。 大泉の販売戸数:90戸は一見、少なく見えるけど、それぞれ全体で早宮:79戸、春日町:40戸で、 しかも竣工は早いですからね。力をそちらへ今は注いで、秋以降に大泉に最後の全力投球。。。 考えすぎですかね。 |
||
311:
匿名さん
[2005-06-12 09:13:00]
↑たぶん当たり
野村は地区毎の売り調整をよく行います。野村ファンが迷わないようにとの配慮から? |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
前の「住宅情報スタイル」(2月28日号)では、
新築マンションが販売されるときに必ずある「第一期」「第二期」という売り方を解説しています。
ケース1)大規模物件の場合は、モデルルームの広さや営業マンの数から、一度に何百戸を販売することが物理的に不可能なので、数期に分ける。
これは普通の「理由」ですよね。
ケース2)広告を表記する「最多価格帯」を安く表示して、お客をひきつけるため。
マンション全体を一度に売ると、最多価格帯が3800万円になってしまう。しかし、周辺の物件との競争に勝つために、安い住戸をピックアップして「最多価格帯3200万円」と広告表示するというやり方をとる方法。そしてこのような方法で人を集めて、アンケートをとって収入の高い人には、「実は今回公募外ですが、あなただけには特別にワンランク上の部屋を紹介します」とかやって高い部屋も売っていくらしい。
あるいは、
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39379/
別のマンションですが、このようなマンションの売り方へのご意見が出ています。参考になさってみては?