桜上水ガーデンズについてのPart4です。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
引き続きよろしくお願いします。
Part3:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/371135/
住民板:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/403922/
所在地:東京都世田谷区桜上水4丁目413番2(地番)
交通:京王線 「桜上水」駅 徒歩3分
間取:3LDK~4LDK
面積:70.03平米~96.70平米
売主:野村不動産、三井不動産レジデンシャル
施工会社:大林組、清水建設
管理会社:野村リビングサポート
[スレ作成日時]2014-01-31 15:48:59
桜上水ガーデンズ Part4
661:
匿名さん
[2014-05-26 22:58:16]
|
||
662:
申込予定さん
[2014-05-26 23:39:50]
老後は賃貸にだして山手線内に借りるか買うかしようかな
子育て終われば都心もべんりでいいよね >659 松中、松高、日桜、日大とキャンパス地域なので 夜間人口が異常に少ないんですよ 団地も人口密度が低かったしね 商店街もガーデンズに期待してるようですよ |
||
663:
匿名さん
[2014-05-26 23:50:05]
このマンションが老人が好みそうかどうかは分からないけど、先週現地を見てきたら環境は良さそう。ただ、駅からの道は狭くて学生の通行も多かったので、車使う人はちょっと気をつけないとだね。
新宿から各停で桜上水まで13分くらいで、駅徒歩3〜4分で着いたので交通は便利。桜上水駅前をゆっくり見てはいないけど、店はあんまりなかったかな。 帰りは下高井戸まで歩きで10分弱。駅前に商店街とかスーパーなんかもあって、人がごった返してた。下高井戸で映画のイメージしかなかったけど、ここ住んだら買い物は下高井戸も使えて便利そうだね。 |
||
664:
匿名さん
[2014-05-27 00:00:37]
651だけど、安ければここを中古で買いたいね。
老人にはいいと思うよ。ただし、安いことが必須条件かな。 中古だと修繕費が新築よりけっこう上がるのでね。それも勘案してコストが低くないと。 |
||
665:
匿名さん
[2014-05-27 00:26:54]
中古で出回る頃には、オリンピック余波で都内の新築価格は軒並み上昇し、中古価格にも影響が出るのでは?現に、ロンドンオリンピック決定後、ロンドン市内の不動産の値上がりはまだ止まってないからね。今より高い価格で中古を買って、高くなり続けるランニングコストを払うのは割に合わないと感じているので、買うならやっぱ新築かな。
|
||
666:
匿名さん
[2014-05-27 00:29:15]
安くていいものはさすがにないですよ。
商取引の基本です。そんなのあったら、みんな買う。 |
||
667:
匿名さん
[2014-05-27 01:20:52]
資産性があるからって、今よりあがるなんて事があるわけないでしょ。
どれだけ値落ち率が低くなるかでしょ。 ロンドンと我が国は違います。緩やかに衰退していくんだから、むしろアベノミクスとオリンピックが終わってそれが 加速するのでは。 |
||
668:
匿名さん
[2014-05-27 02:57:45]
>資産性があるからって、今よりあがるなんて事があるわけないでしょ。
一概にそうとは言い切れないです。 既に高い高いと言われていたロンドンですが、ロンドン在住の友人がオリンピック決定後に購入した市内のフラットは外資の資金流入もあってオリンピック直前までに22%値上がりし、今でもその水準を保っています。現状見ると、一般庶民にとって住居の購入は高嶺の花になってますよ。 あの時買っておけばよかったと後悔しながらフラットに部屋を借りてるロンドン市民がどれだけいることか。 東京とロンドンでは景気もマーケットも異なるため、一括りにはできませんが、オリンピックとはそういう可能性を秘めていると言えるのではないでしょうか。 だいぶ話がそれてしまいましたが、 ここでなくとも、やはり不動産は買える時に買うが鉄則です。 |
||
669:
匿名さん
[2014-05-27 07:42:24]
デフレ政策がこれほとまでに経済に悪影響を及ぼすことを学習したことから考えると今後相当期間デフレにはならないと覚悟すべきだろう
ちなみにインフレデフレは人口動態より通貨量だからね念のため |
||
670:
匿名さん
[2014-05-27 12:18:25]
668さん。そうですね。買いたい時に買うべきですよね。
|
||
|
||
671:
匿名さん
[2014-05-27 12:28:46]
>666
安くていいの、あるよ。そういう物件はみんな買いたいから瞬間蒸発するんですよ。富久クロスとかブリリアタワー東池袋とか。ここは時間かかってるから割高ってこと。 |
||
672:
匿名さん
[2014-05-27 13:19:09]
インフレ、デフレって、そう簡単にコントロールできるもんでもないけとね。
ハイパワードマネーは増やせても、そこから先は、どれだけ信用創造できるか次第なわけで。 デフレ政策? そんな政策とったことないよ。 ずっと金融緩和してた。 古典的な金融緩和では足りないほどのデフレ圧力がかかってるってこと。 今は非古典的な黒田バズーカーへの期待感があるけど、それで安定的な弱インフレを継続させることができるのかは、誰もわからない。 非古典的=壮大な社会実験だからね。 |
||
673:
匿名さん
[2014-05-27 17:00:15]
ここってグランドとか学校から埃飛んで来たりはしないのかしら。
|
||
674:
申込予定さん
[2014-05-27 20:26:09]
南西向きはグランド側ですね。あれだけ開けていればある程度は埃っぽくなると思いますが、うちは眺望と相殺して割り切りました。
|
||
675:
匿名さん
[2014-05-27 21:26:57]
なるほど。確かに前に何か建物あったりする場合もあるわけですし、都内では何かを我慢することになりますよね。
|
||
676:
匿名
[2014-05-27 21:55:23]
もう購入してしまった人もいるので悪く言いすぎないようにしましょ
|
||
677:
匿名さん
[2014-05-27 22:34:10]
検討スレだから、もう購入した人は見なくていいんだよ。
|
||
678:
匿名さん
[2014-05-28 02:00:52]
>>672
1.黒田バズーカ発射(マネタリーベースの増加) 2.インフレになる「かも」知れない(市場マインドの変化) 3.円安にシフト ←今ここ 4.国内への投融資の増加(信用創造) 5.マネーサプライの増加 6.インフレ(3へループ) 市場がインフレになる「かも」と思ってる間に、企業がどれだけ国内投融資案件(儲け話)を発掘できるかにかかってるね。 市場がインフレ期待を失ったら、一気に円高に戻って国内投融資なんて夢の話になるかもしれない。 まあ、インフレ、インフレって言ってる人は置いておいて、「今」「価格に見合った価値があるか」で判断する方がいいよ。 |
||
679:
匿名さん
[2014-05-28 02:34:44]
あと怖いのは中国不動産バブル
これがはじけたら新興国の不況→円高→デフレ再燃の可能性がある 実は、中国の今年1-4月の数字が洒落にならない状況だし(在庫増加:前年比+20%以上、着工面積:前年比-20%以上、販売:前年比-10%弱) |
||
680:
匿名さん
[2014-05-28 04:00:22]
今が買い時とか、これが最後の大型優良物件とか
煽るのはデベと地権者の決まり文句。山手線内の一部を 除けばもう待ち時。ましてやここは世田谷の常磐線とも揶揄される 京王線。売れ行き鈍いのは市場の評価がそんな程度なんだろうな。 契約者は独りよがりなポジで必死だが、きっとリセール苦労するよ、 地権者による放出もあるだろうし。一呼吸、フタ呼吸しても遅くはなし。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
老人が好みそうなマンション買っとけば間違いない