引き続き、議論しましょう。
都会レベル1:山手線内
都会レベル2:関東・関西・北九州で自家用車が必要でない地域
都会レベル3:全国検討所在地を含む自家用車がなくても生活できる地域
地方レベル1:全国道府県庁所在地を含み自家用車がほぼ必要な地域
地方レベル2:県庁所在地ではないが、公共交通機関がそこそこある地域
地方レベル3:自家用車があれば生活に不自由しない地域
田舎レベル1:自家用車があっても積雪で道路が通行できなくなったり、フェリーが欠航すると身動きが取れない地方
田舎レベル2:小学校中学校に自家用車で送り迎えが必須の地方
田舎レベル3:限界**
前スレ;http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/318131/
[スレ作成日時]2014-01-30 15:44:07
購入するなら都会それとも田舎【PART2】
719:
匿名さん
[2014-05-12 20:06:37]
やっぱり地方都市が一番だな
|
||
720:
匿名さん
[2014-05-12 20:08:14]
>719
例えばどこ? |
||
721:
匿名さん
[2014-05-12 20:10:34]
うちは、ホームセンター、コストコにはチャリンコ。IKEAには車でちょっと、山手線には40分です。
|
||
722:
匿名さん
[2014-05-12 21:15:31]
>716
炎天下こそ、車は暑いと思うけど まだ、都内とか、立体駐車場、地下駐車場、機械式駐車場とか日のあたらない駐車場覆いとおもうけど 地方は、路面平置駐車場でしょ、そこから店舗まで大変では? 地下鉄での移動は涼しいし、日もあたらず年中、快適ですよ。 地下街も暑い夏でも、涼しく天候に左右されないですね。 |
||
723:
匿名さん
[2014-05-12 21:42:05]
夏は車が暑かったりする。
都内というか都会で車の使い勝手が悪いなんてことは無い。なくても平気だけど、あると快適って言うのが都会。 実際、通勤以外での移動は車って人は多い。同じ物を買いに行くのに車で10分か自転車で5分かの選択肢があるので自転車を選ぶ人が多いって話。都会でも5分以上歩くなら普通は自転車に乗る。 >>721 三郷か。あそこは良い所だな、渋滞凄いけど。 |
||
724:
匿名さん
[2014-05-12 22:08:24]
>723
電動アシスト自転車がいいよ。 気候がよく、天気が良い日に気持ちいい 駅の駐輪場使っても1日100円~150円程度だし ただ、電動アシスト付きだと、機械式駐輪場に突っ込めないんだよね。 三郷はららぽーとがあるところだよね?外環の近く、環七の外側にでると、 渋滞が多くなってく気がする。 |
||
725:
匿名さん
[2014-05-12 22:11:53]
自転車に乗るってても駐輪場から5分位歩いたりするんじゃないの。
なかなか駐車場はともかくとして、駐輪場の整備がされてるわけでもない。もうメトロでいいでしょ。 都会それとも田舎でそんなに車に悩むことがあるだろうか 都会でマンションを検討するくらいなら予算の一部でフェラーリでもベンツでもケータハムとかのスポーツカーが買えるじゃない。 都会それとも田舎で車を買うこともどっちも問題ないでしょう。必要かどうかは別ですが。 |
||
726:
匿名さん
[2014-05-12 22:15:46]
幕張も三郷と同じ、当てはまる
|
||
727:
匿名さん
[2014-05-12 22:42:37]
|
||
728:
匿名さん
[2014-05-12 23:46:40]
都心は車が必要ないって必死な人多いじゃん。
では都会でも田舎でも車はあった方がいいでOK? |
||
|
||
729:
匿名さん
[2014-05-13 05:44:26]
都区内を出て家を建てれば駐車場が黙って家にあって
金払って借りるみたいな、取り合えず大きな負担にならない。 都心部に通って働きながらも、その近県に暮らす人が沢山沢山いらっしゃる 理由の一つではあると思うな。 昔聞いた格言だけど、欲しい車(頑張って買う高い値段)よりも その駐車場の土地が更に高いなら、車は諦めろって話がある。 若者がこぞってローンで不相応な車を買った時代の話です。 今で言っても似た感じで、坪100万超えたら駐車場は 贅沢品の部類になって来るんじゃない? 少なくとも駐車場は借りてまでってもんじゃないな 車所有が負担過ぎるわ。 オイラは10年前のSUV。家に駐車場は3台分(半分は草生えてるけどな) イケア・コストコ・ジョイフルホンダ、全部2店舗が守備範囲 載るかどうか判らん位の買い物が楽しかったりする休日ドライバーです。 |
||
730:
匿名さん
[2014-05-13 08:06:33]
>729
都区内でも、戸建てだと、一部の防火地域とか商業地の宅地を除くと、
敷地の約半分は、空けなきゃならないから、ついでに置けるって感じですね。 駐車場3台分程度確保して、2台分を貸せば、月4万程度の不動産所得を得られてよいですよ |
||
731:
匿名さん
[2014-05-13 10:19:58]
「購入するなら都会それとも田舎」なんてスレッドだからおかしな事になる。
都会か田舎のどちらかを選択できる人なんてごく限られているでしょ。ほとんどの人が自身の出生地及び勤務地に左右されるんだから。都心勤めなのにわざわざ田舎の方に住んで片道2時間電車に乗るなどしないし、田舎勤務の人も然り。 それに、自分の住んでいるところが不便だなんて認めたくもないから意見が衝突する。 それぞれ「都会生活について」や「田舎生活について」と別々のスレッドで議論した方が良いのでは。 |
||
732:
匿名さん
[2014-05-13 11:26:44]
なんか、「都会」の定義があやふや。
「都会」と「都心」は違う。「都心」はその地域で限られた「具体的な場所」のこと。 「東京の都心は3区、中央区、港区、千代田区」のこと。他は新宿も渋谷も都心ではない。 ちなみに、都心って言うのはある程度発展した大都市にそれぞれ存在する。東京都だけに都心がある訳でもない。 「都会」って言葉は具体的に地域を指す訳ではなく、田舎に対する対義語で「経済的、産業的に発展した地域」と言う意味。 だから、東京23区は全て都会と言えるし、都下とされる地域も多くが都会になる。当然、東京周辺の県神奈川、千葉、埼玉にも多くの地域が都会になるし、北海道から九州、沖縄まで都会は沢山存在する。 「都市」とは、「都心を中心につながる一つの地域」。例えば東京は23区が一つの都市。市や隣接する県は東京という都市の郊外という分類になる。これが横浜になると横浜周辺の区域までが一つの都市で、その周辺が横浜の郊外となる。 都会=東京都心で車が要らない、維持費が高いは間違い。 東京でもほとんど全ての地域で車は「あった方が便利」で単身世帯を除けば所有している人の方が多い。 普通の戸建は建蔽率で建物を建てられない部分を駐車場にして車を置いている。 マンションでも駐車場が全戸分ある物件が人気があるし、全戸分無くて駐車場に空きのあるマンションは珍しい。 |
||
733:
匿名さん
[2014-05-13 12:18:17]
>731
でも転勤族でいずれ、単身赴任になる人、医師や弁護士といった資格職の人は勤務地も選択しやすく定住地を選択できるから、わりと多いような気もする。 確かに選択の余地がない人はこのスレで語るべきではないかもしれない。 |
||
734:
匿名さん
[2014-05-13 12:21:24]
これからは就労者で購入出来るのは50%以下。
|
||
735:
匿名さん
[2014-05-13 12:24:05]
>732
中央区って日本中例として相模原市、さいたま市、札幌、神戸などいろんなところにあるよね。都心を代表する没個性な名称か。 たしかに北海道から九州、沖縄まで都会は沢山存在するでしょうね。 >横浜になると横浜周辺の区域 横浜なら川崎市、横須賀市、町田市とかを周辺の区域?とする都市。 >「都市」とは、「都心を中心につながる一つの地域」 って横浜にも都心があるの? |
||
736:
匿名さん
[2014-05-13 14:18:34]
東京、大阪とかの持ち家率は5割以下の46%位だから、今後、サラリーが物価上昇以上にupしなきゃ、46%以下になるかも。
|
||
737:
匿名さん
[2014-05-13 15:12:24]
総武線の幕張稲毛は駅近でも田舎ですか?
|
||
738:
匿名さん
[2014-05-13 15:31:20]
都内に家を持てる財力が有り、老後生活も心配なく田舎が良いと云うならそれは尊重します。
|
||
739:
匿名さん
[2014-05-13 15:44:53]
幕張稲毛は潮干に行く田舎です。
|
||
740:
匿名さん
[2014-05-13 16:21:44]
幕張の駅近で潮干狩り?幕張は車で通過した事しかないけど 潮干狩りのイメージとは違った。
稲毛は行った事ないからわからない。 |
||
741:
匿名さん
[2014-05-13 17:09:20]
東京の人じゃないのかな?
稲毛海岸や幕張は、海に近い千葉の田舎だよ。 土地には歴史や染み付いたイメージがあるからね。 東京以外の人ならOKかも。 |
||
742:
匿名さん
[2014-05-13 17:13:59]
都会には総武線がNG。
|
||
743:
匿名さん
[2014-05-13 17:14:47]
実家の稲毛から通勤してたのが居たけど、
流石に辛くて、独り暮ししてたと思う。 稲毛海岸、潮干狩りできるのかな? 自然が多そうで良い所と思いますよ |
||
744:
匿名さん
[2014-05-13 17:48:01]
稲毛駅から東京駅まで35分。自然いっぱいで海にはヨットハーバーやマリンスポーツもさかん。町中ゲロだらけの自称都会人さん、頑張ってね(笑)
|
||
745:
740
[2014-05-13 17:51:07]
>741
生まれてから30歳までは都内某区(山手線より西)に住んでたし、今も実家がそこにありますよ。 千葉には 学校の臨海学校で御宿に行ったことがあるくらいで、昔のイメージはわからない。 津田沼も本八幡も電車の行き先に表示される終点駅という認識だったから、本八幡の方が 津田沼よりも東京に近いというのはかなり最近知りました。 幕張は、道路の整備された埋め立て地で 商業施設が多いイメージ。 稲毛は正直 全くイメージができません。。 千葉は千葉でしかなく、現時点での街並みやネットで得られる土地情報(標高、地盤等)で判断してるところがあります。 先入観がないせいか23区内の東部地域よりもむしろ印象は良いです。 |
||
746:
匿名さん
[2014-05-13 18:13:07]
東京駅から35分でその環境はうらやましい。勝ち組じゃないか。
都会は確かにゲロとゴミの匂いが強い。あと排ガス。匂いは少々辟易するかも。 |
||
747:
匿名さん
[2014-05-13 18:13:25]
|
||
748:
匿名さん
[2014-05-13 19:39:01]
小学校で、日本橋が起点で、
新宿は、副都心って習わなかった? 歌舞伎町を筆頭に渋谷、六本木なんて、繁華街で、治安もなにかと悪く、大久保や信濃町とかあるし、良いイメージは無いのだけど・・・ |
||
749:
匿名さん
[2014-05-13 19:56:18]
新宿は一日当たりの利用客数世界一。
それだけ必要とされる多くの路線が乗り入れているって事。 東京駅も確かに利用客多いけどその多くが新宿を経由して通勤している。 なにより、東京駅まで近いという事がアドバンテージになるのは通勤だけ。 都内の多くの高校、大学などは新宿に近い。 商業施設は東京駅より新宿の方が圧倒的に多いし、その場合は東京駅ではなく銀座や有楽町などを使う。 渋谷、池袋へのアクセスも新宿の方が良い。都庁も新宿にある。 |
||
750:
匿名さん
[2014-05-13 20:10:52]
>749は地方出身者だなw
|
||
751:
匿名さん
[2014-05-13 20:37:33]
山手線主要駅まで10分以上かかるエリアは、不便だから住みたくない。
|
||
752:
匿名さん
[2014-05-13 20:40:06]
>751
地方出身独特の考えですね |
||
753:
匿名さん
[2014-05-13 20:48:02]
山手線なんて古典的な路線。
そんな駅を基準にするのは田舎の人。 わかりやすいからか? 東京では地下鉄や私鉄のほうが便利。 |
||
754:
匿名さん
[2014-05-13 21:07:15]
最低でも山手線内でしょ。
|
||
755:
匿名さん
[2014-05-13 21:08:45]
|
||
756:
匿名さん
[2014-05-13 21:22:51]
山手線内なら、便利ですよ。
家は、通勤、ドアtoドアで15分! 買い物は銀座が多いです。 |
||
757:
匿名さん
[2014-05-13 21:46:58]
東京の人にとって山手線内は環境が悪く住むところではない。
昔からあるいい住宅地はすべて山手線の外側の西南部。 通勤の近さにこだわるのは地方出身者。 転勤はないのか? |
||
758:
匿名さん
[2014-05-13 22:08:54]
>>東京の人にとって山手線内は環境が悪く住むところではない。
こんなトンチキなこといっている時点で 田舎者確定 |
||
759:
匿名さん
[2014-05-13 22:25:10]
番町とか、麹町とか良いと思うけど
|
||
760:
匿名さん
[2014-05-13 22:36:04]
>759
田舎者w |
||
761:
匿名さん
[2014-05-13 22:57:23]
ビジネス面でいうと、官庁街含めて
歴史ある企業(いわゆるホワイト)の本社は、 銀座線の日本橋~虎ノ門とか多いと思う 今は再開発とかで移転して、利便性から 山手線の秋葉原~品川に、結構移転してるけど やっぱり、出張とか便利だもん もちろん、プロモーションとか、クリエイティブ系の打合せとかで、渋谷、六本木に出向くこともあるけれど、メインではないな・・・ |
||
762:
匿名さん
[2014-05-13 23:15:57]
麹町こそ都会でしょ。
|
||
763:
匿名さん
[2014-05-14 03:59:52]
|
||
764:
匿名さん
[2014-05-14 05:02:36]
ビルの谷間で暮らすなんて、まっぴら御免だぜ
そんな生活に憧れるのは、上京して就職したその時だけだろう まあ夢と希望と不安も一杯の瞬間だからな、精一杯生きるがいい |
||
765:
匿名さん
[2014-05-14 06:02:01]
>番町とか、麹町とか良いと思うけど
それは江戸時代の話。 |
||
766:
匿名さん
[2014-05-14 11:55:40]
老舗の本社は皇居軸に東南に集中してるのだ。明治時代に出来上がってる。
|
||
767:
匿名さん
[2014-05-14 12:00:25]
東京出身者にとって「都心3区」は住む場所でなく、仕事や買い物に行くところ。
|
||
768:
匿名さん
[2014-05-14 12:56:04]
都心に有数企業が沢山あるのは事実だが、それがどうした???
都心で便利なのは通勤だけ。 住んだら買い物もレジャーも日常生活も物凄く不便。物価が高いし選択肢も少ない。 仕事の為に洗練された街だから生活には向かない。実際に丸の内なんか盆と正月は閑散としてる。 住む人が多ければそれを見込んだ商売があり、利便性が向上していく。都心にはそれが無い。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |