移住相談掲示板「購入するなら都会それとも田舎【PART2】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 移住相談掲示板
  3. 購入するなら都会それとも田舎【PART2】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-03-10 15:01:10
 

引き続き、議論しましょう。

都会レベル1:山手線
都会レベル2:関東・関西・北九州で自家用車が必要でない地域
都会レベル3:全国検討所在地を含む自家用車がなくても生活できる地域
地方レベル1:全国道府県庁所在地を含み自家用車がほぼ必要な地域
地方レベル2:県庁所在地ではないが、公共交通機関がそこそこある地域
地方レベル3:自家用車があれば生活に不自由しない地域
田舎レベル1:自家用車があっても積雪で道路が通行できなくなったり、フェリーが欠航すると身動きが取れない地方
田舎レベル2:小学校中学校に自家用車で送り迎えが必須の地方
田舎レベル3:限界**

前スレ;http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/318131/

[スレ作成日時]2014-01-30 15:44:07

 
注文住宅のオンライン相談

購入するなら都会それとも田舎【PART2】

419: 匿名さん 
[2014-04-21 16:45:20]
駐車場さえあれば、最強は軽バンでしょう
4ナンバーなら税金も安いし4人乗れて引越しも出来る
2人までなら車中泊も出来る
燃費もいいし、使わないときは倉庫になる
都会田舎を問わず最強のツールだよね。
ステータス皆無だけどツールとしては最強
420: 匿名さん 
[2014-04-21 17:11:02]
>418

単なる移動手段じゃないならなんなの?素朴な疑問だけど。
421: 匿名さん 
[2014-04-21 18:12:21]
>>420
横ですが
車は単なる移動手段じゃなくて、「快適な移動手段」「快適な輸送手段」「運転の趣味性」を兼ね備えたもの。
「自家用車で移動する」とは「リビングルームにいるまま目的地に到着する事」を指します。
音楽を聴きながら、映画を見ながら、対話を楽しみながら、食事をしながら、足を延ばして熟睡、他人の居ない空間で危険の及ばない範囲であれば何でもできます。運転自体の楽しさは説明するまでも無いでしょう。
両手に荷物で電車待ち、タクシー待ち、公共手段では会話も小声で音楽や映画を楽しみながらなんて不可能です。

都内でも車の所有率は50パーセントを越えます。東京では賃貸住宅が7割である事を考えると、戸建てやマンション、賃貸、関係なく二人に一人が車を所有しているのです。
利便性が高く車が必要ない地域が大半で、維持費も高い東京でもこれほどの所有率なのは単なる移動手段で無い事の証明ともいえます。
422: 匿名さん 
[2014-04-21 18:20:19]
都内は電車の方が時間通りで快適。タクシー、バスなら運転しなくて快適。
423: 匿名さん 
[2014-04-21 18:24:27]
車不要なエリアは都内でも限られてるよ。都心のみでしょ。でも、高いんだよね。普通のサラリーマンだとかなかなか、手がでない。
424: 匿名さん 
[2014-04-21 18:50:04]
立地が良ければ、タクシーで十分ですね。
425: 匿名さん 
[2014-04-21 18:55:31]
都内で車の保有率が高いところって立川とか八王子みたいなのどかなとこだよね。
しかも一家に一台じゃないから世帯別の保有率はぐっとさがる。
だいたい駐車場がないよ。マンションでも戸数分の駐車場確保してくれないし。その駐車場代を毎月払うならたまにタクシー乗った方がいい。
車を持っているのは不便な地域ってのは間違ってないね。
426: 匿名さん 
[2014-04-21 18:56:28]
>>422
その通り。時間に追われている人、道を知らない、運転が苦手と言う人は電車、バス、タクシーで十分でしょう。
「時間に余裕がある」「運転が苦にならない」「時間的なことよりも空間的な快適が欲しい」人には自家用車なんです。
要は、「日常の足」ではなく「生活のゆとり」の道具。それが自家用車なのです。
時間的なゆとりのない人には向かないのです。
「大荷物を担いで他人と密着してでも時間どうりに移動せざるを得ない人」には車は不要なのです。
427: 匿名さん 
[2014-04-21 19:30:36]
自分は運転が好きだから都内でも車は必須。
ただ動けばいいのでなくデザインや運転感覚で車を選ぶ。
燃費にもこだわらない。

車が不要という人には判らないだろうね。
428: 匿名さん 
[2014-04-21 19:33:31]
渋滞だらけの都内運転、苦にならないとか、時間より空間とか、ただの車オタクでしょ。
タクシーの方が、運転しなくて良いし、駐車場も探さなくて良い。
車の維持のための面倒な手続きがない。タクシー使った方が、生活のゆとりできるよね。
429: 匿名さん 
[2014-04-21 19:39:20]
>427
理解できますよ。趣味で車持つことを否定するつもりはありません。
でも、それを、車は移動手段の1つとしか、
捉えていない人間に、必需品だとか言って押し付けようとする輩がいるから、
堂々巡りになる。

430: 匿名さん 
[2014-04-21 20:44:00]
渋滞する時間帯には乗らない。
日常の足として使えば裏道や近道も熟知してる。
隣の区の実家に行くのも車。
東京は南北方向の公共交通手段が弱いので、近距離移動に車はとても便利。
431: 匿名さん 
[2014-04-21 20:44:30]
車スレじゃないしどちら側も相手のこととやかく言う内容じゃないよ
432: 匿名さん 
[2014-04-21 21:18:01]
>427

自分は沢庵が好きだから都内でも沢庵は必須。

ただ食べられればいいのではなく、原料の質や香りの良さで沢庵を選ぶ。価格にもこだわらない。

沢庵が不要というひとにはわからないだろうね。
433: 匿名さん 
[2014-04-21 21:37:26]
近距離移動はタクシーが便利
434: 匿名さん 
[2014-04-21 22:28:15]
仕事や飲み会でのタクシーは、よく利用するし便利

自宅から出かけるときに、通りまででて、
流しのタクシー捕まえるの?
それとも、ハイヤー迎車するの?
そのほうが、めんどくさい気がする
435: 匿名さん 
[2014-04-22 01:43:41]
>428
渋滞の都内運転が苦にならないこと程度が車オタクとは恐れ入る。
タクシーだと自家用車と比べると音楽、テレビ鑑賞や飲食、プライベートな会話等かなり制限される。
買い物も店をハシゴする度に荷物も持ち歩くのか?
子供がいれば更に荷物も増えるだろに。
それがゆとりある生活?
運転や手続きは面倒なのに、そのへんは寛容なんだね。
むしろタクシーオタクか?
まあ車持ちでも必要に応じてタクシーは利用するけどね。
436: 匿名さん 
[2014-04-22 05:04:43]
自家用車の代替にタクシーやレンタカーを挙げる人は、車を持たないのでなく使わない人。
東京でも休日移動や近所の買い物はタクシー呼ぶより自分の車のほうが早い。

城南と城西間の移動など不便なバスより自家用車以外考えられない。
437: 匿名さん 
[2014-04-22 07:39:11]
城南城西は電車もバスも不便な郊外だもんね
438: 匿名さん 
[2014-04-22 12:09:13]
都心ほど車も沢山走ってると思いますが、それ全部否定ですか?
439: 匿名さん 
[2014-04-22 12:40:32]
土日しか利用しないけど、郊外は、混雑酷いですよね。
外環が全線開通したらもう少しよくなると思うけど、

比べると、都心部はタクシーは多いけどトラックの流入も少なく、一部の繁華街を避ければ、
混まなくて乗りやすいです。

週1~2回の子どもの習い事で送り迎え、
1駅隣ですが、天気がよいと、散歩がてら歩きや自転車が良いですが、
雨の日は車がやっぱり楽ですし、
何時でも使いたいときに、思い立ったら直ぐに使えるから
利用頻度少なくても、所有しちゃいますね。

カーシェアリングのチラシがよく入ってますが、使いたいときに、空きが無いとかあるだろうなと思うと、利用する気にはならないですね
440: 匿名さん 
[2014-04-22 15:13:41]
クルマいらないんじゃないの?というとムキになって反論する人がいますね。やはりクルマ所有には相応のコストがかかりますからすでに払ってしまった多額のコスト及び自己の行動について正当化しなければという気持ちのあせりがそうさせるのかな?
441: 匿名さん 
[2014-04-22 16:18:55]
子ども生まれる前は、車が無くてもいいと思ってたけど、
子ども生まれた今では、車がないと不便極まりない。

ちょっとホームセンター行くとか、郊外に遊びに行くとか、
そういう時、車にオムツとか着替えを大量に載せていく必要がある。
お菓子・お弁当・麦茶などなども。

目的地付いたら、必要なものだけ持って行動して、必要な時に車に取りに行く、と言うこともできる。
タクシーでもハイヤーでもいいけど、ずっとオムツ積んだまま用事が終わるまで待っててもらうわけにいかないし。

ちなみに、私も車は基本的にはただの移動手段くらいにしか考えてないです。

子どものいない(or 独り立ちした or 独り暮らし)都心住まいの人が、車は不要だというのなら、
それはそれで一理あると思う。
442: 匿名さん 
[2014-04-22 20:01:23]
車の「利便性」を否定する人は居ないでしょう。
それと「絶対的な必要性」とは議論の質が全く異なる。
都会であれは公共交通機関が発達しているから、車の必要度が地方より下がる。
つまりは移動手段だけの議論であれば都会に軍配が上がる。
それだけのこと。
教育問題もあれば、物価等の生活コストの問題もあるので、プライオリティーが人それぞれ異なる。

私は都会派ですが。
443: 匿名さん 
[2014-04-22 20:06:42]
>城南城西は電車もバスも不便な郊外だもんね

都下や周辺県の田舎より公共交通は便利。
問題は23区内南北方向の移動。
444: 匿名さん 
[2014-04-22 21:43:35]
>442
そうですね。通勤で使わないし、利便性と趣味優先です

若い頃の独身、DINKSのときは2シータで、
流石にチャイルドシート付かないから
4ドアに買い替えましたが、燃費が
リッター5Kmぐらい、ちょっと悪いですが、
週1ぐらいしか乗らないから負担にはならない感じです。

>443
環7の内側、メトロ、都営線、JRの3路線が使えるから、不自由はしてないけど
エイトライナーメトロセブンの環状線が開通したら、かなり便利になりますよね。
リニアも良いけど、このへんにもインフラ投資して欲しいと思います。
445: 匿名さん 
[2014-04-22 22:33:03]
>>441

そういうのせいぜい三歳までだよ。
446: 匿名 
[2014-04-22 23:22:49]
うん。飲みのときね。
本当に飲酒運転はもう少し緩和してほしい。
泥酔でなければ問題ない
自家用車通勤だけど飲み会のときは2時間かけて出勤
帰りは、一次会で切り上げて最寄の駅まで公共交通機関
そんな地方レベル2の生活
酒気帯びまでは事故したら厳罰でもかまわないが運転は認めてほしい
25時まで公共交通機関が動いているところは一握り。
少しは地方に目を向けてほしい。」
447: 匿名さん 
[2014-04-23 02:43:38]
↑アンタみたいな身勝手な人こそ住環境は捨てて会社の近くに住んだ方がいい
その方が社会の為になるわ

448: 匿名さん 
[2014-04-23 07:43:29]
>444
環七の内側は建てこんでいて、防災上危険な地域が多い。
都内のいい住宅街は、環七西半分の外側から環八の外側にかけて。
車のほうが便利な地域。
449: 匿名さん 
[2014-04-23 08:08:24]
>445
三歳までは車が必要だ、と言うことに同意?
それとも、三歳までだから我慢しろ、という意味?

前者なら私の書き込みと言っていることがほとんど変わらないんだけど。
後者なら我慢するようなことじゃないし、それよりなにより子供の面倒をまともに見たことない人でしょうね。

なぜ、そんなに車の保有を忌避するのか、さっぱり分からない。
450: 匿名さん 
[2014-04-23 08:47:22]
>448
不便な郊外は、リタイヤ後はよさそうだけど、
通勤も楽で家族との時間が取れるほうが、良いな。

>446>447
厳罰化すべき、殺人未遂にするべきと思う。
451: 匿名さん 
[2014-04-23 09:17:47]
うちは駅前で月に1度しか乗らないけど車は必要だけど。
452: 匿名さん 
[2014-04-23 09:55:22]
>450
不便な郊外はリタイア後だってダメだよ。特に70過ぎて車の運転がしづらくなると最悪。
うちは便利な郊外だけどね(笑)
453: 匿名さん 
[2014-04-23 10:43:55]
446は明らかに成りすましだろ。そんなやついないよ。
代行安いし呼べばすぐ来る。
454: 匿名さん 
[2014-04-23 11:21:39]
>>445
いや、幼稚園出るまでは着替えや退屈させないためのおもちゃ、おやつ疲れて歩けなくなるからベビーカーなどが必要。
兄弟がいれば10年近くはそういう準備が必要。
455: 匿名さん 
[2014-04-23 12:18:15]
>452
70過ぎて買い物荷物持って歩く方が大変だね。
人間は普通、車の運転が出来なくなるより歩くのが辛くなるのが早いよ。
456: 匿名さん 
[2014-04-23 13:59:17]
>455
年をとると運転出来なくなる前に、運転が苦痛になるみたいよ。
義父は車の運転が怖くなったと言って、自転車に乗るようになった。
457: 匿名さん 
[2014-04-23 14:05:34]
実際、1杯だけなら乗っちゃう・・ ダメですよね。きっと。
代行使うくらいなら、飲みいかなくてもいいよ。
飲み代2500円くらいで、代行3000円っておかしいよ。
両方足せば、ピンサロいける。
458: 匿名さん 
[2014-04-23 17:50:08]
>不便な郊外は、リタイヤ後はよさそうだけど、
>通勤も楽で家族との時間が取れるほうが、良いな。

環七や環八のエリアは新宿、中野、杉並、世田谷だから都心への通勤時間も30分程度でしょう。
環境と利便性のバランスのいい一低住 坪200万前後の宅地は人気がある。
459: 匿名さん 
[2014-04-23 18:53:09]
年寄りと障害を持つ人に電車は厳しいよ
車椅子で車を運転する人は少なくないけど、朝の電車に乗ってる人を見たことがない
うちの会社で車椅子の人も車で通勤してる。

車は全員の必需品じゃないけど、必要な人には欠かせない乗り物なのは間違いない。


460: 匿名さん 
[2014-04-23 20:15:28]
車の話しはもういいよ。
必要な人には必要だし、不要な人には不要。
人それぞれだよ。
ここは都会か田舎のスレだろ?
461: 匿名さん 
[2014-04-23 20:23:10]
都会に自宅。田舎にセカンドハウスでFAでしょ。
もちろんどちらも注文戸建て。
462: 匿名さん 
[2014-04-23 21:06:26]
>459
ここ、10年ぐらいで、都内駅のバリアフリーが随分進んで来てるよ
あの銀座線ですら、狭い階段に車椅子用の機器取り付けてるの見かけない?

朝の通勤でも、ときどき、「○○号車、ご案内」ってアナウンスしてるじゃない

普通に、譲り合って利用しているけど

463: 匿名さん 
[2014-04-23 21:36:36]
>>462
それが目立つ時点で不便って事なんだよ。
本当のバリアフリーは健常者と障害者が同じ動線で同じように動けることなんだから。
ベビーカー押して地下鉄乗れば解るよ。新宿とか渋谷とかすいてても地獄でしかないから。
抱っこひもで抱っこして、両手に大荷物の方がまだマシ。
それでも席を譲ってくれる人ってほとんどいないよ。
車の快適さ知ったら電車なんて選択肢は絶対ない。
インフルエンザとか病気を移される心配も減るし。
464: 匿名さん 
[2014-04-23 21:49:08]
>463
渋滞や駐車場探しがなければ車の快適さなんて誰でも分かるよ。
世の中に絶対的に有利な移動手段なんか存在しない。
だから、車の話しするならよそでやれって言ってるだろ。
都会か田舎のスレなんだよ。
スレチは全て管理者に相談する。
465: 匿名さん 
[2014-04-23 23:31:36]
>463
障害もったことないから、ほんとの大変さは知らないから、なんともいえないのはたしかですね。

まぁ、あんまり、子供つれて繁華街にはいかないし、
普段の家族での買い物は、もっぱら車だけど

以前、子供が小さい頃、NHKホールでのファミリーコンサートや、
おかあさんといっしょの収録とかで(これはいい思い出になった)
半蔵門線、普通に利用できてましたよ。

郊外の埼玉スーパーアリーナとかメッセは、駐車場も多いから大丈夫だけど
都区内イベント毎で車での利用を控えてくださいっての多いよね
横アリはこだまが便利

そういえば、これからの時期、日の出の水上バスも気持ちいいですね。
自然と使い分けてる感じでしょうか
466: 匿名さん 
[2014-04-23 23:48:08]
使い分けといえば、たまにニュースになる、
ディズニーランド帰りファミリーの交通事故は痛ましい
おそらく、過労居眠り運転とかなのでしょうが、
無理しないで、電車にすれば安全なのにと思いますね。

京葉線の乗り換えより、数年前から運行してる
総武線小岩からのシャトルセブンのほうが楽かも
467: 匿名さん 
[2014-04-24 20:43:49]
電車やクルマの話しはもういいよ。
468: 匿名さん 
[2014-04-24 20:46:07]
駅徒歩圏マンションだからって車を持っていないなんて貧乏人だろ
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる