引き続き、議論しましょう。
都会レベル1:山手線内
都会レベル2:関東・関西・北九州で自家用車が必要でない地域
都会レベル3:全国検討所在地を含む自家用車がなくても生活できる地域
地方レベル1:全国道府県庁所在地を含み自家用車がほぼ必要な地域
地方レベル2:県庁所在地ではないが、公共交通機関がそこそこある地域
地方レベル3:自家用車があれば生活に不自由しない地域
田舎レベル1:自家用車があっても積雪で道路が通行できなくなったり、フェリーが欠航すると身動きが取れない地方
田舎レベル2:小学校中学校に自家用車で送り迎えが必須の地方
田舎レベル3:限界**
前スレ;http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/318131/
[スレ作成日時]2014-01-30 15:44:07
購入するなら都会それとも田舎【PART2】
176:
匿名さん
[2014-02-06 03:16:49]
実家の親は田舎の兼業農家です。私の仕事は兼業は無理です。TPP後は、若い世代は農業をやる人が激減するでしょう。人口減で農家や漁師を支える地方が衰退すれば、国産の食料はあきらめて海外産食料を食べる。輸出できる工業製品・サービスを売って、食べ物を買うしかないのか。自給率限りなく0%、これが日本の生きる道?送ってもらった野菜や米をいただきながら悶々と考えてます。
|
||
177:
匿名さん
[2014-02-06 03:42:08]
連投失礼します。親の代が終われば、田畑をそのままにして荒らすと、イノシシが里山に出て近所の人に迷惑なんです。イノシシはコメを食べる時、田んぼの真ん中あたりでおしっこをします。するとコメに匂いがつき、人が食べられなくなります。数年前親が植えた2万本の杉の苗(山に)・・どうしようもありません。空き家の窓枠が何者かにそっくり持っていかれたり(鉄くず目当て)人が減るといろいろ。だれも買う人いないし、田畑をコンクリートで覆うといっても広くてお金がかかります。一方心のどこかで、維持管理費をJAに払って代わりに管理してくれる人がいる間は、申し訳ないから少しだけ残しておこうか、なんて思ってしまいます・・・。
|
||
178:
匿名さん
[2014-02-06 08:18:29]
まあ、地方は不便だよな。
|
||
179:
匿名さん
[2014-02-06 10:52:49]
>>172
大学病院はどこでも予約での外来診察ですよ、予約時間通りになど診察受けられませんよ。 1~2時間待ちは当然、最悪1日がかりの事もあるんですよ。 すぐに診察してもらえるなんて患者さんが少ないんじゃないのかな。 風邪で大学病院来る人はいないし、他の病院の紹介状持参でそれなりに重篤な病状の方が多いはず。 |
||
180:
匿名さん
[2014-02-06 12:12:40]
夜間10時まで外来受付の小児科クリニックがあるのと
処方薬は基本出ないけど、 深夜・休日24時間、 区内の医師会のお医者さんが持ち回りで診察してくれる 休日夜間診療所は、 初めての子育てのときには助かりました。 (しかも無料だし) 近くにあるという安心感はたすかる。 |
||
181:
匿名さん
[2014-02-06 13:18:36]
>180
そうゆうの都会に限った診療体系じゃないけど、どんな地方でも休日夜間診療あるよ。 |
||
182:
匿名さん
[2014-02-06 15:01:40]
地方は中学生まで医療代が無料って制度ありますか?
|
||
183:
匿名さん
[2014-02-06 15:03:12]
みなさん、もしよければ教えてください。私は
都会レベル3 通勤時間:20分 睡眠時間:5時間 ローン残高:0円(ローンが組めない事情あり。中古マンション築1年一括。スレ違いですみません)親からの援助無。 支払年数:0年 年齢:50才 住宅地選択の理由:残業、休日出勤が多くタクシー1000円以内でも帰れる。支払可能な予算。スーパー1分。 住んでみて一番よかったこと:南向き。窓からの景色がよい(自然系) 懸念事項:転勤があっても分譲賃貸できる立地ではない。近くて通勤手当は支給対象外。1昨年のゲリラ豪雨で道路が膝まで冠水。今後マンションのエレベーター浸水が懸念される。 転勤の可能性:有り。最長2~3年。 |
||
184:
匿名さん
[2014-02-06 15:07:29]
|
||
185:
匿名さん
[2014-02-06 15:28:32]
>183
ほい。ヒマなのでやってみます。あんまり盛り上がらなそうな気がするけど 都会レベル2 通勤時間:50分 睡眠時間:6時間ー7時間 ローン残高:2,000万円ちょい。 支払年数:20年 年齢:35才 住宅地選択の理由:嫁実家近い 住んでみて一番よかったこと:閑静でいい地域。 懸念事項:待機児童 転勤の可能性:多少あり |
||
|
||
186:
匿名さん
[2014-02-06 15:41:45]
>185
書き込み、ありがとうございます。 |
||
187:
匿名さん
[2014-02-06 15:41:52]
>179
家の辺ではでは小さな病院でも予約です。初診の時は電話で予約時間を決めます。大きな病院は 普通無い科です。孤発性だそうですが、24歳上の母と同じ病気で通いだして2年間経ちました。 1度だけ診療が遅れて30分かかったが、他の日は予定どうりです。 詳しい原因を調べるには入院して1週間かかるが、原因が分かっても療法は同じそうで 精密検査は受けていません。 内科はすぐ見てくれますが、殆どアレルギー性の咳なので薬が少なくなったら、予約します。 大きな病院はいつも同じ時間帯の人にしか会わないので待っている人は少ないが、診療時間 はずっと長いです。小さな待合室はいくつかの科が一緒で、8つぐらいの診察室に別々に呼ばれます。 出来て5年くらいの病院で前は中心区にあったようです。妻が子どもを生む時も同じ病院で 入院棟は病院と言うよりホテルみたいで驚きました。 |
||
188:
匿名さん
[2014-02-06 16:59:38]
>184
最近は中学生まで無料の自治体が増えてるようですね。2区は高校生まで無料のようです。 私の住む区みたいに所得制限無しで第1子から何人でも私立幼稚園の補助金が3年間で 100万円ちょっと有る自治体はあまり無いのでは? |
||
189:
匿名さん
[2014-02-06 18:16:01]
都会レベル 1
通勤時間 45分 睡眠時間 7時間を目標 ローン残高 先日完済 支払い年数10年 年齢43 選択の理由 地位と利便性の両立 住んでよかったこと 想像以上に都心は便利 懸念事項 特にないが修繕積立金が心配 転勤 そりゃ可能性はあり |
||
190:
匿名さん
[2014-02-06 19:05:22]
都会レベル2か3、戸建
通勤時間 45分~1時間 睡眠時間 6時間 ローン残高 2700万 支払年数 3年半 年齢 34歳 住んでみて良かったこと 子供が二人乳児と幼児ですが、近所の小学生から同年くらいまで10人くらいいて、遊んでくれる。 懸念 子供の教育資金が想像つかない。 転勤 自分から強く希望しない限りなし。 |
||
191:
スレ主
[2014-02-06 20:16:30]
|
||
192:
匿名さん
[2014-02-06 20:49:01]
|
||
193:
匿名さん
[2014-02-06 20:57:26]
通勤1時間未満なら、単に、夜更かしか
早起きするタイプの方なのでは? |
||
194:
匿名さん
[2014-02-06 21:03:30]
通勤は40分です。
夜更かしかどうか分かりませんが、読書したりすると寝るのは12時半近くです。 早く寝るなんて時間が勿体無い。 |
||
195:
匿名さん
[2014-02-06 21:15:59]
早寝、早起きが良いよ。読書も朝の方が、はかどる。
|
||
196:
匿名さん
[2014-02-06 21:37:48]
>188
江戸川区? 所得及び人数制限無しでの補助金額は全国トップで素晴らしいよね 0歳児保育や許可外保育の面で問題はあるものの23区で最も育児に力入れてて幼稚園の選択肢も多く子供の数も多いね それは良い事で江戸川区と同等の自治体は知らないし特に都内でのメリットは大きい ただ、地方と比べてこれがメリットになるかといえば…ならないんだよね 何故かというと都内の幼稚園にかかる費用が地方に比べてかなり高額だということ これだけの補助金が出ても地方と比べて少し安いくらい |
||
197:
匿名さん
[2014-02-06 21:58:23]
夜は子どもと遊ぶので、9時過ぎに寝たあとからが、自分の時間だから、夜更かししちゃいますね。
朝は、早起きの子どもに、起こされて 学校見送った後、 下の子をだっこしながらコーヒータイム。 朝8時半ちょい前に家出て9時オフィス。 地下鉄は空いてる時間帯に3駅だけど 駅改札でてから、地上に出るまでの行列と、 ビルエレベータの行列待ちでが、時間かかります。 高層階側の上層階だから、階段はちょっと難しい感じ。 |
||
198:
匿名さん
[2014-02-06 22:17:00]
子供と一緒に9時に寝て、3時に起きて、読書がおススメ。
|
||
199:
匿名さん
[2014-02-06 22:31:34]
|
||
200:
匿名さん
[2014-02-06 22:37:18]
>196
そうなの? 待機児童になってしまい、 無認可保育園に入れて復職したものの 月謝が8万程度になり、ふれあう時間も減り なんだか仕事が足かせに感じて、辞めちゃいました 専業になり、幼稚園に入れたけど、負担ほとんど無く、バス送迎は楽でした。 そのかわり、持ち回りの役員や、手作り衣装とか手間隙はかかりましたが・・・ 下の子が生まれたけど、専業なので、保育園は門前払いです。 選挙ですが、待機児童問題はなんとかしてほしいです。 |
||
201:
匿名さん
[2014-02-06 22:58:41]
|
||
202:
匿名さん
[2014-02-06 23:00:34]
個人的な意見ですけど、専業で子育てが良いと思っています。妻には申し訳ないけど、専業でお願いしています。
この意見は異常なのかな?メディア等では共働きが当たり前になっていて、違和感を感じてしまいます。 私のスタンスは自分が子供の時に与えられた環境に、可能な限り近づけたいという思いです。 |
||
203:
匿名さん
[2014-02-06 23:03:40]
スレチが続いているので軌道修正して下さい。
|
||
204:
匿名さん
[2014-02-06 23:14:42]
>202
一般的にはそう思いますけど・・・ 私なんかはあっさりあきらめちゃいましたが、 先日の若いのに世界的な発見をなされた女医さん見たいに、才能のあるかたは 仕事と両立させて続けられる環境であってほしいと思いますね。 |
||
205:
匿名さん
[2014-02-06 23:19:44]
>204
スレチな話題をするな。 |
||
206:
匿名さん
[2014-02-06 23:56:11]
>200
同感です。保活は大変。入所の優先順位を上げるために偽装離婚する人もいるとか、兄弟別々の保育園に入れられて困ってるとかテレビでやってましたね。待機児童問題を解決してほしい。そうでなければ少子化は止まらないし、労働人口も増えない。少子化解消して、高度な人材を育てなきゃ。 |
||
207:
匿名さん
[2014-02-07 00:23:30]
>202
202さんの自由だし、いいんじゃないですか?それぞれの考えも事情も違いますし。女性の立場ですが、うちは特に資産もないので、家族の中でだれかが働ける時に働くのはリスクヘッジとして必要だという考えです。鬱やリストラ、病気、いろんな人を見てきたし、いつどうなるかわからないし。ローン完済しました。一方、「妻に働かせてまでローンを組みたくない。家を買うのは男。妻子を食べさせて一人前。妻には家庭を守ってほしい」というのが仕事のモチベーションや心の支えになって、無事働き続けることができるなら、もちろん、それはそれでとてもいいことだと思いますよ。 |
||
208:
匿名さん
[2014-02-07 00:50:30]
>203>205
まあまあ、まったり行きましょう。どこに購入するかということは家にいる時間がどのぐらいあって、どう使っているかと関係あると思うよ。学歴論争も暴走気味だった。一応、それとなく軌道修正は試みたけど、不遜な考えだったと反省。このスレのタイトルは実質「購入するなら」→「住むなら」に変わったみたいだから。そのほうがなぜか盛り上がるし、みんなもストレス発散できていいでしょ? |
||
209:
匿名さん
[2014-02-07 04:07:39]
>165
それ病院の数で、医師の数ではないのでは?少し前のスレだけど、 都会は大きな病院が多いし、人口が多い所の方が収入も多いはずで何か変な感じがしていた。 疲れたので少し寝ていて今起きた所で、こんな時間に記入するが、 http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/ishi/06/kekka1-2-4.html 都道府県(従業地)別にみた人口10万対医師数 (厚生労働省) 京都府 272.9人 徳島県 270.1人 東京都 265.5人 東京は多い方で、埼玉県が135.5人で一番少ない。 ちなみに私は勤務先の近くの病院で、空いている時間に仕事を少し抜けて行っていた。 一人で考える仕事だったので、その分は残業して抜けた時間分は記入していない、勿論。 |
||
210:
匿名さん
[2014-02-07 07:48:07]
|
||
211:
管理担当
[2014-02-07 09:19:50]
管理担当です。
いつもご利用ありがとうございます。 拝見いたしましたところ、本スレッドの趣旨と著しく異なる専業主婦に関する話題が散見されるようです。 下記のようなスレッドもございますので参考にしてみてください。 夫婦共働きVS妻専業主婦家庭(どっちが勝ち組) http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/24662/ 兼業主婦は専業主婦よりも楽か? http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/24813/ そこで扱う話題も自由であるべきと考えておりますが、著しく、スレッドの趣旨と異なる話題が続いてしまいますと、本来あるべき情報交換が阻害される恐れもございますので、どうぞご配慮をお願いできれば幸いです。 以降、同様の話題が継続する場合につきましては、削除を行わせていただくケースもございますので、予め、ご了承くださいますようお願いいたします。 今後とも、宜しくお願いいたします。 |
||
212:
匿名さん
[2014-02-07 09:26:58]
スレチ気味だけど、一般庶民ができるだけ都会に住もうと思うと共働きか専業かという選択にも影響出てくるし、まったく無関係とも言い切れないかもね。大部分の庶民にとって「購入する」と「住む」はほぼイコールだろうし。
ウチは双方とも両親が東京ってこともあって都内に住みたい庶民x2なので迷わず(迷えず)共働き。周囲に気を使いつつ5時ピタするのも、帰宅後に家事するのも少々きついが、専業選択した場合との生涯世帯収入を比較するとしょうがないと思っている。 |
||
213:
匿名さん
[2014-02-07 13:08:16]
都心でなければ、23区内でもリーマンで手が届く。
|
||
214:
匿名さん
[2014-02-07 14:39:44]
>210
そうですね。失礼しました。気を付けます。210さんではありませんが、他の方の投稿を「うましかだな」と言ったりするかたがいて、横から見ていてスレチじゃなくてもどうかと思いますので、その時もご指摘よろしくお願いします。 |
||
215:
匿名さん
[2014-02-07 14:50:50]
212さん。都内に購入されたのですね。いろんなデータを比較するのも大切ですが、個人の方の実体験もありがたいです。こちらは今日も雪です。お仕事がんばってくださいね。
|
||
216:
匿名さん
[2014-02-07 15:58:49]
学歴も病院も保育園も主婦も
関係ないと言えば関係ない話題ですな。 |
||
217:
匿名さん
[2014-02-07 16:01:30]
学歴は関係ないけど、教育の選択肢は都会と地方で莫大な差がある。
地方がいくら喚こうが、歴然とした差がある。 |
||
218:
匿名さん
[2014-02-07 16:12:26]
地方の人間です、おっしゃるとおり、違います。ところで、「地方がわめこうが」=「地方の人間が全員わめいている」というわけではないので、よろしく。「都会が=都会の人間が全員」というわけではないでしょう?せめて人間扱いしてください。
|
||
219:
匿名さん
[2014-02-07 16:28:35]
選択肢は東京のほうがありますね。
学校、病院、遊び場、買い物。 その中から良いものを選ぶ能力があるかどうか、 選択肢の中に良いものが含まれているかどうか、 は別問題だと思いますが。 まあ、良いものが含まれている確率は球数多ければ、確率は上がりますね。 |
||
220:
匿名さん
[2014-02-07 17:34:43]
都会は選択肢が豊富にありますね。
都会はアメリカの都市に数年しか住んだことがないのですが、自分が都会に向いてないと思うのは、匿名性が高い分、とことん相手を攻撃する人をたまに見たときです。逃げ道がないように追い詰める人がたまにいますね。あと、当たり前ですが、競争が激しいと感じるとき。階級意識や人種問題を感じたとき。並んだり、競ったり、子供のころからしてないせいか。話変わって、災害でものがないとき、住んでいる政令指定都市では、配給はもちろんですが、隣近所でも分け合いました。こちらは水害が多いので。東日本大震災時は関東の知り合いに送るために(物流が途絶えて送れなかった被災地ではなく)、こちらのコンビニや店からあっという間に乾電池が消えました。単3、単4ではなく単2から。頼まれて水など何回か送りましたよ。都会で激しい競争を勝ち抜いて生きることにはエネルギーと能力が必要だと推察します。地方も水害や就職難やら財政危機やらいろんなものと戦ってるんですけどね。 |
||
221:
匿名さん
[2014-02-07 17:59:48]
>階級意識や人種問題を感じたとき
220です。すみません。このスレの投稿の方々のことではありません。アメリカ東海岸の都市の話です。 まったく知識がないのでわからないのですが、テレビで見た感じでは谷中とか、好きな感じです。 サラリーマンで買える都下ではどこがおすすめですか。様子も含めて地方の者にもわかるように教えていただければ幸いです。 |
||
222:
匿名さん
[2014-02-07 21:28:11]
ある人が駅員に道路に額をつけさせて土下座させているのをネットで見ました。何があったのかわかりませんが、他人事とは思えず。どこに住もうと、家購入も仕事も大切ですが、わが身の心のケアも大切にせねば。
|
||
224:
匿名さん
[2014-02-08 11:41:35]
>こういう頭の悪い発言はかんべんしてほしい
ご趣旨はわかります。算数音痴の自分でも確率は上がらないなと。 社会学の博士を持っている同僚に教えてもらったのですが、何かの統計を分析する際の指数は論文(研究者)によって、いろいろ考え方があるそうなので、一般受けする何かの割合やランキングなどは参考にしつつも一歩離れて眺めてみるのもいいかもしれませんね。 |
||
225:
匿名
[2014-02-08 12:25:06]
年収400万円代の平均的なリーマンって頭金なしとして
どのぐらい貸してくれるものだろう? 35歳と仮定して |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |