移住相談掲示板「購入するなら都会それとも田舎【PART2】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 移住相談掲示板
  3. 購入するなら都会それとも田舎【PART2】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-03-10 15:01:10
 

引き続き、議論しましょう。

都会レベル1:山手線
都会レベル2:関東・関西・北九州で自家用車が必要でない地域
都会レベル3:全国検討所在地を含む自家用車がなくても生活できる地域
地方レベル1:全国道府県庁所在地を含み自家用車がほぼ必要な地域
地方レベル2:県庁所在地ではないが、公共交通機関がそこそこある地域
地方レベル3:自家用車があれば生活に不自由しない地域
田舎レベル1:自家用車があっても積雪で道路が通行できなくなったり、フェリーが欠航すると身動きが取れない地方
田舎レベル2:小学校中学校に自家用車で送り迎えが必須の地方
田舎レベル3:限界**

前スレ;http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/318131/

[スレ作成日時]2014-01-30 15:44:07

 
注文住宅のオンライン相談

購入するなら都会それとも田舎【PART2】

42: 匿名さん 
[2014-02-04 00:35:45]
ほんと東京なんて、たまに行けば十分で住むところじゃないね。
値段が高い狭い家に住んで、その分、都会生活を満喫してるかと思ったら幸福度ランキング38位だって。
かわいそ過ぎる。
43: 匿名さん 
[2014-02-04 00:39:52]
>42
はいはい、僻みですね。
44: 匿名さん 
[2014-02-04 00:41:38]
>42
地方こそ、たまに行けば良いよ。
こちとら一部上場のエリートとしては丸の内へのアクセスが重要だからね。
45: 匿名さん 
[2014-02-04 00:46:49]
地方がいくら喚いても、東京の利便性にはかなわない。
子どもの学校選択も然り。
これに対する地方の今までの反論は全て詭弁ばかり。
説得力あるレスはただの一つも無かったね。
46: 匿名さん 
[2014-02-04 01:19:48]
インターネットが普及しても結局オフィスがある都内に住まなきゃならんとか
哀しいね。
47: 匿名さん 
[2014-02-04 01:32:49]
東京勤務、御苦労様です。
明日も明後日も通勤地獄は続きます。

電車の立ち位置、吊革のポジション、何処にどう人波で流されるのか?のシミュレーションを枕元で反芻して、よくお休み下さい。では。
48: スレ主 
[2014-02-04 02:09:04]
>47
んですね。
地方勤務のマイカー通勤が最高です。
会社への請求はバス定期券代なので、ガソリン代と保険代くらいは出ます。
バス通勤は現実的でないので会社的には黙認されています。
さらに気候のいいときは自転車で通勤しているので、都会のフィットネスクラブ
でマシンこぐ代わりになります。
最近は仕事終わってから、ナイターのスキー場ですべってから、我が家で一杯やるのが日課です。
49: 匿名さん 
[2014-02-04 02:53:39]
地方の生産拠点はどんどん海外に移転して地方には仕事が失くなっている。結局東京圏に集中。

http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS30041_Q4A130C1EA2000/
東京圏への人口集中加速 13年、9万6000人流入
50: 匿名さん 
[2014-02-04 07:34:37]
一部上場のエリートって、普通は自分で言わないよね。
こちとらだって。やれやれだよ。
51: 匿名さん 
[2014-02-04 08:45:25]
一部上場企業のエリートが丸の内しかいないとでも?
勤め先が都心で残念ですね。
せっかく稼いでも、電車に乗って狭い住居に住んで。
52: 匿名さん 
[2014-02-04 18:40:04]
本社機能を分散させる動きはあるよね。
53: 匿名さん 
[2014-02-04 20:00:20]
就職人気ナンバーワンは中部地方に本社が有るんだよね。

東京に本社置いてる企業でもほとんどの生産拠点は地方都市。
実務とも東京なんて金融系だけ。

地方都市勤務も東京勤務も賃金変わらないからね、東京は暮らしにくい。
54: 匿名さん 
[2014-02-04 20:03:30]
買うなら?と住むなら?を混同しないように。
55: 匿名さん 
[2014-02-04 20:34:20]
>53
苦しい言い訳だねぇ。
地方の僻みですね。
56: 匿名さん 
[2014-02-04 20:54:13]
家賃の20年分以内なら買う。
57: 匿名 
[2014-02-04 21:28:57]
同じ給料で地方都市と東京では住める住宅に限りが有るね。
サラリーマン給与の地域別トップスリー(東京、神奈川、愛知)年収数万しか違わない。
東京は物価も不動産も高いし雑踏地域が多い、庶民会社員にはいやな場所かな。
東京は便利が良いとか訳わからない事を? どこの地方都市でも便利良いしね。

それが東京が住みたい地域全国46位との国民が示した現実、暮らしにくいんだろうね。
58: 匿名さん 
[2014-02-04 22:16:40]
>57
分かってないね。
東京か地方かという問題を平均や統計で語ることには無理があるんだよ。
そもそも、庶民会社員で東京に住居を購入するのは困難なのは当たり前。
現実に東京に住居を購入する人は年収や実家の資産等が平均よりかなり上。
だから、給料はさほど変わらないからどうのこうのなんて理屈は成立しない。
それはあくまで平均での話だから。
地方がそれに反論すればするほど、東京都の資産格差を逆に感じるね。

利便性についても、地方の説得力のあるレスは未だ一つも聞いたことがない。
変わらないとか抽象的な主観的なレスに終始している。

子どもの学校についても同様。
地方が何と騒いでも、東京の学校の選択肢の広さは群を抜いている。
59: 匿名さん 
[2014-02-04 22:27:52]
>58 さんが生活苦しいなら地方おいでよ。地方で雇ってもらえるか知らんけど。
60: 匿名さん 
[2014-02-04 22:28:36]
何言っても所得のデータは現実、サラリーマンに限らないデータでも同じ結果。
同じ所得で物価高いなら暮らし難いのは当たり前。
地方都市でも医療福祉含め利便性は何ら変わりがない、安くて快適って事だね。

東京へは仕事以外で行きたくは無いわ。
61: 匿名さん 
[2014-02-04 22:41:42]
サラリーマンなら住む地域は会社任せ、東京だろうが大阪名古屋だろうが文句は言えない。
できれば名古屋本社大阪本社での勤務が最高だね。東京は支社支店って事だからね。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる