引き続き、議論しましょう。
都会レベル1:山手線内
都会レベル2:関東・関西・北九州で自家用車が必要でない地域
都会レベル3:全国検討所在地を含む自家用車がなくても生活できる地域
地方レベル1:全国道府県庁所在地を含み自家用車がほぼ必要な地域
地方レベル2:県庁所在地ではないが、公共交通機関がそこそこある地域
地方レベル3:自家用車があれば生活に不自由しない地域
田舎レベル1:自家用車があっても積雪で道路が通行できなくなったり、フェリーが欠航すると身動きが取れない地方
田舎レベル2:小学校中学校に自家用車で送り迎えが必須の地方
田舎レベル3:限界**
前スレ;http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/318131/
[スレ作成日時]2014-01-30 15:44:07
購入するなら都会それとも田舎【PART2】
439:
匿名さん
[2014-04-22 12:40:32]
|
440:
匿名さん
[2014-04-22 15:13:41]
クルマいらないんじゃないの?というとムキになって反論する人がいますね。やはりクルマ所有には相応のコストがかかりますからすでに払ってしまった多額のコスト及び自己の行動について正当化しなければという気持ちのあせりがそうさせるのかな?
|
441:
匿名さん
[2014-04-22 16:18:55]
子ども生まれる前は、車が無くてもいいと思ってたけど、
子ども生まれた今では、車がないと不便極まりない。 ちょっとホームセンター行くとか、郊外に遊びに行くとか、 そういう時、車にオムツとか着替えを大量に載せていく必要がある。 お菓子・お弁当・麦茶などなども。 目的地付いたら、必要なものだけ持って行動して、必要な時に車に取りに行く、と言うこともできる。 タクシーでもハイヤーでもいいけど、ずっとオムツ積んだまま用事が終わるまで待っててもらうわけにいかないし。 ちなみに、私も車は基本的にはただの移動手段くらいにしか考えてないです。 子どものいない(or 独り立ちした or 独り暮らし)都心住まいの人が、車は不要だというのなら、 それはそれで一理あると思う。 |
442:
匿名さん
[2014-04-22 20:01:23]
車の「利便性」を否定する人は居ないでしょう。
それと「絶対的な必要性」とは議論の質が全く異なる。 都会であれは公共交通機関が発達しているから、車の必要度が地方より下がる。 つまりは移動手段だけの議論であれば都会に軍配が上がる。 それだけのこと。 教育問題もあれば、物価等の生活コストの問題もあるので、プライオリティーが人それぞれ異なる。 私は都会派ですが。 |
443:
匿名さん
[2014-04-22 20:06:42]
>城南城西は電車もバスも不便な郊外だもんね
都下や周辺県の田舎より公共交通は便利。 問題は23区内南北方向の移動。 |
444:
匿名さん
[2014-04-22 21:43:35]
|
445:
匿名さん
[2014-04-22 22:33:03]
|
446:
匿名
[2014-04-22 23:22:49]
うん。飲みのときね。
本当に飲酒運転はもう少し緩和してほしい。 泥酔でなければ問題ない 自家用車通勤だけど飲み会のときは2時間かけて出勤 帰りは、一次会で切り上げて最寄の駅まで公共交通機関 そんな地方レベル2の生活 酒気帯びまでは事故したら厳罰でもかまわないが運転は認めてほしい 25時まで公共交通機関が動いているところは一握り。 少しは地方に目を向けてほしい。」 |
447:
匿名さん
[2014-04-23 02:43:38]
↑アンタみたいな身勝手な人こそ住環境は捨てて会社の近くに住んだ方がいい
その方が社会の為になるわ |
448:
匿名さん
[2014-04-23 07:43:29]
|
|
449:
匿名さん
[2014-04-23 08:08:24]
>445
三歳までは車が必要だ、と言うことに同意? それとも、三歳までだから我慢しろ、という意味? 前者なら私の書き込みと言っていることがほとんど変わらないんだけど。 後者なら我慢するようなことじゃないし、それよりなにより子供の面倒をまともに見たことない人でしょうね。 なぜ、そんなに車の保有を忌避するのか、さっぱり分からない。 |
450:
匿名さん
[2014-04-23 08:47:22]
|
451:
匿名さん
[2014-04-23 09:17:47]
うちは駅前で月に1度しか乗らないけど車は必要だけど。
|
452:
匿名さん
[2014-04-23 09:55:22]
|
453:
匿名さん
[2014-04-23 10:43:55]
446は明らかに成りすましだろ。そんなやついないよ。
代行安いし呼べばすぐ来る。 |
454:
匿名さん
[2014-04-23 11:21:39]
|
455:
匿名さん
[2014-04-23 12:18:15]
|
456:
匿名さん
[2014-04-23 13:59:17]
|
457:
匿名さん
[2014-04-23 14:05:34]
実際、1杯だけなら乗っちゃう・・ ダメですよね。きっと。
代行使うくらいなら、飲みいかなくてもいいよ。 飲み代2500円くらいで、代行3000円っておかしいよ。 両方足せば、ピンサロいける。 |
458:
匿名さん
[2014-04-23 17:50:08]
>不便な郊外は、リタイヤ後はよさそうだけど、
>通勤も楽で家族との時間が取れるほうが、良いな。 環七や環八のエリアは新宿、中野、杉並、世田谷だから都心への通勤時間も30分程度でしょう。 環境と利便性のバランスのいい一低住 坪200万前後の宅地は人気がある。 |
外環が全線開通したらもう少しよくなると思うけど、
比べると、都心部はタクシーは多いけどトラックの流入も少なく、一部の繁華街を避ければ、
混まなくて乗りやすいです。
週1~2回の子どもの習い事で送り迎え、
1駅隣ですが、天気がよいと、散歩がてら歩きや自転車が良いですが、
雨の日は車がやっぱり楽ですし、
何時でも使いたいときに、思い立ったら直ぐに使えるから
利用頻度少なくても、所有しちゃいますね。
カーシェアリングのチラシがよく入ってますが、使いたいときに、空きが無いとかあるだろうなと思うと、利用する気にはならないですね