いよいよ3つめのスレッドとなりました。
すでに購入された方&購入を検討している方でさらに情報交換していきましょう!
所在地:神奈川県横浜市港南区22
交通:横浜市営地下鉄ブルーライン「上永谷」駅から徒歩1分
その1:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38774/
その2:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38871/
[スレ作成日時]2005-07-12 07:45:00
- 所在地:神奈川県横浜市 港南区22
- 交通:横浜市営地下鉄ブルーライン「上永谷」駅から徒歩1分
- 総戸数: 376戸
『京急シティ上永谷L−ウィング』その3
No.151 |
by ↑ 2005-07-30 13:35:00
投稿する
削除依頼
すみません、通勤途上災害について勘違いしている方が多いのでつい・・・。
>では会社は合理的な通勤経路を推奨していないということですかね? そのとおりです。社宅ならまだしも何千人もいる社員の一人一人の合理的通勤経路まで 把握できません。従って上永谷から東京までだとすると、新宿経由で行くとかいう 通勤方法をとらない限りは、戸塚経由で東海道であろうと、上大岡経由で京急であろうと 横浜まで地下鉄で京浜東北線であろうと認められます。これは通勤途上災害の認定基準も 一緒です。変な迂回路でない限り、直線的な通勤であれば「合理的」と認められ通勤途上災害 になります。先にも書きましたが、会社に届けた経路と違う、違わないは関係ありません。 もっと極端な例をあげると、電車だけではなく、電車で通勤手当を申告して、実際には車で通勤 して災害にあったとしても監督署は合理的あると認めれば通勤途上災害に認定されます。 >個人的にバスに乗りたくないから電車で通勤してもよいということですか? 災害にあったときに通勤途上災害されるか否かということであれば、認定されます。上に書いた とおり変な迂回経路を通ったり、極端に時間がかかる通勤手段をとらないかがり認められます。 ただあなたの会社がそれを認めてくれるかはわかりませんが。ウチの会社はいちいち個人の通勤 経路まで把握しておりませんので認められます。 あ、これって私の個人的見解ではなく、監督署監修本によるものです。念のため。 148さん、これでわかりましたか? |
|
---|---|---|
No.152 |
やはり儲かっている会社は違いますな
我社は自己申請でなく、会社から一方的に通勤経路を決められてその分の支給額しか渡されませんですわ |
|
No.153 |
私の会社も特に儲かっている訳ではありませんが、申請通りに認めてくれますよ。
151さんではありませんが、通勤経路を個人別に特定する手間の方がたいへんな気がするのですが・・・。 |
|
No.154 |
我が家は自転車は三台希望ですが、ミニバイクは入りません。
でも確かに23台は少ないような・・・。戸数分駐車場が なくても外に借りること出来ますが、ミニバイクは外に借りられるの? |
|
No.155 |
ん〜、自転車であれば駐輪場はずれてもダマテン(ゴメン!!)でアルコーブ
にでも置けるけど、ミニバイクはどうするのかな? 捨てるわけにもいかないしね〜。ど〜しましょ? |
|
No.156 |
思うに152さんは公務員で、
それで議論が噛み合わないのでは? 公務の人はガチガチに決められているとか…。 (それも所属先によるんだろうけど) |
|
No.157 |
我が家は、ミニバイクを処分して電動自転車購入予定です。
自転車置き場3台必要だね。 |
|
No.158 |
いいね〜、電動自転車!!
でも高くて買えない・・・。 ところで、電動自転車って道交法上は 自転車扱いなの、原付扱いなの? |
|
No.159 |
自転車でしょ。
ヘルメットいらないよ! 動力→足+モーター |
|
No.160 |
そ〜だね〜。確かにメットいらないね!!
|
|
No.161 |
160氏等には悪いが、最近「〜」に抵抗を感じる。
違和感といったほうが近いかな。そんな人いません? |
|
No.162 |
別にいいんじゃない?個人の感覚の問題では?
|
|
No.163 |
|
|
No.164 |
ウエストはホームからも形が見えてきました。
もう少し経つと、ホームとのこんにちわも何階までなのか、わかりますね。 |
|
No.165 |
品川近くに同じようなマンション建っているよね?
どうなのかな? |
|
No.166 |
あまり魅力を感じないんだけど・・・。
高いし。 |
|
No.167 |
>165
同じようなマンションってV字型ってこと? |
|
No.168 |
|
|
No.169 |
第1回オプション会の案内が届きました。
8月27日、28日に開催です。 申し込み期限は、10月末日の商品ありだそうです。 楽しみですね。 みなさん届きましたか? |
|
No.170 |
第2回以降は、毎月1回開催予定。
|
|
No.171 |
届いてないよ!!今日配達?
|
|
No.172 |
今日、はがきで届いたよ。
|
|
No.173 |
うちもまだ届いてないな〜。
前にもらったオプション表に加えてどういうオプションありました? 皆さんが興味ある物だけでも教えて頂けたらうれしいです。(^^) |
|
No.174 |
ごめんなさい。開催通知のハガキが届いたって事ですね・・・。
勘違いしてました、すいません。 |
|
No.175 |
部屋のメニューセレクトってもう変えられないのかなあ
|
|
No.176 |
|
|
No.177 |
なんで?
|
|
No.178 |
このマンションって、
優良住宅取得支援制度の技術基準(フラット35) に適合してるのかな? 申込期限8月31日なので適合していれば、申し込みます。 現在、確認中。 http://www.flat35.com/document/backup_01.html |
|
No.179 |
|
|
No.180 |
してないでしょ。大規模物件でもフラット35の基準満たしているマンションは少ないよ。
複層ガラスとかどうでも良いこと基準にしてるから、適合するマンションが少なくなる。 もう少し使い勝手の良い制度にしないと、フラット35は陳腐化しちゃうと思うのは私だけ? |
|
No.181 |
|
|
No.182 |
179←刑求でしょ・・・
|
|
No.183 |
何でみんな「フラット35」や公庫に頼るんですか?
大会社なら、提携銀行のみでローンはおしまいなのに・・・ |
|
No.184 |
ローンに対する考えは人それぞれです。
公庫は、二年後の金利が不確定なので保険ですよ。 とりあえず3.02パーセント確保です。 また、金利次第では他のローンに切換えは可能なので、タダでリスクを低減出来るメリット を使わない方がもったいない。 うちは、長期固定と提携1パーセント優遇(全期間)を1:1の割合で考えっています。 金利上昇のリスクを減らすためです。 金利が低金利から上昇時は、長期固定を選択する方が安心ですから。 返済能力に余裕があれば、変動・短期固定もいいんじゃないですか。 |
|
No.185 |
返済能力に余裕がないからこそ短期固定って無謀?
|
|
No.186 |
無謀もいいとこ。
リスクを取れない=最悪の事態でも払えるプラン=長期固定 それができないほど返済能力に余裕無いなら、やめた方がいいよ。 |
|
No.187 |
ありがとさん。お互い早起きガンバロウ!
|
|
No.188 |
>>184
>ローンに対する考えは人それぞれです。 その通りだと思います。 私の場合は元金が多い時に3.02%はどうかな?と考え、提携銀行1本としました。 1%優遇が決め手でした。 4000万円物件で、2000万の公庫だとすると、 年間の金利は約60万円。残り提携ローンは1%優遇を使用し20万円。合計80万円の金利。 提携銀行1本の場合、金利40万。差額40万円。 私は勝手に、4年後までは4%金利はないだろうと賭けに出ました(1%優遇があるので)。 そうなると4年間で160万円の返済に差が出ます(2年後も固定金利2%としたらですが)。 その分繰上げ返済にまわそうと思います。 金利上昇がいつになるかって、わかりませんよね? |
|
No.189 |
188です。
すみません間違えました。支払い金額が同じであれば、160万は元金に返るんですよね。 手元に残るのではありません。 |
|
No.190 |
|
|
No.191 |
184です。
もうこれ以上金利の低下は、まずありません。(可能性は低い) この低金利が何時まで続くかですね。 上昇する可能性の方が大きい(最悪のシナリオ)を考慮しています。 融資実行時に低金利が継続しており、長期固定金利が3.02以下であれば 他のローン(公庫以外)に乗り換えです。 また、公庫は7月申込みなので来年8月(1年後)以降の金利が下がれば 再申込みも可能です。 |
|
No.192 |
|
|
No.193 |
>>184さん
私も本当のところがわからないままなんですが、公庫は申し込み後1年経過で再申込み可能ということで よろしいのでしょうか? 前にどこかで、公庫の再申込みは現申込を失効(キャンセル)させた後1年経過で再申込み可能とかの 情報を見た記憶があるのですが... |
|
No.194 |
184です。
申込み後、1年経過すれば再申込み可能です。 公庫に確認済み。 |
|
No.195 |
>>193さん
184です。 公庫のホームページの参考になる部分です。 http://www.jyukou.go.jp/index/kojin_index.html 来年8月に下がっていれば再申込みしましょう。 |
|
No.196 |
公庫融資について(マンションの場合)
再申込みができない期間 (購入物件が前の借入申込みと同一であるとき) 「借り入れの申込みをした日から1年を経過する日の月末まで」 となってます。 |
|
No.197 |
>>184さん
ありがとうございました。ずっとあやふやな状態のまま気になっていたことが解決しました。 |
|
No.198 |
自宅の郵便受けにキャンセル住戸4戸の広告が入ってました。
販売開始 8月6日11:00〜(先着順) 14日までに来場すると油壺マリンパークのペアチッケとプレゼント!! 売れたかな? |
|
No.199 |
1戸売れたみたい。
|
|
No.200 |
みなさん、夏休みですか?
書き込み少ないですね。 1回目のOP会が楽しみですね。 |