いよいよ3つめのスレッドとなりました。
すでに購入された方&購入を検討している方でさらに情報交換していきましょう!
所在地:神奈川県横浜市港南区22
交通:横浜市営地下鉄ブルーライン「上永谷」駅から徒歩1分
その1:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38774/
その2:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38871/
[スレ作成日時]2005-07-12 07:45:00
![京急シティ上永谷L-ウィング](/img/noimg.gif)
- 所在地:神奈川県横浜市 港南区22
- 交通:横浜市営地下鉄ブルーライン「上永谷」駅から徒歩1分
- 総戸数: 376戸
『京急シティ上永谷L−ウィング』その3
142:
匿名さん
[2005-07-29 18:39:00]
|
143:
匿名さん
[2005-07-29 20:18:00]
自転車置場は、3台は無理っぽいな〜。
でも駄目もとで要望は出す予定。 敷地内に駐輪場を増設かのうな余地ってあったっけ? |
144:
匿名さん
[2005-07-29 21:16:00]
|
145:
匿名さん
[2005-07-29 22:05:00]
>142
いえいえ、当然会社が認めた経路は認められますが、最近はよほどのことがないと 認められます。 会社が自宅の北にあるのに、南の駅経由で行かなければ・・・。 ですから会社が認めている認めていないは実質的に関係ないのです。 そんなことよりも最近通災認定でもめるのは持病との因果関係です。 みなさん、気をつけてくださいね!! |
146:
匿名さん
[2005-07-29 22:24:00]
>>145
会社が認めていない通勤経路の場合(歩いたかどうかは別かもしれませんが)、会社が通災でないと言い切れます。 もし通勤経路を会社の指示通りでない場合、申請が必要です。たとえば定期支給額を超えて、自費が発生しても申請していれば問題ないと考えます。 (会社に損はないですから)。しかし申請していない場合、会社が知らないと言い切られたら逃げられません。 |
147:
匿名さん
[2005-07-29 22:37:00]
|
148:
匿名さん
[2005-07-29 22:47:00]
では会社は合理的な通勤経路を推奨していないということですかね?(すみません。しつこくて)
労基署は何を基準に認定するのですかね? 個人的にバスに乗りたくないから電車で通勤してもよいということですか? |
149:
匿名さん
[2005-07-30 00:33:00]
ごく限られた台数しか置けないミニバイク置き場を希望される方はこの中にいらっしゃいますか?
我が家は自転車置き場は不要ですが、ミニバイクは1台是非とも維持したいと思っています。 駐輪場23台だとやっぱり抽選になっちゃうのかな〜? 今、LのHP見に行ったら更新されてました。キャンセル4戸でてますねぇ。 |
150:
匿名さん
[2005-07-30 05:09:00]
ははは、皆さん負けず嫌いなのね。俺もそうだけど。
ご両人とも、周りの人が疲れない程度にね。 |
151:
↑
[2005-07-30 13:35:00]
すみません、通勤途上災害について勘違いしている方が多いのでつい・・・。
>では会社は合理的な通勤経路を推奨していないということですかね? そのとおりです。社宅ならまだしも何千人もいる社員の一人一人の合理的通勤経路まで 把握できません。従って上永谷から東京までだとすると、新宿経由で行くとかいう 通勤方法をとらない限りは、戸塚経由で東海道であろうと、上大岡経由で京急であろうと 横浜まで地下鉄で京浜東北線であろうと認められます。これは通勤途上災害の認定基準も 一緒です。変な迂回路でない限り、直線的な通勤であれば「合理的」と認められ通勤途上災害 になります。先にも書きましたが、会社に届けた経路と違う、違わないは関係ありません。 もっと極端な例をあげると、電車だけではなく、電車で通勤手当を申告して、実際には車で通勤 して災害にあったとしても監督署は合理的あると認めれば通勤途上災害に認定されます。 >個人的にバスに乗りたくないから電車で通勤してもよいということですか? 災害にあったときに通勤途上災害されるか否かということであれば、認定されます。上に書いた とおり変な迂回経路を通ったり、極端に時間がかかる通勤手段をとらないかがり認められます。 ただあなたの会社がそれを認めてくれるかはわかりませんが。ウチの会社はいちいち個人の通勤 経路まで把握しておりませんので認められます。 あ、これって私の個人的見解ではなく、監督署監修本によるものです。念のため。 148さん、これでわかりましたか? |
|
152:
匿名さん
[2005-07-30 14:09:00]
やはり儲かっている会社は違いますな
我社は自己申請でなく、会社から一方的に通勤経路を決められてその分の支給額しか渡されませんですわ |
153:
匿名さん
[2005-07-30 15:36:00]
私の会社も特に儲かっている訳ではありませんが、申請通りに認めてくれますよ。
151さんではありませんが、通勤経路を個人別に特定する手間の方がたいへんな気がするのですが・・・。 |
154:
匿名さん
[2005-07-30 15:42:00]
我が家は自転車は三台希望ですが、ミニバイクは入りません。
でも確かに23台は少ないような・・・。戸数分駐車場が なくても外に借りること出来ますが、ミニバイクは外に借りられるの? |
155:
匿名さん
[2005-07-30 17:39:00]
ん〜、自転車であれば駐輪場はずれてもダマテン(ゴメン!!)でアルコーブ
にでも置けるけど、ミニバイクはどうするのかな? 捨てるわけにもいかないしね〜。ど〜しましょ? |
156:
匿名さん
[2005-07-30 17:42:00]
思うに152さんは公務員で、
それで議論が噛み合わないのでは? 公務の人はガチガチに決められているとか…。 (それも所属先によるんだろうけど) |
157:
匿名さん
[2005-07-30 19:53:00]
我が家は、ミニバイクを処分して電動自転車購入予定です。
自転車置き場3台必要だね。 |
158:
匿名さん
[2005-07-30 20:25:00]
いいね〜、電動自転車!!
でも高くて買えない・・・。 ところで、電動自転車って道交法上は 自転車扱いなの、原付扱いなの? |
159:
匿名さん
[2005-07-30 21:00:00]
自転車でしょ。
ヘルメットいらないよ! 動力→足+モーター |
160:
匿名さん
[2005-07-30 21:49:00]
そ〜だね〜。確かにメットいらないね!!
|
161:
匿名さん
[2005-07-31 18:07:00]
160氏等には悪いが、最近「〜」に抵抗を感じる。
違和感といったほうが近いかな。そんな人いません? |
理解したうえでのコメントでした。
最近は会社が「合理的」の通勤経路しか、通勤費を支給しません(つまり安くて距離、時間の短い経路)。
労基署は合理的な通勤経路か?検証しますが、当然会社側が認めた通勤経路は「合理的」であり、
それ以外の通勤経路が「認められた通勤経路と同じくらい合理的」であっても、会社側はが認めていないからしらないといわれてしまったら、
虚実の申請となり、敗訴する可能性があります。
従業員の届出どおりに認められる会社は、よい会社です。うらやましい!儲かっているのでしょうね!