ジオタワー南堀江の入居予定者用スレを立てました。
契約者や入居予定のみなさん、オプションや周辺のことなど色々情報交換しませんか。
公式URL http://www.gtm205.jp/
検討スレ http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/340035/
所在地:大阪府大阪市西区南堀江4丁目19番(地番)
交通:大阪市営地下鉄長堀鶴見緑地線「西長堀」駅 徒歩5分 、大阪市営地下鉄千日前線「西長堀」駅 徒歩5分
大阪市営地下鉄長堀鶴見緑地線「ドーム前千代崎」駅 徒歩8分
阪神電鉄なんば線「ドーム前」駅 徒歩8分 、阪神電鉄なんば線「桜川」駅 徒歩6分
大阪市営地下鉄千日前線「桜川」駅 徒歩8分 、南海汐見橋線「汐見橋」駅 徒歩7分
間取:2LDK ~ 4LDK
面積:60.46m2~118.58m2
売主:阪急不動産株式会社
施工会社:株式会社竹中工務店大阪本店
管理会社:株式会社阪急ハウジングサポート
[スレ作成日時]2014-01-28 16:42:33
ジオタワー南堀江<入居予定者用>
401:
匿名さん
[2016-02-17 20:03:53]
|
402:
内覧前さん
[2016-02-17 22:08:45]
それが匿名の人物と何の関係がある? 余計なお世話だよ! スレ荒らしはいい加減にしてほしいね。
|
403:
引越前さん
[2016-02-17 22:41:26]
|
404:
引越前さん
[2016-02-18 00:03:48]
>>401
内覧会 チェックリストで調べるとマンションの内覧会でチェックするべきリストがたくさんありますね。一級建築士に依頼する時間がないけれど、これらリストは大変参考になります。本当に目から鱗でした。出来れば建築士同席が一番ありがたいですね。 貴重なご意見ありがとうございます。 402さんスレ荒らしは誤解ですよ。 |
405:
内覧前さん
[2016-02-18 07:52:11]
何故、スレ荒らしでないかお尋ねしたい、ここまで来て匿名はない筈です。
|
406:
内覧前さん
[2016-02-18 09:16:07]
一般購入者用に内覧会のチェックリストが公開されています。これを活用するのも
一手、またプロを同行しての話ですが、内覧会のみで約4万円、再内覧までを含め ると約6万円ぐらいの費用らしいですよ。 チエック項目が多すぎて90分の時間内では無理かなと思いますけど、ポイントを 絞ってやらないと大変では? 、一番問題が多いのは建具とか。 |
407:
内容で見ましょうよ [女性]
[2016-02-18 09:17:15]
横やりですみません。
元々の入力フォームは名前又は匿名を自由選択ってなっていますよ。 わざと内容で見ましょうとしてみました。内覧会前で名前を揃える必要が逆にありますか? 名前の匿名が全て荒らしとは限らないでしょう。 内容で判断。今回なるほどと参考になりました。 内覧会チェックリストの存在を他の方に導く良い結果にもなっています あまりにも気にしすぎでは。 |
408:
入居前さん
[2016-02-18 10:11:02]
細かすぎて同じ住民かと思うと怖いです。
|
409:
ママさん
[2016-02-18 16:25:47]
怖いのは内覧会の真の目的ですよ。ここのサイトを読んで知らなければ無知のままでした。無知と盲目的に信じるのが一番怖いですからね。大変感謝です。
販売元が先にチェックリストに基づいた確認結果書類で内覧会案内してこないのか不思議。でも、ネットで内覧会は購入者が入居前確認できるワンチャンスの貴重かつ権利行使できる非常に重要な機会とも知りました。 内覧会 オールアバウトで検索したら、記事とチェックリストから重要性と真意、不備への対応や心構えが分かりました。全国で瑕疵担保責任すらきっと全うに果たされていないから、内覧会プロもいて、内覧会チェックリストがたくさんヒットする気もしました。 オールアバウトを一読されれば内覧会に対する心構えが一気に変わりますよ。入居してから何か見つかっても、内覧会で確認されましたよね?と401さん指摘のように担当者に泣き寝入りさせられるケースもあるようですね。 内覧会でプロ依頼サイトもありましたが、先レスのプロ依頼料4万円なら安いですね。406さんの解決策として素人だけでやるなら、協力人集めしてからチェックリストで分野を分けて確認するのがいいかもしれません。誰も後から揉めることだけはしたくないですから、どちらにしても毅然とした態度で、しっかり下準備して見に行くのが本来の姿なのでしょう。 |
410:
内覧前さん
[2016-02-18 17:13:28]
不安感を増長させるような書き込みが多いですが、皆さん方、阪急不動産から
渡された阪急アフターサービスの内容をよく読みましたか。 これには共用部分、専有部分のサービスの内容が書かれています。専有部分では キッチン、ユニットバスなどの取り付け不良、水漏れなどでも2年以上の保証がある ではないですか。 たいていの設備には2年以上の保証が入っています。 |
|
411:
近所住民で内覧前さん
[2016-02-18 18:12:19]
今日、604号室のベランダタイル(南側道路から見える)の汚れを
阪急の人に指摘しておきました。(工事の時のロープの汚れの跡?) |
412:
ママさん
[2016-02-18 21:34:59]
>>410
最後に、きず、汚れ等は引渡確認時までに申し出があった部分だけ。つまり、見極められるのは内覧会だけですね。それ以降は原則有償対応。 その他、その適用は機能上支障をきたす場合に限る。 また、適用除外項目もあり。仮に無償でも設備も2年がほとんどではないですか。 |
413:
内覧前さん
[2016-02-18 22:56:01]
当たり前のことじゃないですか。永遠に保証してほしいのですか?
内覧会の案内の裏面を見れば書いてありますが、至極もっともな内容 と思いますが、これで納得できないのであればどこのマンションも購入 出来ないと思いますけどネ。 これ以上は議論の余地はありません。やーめた! |
414:
内覧前さん [男性]
[2016-02-18 23:07:33]
まぁ何はともあれ明日から内覧会ですね。
ぜひ明日の人には感想を教えていただきたいものです。 いずれにせよ、しっかり確認することは重要なことですし、 傷や不具合があれば、指摘して補修してもらうのは ごく当たり前のことですから。 |
415:
入居予定さん
[2016-02-22 17:11:26]
内覧会行って来ました。過去に3件(鹿島、清水、長谷工施工)ほど分譲購入しましたが一番の仕上がりで、とても満足してます。浴槽の天井点検口、洗面化粧台下の点検口とも開けてもらい確認しましたが、綺麗に清掃されており施工も綺麗にされてました。綺麗だからいいというわけではないですが、しっかりした施工は清掃がきちんとしてること、と聞いた事があります。
我が家としては、大変満足してます。 みなさま後悔のないよう、しっかり内覧されてください。 |
416:
内覧済 [女性 40代]
[2016-02-23 04:19:36]
2回目のマンション購入ですが、415さんと同じく綺麗に清掃もされ仕上がりにも満足でした。
エレベーターのことですが3機中、広めの1機は引っ越し時のみ稼働、通常は広めではない2機のみ稼働とのことで朝はかなり時間がかかりそうですね。常に3機の稼働だと思っていたので残念でした。 |
417:
内覧前さん
[2016-02-23 06:00:33]
そうですか、お二人のレスである程度安心しましたが、気を緩めることなくチェックします。
二か所の点検口も良く見ておきます、また水回り(キッチン、洗面所)も大事ですね。 エレベーターの件は初耳でした。 ところで採寸された方いらっしゃいますか、 採寸で脚立が必要ですかね?(カーテン採寸)。 |
418:
内覧済
[2016-02-23 14:21:11]
カーテンのための採寸でしょうか?であるなら採寸には脚立がないと心配ですね。硬いメージャーであれば上部も測れますが、やっぱり。カーテンのオプション ホリキリが来てますので、そこに見積り取れば採寸してくれますよ。っていうか採寸した資料をすでに持っています。
|
419:
内覧済
[2016-02-23 14:23:39]
418です。
カーテン採寸と記載ありましたね。 失礼しました。 |
420:
一級建築士
[2016-02-28 00:12:10]
内覧の際は、パンフレットの図面か、もらっておれば設計図を持っていき、違いがないか確認すればよいと思います。
パンフレット時から、変更点をまとめられた資料の提示を求めてもよいかと思います。 4000円ぐらいで売っている、電子メジャーなどで、天井高さを確認してはどうでしょうか? 2400mmの天井高さが2350しかなかったりしていないか? 収納の幅がパンフレットから勝手に50mmほど小さくなっていないか? 梁の位置がパンフレット通りか?不利な位置にきていないか? 一級建築士ですが、ご依頼があれば、無償~1万円くらいで、お気持ちで、内覧にお供しますよ。 |
瑕疵担保責任は入居してしまうと、明らかな瑕疵でない限り、責任対象外にされやすいですね。
例えば、専有部に最初から傷がついていたとする。知らずに入居したら、後から言っても引越業者か貴方がつけたのでは?と言われておしまい。
余談ですが、引越時の共用部傷でもマンション保険の住民負担になる免責事項を知らずに入居したら、住民の管理費から落とせばよいと軽くしか考えていない、いい加減な管理会社もある。しっかりした管理会社なら引越幹事会社や管理人に都度現場確認させる。新しい厚めの養生やベニヤ板を全戸引越完了まで剥がさない。養生の厚さや新しさを見れば管理会社と幹事会社の業務姿勢がおおよそ分かる。