THE TOKYO TOWERS はどうでしょう?
282:
匿名さん
[2005-06-23 00:00:00]
|
283:
匿名さん
[2005-06-23 00:35:00]
282さん
環2は、今のモデルルームを壊した所と、YSビルの間にできます。 あと、対岸のマンションの予定はありますよ。(販売員が正直に教えてくれました) |
284:
匿名さん
[2005-06-23 11:50:00]
YSビルも壊されると聞いてますよ。
|
285:
匿名さん
[2005-06-23 13:07:00]
|
286:
匿名さん
[2005-06-23 16:06:00]
>>285
住友YSビルは残るそうですよ。同じ住友ですが、YSの方は住友不動産。商売敵? |
287:
匿名さん
[2005-06-23 19:56:00]
>>286
だとすると、6車線道路がここだけ、登り&4車線になるのね。 交通のボトルネックで渋滞の先頭&事故の名所になりそうだね。 まさしく商売敵!詰まってしまう場所の道路ほど最悪な環境はなし! 邪魔してるね |
288:
匿名さん
[2005-06-24 10:16:00]
|
289:
匿名さん
[2005-06-24 11:22:00]
管理説明会ないのかな?登録までに
|
290:
匿名さん
[2005-06-24 14:31:00]
|
291:
匿名さん
[2005-06-24 15:58:00]
7/9から事前登録説明会7/16から7/18会員住戸登録受付ですね。
|
|
292:
匿名さん
[2005-06-24 16:55:00]
【不適切な投稿がありましたので削除させて頂きました。管理人】
|
293:
匿名さん
[2005-06-25 00:39:00]
|
294:
匿名さん
[2005-06-25 06:11:00]
【不適切な投稿がありましたので削除させて頂きました。管理人】
|
295:
匿名さん
[2005-06-25 12:08:00]
|
296:
匿名さん
[2005-06-25 14:58:00]
【不適切な投稿がありましたので削除させて頂きました。管理人】
|
297:
匿名さん
[2005-06-25 15:28:00]
ブリリアタワー東京か。
まだ入居まで一年もあるのに、セキュリティが旧式だね。 錦糸町は治安が良い街ではないのに。 TTT のセキュリティの方がはるかに進んでいて良いね。 |
298:
匿名さん
[2005-06-25 18:26:00]
|
299:
匿名さん
[2005-06-25 22:26:00]
ビバ!デンツウ!
|
300:
匿名さん
[2005-06-26 16:29:00]
>10年後・・東京湾周辺には高層マンションが林立しています。
>その時、あなたは煙突の隣で、かつ2号・3号環状線沿いのTTTを選びますか? ↑2ちゃんより でも、大丈夫! 10年後でも、東京湾沿岸マンションで一番高層なのはTTTです。 TTTより高層なマンションは、新宿に計画されているだけだから。 林立した中で一番高いとして、選ばれます。 芝浦なんてその頃、町として忘れ去られてるんじゃないのお。 |
301:
匿名さん
[2005-06-26 17:01:00]
↑
まさに58階に住んでいないとあんまり意味ない意見のような気も... 超高層の中層階がお得というのは、実際に住む人の眺望とか考えていない 意見で外していると思うけどな。 |
302:
匿名さん
[2005-06-26 17:58:00]
すぐ隣りの晴海3丁目に同じくらいの高さの超高層マンションが3棟も建つよ
TTTは天井高が低いから50階建てぐらいでも高さで負けちゃうかもね |
303:
MansionMan
[2005-06-26 20:31:00]
TTTをMansionManの感想 その1。
・なぜ外廊下か? 各住戸の奥行きが深いから、窓側に居室(居間と寝室)を並べることができない。 仕方がないから、廊下側に寝室を取る。その結果、廊下側の寝室に採光(法律上 必要)をとるために、外廊下とせざるを得ない。 一方、2800戸の住居群を速やかに売却するためには、低価格化が一番。外廊下 は(良い/悪いはそれぞれの購買者の好み)、とりあえず内廊下よりは低価格。 ・なぜ住宅の奥行きが狭いか なんと容積率にして900%の大ボリューム。かつ運河に面する土地は細くて、 マンションが建てられない。また、数年前に変わった法規により、住宅の共用 部、具体的に言えば廊下の面積が容積率の対象外になった。たぶん、実質12 00%ぐらいの大ボリュームをこの計画では押し込める必要があった。(この 大ボリュームのために、販売価格を抑えることができるのだろうけど) そうすると、薄型ワイドフロンテージの住宅では容積が消化できず、結果とし 奥行きの深い住宅にせざるを得ない状態。小型住宅では、居室の一部を廊下側 にとらざるを得なくなることがデメリットか。ただし大型住宅では、間取りが 自由になるメリットもあり。 |
304:
MansionMan
[2005-06-26 20:32:00]
TTTをMansionManの感想 その2。
・建物の高さ このあたりの建物の高さは航空法で決定されていて190m程度。したがって 周辺のマンションも、状況さえ許せば同じ高さになる可能性はある。その一方 で、近隣に200mを大幅に超える建物は、羽田空港がなくならない限りは、 たち得ない。ちなみに新宿は、航空法の高さ制限にかからない地域。200m を超えるマンションが建つ可能性は十分にある。 個人的な好み(好みであって、絶対的なものじゃないよ!!)で言えば、 ・200m級の超高層で、外廊下はやっぱり? 台風の日、特に上層部では、 外に出る気しないんじゃないかな? もっとも戸建て住宅や外廊下マンシ ョンから引っ越した人にはそれほど苦じゃないかもしれないけどね。 ・住宅が奥行きが深いために、小型から中型の住宅では凡庸な間取りになり がち。いたしかたなし。寝室の窓からパノラマビューが見えるのが、これ まで超高層マンションの売り。僕はこれがほしいタイプ。逆に言えば、 低層部狙いで、もともと眺望なんて気にしない人にはOK. ・もっともピンとこないのは、あのペンギンさんみたいな外観。なんかステ ータスとか微塵も感じないよね。誰がデザインしたのかな? |
305:
匿名さん
[2005-06-27 10:59:00]
↑某財閥系のマンションによく出てきて、色んな名前を使い分けている方?
|
306:
匿名さん
[2005-06-27 12:10:00]
外廊下と決めたのは、今の売主ではなくて前の持ち主のミサワ。
内廊下でも、台風の日には屋外に出る気しないでしょう。 内廊下のBTTだって、買い物に行くときは屋根はあるけど壁はない場所を歩かされるし。 角部屋でなければ、寝室の窓の外にはバルコニーのフェンスがあるはず、 寝室の窓からのパノラマビューとは、フェンスと夜空を見ることなのかな。 |
307:
MansionMan
[2005-06-28 00:41:00]
・寝室の前の窓
確かに!! 鋭いご指摘。 僕らがほしいのは寝室前にもしっかりビューが確保されたマンションかもね。 この企画いただきます。 ・外廊下 前の持ち主のミサワが決めたからって、屋外で良いというわけじゃなし。 それに、ミサワが外廊下で決めたっていう根拠は何? ミサワ案は内廊下なんじゃないのかなー 三沢千代治ってそんな人でしょ。 ・間取り 306さん、間取りについてはどう思います? 僕にはやっぱり奥行きが 深すぎて無理しているように見えるけどなー |
308:
匿名さん
[2005-06-28 22:19:00]
このマンションは奥行きが深くて全体的に見て廊下側に部屋が多すぎます。
角部屋以外あまりお買い得感はないですよね |
309:
匿名さん
[2005-06-29 16:24:00]
Sea Towerの下半分が賃貸とは致命的ですね。残念!!
|
310:
匿名さん
[2005-06-29 16:47:00]
309さん、下半分賃貸はSeaではなくMidではないですか?
|
311:
匿名さん
[2005-06-29 17:18:00]
>310さん
すみません、、Midでした。。 |
312:
匿名さん
[2005-06-29 18:30:00]
THE TOKYO TOWERS はどうでしょう?・・って
ダメでしょ |
313:
匿名さん
[2005-06-29 22:30:00]
内廊下式は風が通りませんよ。。。
現在主開口面のみ窓があるワイドフロンテージのマンションに住んでますが、 もうこりごりです。 一年中エアコンディショニングされるようなゆとりある方にはどうでもいい ことかもしれませんが。。。 |
314:
匿名さん
[2005-06-30 00:11:00]
ここは公庫物件(公庫融資付分譲住宅)ではないんですか?
|
315:
MansionMan
[2005-06-30 01:10:00]
313の匿名様。 内廊下式は風通りませんか...
通風のために外廊下に面する窓を開けるの、気になりませんか? プライバシーという意味でですけどね。デザイン上は面格子も 気になりませんか? なんだか牢屋みたいで僕は苦手です。 僕もいわゆるワイドフロンテージのマンションに住んでいますが、 思いのほか風が抜けるので、居間の季節でもクーラーはまったく 使っていません。部屋の向きは東側ですがね。 もしよろしければ、方角はどちらでしょうかね? |
316:
匿名さん
[2005-06-30 14:47:00]
5千万円以上払って・・
廊下側に部屋がある物件を買うなんてありえないでしょ? |
317:
匿名さん
[2005-06-30 16:22:00]
防犯とプライバシーを考えれば、廊下側の窓を開けたくありません。
そもそも24時間強制換気が常識なので、廊下に関係なく風は通っています。 |
318:
匿名さん
[2005-06-30 17:14:00]
内廊下>外廊下は事実。
無理やり理屈こねたりするからややこしくなる。 その他が同条件だったら内廊下を選択するだろ?どうだ? |
319:
匿名さん
[2005-06-30 18:57:00]
>315さん
そうですか、同じような条件でも風邪抜けてますか。僕のとこも東向きです。 風の出口がないので抜けないのではないかと思っています。 玄関ドアをあけると風が部屋を吹き抜けていきます。 >316さん デメリットさえなければ当然廊下側に窓がない方がいいですね。 >317さん 廊下側の窓をあけたくないどころか、窓があることすら本当はいやですよね。 ところで24時間強制換気で風が通るのを感じられるのですか? 僕のところでは換気は確実にされているようですが、風が通るのを感じるほどではありません。 風が通るほどだと冬場はいくら暖房しても寒いのではないでしょうか? それとも最近は熱交換というのでしょうか、空調した外気を導入するような仕組みなんでしょうか? >318さん ワイドフロンテージ住戸でワイドリビング+全居室が主開口面に面していて窓なし居室がなく、 しかも自然の風が適度に抜けるのなら、内廊下がいいですね。 しかし、一室くらい外廊下ビュー(笑)の部屋があっても、それで通風がよくなるならいいと思います。 どうせ一部屋は物置でしょ、皆さん。 |
320:
↑
[2005-06-30 23:03:00]
港区の小規模マンションならそういうの多いぞ。
8000万くらいからかな。 |
321:
匿名さん
[2005-07-01 09:54:00]
内廊下式で風が通らないのなら、その方が結構。
外廊下式で窓を開けたとたんに突風で、室内の紙が窓の外に飛び去るよりは。 |
322:
匿名さん
[2005-07-02 07:54:00]
>室内の紙が窓の外に飛び去るよりは
杞憂 〔周代、杞の国の人が、天が落ちて来はしまいかと心配したという 「列子(天瑞)」の故事による〕あれこれと無用な心配をすること。 取り越し苦労。杞人のうれい。 だそうです。 |
323:
匿名さん
[2005-07-02 12:07:00]
>だそうです。
誰から? 50階を超える高さのマンションの居住者から、聞けたの? |
324:
MansionMan
[2005-07-02 16:10:00]
MansionManは、超高層マンションの2階から30階まで、複数の部屋に住んだ経験があります。
いずれも内廊下でしたが、コーナー部屋だと思いのほか風が流れて、平気で紙が吹き飛ばされます。 意外なことに、横引きサッシとカーテンはまったくだめ。スリット状にわずかに窓を開けていても 、部屋の外にカーテンが吸い出されてしまい、汚れた経験をしたことがたびたびあります。 それ以来、横引きサッシ部には、ブラインドを設置することを友達には進めています。 経験から言えば、超高層マンションの通風孔として横引きサッシは不適当。もっと良い換気口を思 いついてもらわないといけない。がんばれデベロッパー!! ちなみに、24時間換気システムの風量はあまりにも小さいので、窓をしめている状態で、換気シ ステムからの風で物が動くことはまずありえない。でも、冬季には、換気口からの冷風が気になる ことはしばしば。(全熱交換器があってもですよ!!)OA取入れ口にも配慮が必要だと感じています。 |
325:
toto
[2005-07-02 18:21:00]
購入希望者です
外廊下は気にならないのですが・・・・(今まで家廊下に住んだ事無いし) その他気になる×点はありますか? あと、本当は南向きがいいのですが、値段を考えると北(月島向き)方向も って考えてしまいます 日当たりはどうなのかなぁ。 タワー経験者の方がいらっしゃったら教えて下さい |
326:
匿名さん
[2005-07-02 18:37:00]
>>325さん
このマンションみたいに角部屋で真北を向いている場合には、日当たりには全く 期待できません。 でも、そもそも外に物干すかといったら、南向きなら、あの煙突の 正面でしょ? 多分干さないんでないかな。単に乾燥機あればそれで十分かなと。 私は関西出身ですが、微妙な時差の関係で関西では西日がきついことが多くてかなり 嫌われるものなのですが、ここは西向きが高いのは、東京タワー(紛らわしい)だの、 橋だのが見えるかなって眺望にかなりのお金を払っているわけですよね... 一応直近の建物は抜ける 20-25階前後の大体面積の同じ角部屋で、 北〜5700万/西〜6300万/東〜6600万とかなので、これは文句なしに北のほうがいいかな とか思いますが。(そっち方向が再開発による眺望阻害リスクが一番小さいしね) もっとも低層サッシがT3等級だったりするように、環2に低層では近すぎるので、 その分も含めた割引と考えるべきかな。 |
327:
匿名さん
[2005-07-02 18:42:00]
北向きは日当たりはありません。明るさは高ければ高いほどあります。
目の前が空いていて10F以上なら、明るさはさほど心配しなくていいと思います。 ただ、冬場の寒さは確かにあると思います。 |
328:
匿名さん
[2005-07-02 18:47:00]
>>325 さんへ続き
ちなみに、今賃貸でタワーに住んでいますが、北西向きであまり不便には感じて いません。 夏だけは西日が差しますが、冬は部屋から太陽をみることはありません。 ただ実家の一戸だての時と比べれば暖房はずっと効きやすいので特に問題はなし。 北向き住戸だと、昼間の眺めは太陽を背にして見ることになるので、いいですよ。 同じタワーに入居するとき、南向きも空いていたので、比較したのですが、昼間は 逆光でまぶしいし、家賃もちょい高かったとかで結局選びませんでした。 寧ろ気になっているのは、オール電化で南向きだと、夏の昼間という一番電気代の 割り増しになる時間帯にいくつもの部屋でクーラー全開とかいうことになって 凄い電気代にならないかなぁと。 冬に暖房使うのは、まぁ主に夜なわけで そこも気になってます。 まぁ、南向きの広いのが買える人にはあまり貧乏くさい 話かもしれませんが、 我が家は、予算はMax7000までくらいですが、広さはあんまり 妥協したくないので。 |
329:
toto
[2005-07-02 19:50:00]
皆さんレスありがとうございます
南が煙突側だとすると、眺望はやっぱり西側ですね! 橋とか夏は花火があるし まぁ、花火は外で見るとして、西、南側は開発によって何にも見えなくなっちゃうより北のが安心なのでしょうか? 20階以上なら北向きでもそれなりに明るいものなのですね? 今、真北に向いている角を検討しているのですが、どうでしょう? 角の西側はミッドタワーがあるので西日はささないですね 東方向は朝方には多少日が差し込むのかなぁ 環2は敷地真横に走るみたいですが20階以上でどれだけうるさい、排気くさいかな? 色々悩みますが あと、たくさん書いて申し訳ないですが、環2が出来たら交差点に大き目のスロープ付き 歩道橋が欲しいですね。。。 |
330:
匿名さん
[2005-07-02 20:15:00]
北は北でかちどきの駅直近に、53階建てのマンションの計画がありますよね。
URの直接施工を目指すとか。 徒歩5分分の距離があるので、お見合いというほどでも ないかな。 |
331:
匿名さん
[2005-07-02 23:28:00]
>>329
て、言うか環2は高架です。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
現地に行ってみて、環状2号線の位置を確認したのですが、勝どきYSビルとの間にできるのでしょうか?
車線は現状では、片道1車線ですが?
また、朝潮小橋の近隣(清掃工場との間)にはマンション等の予定はないのでしょうか?