旧関東新築分譲マンション掲示板「☆三菱地所菊野台パークハウス ザ・ガーデン【PART3】 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 旧関東新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 調布市
  5. 菊野台
  6. ☆三菱地所菊野台パークハウス ザ・ガーデン【PART3】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2006-09-13 18:00:00
 削除依頼 投稿する

PART2もいっぱいいっぱいになってきましたので
新スレたてました

旧スレhttp://e-mansion.co.jp/bbs/thread/41062/

[スレ作成日時]2005-09-30 12:57:00

現在の物件
パークハウス ザ・ガーデン
パークハウス ザ・ガーデン
 
所在地:東京都調布市菊野台3丁目51-247(地番)
交通:京王線柴崎駅から徒歩8分
総戸数: 307戸

☆三菱地所菊野台パークハウス ザ・ガーデン【PART3】

42: 匿名さん 
[2005-10-04 10:07:00]
土壌汚染、公衆トイレ、丸見えに続いて、今度は駅から遠いってかー。困ったちゃんだな。
確かに、国領からだと微妙な距離になるけど、許容範囲じゃないかなぁ。
43: 匿名 
[2005-10-04 10:21:00]
41さん
分かりますよー
私は帰宅後、家事、育児でフルパワー全開状態が
ほぼ寝るまで休みなく続くので、駅からの距離はひびきます。
歩いて帰ったらくつろぐだけの方々とは条件が違う人もいるんですよね。
いままで駅から1分だったのでちょっと不安ですが
日々の買い物は生協の宅配を利用していたので、今後も利用しようと思います。
なので柴崎の寂しさ加減がクリアー出来ました。
ヒールは無理だなと思うので通勤用の靴を考えています。
まあ、人それぞれライフスタイルがあるので
ご自分にとって何が一番ベストか?で良いのではないですかねー
44: 匿名さん 
[2005-10-04 10:52:00]
41

そういった人は>>35さんのいうとおり、はなから物件探しの1歩目で
検討から外すべきでしょ?駅からの距離は、新しく線路がひかれて、新駅でも
できない限り変わらないのですから。しかも駅からの距離って他人の意見を
聞く内容でもなく、物件ホームページや折込チラシなどで書かれてることだし。
それと、毎日通勤しているっていう私の意見もちゃんと読んだら?
誰も休日歩くのと比較してないってw

毎日通勤してても、この程度で苦痛に感じるのであれば、最初から駅徒歩5分以内の
物件限定で探せばいいわけ。
45: 稲葉 
[2005-10-04 10:52:00]
ガーデンの購入希望者です。ここは、確かに安っぽい感じはありましたが、
いいもの使えばそれだけ、コストアップするわけで、仕方ないか・・と、今は受け入れています。
土壌問題を気にされてる方もたくさんいらっしゃるようですが、埋っていたものを取り出し、土を入れ替え
届出も済み、認可でた土地ですから、信じるしかないと思います。気になって仕方がない人には、根本的に
この土地は検討外の物件でしょうね。IHの電磁波も怖いと言われる方もいますが、今の世の中電磁波
ない生活は皆無といえます。TVや冷蔵庫、電子レンジ、PCや携帯からは毎日電磁波が出続けていますし、健康診断
の時でさえ、放射能を浴びレントゲンをとるわけですから・・・。ですから、IHの電磁波被害ってのもあまり、気にしていません。
駅からの距離も、自然の多い、静かな場所に移住するわけですから、駅から、15分ほど歩くのは当然くらいに
思っています。歩くの嫌なら、自転車でいけばいいし、早起きして、15分健康の為に歩けば、それこそ健康に
良いと思います。駅までの道が暗い言っても、マンションの住民がざっと、1000人近く増えるわけで
、使う人も多くなるだろうし、環境は良くなるのではないでしょうか?
すべて満点の物件があれば、価格に反映しますしね。 我が家では、希望の部屋が買える様にみんなでお祈りしています。(笑)
46: 匿名さん 
[2005-10-04 11:08:00]
私は、担当の営業が感じ悪いので、あの営業から購入しなきゃない!ってのが
しゃくでたまりません。(`へ´)
47: 匿名さん 
[2005-10-04 12:48:00]
営業を変えるように言ってみてはどうですか。
48: 匿名さん 
[2005-10-04 12:58:00]
うちの営業はちょっと変わってる人ですが親切な人ですよ。

IH、土壌汚染、駅からの距離どれをとっても個人個人の考え、ライフスタイルでしょうね。
年代的にはどうなんでしょうね?
皆さん永住を考えてるって事はそこそこ年齢上なんでしょうか?
マンションの寿命は長くて40年ですからね。20代、30代で購入すると
1度は建替えをしなければならない=費用がかかる。オール電化もコストがかかる。
これも個人の考えなんでしょうけどね
49: 匿名さん 
[2005-10-04 13:54:00]
25年住んだ実家が駅徒歩7分、
6年住んだ現在の住居、駅徒歩15分です。
はっきり言って歩くのは慣れますが
いまでも実家くらいの駅からの近さに
住みたいという希望はあります。

私は多分、柴崎から歩くと思います。
実際に住んでいる地元の人がそんなに心配ないと
言っていたので、自分も住んで慣れてみれば
(自分の道になってみれば)いまと感じ方が
変わるかもしれません。
それでもやっぱり夜道が危ないと感じたら
防犯グッズでも持つのかな。
子供が1人で歩くなら、もうちょっと心配した方が
いいかもしれませんね。

>マンションの寿命は長くて40年ですからね

平均で40年だと思います。
それも年号昭和に作られたマンションで。

50: 49 
[2005-10-04 14:01:00]
途中で送ってしまいました。

マンションの寿命はきちんとメンテをすれば
躯体は40年以上もつと思います。
配管のメンテや取替えの方が問題になると思いますが。

大地震が来て、躯体にひびが入ったらどうするのか
・・・という不安はありますが、それを考えたら
マンションの購入はできませんね。

永住するとしても早く(10年くらいで)ローンを返して
何かあったときのための預貯金ができるのが理想なので
ここは(1番は環境ですが)物件価格的にも理想です。
51: 匿名さん 
[2005-10-04 14:19:00]
工事現場を覗いたら、あそこにコンクリを流し固めて基礎にするんだなと思われる
四角い穴が見られましたが、けっこう浅いものなのですね。2.5mの深さから支持層があると
いうことですが、あの程度で杭も打たずに6〜8階建てを支えられるものなのかと少し不安になりました。
地震対策の評価についてだけは自社内評価だけじゃなく第三者の評価が欲しい、と思うのは
私だけでしょうか?すでに購入を決められた方はその点について調べられて納得されていると思うのですが
どうやって調べられましたか?コンサルタントに頼むのでしょうか?
52: 匿名さん 
[2005-10-04 14:29:00]
>51さん
そのへんについては施工会社を信用するしかないでしょうね。
自分で地盤調査出来ないわけですし。
ちなみに直基礎でもタワーマンションとか建てられますよ。地盤が良ければ。
ご心配ならコンサルタントに依頼する方が良いと思います。
さすがにコンサルタントも土壌汚染のことまではなんとも言えないでしょうけどね。
53: 匿名さん 
[2005-10-04 15:24:00]
ありがとうございます。
治水工事が整う以前は野川も氾濫しただろうと思うと、地盤がいいというのは
どのくらい信頼できるのかと不安になります。埋立地や川沿いは地盤がゆるいという
定説が頭から消えず困っています。土の入れ替えは地盤に影響しないかとか・・・。
希望住戸販売がまだなのでゆっくり調べて考えます。
54: 匿名さん 
[2005-10-04 15:32:00]

野川は昔からあそこを流れていたわけじゃないですよ。
昔の地図を見ればわかります。

とはいえ地盤が良いとは言えないと思います。
極端に(埋立地のように)悪くはないけど
よくもないというところじゃないでしょうか。
地盤を気にするなら、もっと北(武蔵野)がいいと思います。

ただ東京の地盤の良いところは、既存住宅があるので
大規模マンションが建つケースは稀でしょうね。

西松建設は大物をつくっている(プラントとか)イメージが
あるんですが、この会社に詳しい方いらっしゃいますか?
55: 匿名さん 
[2005-10-04 15:39:00]
盛土地ですが、支持層が浅いので「頑丈」ではないが大丈夫でしょ。
盛土した土地の下層部分の支持層の「質」次第でしょうけど。
56: 地盤 
[2005-10-04 17:43:00]
http://www.jiban.co.jp/jibankaisetu/tokyo/chohu/P13_chohu.htm
これをみるとやっぱり谷地に近いですね。
57: 匿名さん 
[2005-10-04 18:50:00]
今の所登録ってどんな感じなんでしょうね?
58: 匿名さん 
[2005-10-04 20:18:00]
>56
地盤悪いですね。
地盤沈下大丈夫ですかね。
59: 匿名さん 
[2005-10-04 20:45:00]
先日のような集中豪雨で地盤がゆるんだ後、大地震があったらどうなの?と
思いますが。用心して見送るか、何もないことを信じてGOするか、悩みます。
新潟がそうだったと聞くと取り越し苦労とも思えないし。
60: 匿名さん 
[2005-10-04 20:49:00]
そうですね。
直基礎で建てるって事は地盤の調査はしっかりしてると思うけど
普通に考えるとやはり川沿いだし、なんで杭打ちにしなかったんだろう?と思います。
コスト削減じゃないですよね?まさか?
61: 匿名さん 
[2005-10-04 21:16:00]
だから何回も話が出てるじゃないですか。。。
ちょっと掘れば支持層が出るんですって。
ジオテックのマップで台地面じゃないからって
地盤が弱いと決め付けるのもなんだかなー?
台地面=堅固な支持層、とは必ずしも限らないんですよ。
港区のタワーを見て御覧なさい。
高輪台地に建つタワーは40m近く掘らないと支持層が出てこないから
ながーい杭を打たなくてはならない。
港南のタワーは20m弱で支持層に当たるから短い杭で済む。
中央区に目をやれば勝どきのTHE TOKYO TOWERS。
あれは直接基礎ですよ。地面のすぐ下に支持層があるからです。

新潟がそうだったって一体何のこと?
支持層に直接基礎を設置しているマンションが
倒壊でもしたんでしょうか?
(表層が液状化したという話なら分かりますが・・・)

基礎がいやな方はどうぞ申し込み中止してください。
倍率が下がって大変結構です(笑)
正当な理由で地盤が悪いというなら大いに情報提供してください。
本当にそうなら私もじっくり考え直します。
ただ、よく調べもしないで、またモデルルームで聞きもしないで、
根拠のない漠然とした懸念を書き散らすのはやめていただきたい。
徒に不安を募らせるだけですから。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる