タンタタウン アルボの丘 向陽台ってどうですか?(その4)
342:
匿名さん
[2005-06-26 18:23:00]
|
343:
匿名さん
[2005-06-26 20:18:00]
>339さん
前スレでも話題になっていましたが、キッチン吊り戸棚を外すことについては、 メリット・・開放感があって、LDが広く感じられる。 デメリット・・342さんの書かれている通り、臭いがかなり広がりやすい、キッチンが丸見え(アイランド型より はマシでしょうが)、そして収納が減る。 ということが挙げられると思います。 |
344:
匿名さん
[2005-06-26 20:20:00]
2期当選者ですが今日パビリオン行って来ました。もう3期分は全部赤いバラで埋め尽くされて
いました。帰るとき1戸だけ空いてましたけど多分…。もう3期は今日で締め切らないと 締め切りまでのこれからは倍率が上がるだけみたい。3期も即日完売ですね。これでは…。 もしデべの人これ見ていたら考えてあげてほしいことあるのですが、3期終わった後、最終期の4期の前に 3期2次として1期から3期連続登録して落選してる人を救済するようなことやってあげてはどうでしょうか? 1期から3期全**選の人って何人ぐらいおられることになるのかわかりませんが、その熱意に 答えてあげてもいいのでは?。今度4期が最終でしょうからその前にこの人達だけは4期に運命かけさせないように してあげたい気がします。 |
345:
匿名さん
[2005-06-27 13:25:00]
344へ
そう思いますが、1〜3期落選って倍率高いとこ選びすぎじゃないかな。 そういう方々はそこじゃなきゃダメ〜っていう考えで、他の物件 検討するんでは。南東の角の方の部屋は駅まで遠いけどかなり魅力的、 大規模は同じマンション内で色々と切り口があるから 迷うんだよね、それが楽しいんだけど。 |
346:
匿名さん
[2005-06-27 13:46:00]
でも、予算と広さかんがえるとここじゃなきゃーみたいな人がいるんじゃない。
|
347:
匿名さん
[2005-06-27 14:06:00]
キッチン吊り戸棚を外すことに決めたのですが
・・・。 まあ見せる調理器具等が 今の流行になりつつと言い聞かせて、 においは窓開けて・・・・・ 実際に生活すると大変なんですか? ベテランの方々ご意見お願いします。 |
348:
匿名さん
[2005-06-27 14:19:00]
|
349:
匿名さん
[2005-06-27 16:27:00]
エアコンはビー○ーですよ!北○せんせい!
|
350:
匿名さん
[2005-06-27 16:50:00]
>336
元祖タンタの反省点って何なのでしょうか? よかったら教えてください 車の導線について以前話題になりましたが そのような話ですか? タンタのスレでは鉄塔のこと、畑のことが問題になったようですね アルボにも当てはまることなのでしょうか? もしそうなら参考にさせてください |
351:
329
[2005-06-27 17:00:00]
確かにそうですね、決まってる身とこれから抽選の方とでは
CMを見る気持ちも違って来るかも知れませんね 抽選は公平に行われているようですから それについて文句はありませんが 1期も2期も続けて落選の方には 多少の優遇措置をつけて欲しい気もします がんばってください |
|
352:
匿名さん
[2005-06-27 18:04:00]
>350
アルボには港北タンタで問題になったという鉄塔も畑も存在しないので 関係ないでしょう。 車の動線については不安の声があることは確かです。 過去スレで700台近い車が一挙にたった一つしかない出入り口に殺到した 時の不安を訴えられていましたよ |
353:
匿名さん
[2005-06-27 21:20:00]
|
354:
匿名さん
[2005-06-27 22:02:00]
車の問題なんですが、導線がはっきりとしているほうが
危険は少ないとおもいます。 しかし自分の部屋の前を680台通るのかぁ〜。 うるさいマフラーは勘弁してください。 |
355:
匿名さん
[2005-06-28 00:01:00]
>こんなデベだと正直不安になります。
>元祖タンタの反省点を何も考えていないのですね。 住人のモラルに関することなら デベの責任ではないですね どんなところを反省すべきなんでしょう |
356:
匿名さん
[2005-06-28 21:32:00]
>354さん
そうそう。680台が1、2番街の目の前を通るわけなんですよね。くれぐれもスピード上げないで もらいたいですね。 せっかく高台にあるのだし、地下駐車場、地下出入り口にしてくれたら問題なかったんでしょうが。 その分価格が上がってしまうでしょうけどね。 せめてひつじさん公園側(南東側)にも出入り口を設けることができたら、大分違ったでしょうね。 大規模マンションでは、出口と入り口を別々に分けている例もありますね。 |
357:
匿名さん
[2005-06-28 22:15:00]
|
358:
匿名さん
[2005-06-28 23:12:00]
|
359:
匿名さん
[2005-06-28 23:35:00]
朝は、南多摩側の「しろやま橋」付近の出入り口からだと南多摩駅まで歩いて7分で
しょ、皆さん歩いて行きましょうね。 稲城駅方面の人は自家用車使わず専用バスか 京王バス、小田急バス使いましょう。通勤時間帯は5分ぐらいの間隔でバスきますし 5〜6分で稲城駅に着きますから便利ですよ。 くれぐれも自家用車なんか使わないようにしましょう。 地元の人でも健康に気を使ってる人は稲城駅まで歩いてますよ。 15分ぐらいで稲城駅に着きますから。 そうすれば、通勤渋滞起きないでしょ。 |
360:
匿名さん
[2005-06-28 23:35:00]
>356&358さん
確かにあの坂道は、車が中途半端に流れていますので、状況判断が苦手なドライバーの人だと、 中々本道に出れない懸念はありますね。 (ちょっと話は逸れますが、地元民として昔から疑問に感じているんですが、向陽台周辺の 道路は、なんでわざわざ中央分離帯で2車線を仕切っているんでしょうかね? もしも、震災時や大雪時に1箇所でも両面で故障or放置車両で塞がれたら、動けませんよね? みなさんはどう思いますか?) |
361:
匿名さん
[2005-06-28 23:38:00]
意外とね、駐車場から一般道に出るときの混雑が大変なのよ。
ここの住民さんは、ちゃんとそこらへんを勘案しているのかしら? マンションの規模が大きくなればなるほど、一般道の通行量が多ければ多いほど、その大変さは痛感すると思うよ。 |
362:
匿名さん
[2005-06-28 23:43:00]
通勤渋滞が起こるほど車通勤の方って多いのかしら??
それとも毎朝駅まで送迎なさる奥様が多いのかなぁ〜。 うちは子供が小さいので送迎は無理ですね。 680台とは言いますが、 680台が一斉に移動することなんてほぼありえないのではないでしょうか?? 災害が起きて皆一斉に車で非難なんて映画のような話が起こると別かも知れませんけど。 私はそのように感じています。 まぁ〜住んでみないと分からないことですが。 |
363:
匿名さん
[2005-06-29 00:01:00]
確かに680台が一斉に移動する事は無いと思いますが、マンションの規模からいって
車の動線が1本っていうのは明らかに少ないと思いますよ。それに南多摩駅方面へ行き たい場合、城山小へ続く三叉路でUターンですかね。多くの車がこれをやると危険だし、 渋滞の原因にもなり近隣住民からクレームが来そうですね。 |
364:
匿名さん
[2005-06-29 00:17:00]
>360
向陽台が街開きした頃、まだこの街の下り勾配に慣れてない車がよく、下りコーナーカーブで センターラインオーバーして対向車とぶつかったり、接触したりする事故が起きたんです。 それでセンターラインを分離帯で仕切ったんです。実際は見かけより勾配あるのに、ついついスピード だし過ぎてるのが気がつかなかったのでしょう。 実際にはセンターラインオーバーというより、スピード出しすぎてコーナー曲がりきれずアウトサイドの 街路樹や街灯、ガードレールにぶつかる事故のほうが多かったのですが…。 だから下りのコーナーでは今では道路にグリーンのすべり止めが吹き付けられてるでしょ。 でも最近ではみんな、見かけよりきつい勾配に慣れてきたのか、このカーブの次にすぐ信号機がある とかそういった道路事情に詳しい人が増えてきてそういった事故減りましたが。 |
365:
匿名さん
[2005-06-29 01:05:00]
人それぞれとはよくいったもので、360さんにとって中央分離帯は煩わしいのかもしれませんが
私は対面交通というのは、日本の道路事情の貧困さからくるもので、できれば全国の主要道路には中央分離帯を 設けてほしいと思うくらいなんです。何故って、私はそこまで見ず知らずの対向車を信用できないのです。 怖いのです。だから私は向陽台の道路に中央分離帯があるのはむしろ歓迎しているくらいなんです。 震災時や大雪時に1箇所でも両面で故障or放置車両で塞がれ動けなくなるリスクと日常起こりうる事故のリスクを 比較すればどちらのリスクがより頻度が高いかを考えると前者の不便は我慢できるのです。幸い向陽台の道路は全て 分離帯で仕切られてるわけでなく、そこそこの融通性もあるわけですから、これくらいがちょうどいいのではと 思うのですがどうでしょう。 |
366:
匿名さん
[2005-06-29 08:49:00]
平日の通勤渋滞が起こるのかどうかわからないとこですね。
郊外だし、車を持つ人は多いのでしょうが、通勤に車を利用する予定の方はどれくらい おられるのでしょう? むしろ休日の方が、混雑はおきそうな気もしますね。城山通り他、向陽台周辺の車通りは 平日と休日で違うでしょうか?ご存知の方おられますか? |
367:
匿名
[2005-06-29 08:59:00]
えっ?! 一般道に出る時、右折(南多摩駅方面)へは出れないのでしょうか??
ちょうど、中央分離帯もなさそうだし、出れると思っていたのでショック!! マンションに入る時は右折禁止ってなっていたから、営業の方に確認をしたのですが「まだ分からない」 とのことでした。どうか、「(右折禁止は)工事車両だから。」という理由でありますように・・・。 それから、是政橋につながる等、道路が新しくなったらまた分かりませんが、今のところ平日はそんなに 混雑していないように思います。ただ休日は三和への駐車場渋滞が多少ある、と私は思います。 |
368:
匿名さん
[2005-06-29 09:56:00]
|
369:
匿名さん
[2005-06-29 18:25:00]
出口に、信号と横断歩道を共に設置してもらえれば、歩行者は城山公園に最短距離で行けますし、車の出入りも
スムーズに行くと思われますが、どんなもんでしょ?? (子供さんだと、無理してあの通りを横切る可能性も有り、信号が無いと大変危険な場所になり得る事が充分考 えられます。) |
370:
匿名さん
[2005-06-29 23:08:00]
巨大スーパーの駐車場で動線ひとつでかつ料金支払いのゲートがあったりしても、
大渋滞するほどでないので、マンションはさらに大丈夫な気もする。 |
371:
匿名さん
[2005-06-29 23:18:00]
>370
なるほど。 |
372:
向陽台住民
[2005-06-29 23:39:00]
|
373:
匿名さん
[2005-06-30 00:07:00]
出来れば、アルボから城山公園へ渡れる歩道橋が欲しいですね。
無理かなあ。 |
374:
匿名さん
[2005-06-30 14:19:00]
|
375:
匿名さん
[2005-06-30 15:34:00]
地元の人の話のまた聞きなのですが、平日朝、向陽台から稲城駅
に向かうバス路線の道は結構混んでいて渋滞することも多いとか…? 実際のところどうなのでしょうか? 地元の方、路線バスは定時運行できているのでしょうか? |
376:
匿名さん
[2005-06-30 21:06:00]
|
377:
366
[2005-07-01 22:43:00]
>367、368さん
お返事ありがとうございます。 休日は三和へ向かう車で混みやすいのですね。 稲城市の方がいらっしゃるのでしょうか?稲城には他にあまりスーパーがないのでしょうか? 若葉台の方は、それなりに充実してきてるみたいだし、それ以外の市内の方々が来られるのかな? |
378:
匿名さん
[2005-07-02 00:21:00]
第三期の申し込みを予定してる者です。
間取りで悩んでます。 プライベートコリドーはどう思いますか? ご意見参考にさせて下さい。 |
379:
匿名さん
[2005-07-02 01:19:00]
>377
川崎ナンバーの車がなんであんなに多いんでしょうか。 |
380:
367です
[2005-07-02 07:23:00]
377さんへ
私が思うに、三和の近くにスーパーがあまりないので皆そこに集中するのだと思います。 市外の方はあまり来ていないんじゃないかと・・・。稲城駅直結で出来ても、結局は坂を上り下りしなきゃ いけませんものね。あとは矢野口と東長沼に少し。でも三和ほど大きくなく、本当に近所の 人がちょっと買い物をする。って感じではないでしょうか? 三和にいけば何でも揃うけど、他所は 何でもっていう訳ではありません。 おっしゃっているように、若葉台まで行けば、また別ですが・・・ ホント、稲城はスーパー、少ないと思います。 |
381:
匿名さん
[2005-07-02 09:20:00]
>378
他に見ない間取りですよね |
382:
匿名さん
[2005-07-02 10:15:00]
スーパー三和って、町田に本社のある中堅スーパーで店舗の数は東京23区、西域市部、神奈川県内で計44ヶ店。
その内、規模の最も大きいSC(スーパーセンター)が8ヶ店、少し小さなSSM(スーパースーパーマーケット)が 11ヶ店、最も小さなSM(スーパーマーケット)が25ヶ店。 稲城の三和はSCで三和の中では稼ぎ頭。三和も力を入れてる旗艦店。若葉台の三和はSSCだから同じ三和でも 品揃えは稲城の三和のほうが大きいので、若葉台の人でも稲城に来ていると思う。 http://www.heartful-sanwa.co.jp/shop.html でもアルボの680世帯が商圏に加われば、もうパンク状態? 住民としては他社の競合店の出現を期待してたところです。稲城駅の京王ストアーが競合になるかな? |
383:
匿名さん
[2005-07-02 17:08:00]
|
384:
匿名さん
[2005-07-02 23:58:00]
|
385:
匿名さん
[2005-07-03 00:15:00]
>384さん
そりゃ三和に聞いてみないとわからない。 三和でもそんな統計とってるでしょうかね。 ただ店舗横の駐車場に止まっている車のナンバーみてどうですか 384さんはどのくらいの感じがしますか? 多摩ナンバー、川崎ナンバー、八王子ナンバー、横浜ナンバーなどが主なものでしょうけど。 私の感じでは50%、40%、5%、5%ぐらいの比率なんですが。どうでしょう。 |
386:
匿名さん
[2005-07-03 02:09:00]
|
387:
匿名さん
[2005-07-03 07:30:00]
> 386
廊下の収納は、もともとコンセプトとしては本棚だし、 メニュープラン(無償)の中には、収納付和室のあるプランもあります。 このコリドータイプは、家族構成やライフスタイルで好みがかなり わかれるでしょうね。 |
388:
匿名さん
[2005-07-03 10:21:00]
>378さん
廊下の収納は本棚として使っても良いけど、写真とか花とか陶器とか そういったものの装飾棚としても使えそうだな〜と思ってます。 廊下の壁にかけると狭く見えるし。 ワタシはファミリーコートタイプが気に入っているのですが(90D)、 いろいろマイナス面もあるけど、やっぱり好きなので応募しようと思ってます。 3期に入らないのでまた待ちですが…。 |
389:
匿名さん
[2005-07-04 09:46:00]
三和のところの交差点のファインフォーラムの跡地は高齢者用向けのコミュニティ施設になるようですね。
市議会の様子が稲城市のホームページでわかります。 うーん。私としてはちょっと微妙・・ |
390:
匿名さん
[2005-07-04 11:59:00]
でもいいじゃないですか。お年寄りにも優しい向陽台。
アルボも子育て世代ばかりじゃなく、子育てや会社勤めから全てリタイヤして 二人で自然豊かなこの街でゆったり老後をと考えられてるシルバー夫婦もおられるでしょう。 あるいはご両親が年老いて夫婦どちらか一人残され、田舎に一人おいておけなくなり、 呼び寄せを考えなければならない方々もこれから増えるでしょう。そんな時 年老いた親がさみしい思いしなくていいような高齢者のコミュニティ施設があるのは おやごさんも喜ばれるでしょう。なんといってもこれから高齢者が増えるわけですし 今40、50台の方もすぐ高齢者の仲間入りです。若い世代にとって高齢者施設 は「うざい」かもしれませんが、他人事ではありませんよ。 |
391:
匿名さん
[2005-07-04 12:37:00]
プライベートコリドー・・・聞こえはいいが、単なる収納付廊下では?
廊下面積が広いと言うことは、それだけ専有面積中の使える場所が小さいと言うこと。 名を取るか、実を取るか・・・ 私だったら、実を取りますけど。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
料理の臭いがLDに充満。
汚れとか散らかり状態が丸見え。