旧関東新築分譲マンション掲示板「タンタタウン アルボの丘 向陽台ってどうですか?(その4)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 旧関東新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 稲城市
  5. 向陽台
  6. タンタタウン アルボの丘 向陽台ってどうですか?(その4)
 

広告を掲載

購入者 [更新日時] 2006-09-13 18:00:00
 削除依頼 投稿する

その4に突入しました!

気持ちの良いコミュニティーにしていきましょう!

[スレ作成日時]2005-05-18 17:56:00

現在の物件
タンタタウンアルボの丘向陽台
タンタタウンアルボの丘向陽台
 
所在地:東京都稲城市向陽台6丁目12
交通:南武線 南多摩駅 徒歩7分

タンタタウン アルボの丘 向陽台ってどうですか?(その4)

22: 匿名さん 
[2005-05-21 00:07:00]
タンタではないが、三面バルコニー購入者です。
タンタもいいんじゃない?とおもってたまに見ています。
95Bは、面白い間取りですね。
でも使い方がどうしようかなぁ・・・と迷いますね。
なぜ迷うかは、他の人が指摘しています。

となると、普通の角部屋の三面バルコニーの方が貴重なんじゃない?
我が家は、自慢ですが、開放感はかなりありますよ。
>>15が指摘している曇りガラスや、冊子の枠などはありません。
東南・南・南西が気持ちいいくらいに開けてます。
23: 匿名さん 
[2005-05-21 00:42:00]
斜陽ですね。
24: 匿名さん 
[2005-05-21 01:02:00]
モデルルームの角部屋みたけど、ポーチと北側バルコニーの間にある周り込み防止板が気になったかな。
天井まで板がないためポーチに踏み台になるようなものがあったら乗り越えられそうな勢いだね。
なんで天井まで板はらないんだろう、災害関連の制約かなぁ。
25: 匿名さん 
[2005-05-21 01:41:00]
私もモデルルームの防止板は気になったけど、実際はもっときちんとしてるんじゃないかな。
防止柵と書いてあったから、天井まできっとあると思うんだけど・・・。
そうしないと、絶対に踏み台なり引っ掛けるものなりを使って空き巣が入るに決まってる。
角部屋から入られたら、全部屋つたって入れるってことになるから怖いね。
26: 匿名さん 
[2005-05-21 02:34:00]
>>25
本物も高さ160センチのガラス板、モデルルームにあるものと同じだって。
正確に測ってないからわからないけど50センチ以上うえ開いてるよね。
いったんバルコニーに入ったら外からは見えにくいしやり放題じゃないかな。
おまけに防犯センサーは1階しかついてないし、実はかなり怖い?
27: 匿名さん 
[2005-05-21 08:43:00]
>>26
え〜そうなの!?
自分で天井まで届くラティスみたいなの置いてもいいのかしら・・・。
角部屋って、リビングにいたら北側の部屋はまるっきりわからないから
人がこっそり入ってきても気づかないよね。
物凄く怖い。
自分でセンサーつけてもOKならつけたいんだけど。
28: 匿名さん 
[2005-05-21 13:27:00]
セキュリティーが甘いね・・・
そこはお金をかけておいた方がいいところ。
29: 匿名さん 
[2005-05-21 17:24:00]
ところで、Bオプションのカタログ届きました?
30: 匿名さん 
[2005-05-21 18:07:00]
6月か7月頃って聞きましたが・・・>カタログ
31: アルボ943 
[2005-05-21 22:00:00]
    ↑

アルボスレッド3の94ですので、え〜。。。上の名前としました。。
な・なんか・・ポルシェ910とかと似てて。ス・スポーツカーみたいでカッコいいでしょ??。。
アルボ943.。。ははは。。

エ〜。。前置きはこれぐらいにしまして、遠方の方並びにご多忙の方、お待たせしました〜!?
今日現在のアルボ+他です。
相変わらずたいした写真ではござらぬが、ご覧下され。(アルボ4に入っています。)
http://photos.yahoo.co.jp/bc/truegatjp/lst?.dir=&.view=t
しかし、段々と暑くなってきましたねぇ〜
32: 匿名さん 
[2005-05-22 00:27:00]
アルボ943さん
いつもありがとうごさいます!工事の進捗って気になるんですよね。
そんなに早くすすむものでもないとは思いますが。
33: 匿名さん 
[2005-05-22 09:02:00]
鉄骨入ってないんですね。
やっぱり、壊すの前提だからかな?
34: 匿名さん 
[2005-05-22 12:06:00]
アレーッ・・・鉄骨・・? なんのことでしょう?
取り合わないで・・とも思ったが・・、
最初から、「鉄筋コンクリート造」 とあります。「鉄骨鉄筋コンクリート造」 なんて書いてない
です。 ミーンナがわかっていると思います。
今は、都心部の分譲高層マンション (これが大流行だそうな・・) も、鉄骨入りは無いのじゃ
ないですか・・・。
35: 匿名さん 
[2005-05-22 21:20:00]
構造的には鉄骨鉄筋が一番優れてはいますが、鉄筋だって充分な強度はあります!
36: 匿名さん 
[2005-05-22 21:51:00]
鉄骨鉄筋コンクリート造り(SRC造り)は主に高層マンションに用いられる工法で、現在流行の
タワーマンションならSRC造りは必須条件です。
鉄筋コンクリート造り(RC造り)に比べ、ねじれの力に対し強いのですが
その分コストも高くなります。アルボは10階から14階程度の建物で
なおかつ、高さに対する底辺部分が長い、大きい(要するに横に長い)形状
の建物なので、鉄筋コンクリート造りを採用しているのでしょう。
同じ14階の高さでも縦に長い、タワー的な形状の建物だったらSRC造りにしたかもしれませんが
アルボのような横に長い形状ならその費用対効果があまりないとなったのでしょう。
RC造りだからといって不安になるほど建物の耐久性に差があるものではないと思います。
37: 匿名さん 
[2005-05-22 22:01:00]
それにアルボの場合、何よりも地盤がしっかりしていますよね。
あそこは古代の遺跡が発見されるくらい、古くから人間が居住していた形跡が
あるらしいじゃないですか。
なにせ山を削ったところですから埋立地に建つタワーマンションより
はるかに地震に対する不安要素は少ないと思っています。
38: 匿名さん 
[2005-05-24 00:09:00]
39: 匿名さん 
[2005-05-24 21:38:00]
書き込み衰え気味・・・。
40: 匿名さん 
[2005-05-24 23:12:00]
>38さん
貴重な写真ですねー。
いつ頃でしょう?20年位前でしょうか?
向陽台も、始まりはこんなだったのですねえ。街づくりの歴史を写真で見ることができる
のは感慨深いものがあります。
アルボも、今、着々と建築が進んでいるようですが、時々現地に行って、少しづつ
出来上がっていく様を目に焼き付けておきたい気分です。これからずっと長く住むことになる
だろう自分の家ですし。
41: 匿名さん 
[2005-05-25 00:12:00]
>>38
これは戦前?それとも最近?
42: 匿名さん 
[2005-05-25 00:47:00]
各市町村では洪水ハザードマップを作成し、公表するようになってきているが、多摩川では200年に一回の確率で
氾濫する危険性があるとしている。鶴見川の場合は150年に一回で、全国の河川でその危険性の確率を算出し、公表し
避難場所とかその対策を検討するよう指導されているらしい。多摩川の場合その頻度は高いのか、低いのかよく知らないがが、
規模が大きいだけに氾濫したときの被害は広範囲に及ぶと思われる。近隣の自治体では横浜市や川崎市は公表済みで調布市も今年の
3月に公表したらしい。稲城市の場合どうなってるのかわからないが、
「多摩川水系多摩川浸水想定区域図(稲城市)」
http://www.keihin.ktr.mlit.go.jp/disaster/gis/map/img/map_inaqgi.gif-M... Internet Explorer
で、被害想定区域を知ることができる。
それによると、200年に一回おきる大洪水でも向陽台は安全となっている。
まあ、そうだろうね。この>38さんの地形の写真みれば納得できますよね。

リバーサイドとか、海辺とかの不動産は結構人気あるけど、この前のインドネシアの津波とか
河川のこういった洪水とか、確率は100年から200年に一回と、少ないかも知れないけど
確実にその確率でおきるとしたら、考えたらこわいものですね。地球温暖化で南極の氷が
どんどん減ってきて、海面があがってきているとかいう人もいるし。


43: 匿名さん 
[2005-05-25 01:05:00]
42です。
上記URL表示できないみたいですが
これでどうですか
http://wwwsj.keihin.ktr.mlit.go.jp/keihinGIS/gismap/tama/mainframe.htm...

44: 匿名さん 
[2005-05-25 10:24:00]
>40・41さん
昭和59年の写真です。
ちなみに↓は昭和49年
http://w3land.mlit.go.jp/Air/photo400/74/ckt-74-16/c34/ckt-74-16_c34_3...
45: 匿名さん 
[2005-05-25 11:48:00]
私の勘違いだったらごめんなさい。
戦国時代の大丸城跡。
城跡だけではなく瓦生産の一大拠点だったとか?
http://members.jcom.home.ne.jp/nobish/oomarujo.html
ここってアルボのところ?
46: 匿名さん 
[2005-05-25 12:11:00]
>45さん
まさしくアルボですね。
この進捗だと2月頃か。
47: 匿名さん 
[2005-05-25 12:28:00]
>46さん
ウン、
2005.2.11(金)と右上に
この記事の日付が見える。
48: 匿名さん 
[2005-05-25 21:55:00]
>44さん
ありがとうございます。非常に興味深い写真です。
よかったら出典も教えて頂けませんか?
49: 匿名さん 
[2005-05-25 22:25:00]
>48さん
国土交通省のカラー空中写真です。
http://w3land.mlit.go.jp/cgi-bin/WebGIS2/WF_AirTop.cgi?DT=n&IT=p
国土地理院のサイトもお勧め。
http://mapbrowse.gsi.go.jp/airphoto/indexmap_japan.html
50: アルボ943 
[2005-05-26 20:27:00]
>49さん
面白いですね〜♪
自分の実家付近の写真を見ては「あ〜この頃は中学生だったんだ。。。」
転勤先の写真を見ては「俺ってこの頃頑張っていたんだなぁ。。」と涙ぐんだりしています。
ありがとうございました。
51: 匿名さん 
[2005-05-26 21:54:00]
95Bって確か床の工法が南向きとそうじゃない方で違うんじゃないかな。
これって大丈夫なのかな〜。
勘違いだったらすみません。
52: 48 
[2005-05-26 22:51:00]
>49さん
ありがとうございました。私もアルボ943さんと同じく、思わず故郷の古い写真みて
感慨に耽ってしまいました。今ではすっかり開発され、便利になり、当時の面影も
ないほどですが、写真には、自分が幼い頃駆け回っていた緑豊かな様子が、まさしく
当時のまま(当たり前ですが)、写っていました。
きっと上の稲城の写真をご覧になった以前からの住民の方も、似たような感慨を持つの
ではないかなと思いました。すごい変遷ですもんね。
自分が子どもの頃過ごした土地ととてもよく似た環境だったのがアルボのある場所でした。
「土地に支えられた」。そんな実感があります。アルボを購入した密やかな要因だったりします。
53: 匿名さん 
[2005-05-27 02:02:00]
〉51さん
そうなんですか?
営業の方かなんかに聞かれたのですか?
私もいいなと思っていたので気になります。
54: 匿名さん 
[2005-05-27 02:02:00]
〉51さんそうなんですか?営業の方かなんかに聞かれたのですか?私もいいなと思っていたので気になります。
55: 匿名さん 
[2005-05-28 00:20:00]
いよいよ本日から第二期の申込受付開始ですね。
抽選になる部屋が多そうで眠れない一週間が続きそう・・・。
56: 匿名さん 
[2005-05-28 10:03:00]
既に終わった話題かもしれませんが教えて下さい。
立川断層というのが近くにあるそうですが地盤調査の結果はどうなのでしょう?
何メートルぐらいまで調査してあるのでしょうか?
あと、基礎の杭は何メートルぐらいまで打ち込んであるのですか?
57: 匿名さん 
[2005-05-28 15:42:00]
>56さん
営業から聞いた話。
杭経Φ500〜1100mm 杭長10m〜19m が283本です。

地盤調査については聞いていませんが、立川断層は稲城まで延びていないので
あまり心配無いのでは。
↓ご参考
http://sparc1038.jishin.go.jp/main/chousa/03aug_tachikawa/f02.htm
58: 匿名さん 
[2005-05-29 00:55:00]
市販されている公的な活断層図には、平7年1月の阪神大震災の翌年に国土地理院から発行
された「都市圏活断層図(2万5千分の1)」がありますが、これの「青梅」「八王子」を見ますと
立川断層は、立川駅の東500mの所を南南東方向に走り、矢川駅の南300mの所、次いで谷保地内
を通り、多摩川を渡って一ノ宮の辺りを走っています。
トレンチ調査は谷保地内で実施されており、断層が確認されています。 ここの地点の調査溝は
一昨年(か?)に期間を設けて一般公開されました。
府中四谷橋をこちらに渡って350mぐらいの所でもトレンチ調査が実施され、断層が確認されて
います。立川断層の所在が確認されているのは、ここまでだと思われます。 この図の
活断層線の記載もここまでになっています。
この先は?ということですが・・・活断層が続いていて、その方向が南南東方向だとすれば
一ノ宮の所から永山駅と多摩センター駅の間の辺りを走っていることになります。

このような具合ですので、向陽台は立川断層から5kmも離れており、それなりに心配は
少なくてよいと思います。
そしてまた、何よりも、立川断層の活動期は緊迫なものでないようです。
その確率については諸説があるかと思いますが、「断層評価で当分・安全とされている」
ようです。つまり、その活動は、我々や子供達や孫達の時代のことでなく、その先の
ことだということなのでしょう・・・。

59: 匿名さん 
[2005-05-29 11:14:00]
昨日から第二期の申込受付が始まりましたね。
もう登録された方いますか?
どんな状況か教えていただければ・・・
60: 匿名さん 
[2005-05-29 15:57:00]
>59さん

私は昨日登録申込に行ってきましたが、伺ったところによると
今回は9割以上の部屋が要望書レベルで埋まってるそうですよ。

昨日は受付開始してすぐに十数件登録済みになっていたから
結構いいペースで申込があるんじゃないんですかね。
61: 匿名さん 
[2005-05-29 16:07:00]
58の続き
購入の意向が強まった分譲マンションが、もし生憎と立川断層の真上であったなら・・・
という場合のよい例が、立川市の「サンクタス立川」です。 掲示板のスレが立てられてから
間もなくこのことが指摘されています。
 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38523/res/1-30
このページのレス文に掲載されているアンカーを辿っても、立川断層についての学術的な
情報が得られるようです。
孫達の時代の、更にもっと先のこと、なーんてもんじゃなくて、なんと、「次回の地震は
3500年位遠い将来のこと」とありました・・・。
62: 匿名さん 
[2005-05-29 18:23:00]
本日の午後で、9割以上は花がついていました。
63: 匿名さん 
[2005-05-29 20:38:00]
本日申し込みをして来ました。
夕方ですべての場所に花が咲いた模様です(多分)
出足は良かったみたいですね。
3戸ほど当選倍率の高い方が入っているみたいですが、
全体を平均すると、この2日で1.4〜1.7倍?くらいだと考えています。
最終的には、3〜4倍の場所が多いのではないでしょうか(あくまで勘です)
後半の伸びがどうなるかは未知数ですが。。
ともかく、当たって欲しいです。
64: ローンレンジャー 
[2005-05-29 22:14:00]
>>58
巨大地震が起これば、どこでも同じですよ。
壊滅的な被害には、5㎞なんて、微々たる距離。
地震が起きないことを祈るだけです。
65: 48 
[2005-05-29 22:24:00]
ローンレンジャーさんの仰るように、東京に大地震が起これば、向陽台もただでは
すまないでしょう。ただ断層の真上であるかどうかはやはり大事なことではなかった
でしたっけ?今時のマンションであれば、建物が倒壊するほどの被害は受けにくいと
予想されていると思うのですが、もし断層が真下にあったら被害の深刻度は倒壊もしくは
それに近い甚大なものになるのでは?
近頃もまた、いよいよ地震がくるとの噂が流れているようですが、どうせ来るなら、
引渡し前に来てほしいと思ってしまうのは、身勝手で不謹慎でしょうか・・。
66: 匿名さん 
[2005-05-30 11:51:00]
>65
そりゃ、誰だって引渡し前に来たほうがいいと思うさ〜。
買った後に地震で倒壊なり損傷なりしたら、修理に費用もかかるしローンもあるし。
引渡し前なら、あちら持ちだもんね。
不謹慎ですみません。
67: 匿名さん 
[2005-05-31 12:34:00]
抽選当たれ〜。
68: 匿名さん 
[2005-05-31 15:36:00]
今から初めてモデルルーム行っても、場違いですかね?
69: 匿名さん 
[2005-05-31 17:42:00]
>>68
場違いではないが、倍率があがるのは勘弁というのが本音・・・。
70: 匿名さん 
[2005-05-31 18:47:00]
>>68

第三期に向けてなら全然問題ないのでは・・・
71: 匿名さん 
[2005-05-31 22:34:00]
第二期では何戸売り出されたのでしょう?
残り全部ではないんですか?

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる