注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「積水ハウスを語りませんか その13」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 積水ハウスを語りませんか その13
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2014-03-18 15:06:29
 

前スレが1000件になっていたので、その13つくりました。
引き続き、情報交換していきませんか。

前スレ
その12 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/371511/
その11 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/357439/

[スレ作成日時]2014-01-27 15:50:12

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

積水ハウスを語りませんか その13

292: 匿名さん 
[2014-02-13 08:15:23]
281のやつ 誤植かね
畳数だったら 好きなサイズで 6畳 8畳(江戸間だの中京間だの)
で煙に巻いたような話していいけど
(財)不動産公正取引協議会が定めている規定に「1帖は1.62平米以上のことをいう」
ようなルールを設けてるから帖を使う時は注意してほしいようなページですね

293: 匿名さん 
[2014-02-13 09:38:51]
一段落したようですので、話題変わって(笑)ホワイトウッドに戻ります。

シャーウッドホワイトウッドの集成材を使っているそうですが、北欧のパイン、スプルース、唐松等が多く使われるそうです。日本にはシロアリが生息しているので木材がシロアリに対する免疫性を持っているけど、北欧の様な寒い地方にはシロアリが生息していない為に北欧の材は抵抗力が無く、シロアリが好んで食べるそうです。

また、国産材に比べて腐り易いそうで、米材の耐用年数は国内ヒバの1/4しかないことを指摘した専門家がいるそうです。
更に、集成材を作るときの接着剤も問題で、企業は全部の材料を明らかにしないそうです。最初はゼロルシノールとフェノールという接着剤が50年以上使われ、それに含まれるホルムアルデヒドが問題になったそうです。そして、新たに水性ビニールウレタン(イソシアネート)が使われているそうですが、一番問題なのは燃焼するとも猛毒のシアンガスを発生させるそうです。そして、処分する時にはどうするか、耐久性はどの位なのかもわからないとありました。

シャーウッドの材料はどうなのでしょうか?


*身体にいい家、悪い家(前田智幸他)より
ただ、ラフトンボードという自分たちが開発した素材の宣伝とも思える本でした。

*レゾルシノール樹脂接着剤と水性高分子イソシアネート系接着剤について 
http://www.fpri.asahikawa.hokkaido.jp/rsdayo/10210020405.pdf
294: 匿名さん 
[2014-02-13 09:52:39]
和室についての質問です。

ユンボーさんは、積水の和室は大丈夫、って仰るけど、展示場の和室は作り物の安っぽい和室そのものでした。メーターモジュールのせいか、畳縁のない四角いユニットの畳、妙に長くて使いにくそうな物入れ(押し入れではなくて)と偽物の床の間という印象で、HMの和室はこんなプラっぽい材料かと納得しました。他のHMでも同じ様な物でしたので期待していなかったのですけど。

予算次第で床柱や天井に無垢の正目のあるような材料を使ったり出来るのでしょうか?また、畳は本畳を入れると余った部分は板の間にするとかですか?メーターモジュールの家にはそもそも無理な様な気もしますが?
295: 匿名さん 
[2014-02-13 11:54:19]
294
あっちこっちみても 今どきの和室ってのはそんなもん
シャーウッドの展示場によっては「茶室」を設けてるから
すこしイメージに近くなるかも

展示場に納品したりしている家具大工を入れることもできるはず(私の契約した支店だと3箇所ほど取引あるっていってた)
畳は サイズ自由自在に作りますよ
純和室なのは設計 インテリアコーディネーターとなかなか話が噛み合わないかもね
296: ユンボー 
[2014-02-13 12:01:13]
>290さん、コストカットは悪い事かな?それに積水を含めて、メーターを使っているHMや工務店は、広いと言うのを宣伝しているわけだから間違いではないと思うけど、一段落したようなので、違うと言うならまぁいいや。


>293さん、やっぱり集成材はちょっと怖いところがありますね。
数年内に庭に10畳ほどの囲炉裏小屋を建てようと計画してますが、小屋程度では建築途中は雨ざらしになるし、集成材だとあまり持たないでしょうね。


>294さん、そうなんですよ、展示場の和室はとりあえず作りました的な安っぽいオマケみたいな和室が多いですね。きっと和室にこだわる人が少ないからでしょうね。(和風の家の展示場だと立派なのもありますが)

もちろんお金をかければ何でもできますよ。床柱や天井に無垢の正目のあるような材料も使えます。(我が家がそうです)
畳は畳職人がその部屋に合わせて作ってくれます。

我が家は本畳8畳ですが、良く見ると少し大きいのも混じってますが、さすがプロだけあって気にならないように仕上げてあります。和室の手前に3畳の通り間がありますが、ここの畳が一番大きいですね。きっと普通の3畳間より広すぎたんでしょう。
上を目指すとキリがないので最上級とはいきませんが、大満足です。(書院の組子障子なんかめちゃくちゃ高いので普通の障子にした)
ただ畳 縁だけは、お城や神社で使われている、ちょっと太めで丸い模様のが良かったと後から思いまして、いつか張り替えてやろうと思ってます。



297: 匿名さん 
[2014-02-13 13:11:24]
畳って、全く詳しくないですけど(笑)値段によって畳縁の素材も変わってくる物ですか?引き渡し後、税務署の検査があって見に来た係の方が畳の縁をしげしげと見ていたとか、話を聞きました。勿論造作に金をかければかける程、査定金額も上がり、はっきり言って洋室のフローリングにした方が安いとか(笑)

そもそも鉄骨にした時点で税金が高いのに、内部の造作でもどんどん上がったらちょっと困ってしまいます。

ユンボーさんのお家はちょっとお話を伺っただけでも、大豪邸の印象ですので、税金は相当高額なのではないですか?正直、心底大きなお家で羨ましいです。一泊で良いからお邪魔したいですね(笑)
298: 匿名さん 
[2014-02-13 16:10:07]
>297

税務署じゃなくて市役所の固定資産税課の人たちじゃないかい
畳1.0平方メートルで 上 7850円 並6760円の2段階
木質系床仕上は 4段階
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_zeisei/czaisei/czaisei_seido/...

上か並か悩んでたんじゃないかい
(納税額だと一部屋あたり200円くらい変わるかと)
299: 匿名さん 
[2014-02-13 17:40:05]
ちょうど税金の話がでたので、スレ違いかもしれませんが、もしご存じの方おられたらお教えください。

 先日、税務署から手紙が来て住宅ローン控除の相談申告会に行ってきました。
その際、添付書類の一つとして「国等からの補助金の額が判るもの」とあり、てっきり住宅エコポイントのことだと思い込んでいた私は、自分は該当しないと思い何も資料を添付していなかったのですが、担当者から太陽光の補助金のことですと添付を求められたので、その時は国の太陽光補助金の資料を添付しました。
 でも、家に帰りよくよく考えると、他にも国からはエネファームの補助金もあるし、太陽光は県からも市からも補助貰ったので、付けた方が良いのかな?これによって何か税額や還付額が変わるのでしょうか??
 税金のことはよくわからないとはいえ、脱税と後ろ指さされるのも嫌なので、必要であれば修正申告しようと思うのですが、みなさんの時は補助金関係の添付書類はどうでしたか?
 また、市の補助金は地域商品券でもらったのですが、これも現金の補助金と同じ扱いで良いの?

 そんなの税務署に聞けよってことは十分承知しているつもりですが、大きな気持ち持っておられる積水ハウスの住人の方、ご存じでしたらお教えくださいm(_ _)m
300: 匿名さん 
[2014-02-13 17:57:15]
>298さん、297です。凄く詳しい表をご紹介頂きまして有り難うございます。フローリングが『特、上、中、並』に区分されるって、まるで寿司みたいですが(笑)本当に面白いですね!参考になりました。

また、瓦も上と中の二段階、スレートとの差が約1.7倍とのこと。フローリングの『特』は無垢材でしょうか?『並』との差は4倍近いのもびっくりです。金をかけたこだわりの家ほど高額になって行く仕組みですね。感謝です!
301: ユンボー 
[2014-02-13 18:30:09]
>297さん、不動産取得税ですが・・・

我が家は軽減措置の240平方メートルをほんのわずか0.05超えたため、高額な税金がきました。
(本当はもう少しあるんだけどね)
県税に出向き何とかしろと、1時間粘って出した答えが「市町村役場から上がって来た書類なので、そちらに言って大丈夫なら構いません」って、早く言えって。
その後市町村役場でまた1時間。
「0.05と言ったら5平方センチメートルだろ、だったらベニヤを壁に貼り付けるから、もう一度はかりに来い」と粘ったら、上司が出てきて修正用の書類を差し出され、その場でなんとOKに・・・おかげで取得税が半額以下に。
だったら、無理だのなんだの言わずに最初からやってくれれば良いのにね。

役場で見に来た時もサニタリーの床は本物の竹材なのだがカーペットだと言ったり、色々誤魔化しました。本当にむしり取っていく感じ。


この地域ではお祭りがある為に町内会の青年部があり、よく近所の青年部の連中と和室で集まって飲んでます。
№297さんも良かったらどうぞ(笑)






302: 匿名さん 
[2014-02-13 19:32:22]
>サニタリーの床は本物の竹材なのだがカーペットだと言ったり、色々誤魔化しました。

あはは、結構悪いことしているのですね。それにしてもゴネれば通るというのもちょっとびっくりです。私も税金は出来るだけ払いたくないから(笑)、安い仕様で作っておいてあとからリフォームすれば、なんて家族に言ったらその方が高いと言われました。

とはいえ以前は税務署に勤めていました(笑)

青年部の集まり、楽しそうですね。女性もいるのでしょうか?あれこれ悪知恵もつきそうな感じ(笑)我家の地域はそのような集まりは一切ないです。老人会なるものがありますが、ちょっとまだ早いですしね(笑)

ユンボーさんはご自分であれこれ何でも出来そうな感じで羨ましいです。私はPCすらパソコンオンチで全部家族任せ。一体どうなるやら。これからも色々と教えて下さいね。有り難うございました。(ボンビーでした。言わなくては分からないですよね、笑)
303: 匿名さん 
[2014-02-13 19:32:42]
>301
ああ、情けなや・・・
そんなに税金払うのが嫌ならその範囲内で納めればいいのに堂々とこんな場で自慢げに、ああ情けなや (T_T)
304: ユンボー 
[2014-02-13 20:07:30]
>303さんは、何でも言われた金額を疑いもなく、素直にお支払頂ける成人君子のようなお方ですね。
きっと戻ってくるお金があっても確定申告なんて、そんなせこい事しませんよね。
どんどん税金をお支払いください。
ほんと、すんばらしい~~~||| \( ̄▽ ̄;)/ |||





305: ユンボー 
[2014-02-13 20:35:52]
>ボンビーさん、以前税務署にお勤めでしたか、僕も一番最初に就職したのは会計事務所です。
いかに税金を少なくするかばっかり考えていたのを思い出しました。ある意味敵同士(笑)

安い仕様にしておいて、あとからリフォームではないですが、入居して、まだあまり物が無い内に役場に見に来るように連絡するのは良いですよ。
呼ばないと半年から1年後の物がそろってから来るので、見に来て税金が確定してから、便利な家のオプションや電化製品を後から付けていくというのも良いと思います。











306: 匿名さん 
[2014-02-13 22:04:04]
>299さん
私も先日確定申告行ってきました
うちの場合はエネファームの補助金で45万を申請してます。

住宅ローンの控除って、大雑把にいうとローンの残金の1%相当額を所得税チャラにする制度ですよね

これは家の取得金額(支払額)とローン残高の安い方を基準に計算するみたいで、
補助金をもらった場合、家の取得金額から補助金が引かれる様です。

普通に頭金+ローンであれば取得金額>ローン残高だと思うので

3000万の家を2000万のローンで買い、補助金が100万だったとすると
取得費用:3000-100=2900万>ローン残高:2000万で
基準額が2000万となり、控除が20万となると思います。

全額ローンじゃなければ、あんまり影響ないんじゃないかなと思いますが、
役所は取るときにはアクティブですからねぇ、一応確認してみてもいいかも



違ってたら誰か訂正お願い!


ちなみに参考
http://allabout.co.jp/gm/gc/386810/
307: 匿名さん 
[2014-02-13 22:11:22]
ユンボーさん、税務署にもおりましたが、企業の経理にもおりまして、いかに赤字にして納税額を少なくするか奮闘しておりましたので、親戚かと(笑)思います。

身上調査はさておき、貴重なアドバイスを有り難うございます。自分で連絡出来るとは知りませんでした。本当に何もないうちに見に来てくれた方がさっぱり片付きますし、生活感がないので気が楽です。

ユンボーさんはきっと話題が豊富で、実際にお話ししても楽しい方なのだろうなと羨ましいです。では、また明日。おやすみなさい。
308: 入居済み住民さん 
[2014-02-13 22:48:56]
積水ハウスを語るスレなので、積水の話題を。

何気なく特許情報を見てたら、積水のスローリビングって特許取ってんだね

営業さんが「スローリビングですから、積水ですから」と言ってて
フラットサッシ+デッキは作ったけど、段差なしの外空間繋がりは結構いい


他にも展示場の看板やらエアマット式の屋根裏断熱とか色々あって面白い。

309: 匿名さん 
[2014-02-13 23:19:29]
>306さん
299です。ご親切にアドバイスありがとうございました。勉強不足ですみません。
私は父から費用の1/4ほどを生前贈与を受け頭金にしました。(特例で非課税なのだそうです。)
さらに自己資金も少しはありましたので、エネファームの45万や県と市の太陽光11万の補助を考慮したとしても
まだローン残高の方がだいぶ低いので、どうやら影響はなさそうです。おかげさまで安心しました。
皆様スレ違いでお騒がせしました。
310: 入居済み住民さん 
[2014-02-13 23:32:51]
ダイン住民です。ちょうどエアコンのモデルチェンジ時期で旧型がめちゃ安いので、どうせなら消費税上がる前に買っちゃおうと思い、近所の家電量販店(ノジマ)でエアコン買ってきたのですが、ダインコンクリートだと標準工事に加え穴あけで追加料金かかると言われてしまいました。特殊な器具(ダイヤモンドカッター)使うからと説明うけたけど、穴開けるの作業は一緒なのに14,000円の追加は痛いよね;―;
 ちなみにヘーベルなら追加料金なしらしいのですが、積水のエコルドの方はどうなのかな??
量販店によっても対応違うと思いますがよかったら皆さんの体験談を聞かせてください。
312: ユンボー 
[2014-02-14 00:24:55]
>310さん、何、ダインてそんなに硬いの?そんな訳ないと思うけど。

エコルドは標札を引っ掛けるビスをつける為に穴を開けたけど、柔らかかったよ。
¥14000て、普通のコアドリル2個買えるじゃない。新品1個あげるから、それで開けてと交渉してみたら?もしかしたら、特別と無料で開けてくれるかも。交渉は強めにするのがコツです。

知り合いが普通のコアドリルで、石塀に開けていたのでダインが、開かないとは思えない。ていうかあり得ない。

僕なら自分で開けると言い張るかな?
でも、自分で開けたら取り付けまでしちゃうから、結局取り付け断っちゃうね(^_^)ノ
319: 入居済み住民さん 
[2014-02-14 11:13:17]
ユンボー、ちょっとおかしいぞ。 落ち着け。

節税か脱税かは別として、虚偽の報告で税金を減らしたのは間違いないわけで
役人側も多少の優しさはあるし、「メンドクサイ奴」に構うと色々手間がかかるから流したんでしょ。

そういう話はある事だけど、掲示板で嬉々として書き込むのが間違いなんだよ。



そもそも「大した額でない」なら、せこい事せずそのまま納税すればいいのに
320: 匿名さん 
[2014-02-14 12:36:38]
ユンボーの弁解近辺のレスはやはり消されたな。
脱税自慢するようなユンボーは人間としてモラル低すぎ、生保の不正受給者と同レベル。

これ以上の脳内積水ハウスの話はブログでするべき。
321: 匿名さん 
[2014-02-14 12:37:42]
誰でも自由に書き込めるスレに、おしまいにしろとか他でスレ立てろとか、しまいに積水にはむしろ孤高の少数派って何様のつもりだろう?積水施主は勘違い君が多いね。読んでいて気持ち悪い。

せっかく面白い情報が得られると思って見ているのに人の話をちゃかしてばっかり。
人の話に反対ばかりせずに、自分で情報を提供してほしい。それとも引き出しが無いから反対しか出来ないのか?
322: 匿名さん 
[2014-02-14 12:49:17]
我が家は軽減措置の240平方メートルをほんのわずか0.05超えたため、高額な税金がきました。
(本当はもう少しあるんだけどね)
県税に出向き何とかしろと、1時間粘って出した答えが「市町村役場から上がって来た書類なので、そちらに言って大丈夫なら構いません」って、早く言えって。
その後市町村役場でまた1時間。
「0.05と言ったら5平方センチメートルだろ、だったらベニヤを壁に貼り付けるから、もう一度はかりに来い」と粘ったら、上司が出てきて修正用の書類を差し出され、その場でなんとOKに・・・おかげで取得税が半額以下に。
だったら、無理だのなんだの言わずに最初からやってくれれば良いのにね。

役場で見に来た時もサニタリーの床は本物の竹材なのだがカーペットだと言ったり、色々誤魔化しました。本当にむしり取っていく感じ。


これはひどい
確かにユンボーは生保の不正受給と変わらないですね

323: ユンボー 
[2014-02-14 13:17:46]
>322さん、
税理士が、こういう風にすれば税金が安くなります。とアドバイスするが、それも厳密に言えば誤魔化し。
それが不正受給と一緒ですか?
じゃ僕は昔会計事務所で不正受給のお手伝いをしていたわけだ。いや~恐れ入った(@_@)
324: 匿名さん 
[2014-02-14 13:24:28]
>我が家は軽減措置の240平方メートルをほんのわずか0.05超えたため、高額な税金がきました。
>(本当はもう少しあるんだけどね)

登記内容も不正してるんですか?
326: ユンボー 
[2014-02-14 13:39:55]
>324さん、そこをどうやって不正するんですか?逆に出来たら凄いし、240以下にするよね。
積水ハウスの計算では250以上あったので、軽減措置は諦めていたけど、役所が出してきたのは何故か240.05。
だったら頑張るでしょう、30万位安くなるんだから。
327: 入居済み住民さん 
[2014-02-14 13:49:56]
いやだからさ、節税で土地に果樹植えたり、設備を後回しにするのはあるけど、
調査の段階でその状態なんだから、嘘じゃないでしょ。

何か工夫をして、限られた中で広い空間が得られたとか使い勝手がよくなった、
コストが抑えられたなら他の人の参考にもなるし、良い情報だとは思うが

虚偽の申請で税金減らしました、じゃダメでしょ。


で、積水の話でもなんでもなくて、HMも関係ない個人的な事例なんでもういいでしょ。



積水の話題に戻りましょう
328: ユンボー 
[2014-02-14 13:57:11]
>325さん、本当に素人ですね。範囲内です。これが駄目なら殆どの会社は摘発されます。
個人経営者の人に良くアドバイスしたりしますが、ここでは相容れない用なので、この話は止めます。また消されるといけないので、積水ハウスの話をしましょうか。
329: 匿名さん 
[2014-02-14 14:05:53]
脱税に関してはみんな素人ですが
さすがユンボーさんはプロでしたか
330: 匿名さん 
[2014-02-14 14:06:40]
240.05を240とするのは、お互い事実を認識したうえで納得したのもだからこれはこれで良しとしますが、材質をごまかすのは完全に相手をだましている事ですよね。これで本当に良いのですか?私は賛同しかねますね。
331: ユンボー 
[2014-02-14 14:09:59]
>329さん、じゃ僕の先生の税理士も脱税のプロだね。
332: 匿名さん 
[2014-02-14 14:10:34]
登記をごまかしたから250が240.05になったってことでは?
333: 匿名さん 
[2014-02-14 14:14:21]
登記官もごまかしたってこと?
節税のために嘘の図面出した?
気がつかない役場が悪いとか平気で言いそう。

役場でベニヤ貼るとか騒いでたやついるんじゃない?
自宅でミニユンボ使ってるとか
川が近くて周りより30cm盛ったとか
町内会の青年部をよく自宅に集めてるとか
庭に囲炉裏小屋作ろうとしてる

特定材料集めてみよう
334: ユンボー 
[2014-02-14 14:35:46]
>330さん、消されたのでもう一度かきますが、相手はプロなので本気で誤魔化される訳ないよね。
それまでのいきさつで、そういう事にしてくれているんです、役人の優さですよ。実際本物かカーペットかなんて誰でもわかるよ。分からなかったら本物買う意味ないよね。見にきたら打ち解けるのが一番良いよ、結構見逃してくれたりするから。
335: 匿名さん 
[2014-02-14 14:51:04]
2011震災後に入居
北関東で関東平野の街の中で見渡すかぎり坂がない
床面積250を節税のため240m2とした
その他内装材料も節税のために虚偽の申告
チョコ系の色のエコルディック
33畳のLDKに、グランドピアノの真上2メートル3メートルの吹き抜けを作った
シアタールームの入り口を二重扉
2階の廊下の先のドアを開けるとウォークインクローゼットがあり、そこを通ってから寝室や妻と私の書斎、シャワールームの扉がある。
1階の和室に行くためには石畳と玉砂利の廊下と押入れ付の3畳の通り間を通らないと行けないように作りました
押入れも吊押入れにし、下部には那智黒砂利をひき小さな大谷石の灯篭でライトアップ
風呂の前に竹フェンスで坪庭
奥さん冷え症
奥さんV-MAX1200ccでユンボー750cc
庭にブル小屋4.5畳のスーパーハウス
役場でベニヤ貼るとか騒いでたやついるんじゃない?
自宅でミニユンボ使ってる
川が近くて周りより30cm盛った
町内会の青年部をよく自宅に集めてる
近々、庭に囲炉裏小屋作ろうとしてる

こんな人いますかね?
336: ユンボー 
[2014-02-14 14:54:24]
>333 すごいね、ずいぶん良く調べているけど、もしかして僕のファンなの?

残念ながら、そんなに登記官はあまくありません。それとも積水ハウスが嘘の図面を作ったと言いたいのかな?

僕は、おそらく積水の計算が間違っていたんだと思っているけど。
337: 匿名さん 
[2014-02-14 14:57:23]
素人じゃ無かったら登記官も騙されちゃうよ
338: 匿名さん 
[2014-02-14 15:05:17]
我が家は軽減措置の240平方メートルをほんのわずか0.05超えたため、高額な税金がきました。
(本当はもう少しあるんだけどね)

この書き方は積水ハウスの計算間違いではないな
故意に節税?のため?
339: ユンボー 
[2014-02-14 15:07:03]
>335さん、すばらしい、その通り。
いやいや間違ってないよ、追加するなら屋上付の陸屋根に太陽光7キロちょっとと、エネファーム。

あ、間違っているところあったね、ピアノの上は2階天井高までの吹き抜けに、シーリングファンがついている。

後、あれだけ騒いだ階段下収納の掘り下げが載ってないなんて残念だなぁ o(*>Д<)ゝ < ザンネ-ンッ!!

これをみると書き込みが懐かしいね、いやいやまとめてくれてありがとう。
тндйк уoц(´∀`人) ( ´艸`)vёгу мцсн




340: 入居済み住民さん 
[2014-02-14 15:08:21]
個人的な脱税かどうかの概念はいいとして・・・


積水の書類上で250だったものが、登記では240って、
設計やら管理上の問題の方が重大じゃね?

例えば240以内に収めようとして間取り考えて、欲しかった部屋やスペースを削ったのに
実際できてみたら230でしたなんて事になるわけで
10m2って6畳分ですからね。 豪邸なら微々たる物かもしれないけど・・

そんな杜撰な設計・監理してたんなら税金どうこうより積水の信用が大問題ですよ



てか、10m2って増築しても確認申請不要な範囲ですね
341: 匿名さん 
[2014-02-14 15:13:20]
いえいえ
雪が降って暇なんで気にしないでください

ユンボーさんの指摘通り加筆してみましたよ

2011震災後に入居
北関東で関東平野の街の中で見渡すかぎり坂がない
床面積250を節税のため240m2とした
その他内装材料も節税のために虚偽の申告
チョコ系の色のエコルディック
33畳のLDKに、グランドピアノの真上2メートル3メートルの吹き抜けを作った
シアタールームの入り口を二重扉
2階の廊下の先のドアを開けるとウォークインクローゼットがあり、そこを通ってから寝室や妻と私の書斎、シャワールームの扉がある。
1階の和室に行くためには石畳と玉砂利の廊下と押入れ付の3畳の通り間を通らないと行けないように作りました
押入れも吊押入れにし、下部には那智黒砂利をひき小さな大谷石の灯篭でライトアップ
風呂の前に竹フェンスで坪庭
奥さん冷え症
奥さんV-MAX1200ccでユンボー750cc
庭にブル小屋4.5畳のスーパーハウス
役場でベニヤ貼るとか騒いでた
自宅でミニユンボ使ってる
川が近くて周りより30cm盛った
町内会の青年部をよく自宅に集めてる
近々、庭に囲炉裏小屋作ろうとしてる
陸屋根にペントハウス
階段下は床抜いて収納
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる