前スレが1000件になっていたので、その13つくりました。
引き続き、情報交換していきませんか。
前スレ
その12 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/371511/
その11 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/357439/
[スレ作成日時]2014-01-27 15:50:12
積水ハウスを語りませんか その13
854:
匿名さん
[2014-03-04 21:52:57]
|
855:
匿名さん
[2014-03-04 21:57:12]
土間の断熱材は2地域仕様なら入ってますよ
ユンボーさんのところは東北だから入っているんじゃないですか? |
856:
匿名さん
[2014-03-04 22:01:23]
>855さん
では3地域仕様だとやっぱり入っていないんですね |
857:
ユンボー
[2014-03-04 22:11:02]
>855さん、東北ではありません、^^;
東北と言っても、2地域は青森、秋田、岩手の3県だけでしょ。 我が家は3地域仕様ですが、2地域仕様にする人は多いんですか? 土間の断熱と言うと、コンクリートとタイルの間に断熱材を入れるんですか? |
858:
匿名さん
[2014-03-04 22:13:18]
2地域仕様から入れると言ってましたので東北や山に近いところは入っていると思いますよ。
3地域と4地域はたいして変わらないので、断熱アップするなら2地域仕様にしないと体感しないとのことです。 |
859:
ユンボー
[2014-03-04 22:17:07]
|
860:
匿名さん
[2014-03-04 22:17:28]
土間の下と立ち上がりに入ってます
スチレン30mmとかでたいしたことないですが そのせいか土間に裸足で下りても冷たくないです。 |
861:
足長坊主
[2014-03-04 22:25:33]
|
862:
ユンボー
[2014-03-04 22:43:30]
>860さん、
冬に裸足で冷たくないのは良いですね。 我が家の和室に向かう廊下の飛び石は結構冷たいですよ。 冬に冷たくないということは、夏場は冷たいのですかね?井戸水みたいに、夏つめたくて、冬暖かいみたいに。 |
863:
ユンボー
[2014-03-04 22:54:47]
>足長坊主さん、
逆転結露と言うと部屋を冷やしすぎに起こるのでしょうか? と、すると逆転結露の場合、ガラスや壁の外側が結露するんでしょうか? |
|
864:
匿名さん
[2014-03-05 07:21:49]
夏季の100%近い湿度が壁内に入ると少しでも温度が下がっただけで防湿シートが結露するのが逆転結露です。
ただユンボーさんの場合東北なので、外気が涼しいから大丈夫です。 |
865:
ユンボー
[2014-03-05 11:51:03]
>864さん、
なるほど、100%近い湿度ですか。 外気の温度が低いから大丈夫というのは、温度が低いと湿度も高くならないと言う意味でしょうか? たしかにバイクで都内から高速で帰ってくると、佐野あたりから急に冷えるのがわかりますね。 |
866:
匿名さん
[2014-03-05 12:25:08]
蒸し返す様ですが、素人が知りたいのは工法よりも信用出来る工法なのかどうかだと思います。だからメリットとデメリットを知りたい。そのなかには 部材、施工がどこまで工場でどこから現場なのか等も含まれると思います。例えばハイムさんは全部工場で精度が高いのがメリットだそうです。でも箱を積むのもどうなのか。ユンボーさん、あるいはどなたか、工法の点で積水ハウスを選ぶ理由は何でしょうか?
|
867:
匿名さん
[2014-03-05 12:31:10]
温度が低いと水蒸気の量が少ないので、夏型の結露は起こりにくいですよ。
もう日光の方ですよね?あんまりクーラーとかかけるほど暑く無いですよね? そもそもかなり特殊な環境じゃないと夏型の結露は起きないですよ。 |
868:
匿名さん
[2014-03-05 12:32:37]
866
ハイムでいいじゃん |
869:
匿名さん
[2014-03-05 12:47:22]
他のHMユーザーです。
我が家は1F床下暖房なので、床下に食品を収納する事が出来ません。なので1Fに1,5畳程の食品を収納するスペースを設けました。 構造を簡単に言うと、外部ドアは断熱性の低いドア、居室側のドアは断熱ドアにして壁床天井裏は全て断熱材有り。夏は23℃位なのでナマモノは置けませんが、冬は外部ドアの付近が5℃位まで冷えるのでちょっとした冷蔵庫替わりに使えます。外部ドアから50センチ程離れると10℃前後になるので、冷やさなくていい物は奥の方に保管してます。北海道は冬外気温がマイナスになるので野菜や液体(醤油やジュース・ビール等々)を外気温下で保管出来ませんので重宝しております。参考まで。 |
870:
ユンボー
[2014-03-05 13:05:01]
>866さん、
僕はハイムやトヨタホームの工場見学会に何度か行きました。(ハイムはキャンペーンの度にいってましたが) ハイムは、工場で作ったユニットに壁や屋根が付いており、天気の日以外は工事しないのでほぼ100%雨に濡らさないそうです。ユニットもクレーンで持ち上げて落とし、ほら大丈夫とやっていました。 ユニットだからばらして他で組み上げる事も出来るみたいですね。 工法だけで言うとハイムの方が良いかもしれません。(工場見学会に何度も行くと一番良く思えてくる) 積水ハウスも工場で作って、ビルを建てるみたいに現場で組み上げますが、しばらく家の中に雨が降っている状態が続き、部材もずぶ濡れ、それを毎回見ている自分に「鉄骨だから濡れても関係ない」と言い聞かせていました。ちょっとショックでしたね。 積水ハウスは工法だけで選んだのではなく、トータルバランスで選んだので、それがたまたまCチャンだったというだけです。 他の施主で工法で選んだ人はいるのでしょうか? |
871:
ユンボー
[2014-03-05 13:52:14]
>870の追加です。
メリット、デメリットですが、 ハイムのユニット工法だと大空間(LDK約33畳と言っても6畳と27畳のL型だけど)を作るのに、どうしても柱が出来てしまいます。しかし積水ハウスだと柱無しでも大空間が出来ました。この柱がある無しで物凄く変わりますからね。 |
872:
匿名さん
[2014-03-05 14:04:31]
鉄骨も集成材も施工中濡れても問題ないです。
ただ、断熱材は濡れると乾きにくいので濡らしたくないです。 ハイムは何処かの地震で全壊して叩かれてましたが大丈夫かな? 積水ハウスも鉄骨と木造があります。 それぞれ展示場を幾つも回って、築年数やそれによる部材の収縮を見て回ると参考になるかもしれません。 石膏ボードのつなぎ目も良くクロスが浮いてきたりしています。 展示場毎に木造と鉄骨があったりしますので、営業マンにどう違うのか色々聞いてみましょう。 どちらが揺れるとか、どちらが寒いとか話が聞けると思います。 積水ハウスのメリットは施工がしっかりしていますよ。 構造は普通ですかね。 私が現場を見てここならお願い出来ると思ったのは、積水ハウス、住友林業、三井ホームですね。 |
873:
匿名さん
[2014-03-05 17:32:53]
>872さん、ユンボーさん
有り難うございます。 積水ハウスには大きな欠点が無いのがメリットなんですね。 展示場は見学しましたが、シャーウッドですと木をふんだんに使った素敵な内装にばかり目が行き、クロスの継ぎ目を見るなど考えても見ませんでした。鉄は収縮膨張や揺れで下地が動いてクロスの継ぎ目が剥がれやすいと言うことでしょうか。 でも揺れや寒さが実際にどれ程問題になるのか、個々の家の間取りでも違うでしょうし、ユンボーさん言われる様に総合的なバランスですから選択が難しいですね。 |
入っているんですね!
入っていないのかと思っていました。
どうもスミマセン。