前スレが1000件になっていたので、その13つくりました。
引き続き、情報交換していきませんか。
前スレ
その12 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/371511/
その11 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/357439/
[スレ作成日時]2014-01-27 15:50:12
積水ハウスを語りませんか その13
1:
匿名さん
[2014-01-27 16:55:52]
|
2:
匿名さん
[2014-01-27 19:24:02]
その12がまだ生きてるみたいだけど?
|
3:
匿名さん
[2014-01-28 16:21:24]
東京23区内のように地価の高いエリアではある程度土地の大きさが無いと
おそらく建替えはしないだろう。 昭和45年以降基準法に従って建替えをすると家が小さくなってしまうので、 元々が小さい建売を購入した人は3~4階建てにしなくてはならなくなる。 建ぺい率の概念がなかった45年以前は建物がはみ出してなければ隣地や 道路に軒がはみ出してることも有り得たが、今はそうはいかない。 東京は公共交通機関が発達していて、自家用車がなくても不便はないので、 駐車スペースも設けず、目一杯家を建ててる人や地域もあるのだろう。 そういう家は、築40年以上でも改築や増築を繰り返して自分の居住空間を 守ろうとするはずである。 何より間口が狭くなるのを最も嫌うだろうから、隣の家とくっついていようが、 地震や火事のことより増改築のほうが優先順位が高い。 密集地の更地を買った人ならともかく、住んでる人は新築計画なんてないはず。 バブルの頃に地上げされてれば千葉か埼玉で庭付きの家が持てただろうに それをしなかった人たちは東京ブランドを捨てれなかった人たちだから 東京らしい死に方だと潔く運命と割り切れるだろう。 |
4:
匿名さん
[2014-01-28 19:50:28]
|
5:
匿名さん
[2014-01-28 20:16:41]
本当ですね、話としては面白いですが極端過ぎますし、東京はいくらなんでもそんな建物やオーナーさんばかりではありません。
現在違反建築で、前面道路の問題で建て直し出来ない建物もあったりしますが、大概の家は古くても皆様きちんと法律に則って建て直しています。増築や改築ばかりの家ではないです。 最近の三階建ての建て売りを建て直した話はあまり聞かないですが、皆様購入時には建て直しになる時にはもっと小さく立てなくてはならない事等は聞いていると思いますし、それを承知で購入している筈です。 ですから、東京にお住まいのほとんどの皆様はある程度の大きさの敷地があり、建て直しが出来る土地に住んでいる訳です。それこそ10坪以下でも家が建ってますよね。狭小でも施主さんと施工会社の工夫次第です。 >何より間口が狭くなるのを最も嫌うだろうから、隣の家とくっついていようが、地震や火事のことより増改築のほうが優先順位が高い。 これもあまり見ないですね。そもそも増築出来る程土地もないし、建ぺい率に余裕も無い、つまり最初から一杯一杯MAXに施工していますからね。改築もないですね。おかしな決めつけだと思います。 東京ブランドを捨てられない、のではなくて、交通便利な東京から離れられない訳です。東京から出て、千葉埼玉とかの通勤圏内ならと思う人は出るでしょうけれど、都内に住めば都です。それに福祉とか家族の教育とか様々な要素があって、東京を選んでいる訳です。単なるブランドだけで東京を選んでいる訳ではないですよ。きっと都民の方ではなくて、近県の方の発言ですね。 |
6:
ユンボー
[2014-01-28 20:24:02]
我が家は積水ハウスで1F2Fのトイレと、お風呂を施主支給しました。
キッチンも施主支給しようと見積もりを出したら、なんと積水ハウスでの支給のが安かったです。 おかげでかなり安く上位グレードの物を入れる事が出来ました。 後、2Fのシャワーユニットは通販で買って自分で設置する、といったらその寸法でシャワールームを作ってくれたので入居後にDIYしました。 カーテンに関しては、営業が「積水ハウスはカーテンが高いからどちらか専門店で購入した方が良いですよ」とアドバイス頂いたので地元のカーテン屋にオーダーメイドしました。 積水ハウス、なかなか親切でした。 |
7:
匿名さん
[2014-01-28 22:31:56]
ユンボーさん、施主支給となりますと、建物が引き渡しされた後に、自分たちが手配した業者に施工をお願いする事になる、と聞いたのですがそうなのですか?
理由は、フローリングとか壁とかの傷が付いた場合、どこでそれを補修するかとの責任問題が発生するので、と説明されました。 ユンボーさんが1F2Fのトイレと、お風呂、シャワールーム、カーテンはご自分で手配されたそうですが、引き渡し後にトイレの工事、お風呂の工事などで当然出来上がるまではトイレも風呂も使えない状態ですよね?それでは住めないから、それぞれの業者さんが来る日に会社を休んで工事が終わるのを待っていたのですか? こちらの勝手な希望を言えば、トイレ、風呂、エアコン、等施主支給で現物を運んできてもらって、それを積水の業者さんに取り付けてもらって、その取り付け代はお支払いして、全部完成してから引き渡してもらって、即住めるようにしてもらうなんて虫が良すぎますか? |
9:
匿名さん
[2014-01-28 23:10:01]
話題が移ったのに蒸しかえしてすみませんが、>1へのお返事、私もお聞きしたいです。
シーカスは重いダインの壁が揺れるのを防ぐためにつけるものなのでしょうか? ビーエコルドでも標準でつくのかと思っていました。 それなら平屋でもダインだったらシーカスをつけた方がよいのでしょうか? |
10:
契約済みさん
[2014-01-28 23:43:03]
シーカスは二階の揺れを抑えて全体へのダメージを防ぐものだから、平屋には不要だと思いますよ
エコルドにもつけられるんじゃない? ダインは重いからシーカス推奨してるんじゃないかな なくても耐震性は問題なしだろうけど |
11:
匿名さん
[2014-01-28 23:57:43]
ショック。平屋だと不要なんですか?
うちは平屋なのに3か所も付いています。 |
|
12:
匿名さん
[2014-01-29 01:07:30]
シーカスは現行の構造に変えてから標準なので、ダイン用なんてことはありません。
積水は地震で外壁を破損しないよう、ロッキング工法による留め方をしていますが、シーカスはそれによるエネルギーの吸収を目的としておりますので、平屋にも効果あります。 |
13:
匿名さん
[2014-01-29 07:21:47]
|
14:
匿名さん
[2014-01-29 15:00:12]
軽量鉄骨は
外壁をロッキング工法にしないと追従できないくらい変位する 変位を収束させるためにシーカスが必要 内壁は変位に追従できないので目地割れする ということ? |
15:
匿名さん
[2014-01-29 15:28:11]
重量とか軽量とかじゃなくてALC含めた軽量コンクリートを使う場合でしょ。3階建てでもロッキング工法でしょ。
|
16:
匿名さん
[2014-01-29 15:29:53]
|
17:
匿名さん
[2014-01-29 15:43:00]
揺れに対し固定式外壁パネルは建物の変形により力が固定部に集中し、外壁が破損してしまいます。
ロッキング工法は建物の変形に合わせて外壁パネルがそれぞれ回転運動し、ひび割れや脱落を防止します。 またシーカスは1階より揺れが大きく成る2階部分の揺れを半減させる為の制震装置だったと記憶しているので 平屋には不要だと思います。確認含め詳しくはメーカーの方に聞いてください。 |
18:
匿名さん
[2014-01-29 16:26:58]
それだけ建物が大きく変形するということですか?
|
19:
匿名さん
[2014-01-29 16:59:48]
横から失礼致します。変形ではなくて、建物が揺れると言う事ですよね。だから、ボルトとかも『あそび』があるように締めると説明された気がします。またシーカスは三階建てにも付かないと説明されました。
|
20:
匿名さん
[2014-01-29 17:05:14]
積水のシーカスとかヘーベルのデバイスとかの制震装置は軽量鉄骨用だったと思います。
積水では軽鉄で3階は建てないそうですが、ヘーベルでは軽鉄で3階を建てる場合が有り、その場合は制震デバイスは付いてました。(見学経験から) |
21:
匿名さん
[2014-01-29 17:29:12]
軽量鉄骨は剛性が低いからシーカスで制振
剛性が高い建物は変位が小さいからシーカスなどは不要 ということ? |
エコルディック外壁をageたい人が必死だね
エコルディックもいい外壁だと思いますよ。
シーカス入るのってダインだけなんですか?