・固定金利は無駄だと思う変動選択者 ・変動金利は怖いと思う固定選択者
による討論スレッドです。
[スレ作成日時]2014-01-25 18:18:35
注文住宅のオンライン相談
固定金利は無駄じゃない? 変動金利は怖くない?【Part 4】
641:
匿名さん
[2014-03-04 21:44:52]
|
||
642:
匿名さん
[2014-03-04 21:52:11]
今まで同様に変動金利がこのまま低位安定するためには、長期金利が今までのペースで下がり続けるしかないんだけどね。
それだと数年後にはマイナス金利となるワケだが、そちらの方がありえないだろ。 税収がそれ以上に増えるか、赤字国債の発行額が減らせれば、それとは限らないが、アベノミクスの雲行きが怪しくなってきたので、それも難しそうだ。 |
||
643:
匿名さん
[2014-03-04 21:53:14]
長期金利と変動金利は別物です。混同してるよね。
|
||
644:
匿名さん
[2014-03-04 21:54:30]
>632
私は624です。 >621 万が一そこまでの経済混乱になった時に、固定にしてたから助かるケースがどれだけあるの? 勤め先が倒産しなければ御の字で、収入は激減する可能性が高そうだ。 固定にしていれば、助かりますよ。私の場合は、不況下のインフレであっても給料は増える(但し、物価上昇率には負ける)を想定していますので、固定であれば当初約束した金利で粛々と返済していくだけ。 >624 へー、長期金利は市場が決め、政策金利はECBが決めるのに、利下げ以外のニュースは聞いた事が無い。 トルコや、ブラジル、南アフリカは利上げしていますが、、、聞いたことないですか? それにしても、この文章意味不明ですね。 政策金利が暴騰したのはどこの平行世界? 素朴な疑問ですが、平行世界というのはどういう意味ですか? ロシアの例は国家破綻だけど、固定にしてたから助かるの? ロシアやトルコなどの場合は、長期固定で借りて繰り上げ返済せずに余裕資金は米ドルで持っていたような人は、助かったと思いますよ。手持ちの米ドルでもう一軒くらい不動産買えたかもね。 トルコの例は通貨不安対策で、景気は悪化してるよ? 私の文章でも、そう書いてあります。 |
||
645:
匿名さん
[2014-03-04 21:58:51]
|
||
646:
匿名さん
[2014-03-04 22:00:04]
>643
混同してないよ。 日本の借金が増えてるのに長期金利が下がってるのは、国債の利払いを10兆円程度に抑えるため。 長期金利が2%になったら、国債の利払いが20兆円になって財政破綻になるらしい。 まあ、長期金利はマイナス金利にはならないから、その理論が正しいかは数年後には分かるよ。 |
||
647:
匿名さん
[2014-03-04 22:01:41]
|
||
648:
匿名さん
[2014-03-04 22:02:44]
|
||
649:
匿名さん
[2014-03-04 22:03:48]
でかい話になってますね。
|
||
650:
匿名さん
[2014-03-04 22:03:58]
|
||
|
||
651:
匿名さん
[2014-03-04 22:08:14]
|
||
652:
匿名さん
[2014-03-04 22:18:06]
2014年度の国家予算案は約95兆円強に対して国債発行額41兆円と税収が50兆円程度ずつ。これでも、好景気と消費財引き上げにより2013年度はかなりましになった。
しかしながら、累計の国債発行残高は1000兆円程度積みあがっている。 646産の言うように、利払いだけで10兆円払っている。 これって、一般家庭にあてはめたら、ある年の支出が950万円に対して、収入が500万円強程度しかないのに、410万円借金して、累計の借金額が1億円に達しているということになる。 これって持続可能なのかな。 やはり、日銀はお札刷りまくってインフレにするしかないでしょ。 |
||
653:
匿名さん
[2014-03-04 22:24:18]
いまやってるじゃん。金融緩和・・・
お札刷っても使わなきゃインフレにならないし。 |
||
654:
匿名さん
[2014-03-04 22:25:26]
増税するために財務省が仕掛けただけ。資産の数字出してないもの。CDSからも日本がポシャる前にフランスがポシャるのが先。
まっ~、話題がズームバックし過ぎなのは確か。 |
||
655:
匿名さん
[2014-03-04 22:26:42]
しかも長期が上がれば国の借金は増え、短期が上がれば税収が減る。
だから消費税上げるんでしょ(税収減る可能性あるが)? |
||
656:
匿名さん
[2014-03-04 22:35:20]
すこしくらい消費税あげただけでは、追いつかないよ。財政再建しようと思ったら、20パーセントくらいは必要。
日本は戦後にハイパーインフレ経験しているわけだが、今の国の借金の増え方を見ているとあれ級はあり得るかと。 653さんの言うインフレは、良性インフレだけど、俺の想定は悪性インフレ。 |
||
657:
匿名さん
[2014-03-04 22:37:17]
悪性の意味わかってます?
悪性インフレは固定だ変動だ言う以前の問題かと。 |
||
658:
匿名さん
[2014-03-04 22:44:24]
いや、そんなことないでしょ。
|
||
659:
匿名さん
[2014-03-04 22:47:20]
>俺の想定は悪性インフレ。
その想定ですが 変動が困るケースって悪性インフレしかなかったんですか? さらに悪性インフレを想定したから、ローンを組んでしかも固定にしたと!? |
||
660:
匿名さん
[2014-03-04 23:18:45]
>659
はい。そうです。良性インフレ程度のおだやかなインフレであれば、日銀の政策で短期金利は低く抑えられるでしょうし、万が一3%、4%程度に上がるとしても、変動さんの言うように金利の低いうちに繰り上げ返済していけば被害は軽いはずです。 ですが、悪性インフレ&キャピタルフライトは目の前に迫ってますよ。 国会財政が↓のような状況で、今後高齢化社会の進展で社会保障費もどんどん上がるのに、金利は低位安定するとか、良性インフレ程度で済むという発想は私にはありません。 2014年度の国家予算案は約95兆円強に対して国債発行額41兆円と税収が50兆円程度ずつ。これでも、好景気と消費財引き上げにより2013年度はかなりましになった。 しかしながら、累計の国債発行残高は1000兆円程度積みあがっている。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
>現実はその中間になる可能性が一番高いのに
中間って何だよw
それこそ長期は上げの短期は低位誘導じゃないの?