住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない? 変動金利は怖くない?【Part 4】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 固定金利は無駄じゃない? 変動金利は怖くない?【Part 4】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-03-09 01:26:28
 

・固定金利は無駄だと思う変動選択者  ・変動金利は怖いと思う固定選択者
による討論スレッドです。

[スレ作成日時]2014-01-25 18:18:35

 
注文住宅のオンライン相談

固定金利は無駄じゃない? 変動金利は怖くない?【Part 4】

501: 匿名さん 
[2014-02-25 22:00:58]
固定金利で考えてもどんどん繰上げ出来るような人が変動
固定金利で考えたらそんなに繰上げ出来ない人は固定
固定金利で考えるとそんなに繰上げ出来ないが、変動金利で考えると繰上げ出来そうな人も固定
502: 匿名さん 
[2014-02-25 23:03:58]
アベノミクスは成功しようが失敗しようが、金利は上昇

http://mw.nikkei.com/sp/#!/article/DGXNMSFK1302E_13022014000000/
503: 匿名さん 
[2014-02-28 15:54:45]
量的・質的金融緩和の出口の遥か以前に長期金利が急騰している可能性


http://www.bloomberg.co.jp/news/123-N1NFAS6TTDS601.html
504: 匿名さん 
[2014-02-28 18:03:09]
焦らず4月以降の方がいいかな
505: 匿名さん 
[2014-02-28 19:37:33]
先輩諸兄、是非アドバイスお願いいたします。
4月に地方で中古住宅契約予定です。
35年で2700万借入、予備審査通りました。
月々10万の返済ならいけます。貯蓄は諸費用と有事の備え程度しかありません。
賃金は低空飛行で定期昇給します。

さて、下記2商品で悩んでます。
①35年全期間固定
・金利1.98
・団信込み

②変動
・0.725(基準-2%で全期間)

当初は全期間固定の安定感がイチバンだと考えてましたが、このスレ見ていると①と②の金利差1.25%が惜しい気がして…
変動金利が1.25%上がるまでに、どのくらい元金減らせるかが勝負なんだろうと思いますが、ガンガン繰り上る力はありません。

固定派、変動派それぞれの方からご意見いただければ幸甚です。
よろしくお願いいたします。
506: 匿名さん 
[2014-02-28 19:53:38]
万が一、2%、3%越えても払えそうですか?

繰り上げも検討してますか?

35年繰り上げなし、なら固定一択。
ただし、3年は急激な変動ないかな、
と思うなら一旦変動で、3年後に固定。

手数料含めても1年払えばトントンになる。
507: 匿名 
[2014-02-28 19:54:21]
ざっくり言うと、現時点でそんなに貯蓄がないのなら固定でいいんじゃない?今後、繰上げも難しいかもでしょ。
賃金にもよるが今後あまり期待できないなら、ローンのタイプは目先の情勢で判断したり、賭けで選ぶもんじゃないよ。
堅実がいいよ。
508: 匿名さん 
[2014-02-28 19:56:18]
万が一、2%、3%越えても払えそうですか?

繰り上げも検討してますか?

35年繰り上げなし、なら固定一択。
ただし、3年は急激な変動ないかな、
と思うなら一旦変動で、3年後に固定。

この場合でも手数料は1年払えばトントンになる。

私は変動ですが、状況見ながら固定を再検討予定。
509: 匿名さん 
[2014-02-28 20:13:35]
35年、、、長いな。
貯めてからにしよう。
510: 匿名さん 
[2014-02-28 21:14:55]
おい、固定厨をちゃんと飼っとけよ。他スレにあちこち出てきてスレチな話をしやがるので困ってんだ。
511: 匿名 
[2014-02-28 21:52:51]
きも
512: 匿名さん 
[2014-03-01 08:42:30]
今の利率なら、固定だよ。
513: 匿名さん 
[2014-03-01 09:10:29]
どっち選んでも良いとは思うが、期間を20年位になるよう頭金貯めてからにしたら?
514: 匿名さん 
[2014-03-01 09:14:30]
貯まる頃には金利上がってるよ
515: 匿名さん 
[2014-03-01 10:03:34]
自己資金が元々無い人なら消費税5%適用時にやってんだろうな。遅遅付く目じゃあるまい。
516: 匿名さん 
[2014-03-01 10:07:00]
諸費用とか引っ越し代とか家具家電とか
消費税でかいよね
517: 匿名さん 
[2014-03-01 10:25:56]
旬はとっくに去りました。
518: ビギナーさん 
[2014-03-01 12:39:29]
3年固定 0.45、4年目以降 変動(-1.7優遇)
5年固定 0.5、 6年目以降 変動(-1.6優遇)
迷ってるんだが、どっちがいいとかありますか?
519: 匿名さん 
[2014-03-01 13:22:29]
>518
借入れ額と返済期間による。
3年で返す気なら3年固定、5年で返す気なら5年固定でいいんじゃない?
520: 匿名さん 
[2014-03-01 13:44:40]
どっちでも良さそう。
521: 匿名さん 
[2014-03-01 17:16:07]
短プラ連動の変動金利なら

>3年固定 0.45、4年目以降 変動(-1.7優遇)

に一票
522: 匿名さん 
[2014-03-01 20:05:50]
その差額が幾ら違うのかによる。
523: 匿名さん 
[2014-03-02 17:07:38]
1.2%程度なら、欲張らずに控除分を考えて固定を選ぶのが良いと思うよ。
524: 匿名さん 
[2014-03-02 17:27:08]
金利ってジワジワ上がるもんだと思い込んでる人いるけど、上がる時って簡単にポンっと跳ねるんだよね
525: サラリーマンさん 
[2014-03-02 18:32:26]
不動産やに言われるままローンを組んだ俺あほか?

東京在住
年収俺30歳550、嫁400万
ローン俺2000万、嫁1500万
変動35年0.65住信SBI
月返済額 6万 ボーナス10万

やばいかなぁ。。。
だって、変動金利だから安かったんだもん!!

526: 匿名さん 
[2014-03-02 19:30:46]
俺ならペアローンもボーナス払いもやらない
離婚とかになるとややこしい
プロパー単独で難しいなら、フラットでやる
527: 匿名さん 
[2014-03-02 20:38:02]
>525
ネット銀行の住宅ローンは短プラ連動と言っておきながら、上げやすい仕組みを取り入れてるから気を付けてね。
https://www.netbk.co.jp/wpl/NBGate/i900500CT/PD/hl_gaiyou_shinki_p
528: 匿名さん 
[2014-03-03 00:00:45]
自分が感じたことは住宅ローンの金利比較サイトで、そのサイトは常に変動がお得ってすすめてて持ち上げまくって
たんだけど、去年の一時的な株価の上昇と長期金利の上昇があった時期には、「長期に切り替えてもいいかも?」
みたいな無責任な事を急に記事に書きだしたんだよね。
本当、その記事見たときは、呆れたね。
529: 匿名 
[2014-03-03 02:30:55]
これからローンを組むのに変動はないでしょ。
長期固定ってことだね。
530: 匿名さん 
[2014-03-03 08:42:02]
FPという肩書の人も先の事は分からんのよ、分かってれば大儲けしてるはず。
531: 匿名さん 
[2014-03-03 16:05:46]
今変動で借りる人って↓の2タイプのどっちかですよね?

・10年以内に借入額返済できる人
・目先の返済額の安さに飛びつく人

短期返済且つローン減税目当ての人からしたら変動は最強ですけど、
とりあえず安いからって理由で選んでる人は利率が上がった時に覚悟した方が良いですよ。

本来変動は下がるリターンも込みですが、今はそのリターンがない状態です。
住宅ローンの利率は変動も固定も今が底でここから先は上がるリスクしかないという事実を念頭に置いた方が良いでしょう。
532: 匿名さん 
[2014-03-03 18:11:43]
利率が上がる前に固定に借換えれば良いと言う人もいるでしょう。
短プラ連動と言っている以上、基準金利が廃止されるような事態にならない限り、しばらくは変動の安泰はゆるがない(ネット銀行除く)。
533: 匿名さん 
[2014-03-03 18:21:44]
利率が上がる前にって悠長な事言ってられんのかなぁ・・。
ちょっと上がった時に、またそのうち下がるだろうとタカをくくってたらスルスルそのまま上がっていく。
返済額が変わらないってのは傷に気づかないから得てしてそうなる。
例えば月10万の返済が月12万に上がっても固定に切り替えなきゃいけない時はあるわけで、最初から目先の安さで変動借りるような人に的確な判断が出きるのか疑問だわ。
534: 匿名さん 
[2014-03-03 18:23:01]
>531
明らかに違いますね。
逆に固定を選ぶ人は、
・余裕が無くて万が一のリスクに対応する自信が無い人
・自分で考えることもせずFPの勧めを妄信する人
が大半でしょうね。

FPが10年以上前から固定を推奨し、信じて大損している人が多数と言う現実を見ましょう。
自分できちんと考える事ができる人なら、金利が上がる・下がるだけでなく何時・どれだけ上がるか、その時の元本の元本はどの程度残っているかで比較します。
ここから金利が大幅に下がることは無いでしょうし、上がる可能性は非常に高いでしょう。
でも将来固定と同じ金利になったとしても元本が減っているから、同じ金利程度では当然変動の方が得をします。
金利が逆転しても、その時の元本次第では総支払額どころか当然月々の支払も変動の方が少なくなることもあります。

超長期固定と変動では現在2%近い差がありますので、総支払額が逆転するには早期に金利が逆転する必要があるわけですが、短プラを上げるハードルは消費税10%以上・金融緩和の解消・経済対策財政出動不要とかなり高く、常識的に過剰な景気拡大が5年以上続く規模の好景気が必要です。
変動がある程度の金額を継続的に軽減で繰上していれば、総支払額が逆転する可能性は非常に低いでしょう。
更に収入減リスクにも対応できます。
535: 匿名さん 
[2014-03-03 18:26:16]
チョイ修正、>534
>自分できちんと考える事ができる人なら、金利が上がる・下がるだけでなく何時・どれだけ上がるか、その時の元本の元本はどの程度残っているかで比較します。

>自分できちんと考える事ができる人なら、金利が上がる・下がるだけでなく何時・どれだけ上がるか、その時のローンの元本はどの程度残っているかで比較します。
536: 匿名さん 
[2014-03-03 18:27:20]
テーパリングより格段に早く長期金利が暴騰するリスクを日銀委員が指摘してんだけどな
537: 匿名さん 
[2014-03-03 18:31:20]
長期金利と短プラは連動しませんよ?
538: 匿名さん 
[2014-03-03 18:37:33]
とりあえず金利に関しては過去から未来を予測するのはナンセンス
今で未来を判断しなきゃ
539: 匿名さん 
[2014-03-03 18:39:57]
>534
>逆に固定を選ぶ人は、
>・余裕が無くて万が一のリスクに対応する自信が無い人
>・自分で考えることもせずFPの勧めを妄信する人
>が大半でしょうね
ごもっとも。リスクに耐えれない人は端から保険と思って固定を選ぶし、
先の事なんてわからない以上FPも無難な選択を薦めるものです。
もし分かりきってるならはっきり言いますよ「変動を選びなさい」と。

>ここから金利が大幅に下がることは無いでしょうし、上がる可能性は非常に高いでしょう。
>でも将来固定と同じ金利になったとしても元本が減っているから、同じ金利程度では当然変動の方が得をします。
>金利が逆転しても、その時の元本次第では総支払額どころか当然月々の支払も変動の方が少なくなることもあります。
ここは言葉のマジックな気がします。将来というのを具体的に何年か線引すべきです。
5年、10年ならおっしゃる通り、でも20年、30年なら???って感じですね。
直近を例に出すなら変動が有利なのは当たり前です。
540: 匿名さん 
[2014-03-03 18:44:13]
長期金利が上がってから遅れて短プラが上がる訳だけど、これに合わせて変動から固定にうまく切り替えられる奴は尊敬するわ
月々の支払いが格段に増える判断をする訳だからな
度胸いるよ
プロでも難しい
541: 匿名さん 
[2014-03-03 18:45:40]
>538
それは正しいでしょう。
しかしながら、短プラの連動している政策金利がほぼ0%をずっと継続しているのはそれ以上下げられないからであり、代わりに金融緩和を行っていると言う事実は現在のものですよ。
金融緩和で景気のアクセルを踏んでいるのに政策金利を上げて景気のブレーキを踏むと、デフレどころかスタグフレーションを引き起こしかねないので、物価安定義務を負う日銀が行う可能性はほとんど0に等しいでしょうね。
可能性があるとすると、異常な景気過熱が確実視されているが金融緩和の解消が間に合わないと言うレアケースくらいでは?
542: 匿名さん 
[2014-03-03 18:46:37]
短期の後に長期が上がるならまだやりやすいんだよ
逆だから変動から固定への切り替えは超ムズい
543: 匿名さん 
[2014-03-03 18:49:12]
引き締めも2パターンあるからな
景気が思うように回復しなくても引き締めなきゃいけないときがくる
544: 匿名さん 
[2014-03-03 18:52:20]
>超長期固定と変動では現在2%近い差がありますので、
2%もねえよ。
3月はフラットで1.74。
フラット35Sなら、さらに5年もしくは10年が▲0.3
繰上げしないなら、こっちでしょう。
545: 匿名さん 
[2014-03-03 18:55:44]
繰上げると貯金出来なくなるなら、繰上げしない方がマシだしな
今の金利情勢だと貯金した上でも余ってくる真の余裕資金でどんどん繰上げられる人とか、借入1500万とか、15年返済とか以外は固定を選択すべし
546: 匿名さん 
[2014-03-03 19:05:48]
何もやらない政府だったからローン金利は安泰だった
今の政府は色々やってくる政府だから、結果がどうであれ金利情勢は極めて不安定でリスキー
547: 匿名さん 
[2014-03-03 19:15:50]
優良住宅ローンのはフラットの手数料って0.5%か0.8%で金利は1.74
当初5年から10年は-0.3%

SBIの手数料が2%だから、団信考慮に入れても1%前後の差だな

若いなら団信やめて収入保障保険にすればもっと差は詰まるし

固定だわ
548: 匿名さん 
[2014-03-03 19:31:10]
ぶっちゃけアベノミクスも2013年度の上期のみで、下期は経常収支が過去最低だからな。
このまま尻すぼみだと、円安が進めば、悪いインフレになるのは間違いない。
549: 匿名さん 
[2014-03-03 19:36:53]
>539
>ここは言葉のマジックな気がします。将来というのを具体的に何年か線引すべきです。

常識的な範囲を予想するか、万が一を想定するか、ありえない金利上昇を妄想するか、どの程度繰上が可能か、など大きなウェイトが個人によりますよ。
ここで固定を勧める人の中には、妄想に浸っている人もいるようですが。

概算ですが3000万35年変動0.775%と超長期2.4%の元利均等で最終的には2%のインフレ分+αを想定し3%、と中継かは5年間は0.775%、6~7年目は1%、8~9年目は2%、10~11年目は3%、12~13年目は4%、14年目からは3%と想定します。
例え繰上しなかった場合でも総支払額は変動43,356,329円、超長期固定は44,371,655円と変動の方が少ないですね。
もし変動が固定と同じ金額になるよう毎月支払ったと仮定すると、もっと差が開いてゆきます。
元々変動スレの定番テンプレ「固定3%との差額を毎月繰上げ相当」だと、5年0金利が続けばその先4%でも逆転しないですし。

>543
まずありえないリスクを考慮する、言い換えれば妄想に浸っていたいのならお好きにどうぞ。

>544
フラットなら金利は低いですが、団信他の諸条件をそろえると銀行の超長期と大差はなくなりますよ。
銀行審査に通らないような人は、フラットしか選択肢が無いですけどね。
35年かけて返すつもりならフラットも良い選択肢ですが、通常20年以上のローンが大半で返済済みの人の大半は20年未満、つまり大半の人は繰上げているわけで、大半の人に合わせて超長期で比較しただけです。

>545
基本的に銀行審査金利は4%と言われており3000万35年の場合132,832円の約定返済額、例えば3%で借りたつもりで差額を毎月繰上げだと115,455円の約定返済額になりその差は17,377円ありますので、変動で借りることのできる人の大半は3%で借りたつもりで差額を繰上げはできるでしょうね。
550: 匿名 
[2014-03-03 19:47:23]
長過ぎる
内容云々以前に要約の練習が必要
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる