住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない? 変動金利は怖くない?【Part 4】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 固定金利は無駄じゃない? 変動金利は怖くない?【Part 4】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-03-09 01:26:28
 

・固定金利は無駄だと思う変動選択者  ・変動金利は怖いと思う固定選択者
による討論スレッドです。

[スレ作成日時]2014-01-25 18:18:35

 
注文住宅のオンライン相談

固定金利は無駄じゃない? 変動金利は怖くない?【Part 4】

341: 匿名さん 
[2014-02-08 15:28:26]
>337
自分でも無駄な利息だと思ってるんだろ?
正直に言っちゃえよ。
変動に借り換えするのも良いぞ(笑)
342: 匿名さん 
[2014-02-08 15:57:32]
五年は、ちょっと先すぎる。
せいぜい三年かな。
ただし、金余りの日本では、変動がずっと上がらない可能性もある。
343: 匿名さん 
[2014-02-08 16:05:42]
無駄な利息に対する反論が出来ない。
つまり固定はあり得ないという結論が導き出された。
わっはっは。
344: 匿名さん 
[2014-02-08 16:18:29]
3年て消費税が10%になってまだ1年そこそこで利上げ?
345: 匿名さん 
[2014-02-08 16:35:38]
>342
>343

3年~5年後に、少々あがっても良いと思います。
>340で言ってるのは、今金利を固定してしまった場合に支払う金利額を
超えるのかという点が重要と思います。

金利上昇による支払い金額の増加より
残債が減る速さ(支払い金利が減る速さ)が早ければ
なんの問題も無いと思います。

全額固定金利1.5~1.8%+団信より多くなるには
かなりの期間がかかると思います。
346: 匿名さん 
[2014-02-08 16:42:25]
>345
そうそう。
つまり、今の固定は毎月無駄な利息を払っていることが証明された。
わっはっは。
347: 匿名さん 
[2014-02-08 16:43:26]
>342

仮に、3~4年が経過したのちに、変動金利が上がるとして、
どのような想定をされていますか。
348: 匿名さん 
[2014-02-08 16:45:54]
>347
何に対する想定だよ?
349: 匿名さん 
[2014-02-08 17:09:01]
つまり、無駄な利息ってこと?
350: 匿名さん 
[2014-02-08 17:41:03]
ムダな♪ムダな♪ムダな♪利息を払おう♪
351: 匿名さん 
[2014-02-08 17:44:45]
>348

金利だけど。
352: 匿名さん 
[2014-02-08 17:56:16]
イメージとしては、↓みたいな感じ

無駄と思うのが、ローン減税あるのに、借入残高の多い返済初期の黄色部分
減税終了後の繰上げで減らせる元本が少なくなってしまう。
(フラットだと金利が上がってしまうのもイマイチ)

次に無駄と思うのが、預貯金でいつでも完済できる返済後半の黄色部分

固定にするにしても、赤色のMIX部分ぐらいですね
15年~20年固定、今なら1.62~1.78%を借入額の2割~3割で十分と思います
(10年後の経済情勢や金利動向次第で、残すか・繰り上げるか決めるオプション相当)
イメージとしては、↓みたいな感じ無駄と思...
353: 匿名さん 
[2014-02-08 18:09:37]
先ほどのは、金利がかなり上がった(店頭金利が今より平均1.5倍ぐらい)の場合の条件で
実際には、そこまで上昇せず、↓見たいな感じで(ミックス固定部分は10年で完済)想定しています。
先ほどのは、金利がかなり上がった(店頭金...
354: 匿名さん 
[2014-02-08 18:44:31]
うわ、固定の利息は無駄過ぎる。
355: 匿名さん 
[2014-02-08 20:05:15]
固定の諸君は未だ無駄な利息を払っているのかな?(笑)
356: 匿名さん 
[2014-02-08 22:34:20]
変動販促君の懐から払ってる訳じゃないのでどーでもいいんじゃねーの。
357: 匿名さん 
[2014-02-08 23:27:44]
無駄過ぎる。
358: 匿名さん 
[2014-02-08 23:38:58]
今後2-3年は変動金利が大きく上がることは無いでしょう。
ただ、10年、20年、35年といった長期固定のレートは2-3年のうちには必ず動きがあるかと。短い年限の金利は日銀の抑えが効きますが、長い年限は日銀もコントロールするのが難しいですから。
では、変動金利は3年後以降どうなるのか。
1.何も変わらない
2.景気が回復で適度なインフレになる
3.財政危機でハイパーインフレになる
1でしたら、変動を選ばれた人の選択が正しかったことになります。
2でも、日銀の言うコアCPI2%上昇程度でしたら、変動を選ばれた人の勝ちでしょうか。
3だと、固定を選んだ人が正しかったことになりますね。
全ては自己責任ですね。
3だとしても、繰上げ返済で元本を相当程度減らしている自信がある人は耐えられるかもしれませんし。
私自身は、資金に余裕があっても、繰上げ返済する予定は一切ないです。
繰り上げ返済するならば投資に回します。
359: 匿名さん 
[2014-02-09 00:50:02]
この掲示板に張り付いて、毎度「固定の利息は無駄」と定型文を繰り返し書き込まないといられないくらい精神状態が追い込まれるくらいなら固定の方がいいな。
今日は特にヒドイ(笑)
360: 匿名さん 
[2014-02-09 01:14:08]
>>320
>例えば3000万借入たとします
>10年後には繰上返済で残高1500万切ってると思います。
上記の人は、頭金も多く収入も多い人でしょう。

実際は、4000万円借入れの年収600万円くらいが平均ではないでしょうか。
そうすると変動0.7%(月11万円)で10年後のローン残りは3000万円弱になります。
固定との差の月2万円で240万円くらい繰り上げ返済に充てられますが、それでも2700万円くらい残ります。
その時点で金利3%だと月13万円、4%で月14万円、5%で月16万円となります。
実際は125%ルールがあるし、いきなりは上がらないのでそうなりませんが、生活費が月数万円少なくなれば厳しくなるし不安にもなります。
生活設計が立てやすい言う点で固定のメリットはあると思います。
361: 匿名さん 
[2014-02-09 07:20:11]
360さんに同意します。
相当な早さで繰り上げ返済する自信が無い限り、私でしたら、変動は選びませんね。
将来の収入はどうなるか分からないし、支払いも読めないというのは、私にとってはあり得ない選択肢。
現実に世界最悪の財政赤字を抱えてる日本は、これからも借金が膨らみ続ける公算が大きく、360さんの言っている10年後の変動金利5%なんてのはまだ優しい方かもしれませんね。

362: 匿名さん 
[2014-02-09 08:17:24]
>361
は?
10年後に変動金利5%?
あるわけないだろ。
新興国じゃあるまいし。
毎月の無駄な利息で妄想癖がひどくなったか?(笑)
363: 匿名さん 
[2014-02-09 08:58:14]
私と旦那でペアローンで組みました。
彼が10年固定。私が変動で1000万ずつ。

どちらが得するかな。
364: 匿名さん 
[2014-02-09 09:11:48]
奥様の大勝利です。
365: 匿名さん 
[2014-02-09 09:40:05]
いつまでも 低いと思うな 変動金利
366: 匿名さん 
[2014-02-09 09:55:15]
変動のデメリットの未払利息が発生する事態を回避するために全期間固定、ミックスを選んでるんだと思う。それはそれ、人それぞれ。
367: 匿名さん 
[2014-02-09 10:06:40]
生保にはいる時、特約を付けるか付けないかみたいなもの。
368: 匿名さん 
[2014-02-09 10:39:05]
>365
毎月が 無駄な利息の 固定金利
369: 匿名さん 
[2014-02-09 10:47:48]
>360
年齢にもよりますが、年収の5倍以上の借入は多すぎと思います。
(減税目的など理由があれば別ですが)
無駄な金利を払う余裕なんて無いと思います。
定年までに完済して老後資金を貯めることを考える20年程度で完済しないと・・・


>366
元金均等払いにすれば問題ないですよ。
370: 匿名さん 
[2014-02-09 10:47:56]
>359
その通り。
日々病気が悪化しているようですね。
371: 匿名さん 
[2014-02-09 10:57:04]
>368
年収、家族構成、物件価格、当初ローン残高、現在ローン残高はどんなもん?
それによって君が変動を選んでいる理由をみんなに納得してもらおう。
372: 匿名さん 
[2014-02-09 11:11:27]
371さん
そんなの368が晒せるわけ無いだろ。低年収・低属性なんだから。
察してやれよ。
373: 匿名さん 
[2014-02-09 12:08:44]
>372
じゃあ、あんたの属性や年収はどんなもんなの?
374: 匿名さん 
[2014-02-09 12:33:55]
>369
>年齢にもよりますが、年収の5倍以上の借入は多すぎと思います。
その通りだが、今はマンション価格も上がってるのもあって、大手デベほど変動金利が安いから変動金利は上がらないという理由でマンション売るし、銀行も勤め先がしっかりしていて、それなりの頭金があれば貸しちゃうんだよ。
買った後に気づいて、この掲示板に張り付いて、毎度「固定は無駄」と定型文を繰り返し書き込まないといられないくらい精神状態が追い込まれてる人もいるみたいだけどね。
375: 匿名さん 
[2014-02-09 12:37:01]
すまい給付金の制度も出来るし、今後はもっと低年収でマンションや一軒家買う人が増えるだろうね。そういう人は頭金もない人も多いからフラットしか借りられないって場合も多いだろうけど。
376: 匿名さん 
[2014-02-09 12:50:22]
保険には加入の時、健康でしたがA社の生保の特約も、B社の個人年金の特約にも負担少なかったので加入しました。
377: 匿名さん 
[2014-02-09 13:08:25]
>374
>銀行も勤め先がしっかりしていて、それなりの頭金があれば貸しちゃうんだよ

当たり前だろ?
リーマンの場合、これ以上良い条件は無いだろ?
そしてこういう場合、最優遇は当たり前であり、職場優遇があったりするともっと低金利で借りられる。
バカじゃないんだから、変動と固定の返済について検討ぐらいするよ。
結果として、変動で繰り上げした方が賢明という結論を出しただけだろ。

何も考えずに毎月無駄な利息を払っている人に言われたくないね。
378: 匿名さん 
[2014-02-09 13:10:24]
今月も 無駄な利息の 固定金利
来月も 無駄な利息の 固定金利
いつまでも 無駄な利息の 固定金利
379: 匿名さん 
[2014-02-09 13:59:28]
>377
変動の方が生活がラクだっただけだろ。
その結果、精神的にやられちゃてるんだったら、固定の方がよっぽど幸せな人生送れてるだろうにと思うけどね。
380: 匿名さん 
[2014-02-09 14:09:13]
>378

大丈夫?
381: 匿名さん 
[2014-02-09 14:17:34]
>378
病院に行ったほうがいいよ。
382: 匿名さん 
[2014-02-09 14:31:46]
>379
あんたは繰り上げ出来ないんだろ?(笑)
固定で毎月無駄な利息を払い続けて必死に返済するしかない人と一緒にしないでくれたまえ。
383: 匿名さん 
[2014-02-09 14:32:56]
>380
>381
要するに、無駄な利息に対する反論が出来ないんだろ?

最後まで 無駄な利息の 固定金利
384: 匿名さん 
[2014-02-09 14:32:56]
また一斉削除も近いですね。定期的に実施されています。
385: 匿名さん 
[2014-02-09 14:38:21]
繰上げ返済しないための全期間固定だからね。
繰上げするなら変動の方がいいだろうね。
386: 匿名さん 
[2014-02-09 14:42:38]
このスレで精神的にやられちゃってる人は、まともに仕事できる状態ではないだろうから、繰上げ返済なんて出来る状態ではないだろうね(笑)
387: 匿名さん 
[2014-02-09 14:53:41]
>386
精神的云々という話はどうでもいい。
無駄な利息に対する反論してみたら?
388: 匿名さん 
[2014-02-09 15:16:03]
もしくは繰り上げ優先しすぎて普段の生活に支障が出ちゃってる可能性もあるね
389: 匿名さん 
[2014-02-09 15:20:48]
無駄ではないって、ここ数日でもいろんな人が意見を述べてるんだが、まともに日本語を理解できないくらい精神状態がいっちゃてるんだろうな(苦笑)
390: 匿名さん 
[2014-02-09 15:37:33]
>389
ギリ変君の文章見ていれば彼のレベル分かる。
要は、その程度の知能指数→低年収ということ。
391: 匿名さん 
[2014-02-09 15:41:26]
>390
あんたも大した文章力じゃないよ。
392: 匿名さん 
[2014-02-09 16:06:16]
↑ギリ変って認めちゃった(笑)
393: 匿名さん 
[2014-02-09 16:37:47]
>392
あんたも文章読解力無いね。
だから毎月無駄な利息払ってるのか(笑)
394: 匿名さん 
[2014-02-09 16:45:46]
>393
ギリ変じゃないなら、>371に答えてみな。
395: 匿名さん 
[2014-02-09 17:06:13]
>393
人には反論求めてくるくせに、自分は何も書けないんだな。俺、371だけど、質問の答えおしえてもらいたいね。
ちなみに、言われる前に言っておくけど、389が言ってること、そのまま引用させてもらいます。
無駄ではないって、ここ数日でもいろんな人が意見を述べてるんだが、まともに日本語を理解できないくらい精神状態がいっちゃてるんだろうな(苦笑)
396: 匿名さん 
[2014-02-09 17:22:12]
>391
は?
何でそんなこと答える必要あるの?
人に訊くなら、先ず自分が答えろよ。
固定はそんな礼儀も知らないのか?
だから毎月無駄な利息を払っても何も感じないんだな。
失礼にもほどがある。

>395
全く説得力ないね。
もう一度説明してみろよ。
397: 匿名さん 
[2014-02-09 17:28:46]
↑自分で大した文章力じゃないって認めちゃったよ(笑)
398: 匿名さん 
[2014-02-09 17:30:53]
まさか、将来金利が上がった時のリスクヘッジなんてレベルの低い説明じゃないよな。
もしそういうなら、いつどんなタイミングでどのくらい金利が上がって、その金利水準を裏付ける説明をしてみろ。

399: 匿名さん 
[2014-02-09 17:31:52]
>397
はい、反論出来ないと認めたね。
あんたはもういいよ。
400: 匿名さん 
[2014-02-09 17:36:40]
>399
あんたはもういいよ(笑)
401: 匿名さん 
[2014-02-09 17:37:00]
無駄利息 説明出来ない 固定さん
402: 匿名さん 
[2014-02-09 17:38:21]
今日もウツの進行がいい具合に進んでるねー(笑)
403: 匿名さん 
[2014-02-09 17:39:08]
>400
あんたも説明出来ないんだな(笑)
404: 匿名さん 
[2014-02-09 17:40:09]
>402
精神的云々はいいから、説明してみろよ。
405: 匿名さん 
[2014-02-09 17:44:24]
なんか、しょうもない言い争いだけど、どっちもどっちじゃね。

ただ、短期的には上がらないのは今のゼロ金利政策からわかるよね。

あとハイパーインフレ論は20年以上前から叫ばれてるが、現実に今は史上最低レベル。去年1%に少し近づいただけで大騒ぎしてたけど、リーマン前は3%だったけど何にも大騒ぎにならないんだよね。まぁハイパーインフレ論者は怪しい占い師と同じレベルだからね。

また日本がデフォルトでハイパーインフレが仮に日本で起きた時って、リーマンショックのレベルで済まされない、まさに史上最悪の世界大恐慌が起きるわけ。その時に固定住宅ローン者だけが優遇され助かるとは到底思えないがね。

結論はリーマン前の3%を許容出来るなら変動でも良いし、今の超低金利化の固定も安いから、気持ちの安心を買うのもありじゃね。

そんなもん各々の価値観だよ。
406: 匿名さん 
[2014-02-09 17:54:40]
全くもって、405さんの言うとおり。
407: 匿名さん 
[2014-02-09 17:55:34]
ギリ変君も405さんみたいに論理的に説明できるといいですな。
いつも、「毎月無駄な利息」と「反論しろ」「説明しろ」ばかりだからな。

408: 匿名さん 
[2014-02-09 17:56:39]
そもそも、スレタイが「固定金利は無駄じゃない?」なのに、それに対して反論出来てない。
病気だとか、意味の分からないレスばかり。
悔しさが滲み出てる。
409: 匿名さん 
[2014-02-09 17:57:03]
便乗するのもいつも通り。
ワンパターン
410: 匿名さん 
[2014-02-09 17:59:27]
>407
じゃあ、あなたも固定の利息が無駄じゃないと論理的に説明してみてよ。
ただし、根拠の無い仮定抜きでね。
それが言えないなら、今現実に高い利息を払っているだけ。
411: 匿名さん 
[2014-02-09 18:02:52]
>408
このスレ見ている人の、あなた以外全員があなたは病院行ったほうが良いと思ってるんじゃないかな。
まあ、我々も相手しなければいいんだろうけど。。
奥さん、子供大丈夫?
412: 匿名さん 
[2014-02-09 18:06:21]
>411
要するに、説明出来ないから病院云々と言い出してるんだろ?
あんたはもういいよ。
413: 匿名さん 
[2014-02-09 18:06:22]
長期国債が2%越えたら財政破綻だよ。
まあ今も日銀が擦った国債を日銀が買い取ってる状態だから、本当に破綻するかは分からないが、南海トラフ大地震よりは可能性高いんじゃないかって思うけど。
ハイパーインフレって一括りにしてるが、円が新円になる状態にはならないので、405の状態にはならないと思ってる。
今日の都知事選で原発廃止候補が勝ったら、その可能性は間違いなく高くなるだろうね。
414: 匿名さん 
[2014-02-09 18:23:11]
全くもって固定金利の利息は無駄じゃないじゃん。

そんなのは、各家庭の価値観なんだから。

世の中何でも合理的に進まないんだよ。人間が完全に合理的なら戦争なんて起きないじゃん。

病気扱いと言うか、世の中って不条理と不合理で出来てるって、社会人なら皆理解してる訳。

そんな中キャンキャン吠えても恥ずかしいよって言っている。金利の未来なんて誰にもわからないんだから。知ってたら、大儲け出来るだろ?
415: 匿名さん 
[2014-02-09 18:39:10]
>全くもって固定金利の利息は無駄じゃないじゃん。

固定の人は無駄だと思ってないんでしょ?
でも変動の人は固定金利の利息は無駄だと思っている。
そして固定は変動金利が怖いと思っている。

「・固定金利は無駄だと思う変動選択者  ・変動金利は怖いと思う固定選択者」

スレの前提がそうなんだから、いいんじゃない?
416: 匿名さん 
[2014-02-09 18:43:41]
これで彼も分ってくれるだろうか。。
417: 匿名さん 
[2014-02-09 19:26:11]
おそらく、今は住宅ローンがマイナス金利だから変動が有利に感じるのも、普通と思います。

現金一括で買えるかたが、減税目的で借入する場合は、変動にしますよね。
8割払える方も、変動でしょう。
5割だと、迷い始めるかたもいるでしょう
3割なら、ミックスでしょうか?
頭金が少なくなるほど、固定の割合が増えて、多く金利を支払うようになると思います。

なんだか、自然と与信リスクに応じた金利を選択してる気がします。
418: 匿名さん 
[2014-02-09 19:34:02]
>417
固定派だけど、そういう理由での選び方なら納得です。
異議なし。
自分の場合は、4800万の物件価格のうち3割強頭金入れて、買う予定です。
それでも1000万くらいは手元に残るけど、インフレ見越したらこの金利で長期固定で借りといても良いかなと思い、フラットの20年にします。
419: 匿名さん 
[2014-02-09 19:36:41]
固定が変動を怖いと思っているは、違うでしょ。

まぁスレタイ自体がズレてるよね。

先の金利なんて誰にもわからないと言うのが前提で、そのリスクに対するヘッジの掛け方であって、怖いと言うのは違うな。
420: 匿名さん 
[2014-02-09 19:43:47]
スレタイはあながち間違ってないんじゃない?
変動が上がるかも知れないと思って固定にした人が多数でしょ。
じゃないと金利上昇分の先払いコストをかけてまで固定にしないよ。

・固定金利は無駄だと思う変動選択者(でも内心変動は怖いと思っている) 
・変動金利は怖いと思う固定選択者(でも内心固定は無駄だと思っている)

だからスレが盛り上がるかと。
421: 匿名さん 
[2014-02-09 21:51:43]
>418
それなら、わざわざ団信・金利が高いフラットでなくて
変動と15年or20年固定を半々ミックスにすれば
節約できた気がする・・・
422: 匿名さん 
[2014-02-10 06:50:14]
フラットで35年の支払いと
変動と固定20年のミックスでどうやって、支払いを均一に?
フラットは最悪35年近く、かけることを考えているローンではないでしょうか?
423: 匿名さん 
[2014-02-10 09:46:48]
私、41歳
変動金利でマンション購入しました。
借入額3300万
35年ローン

全額返済の予定ありません
団信で返済予定です

今を生きる私にとって、固定は無駄です


424: 匿名さん 
[2014-02-10 10:36:41]
今は変動の最優遇はネット銀行を除けば、0.7が相場ですか?
425: 匿名さん 
[2014-02-10 12:41:07]
>422
フラットの20年って、20年で完済では?

銀行の固定は、全期間固定もあるけど
普通は、当初○○年固定で、その後1.4%優遇で変動か再度固定か選択
期間短縮は、繰上前提です。

>423
きっと、110才まで長生きして、孫ひ孫にも恵まれることでしょう。
426: 匿名さん 
[2014-02-10 13:03:02]
固定金利(1%)が上がっても、変動金利は上がらないと信じきれる自信がなかったので35年固定1.9%を選択したよ。
毎日、無駄な利息を払っているかと思うと・・・
427: 匿名さん 
[2014-02-10 17:39:24]
>426
正直で宜しい。
固定派は実は無駄な利息だと感じている人が大勢いる。
428: 匿名さん 
[2014-02-10 21:42:46]
金利が上がらなければ無駄だが、金利が上がったときのための固定だから。
429: 匿名さん 
[2014-02-10 23:56:02]
>428
だから無駄。
430: 匿名さん 
[2014-02-11 00:13:18]
>429
自分はガンにならないからガン保険は無駄と同じ発想だな。
まあガンにならなければ確かに無駄だが、ガンになるのが不安で精神的にやられちゃうよりはマシ。
431: 匿名さん 
[2014-02-11 13:31:30]

国際収支:経常黒字31%減 1985年以降で最少

毎日新聞 2014年02月10日 11時02分(最終更新 02月10日 12時51分)


 財務省が10日発表した2013年の国際収支速報によると、海外とのモノやサービス、投資などの総合的な取引状況を示す経常収支の黒字額は前年比31.5%減の3兆3061億円と大幅に縮小した。12年(4兆8237億円の黒字)を下回り、比較可能な1985年以降で最少となった。原発停止に伴う代替火力発電用燃料輸入の高止まりや、円安による輸入物価上昇を背景に、輸出額から輸入額を差し引いた貿易収支の赤字額が前年の約1.8倍の10兆6399億円と過去最大に膨らんだのが主因。

 経常黒字の減少は東日本大震災が起きた11年から3年連続。燃料輸入増に加え、日本企業が生産拠点の海外移転を進めた結果、円安でもかつてほど輸出量が伸びないことで貿易赤字の増勢が続いている。

 現状は海外投資から得る配当などの収益(所得収支の黒字)で貿易赤字を穴埋めし、経常黒字を確保している。しかし、今後も貿易赤字拡大が続けば、数年後に経常赤字に転落する可能性も指摘される。経常赤字が常態化し、市場で「日本は国内のお金だけで政府の借金を賄えなくなる」と見られれば、国債が売られ、長期金利急騰などで経済や国民生活に打撃を及ぼす懸念がある。
432: 匿名さん 
[2014-02-11 14:46:40]
>431
あなたは何が言いたいの?
433: 匿名さん 
[2014-02-11 14:57:48]
>432 
現状は海外投資から得る配当などの収益(所得収支の黒字)で貿易赤字を穴埋めし、経常黒字を確保している。しかし、今後も貿易赤字拡大が続けば、数年後に経常赤字に転落する可能性も指摘される。経常赤字が常態化し、市場で「日本は国内のお金だけで政府の借金を賄えなくなる」と見られれば、国債が売られ、長期金利急騰などで経済や国民生活に打撃を及ぼす懸念がある。
434: 匿名さん 
[2014-02-11 15:06:38]
そうなってくると国家の問題になってくるから
このスレだとピンとこないよな。
435: 匿名さん 
[2014-02-11 15:09:33]
>432
そんなことは昨日からNEWSや新聞で読み聞きしてるよ。
だからどうだと訊いてるんだけど?
受け売りはいいから、国民生活に打撃を及ぼすから何だと言いたいの?
ここまで説明しないと分からないか?
436: 匿名さん 
[2014-02-11 15:10:28]
要は長期国債の金利が上がるのはあっという間で、当然固定金利も比例して上がる。それでも変動金利は上がらないらしい。ホントか?
437: 匿名さん 
[2014-02-11 15:20:00]
長期が上がって国の借金がダルマ式に膨らんで
アボーンってなるってことを言いたいんじゃない?

そうはならないってマスゴミの見解だけど、なったらなったで仕事どころではないべさ。
農家のおっさん一人勝ち!
438: 匿名さん 
[2014-02-11 15:24:02]
円安になれば黒字が増えるって言うの、もう神話だよな。
439: 匿名さん 
[2014-02-11 15:46:44]
>435
そんなの自分で考えろ。
といっても、君には無理か。
440: 匿名さん 
[2014-02-11 18:21:23]
>439
お前にはもっと無理だな。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる