住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない? 変動金利は怖くない?【Part 4】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 固定金利は無駄じゃない? 変動金利は怖くない?【Part 4】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-03-09 01:26:28
 

・固定金利は無駄だと思う変動選択者  ・変動金利は怖いと思う固定選択者
による討論スレッドです。

[スレ作成日時]2014-01-25 18:18:35

 
注文住宅のオンライン相談

固定金利は無駄じゃない? 変動金利は怖くない?【Part 4】

341: 匿名さん 
[2014-02-08 15:28:26]
>337
自分でも無駄な利息だと思ってるんだろ?
正直に言っちゃえよ。
変動に借り換えするのも良いぞ(笑)
342: 匿名さん 
[2014-02-08 15:57:32]
五年は、ちょっと先すぎる。
せいぜい三年かな。
ただし、金余りの日本では、変動がずっと上がらない可能性もある。
343: 匿名さん 
[2014-02-08 16:05:42]
無駄な利息に対する反論が出来ない。
つまり固定はあり得ないという結論が導き出された。
わっはっは。
344: 匿名さん 
[2014-02-08 16:18:29]
3年て消費税が10%になってまだ1年そこそこで利上げ?
345: 匿名さん 
[2014-02-08 16:35:38]
>342
>343

3年~5年後に、少々あがっても良いと思います。
>340で言ってるのは、今金利を固定してしまった場合に支払う金利額を
超えるのかという点が重要と思います。

金利上昇による支払い金額の増加より
残債が減る速さ(支払い金利が減る速さ)が早ければ
なんの問題も無いと思います。

全額固定金利1.5~1.8%+団信より多くなるには
かなりの期間がかかると思います。
346: 匿名さん 
[2014-02-08 16:42:25]
>345
そうそう。
つまり、今の固定は毎月無駄な利息を払っていることが証明された。
わっはっは。
347: 匿名さん 
[2014-02-08 16:43:26]
>342

仮に、3~4年が経過したのちに、変動金利が上がるとして、
どのような想定をされていますか。
348: 匿名さん 
[2014-02-08 16:45:54]
>347
何に対する想定だよ?
349: 匿名さん 
[2014-02-08 17:09:01]
つまり、無駄な利息ってこと?
350: 匿名さん 
[2014-02-08 17:41:03]
ムダな♪ムダな♪ムダな♪利息を払おう♪
351: 匿名さん 
[2014-02-08 17:44:45]
>348

金利だけど。
352: 匿名さん 
[2014-02-08 17:56:16]
イメージとしては、↓みたいな感じ

無駄と思うのが、ローン減税あるのに、借入残高の多い返済初期の黄色部分
減税終了後の繰上げで減らせる元本が少なくなってしまう。
(フラットだと金利が上がってしまうのもイマイチ)

次に無駄と思うのが、預貯金でいつでも完済できる返済後半の黄色部分

固定にするにしても、赤色のMIX部分ぐらいですね
15年~20年固定、今なら1.62~1.78%を借入額の2割~3割で十分と思います
(10年後の経済情勢や金利動向次第で、残すか・繰り上げるか決めるオプション相当)
イメージとしては、↓みたいな感じ無駄と思...
353: 匿名さん 
[2014-02-08 18:09:37]
先ほどのは、金利がかなり上がった(店頭金利が今より平均1.5倍ぐらい)の場合の条件で
実際には、そこまで上昇せず、↓見たいな感じで(ミックス固定部分は10年で完済)想定しています。
先ほどのは、金利がかなり上がった(店頭金...
354: 匿名さん 
[2014-02-08 18:44:31]
うわ、固定の利息は無駄過ぎる。
355: 匿名さん 
[2014-02-08 20:05:15]
固定の諸君は未だ無駄な利息を払っているのかな?(笑)
356: 匿名さん 
[2014-02-08 22:34:20]
変動販促君の懐から払ってる訳じゃないのでどーでもいいんじゃねーの。
357: 匿名さん 
[2014-02-08 23:27:44]
無駄過ぎる。
358: 匿名さん 
[2014-02-08 23:38:58]
今後2-3年は変動金利が大きく上がることは無いでしょう。
ただ、10年、20年、35年といった長期固定のレートは2-3年のうちには必ず動きがあるかと。短い年限の金利は日銀の抑えが効きますが、長い年限は日銀もコントロールするのが難しいですから。
では、変動金利は3年後以降どうなるのか。
1.何も変わらない
2.景気が回復で適度なインフレになる
3.財政危機でハイパーインフレになる
1でしたら、変動を選ばれた人の選択が正しかったことになります。
2でも、日銀の言うコアCPI2%上昇程度でしたら、変動を選ばれた人の勝ちでしょうか。
3だと、固定を選んだ人が正しかったことになりますね。
全ては自己責任ですね。
3だとしても、繰上げ返済で元本を相当程度減らしている自信がある人は耐えられるかもしれませんし。
私自身は、資金に余裕があっても、繰上げ返済する予定は一切ないです。
繰り上げ返済するならば投資に回します。
359: 匿名さん 
[2014-02-09 00:50:02]
この掲示板に張り付いて、毎度「固定の利息は無駄」と定型文を繰り返し書き込まないといられないくらい精神状態が追い込まれるくらいなら固定の方がいいな。
今日は特にヒドイ(笑)
360: 匿名さん 
[2014-02-09 01:14:08]
>>320
>例えば3000万借入たとします
>10年後には繰上返済で残高1500万切ってると思います。
上記の人は、頭金も多く収入も多い人でしょう。

実際は、4000万円借入れの年収600万円くらいが平均ではないでしょうか。
そうすると変動0.7%(月11万円)で10年後のローン残りは3000万円弱になります。
固定との差の月2万円で240万円くらい繰り上げ返済に充てられますが、それでも2700万円くらい残ります。
その時点で金利3%だと月13万円、4%で月14万円、5%で月16万円となります。
実際は125%ルールがあるし、いきなりは上がらないのでそうなりませんが、生活費が月数万円少なくなれば厳しくなるし不安にもなります。
生活設計が立てやすい言う点で固定のメリットはあると思います。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる