住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない? 変動金利は怖くない?【Part 4】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 固定金利は無駄じゃない? 変動金利は怖くない?【Part 4】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-03-09 01:26:28
 

・固定金利は無駄だと思う変動選択者  ・変動金利は怖いと思う固定選択者
による討論スレッドです。

[スレ作成日時]2014-01-25 18:18:35

 
注文住宅のオンライン相談

固定金利は無駄じゃない? 変動金利は怖くない?【Part 4】

281: 匿名さん 
[2014-02-07 16:48:54]
>>278

返済に余裕がないってこと。ぎりぎり返済してること。

>>279

じゃあ、なんであなたは住宅ローン組んだの?金利無駄じゃないの?あと、低レベルな煽りには乗らないから。
282: 賃貸住まいさん 
[2014-02-07 16:54:19]
確かに低レベルな人がいますね。
もっと有意義な話したいですね。
283: 匿名さん 
[2014-02-07 16:55:52]
フラットだと遅延すると一括返済になるから
銀行の優遇無くなるより怖いよね。
284: 匿名さん 
[2014-02-07 16:59:56]
昨日のレスにあったけど
固定のほうが変動より優遇多いんだよね
遅延で優遇飛んだらやばいじゃん。2.475%どころじゃないってことでしょ?
285: 匿名さん 
[2014-02-07 17:03:32]
>280
いちいち説明しないと理解出来ないの?
だから毎月毎月、無駄な利息を払い続けてるんだね。
納得。
しかも、同じ利息だって(大爆笑)
286: 匿名さん 
[2014-02-07 17:08:27]
ギリって言ってる人がギリな件。
ああ、そんなの常識すぎて誰も突っ込まないのね。
287: 匿名さん 
[2014-02-07 17:12:51]
>>285
説明してくれないと理解できないなあ。
そもそも金利の高い低いで笑ってるんだったら、変動でも優遇の少ない人も無駄だなあと思うわけ??
288: 匿名さん 
[2014-02-07 17:27:53]
>説明してくれないと理解できないなあ。

>いちいち説明しないと理解出来ないの?
>だから毎月毎月、無駄な利息を払い続けてるんだね。

意外と答えは出てたりするんだな。
横から失礼した。
289: 匿名さん 
[2014-02-07 17:40:15]
金利上昇で月に2、3万支払い増えたくらいで延滞するような人いるの?
290: 匿名さん 
[2014-02-07 17:52:14]
>>288

すまんなあ。変動だけど俺も理解できねえ。教えてくれよ。
291: 匿名さん 
[2014-02-07 18:07:31]
間違えた。俺固定だ。
292: 匿名さん 
[2014-02-07 18:15:37]
固定は毎月無駄な利息を払ってる。 プッ
293: 匿名さん 
[2014-02-07 18:19:43]
契約時は上がっても月1万程度と思っていたが、実際毎月上がると結構厳しい。
(支払いが上がった分、小遣いが減った。)
294: 匿名さん 
[2014-02-07 18:20:47]
なんか面倒くさいなあ。俺290だけど、かってに固定にされてる(笑)
本当にただの煽りならもう無視する。
295: 匿名さん 
[2014-02-07 18:22:14]
>294
どうぞご自由に。
誰も困りませんし(笑)
296: 契約済みさん 
[2014-02-07 18:37:35]
そりゃ銀行マンもデベの営業も変動を勧めてくるよね、なぜなら変動なら銀行にとっては逆ザヤの心配がないし、デベからするとより高額な物件を提案できるから。 でもそんな変動への誘いに乗らないのが極少数の賢い消費者。 
297: 匿名さん 
[2014-02-07 18:49:42]
>271
金利は間違いなく上がるでしょうが、何時・どの程度金利が上がると予想するかですね。
変動金利はもっと安いところもありますが0.775%、3000万35年のローンを2月に実行したと仮定します。

長期金利は市場により変動しますが、変動金利は銀行の短期プライムレートによっており、無担保コール翌日物(以降政策金利)の金利と連動、政策金利は日銀が物価変動や経済状況を見て定めます。
政策金利を上げるには最低でも消費税10%、経済対策財政出動不要、金融緩和解消と言う条件がそろっている必要がありますので、5年間は利上げの可能性はほぼ無いと予想されます。
金融緩和縮小により景気が予想より悪化する、5年後には更に消費税を上げる必要が出てきている、金融緩和解消後にそれまでの金融緩和で市場にあふれている資金を回収する必要があるなど、5年より長期間利上げが無い可能性は十分ありますが、リスク管理のために現実的な範囲で最悪の状況を考慮し6年目から若干の金利上昇があると予想、6年目の金利は1%とします。
通常1回の利上げは0.25%ですから、最悪を想定し年2回利上げがあったとして金利は毎年0.5%上昇すると10年目で3%になり、そこから2年間はまだ年0.5%の金利上昇が続き、続く2年間で年0.5%の金利引き下げ、14年目以降は3%が継続と仮定します。

固定は三井住友銀行超長期固定35年2月実行金利2.5%とし、お互い一切繰上しないと仮定した場合、総返済額は
 変動:43,658,353 固定:45,044,195
現実的な範囲で変動に不利な金利変動を予想し繰上しなくても、変動の方が返済は少なかったりします。
フラットなら変動より少なくなりますが、団信のコストなどを考慮すると大差は無いでしょう。

とは言え経済が現実的な範囲で推移するとは限りませんので、目安として3%超長期固定で借りた時との差額を軽減で繰上げし、金利上昇及び収入減のリスクに備える選択肢を取っておくことをお勧めします。
変動で毎月が面倒なら年1回でも良いので計画的継続的に軽減で繰上げると、固定より総支払額が増える可能性はほとんど有りません。
298: 匿名さん 
[2014-02-07 18:53:46]
>296
2012年後半に2600万のローンを実行したけど銀行は固定を勧めてきて、変動でよいといったらミックスはいかがと言ってきたよ。
まぁ、変動前提で繰上手数料がかからず保証料返金手数料も無い三井住友銀行を選んだと事前審査の時に言ってあったので、一応全種類勧めてみただけかもしれないけど。
299: 匿名さん 
[2014-02-07 18:58:17]
仕方がないよ。
固定は金利上昇リスクを回避するかわりに
上昇分のコストを先払いしてるんだから。
300: 賃貸住まいさん 
[2014-02-07 19:02:20]
298さん
三井住友銀行は、自行の長期固定ローン証券化しているからかもしれませんね。
証券化してしまえは、長期固定のリスクはRMBSの投資家に移管できるので。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる