・固定金利は無駄だと思う変動選択者 ・変動金利は怖いと思う固定選択者
による討論スレッドです。
[スレ作成日時]2014-01-25 18:18:35
注文住宅のオンライン相談
固定金利は無駄じゃない? 変動金利は怖くない?【Part 4】
201:
ご近所さん
[2014-02-03 00:08:51]
短期固定から変動に切り替わるタイミングは125%ルールはないのでは?
|
||
202:
匿名さん
[2014-02-03 01:43:50]
しかしこんだけ固定金利が低いのにそれでも変動金利選ばざるをえないって
まだまだ庶民は不景気なんですなあ。今年日経平均どこまでいくかね? |
||
203:
匿名さん
[2014-02-03 05:58:37]
おっとフラトット35の悪口はそこまでだ
|
||
204:
匿名さん
[2014-02-03 09:16:36]
ん?「フラトット」って何?フラット35なら知ってるけど。
焦ってオッチョコチョイなとこ見るとさては変動さんかな? |
||
205:
匿名さん
[2014-02-03 11:46:53]
金利のタイプは大別して3タイプ、借りてから「アチャ〜」なんて無いように。リスク面など条件を充分理解して金融機関とローン契約してね。
|
||
206:
匿名さん
[2014-02-03 12:54:59]
今の金利ならば固定の方が良さそうですね。
|
||
207:
匿名さん
[2014-02-03 13:01:48]
優遇は消滅する可能性があるので、優遇なしで低金利を実現しているとこがよさそうですね。
フラット35しかないかな? |
||
208:
購入検討中さん
[2014-02-03 16:12:24]
今から住宅ローンを組むならみなさんなら変動、フラットどちらにしますか?
また金利上がると思いますか?下がるまたは現状維持だと思いますか? 各自意見があると思いますので、批判なしでどちらを選ぶ、また理由をお願いします。 |
||
209:
匿名さん
[2014-02-03 16:41:02]
雇用情勢が不透明なこのご時世、
金利まで不透明なものにした場合人の心理はどうなるか 過去スレを読めば自ずと答えが見つかるかもしれません |
||
210:
匿名さん
[2014-02-03 17:03:15]
変動、固定は当分こんなもんだろうけど、それも不確か。5年10年〜もっと先はもっと分かりません。例えプロでも。
要は自分が選ぶ、選んだ金利タイプで金利リスクが生じた時、どうするか方針を決めておく必要が有るだけなんじゃないの。 |
||
|
||
211:
匿名さん
[2014-02-03 17:25:35]
>208
>また金利上がると思いますか?下がるまたは現状維持だと思いますか? 勝手ながら「政策金利について、数年~10年程度先を見たときに」という内容に限定して私なりの回答です。 それより先は、あんま考えてもしょうがないかな、と。 また、長期金利(10年国債)については、正直見当つきません。(調べたり勉強したことがないので…) どうなると思う(予想する)? という問いなら、現状維持 or 上がっても0.5~1%程度と予想しています どうなると期待する? という問いなら、好景気により緩やかに上がって2%程度で安定、という状態を期待します。 どうなることを想定して、金利プランを組む? という問いなら、平均3%くらい、最大で5%(優遇が-1.5%とすれば、3.5%くらい)を想定して破たんしないかを考えます。 |
||
212:
匿名さん
[2014-02-03 20:13:25]
BKで15年ローン、当初10年固定で借りている者ですが、フラット金利みたら20年以下で1.52%、35年以下で1.80%でしたが、都銀より安い金利だと思います。
|
||
213:
匿名さん
[2014-02-03 20:41:50]
保険屋さんから、払戻金のある保険を進められての話し
保険屋:保険金500万で、15年目から払戻利率100%超えて貯蓄に良いとかなんとか 私:団信あるからメリット無いと思う 保険屋:団信は、現金受け取れ無いとかなんとか 私:ローン減税あるから10年内は繰上せず貯めてて減税分込年間100万づつ貯めてる。 死んでも、繰上資金は残りますね。 ただ、繰上ると無くなるんですよね。みたいなこと話す。 保険屋:老後に向けて長期的に払ったほうが云々 私:住宅ローン金利より利回りが良ければ、繰上せず検討したいですね。みたいな、やりとり。 住宅ローン最強、というか、減税に勝るものはなかなか無いですね ※掛け捨ての保険には勿論入ってますよ。 |
||
214:
匿名さん
[2014-02-03 22:24:33]
変動で0.65%、フラット35の2月適用金利が1.79%(20年以下だと1.53%)、しかも当初10年は-0.3%。
私は、この差なら躊躇無く固定を選びます。 今朝の日経一面にも載っていましたが、地域によっては銀行預金がマイナスに転じているとのこと。 「70歳を超えてくると、預金を取り崩す傾向」というようなことが書いてありました。 高齢化社会は今後都市部にも及びます。預金量が減少に転じるということは、今まで潤沢な預金で国債を買っていた金融機関の原資が減少してくるということです。 あと、もう一点、現状の金利水準は、日銀によって人為的に作られている相場だということです。 日銀が年間50兆円ずつのペースで国債の保有を増やしています。年限によっては、新規に発行される国債の半分以上を日銀が購入しているという異常さ。この異常さのおかげで、10年国債金利は0.61%という低水準におさえられています。 コア消費者物価が+1.3%まで上昇している今、本来の10年国債金利の居所は1.5から2.0%ではないでしょうか。 将来的な国債の暴落の予感と、現在の異常に低い水準に抑えられている長期金利。この二つが私が固定を選ぶ理由です。 みなさんのご意見はどうですか? 私も住宅ローン減税の関係でとりあえずお金は借りるけど、金利が上がり始めたら余裕で繰り上げ返済できるという人だったら、変動を選びますが。。。 |
||
215:
匿名さん
[2014-02-03 22:46:02]
個人の意見は尊重します。
でも、あなたはの意見で?と思うことは下記。 ・金利はある意味、人為的に決まるのでは?経済活動だから自然現象ではないはず。意思は関係する。 ・国債が暴落するなら、固定だろうが変動だろうが、あまり意味はないのでは?経済は破綻しないの? |
||
216:
匿名さん
[2014-02-03 23:56:56]
・金利はある意味、人為的に決まるのでは?経済活動だから自然現象ではないはず。意思は関係する。
→当たっているとも言えます。短期金利は日銀の金融政策である程度決まります。ただ、通常は中長期、超長期の金利に関しては、様々な思惑を持ったマーケット関係者がいますし、日銀のコントロールが効きにくいです。 但し、今は異常というのが私の考え。毎月発行される10年国債の半分以上は日銀ががめていますから。 ・国債が暴落するなら、固定だろうが変動だろうが、あまり意味はないのでは?経済は破綻しないの? →国債暴落≒ハイパーインフレ≒経済破綻です。今のアルゼンチンのような状態でしょうか。 ずっと固定で借りておけば、インフレになっても支払い金額が変わらないですが、変動の人は苦しくなるでしょうね。 |
||
217:
匿名さん
[2014-02-04 00:30:58]
>214
あのね、今の相場なら預金が減少するのは当たり前でしょ。 増えたら疑問。 金融機関の個人営業部門は何をしてるの?って話になる。 NISAが始まり、今まで投資をしなかった人も少額から始めてる。 そもそも、国債の購買余力は預金量で計ってないよ。 |
||
218:
匿名さん
[2014-02-04 06:34:58]
預金は、まだ増え続けていますよ。NISAが始まったあとの統計はまだ出ていませんが、恐らく変わってないと思います。
日本国債は、国内で90%以上消化されています。 国債の保有主体は、銀行以外にも生保等ありますが、預金から貸金を引いた預貸ギャップが国内で国債を消化する一つの目処です。いまは、預金も貸金も増えて来ていますが、預金の伸びか貸金の伸びを上回っている状況です。 本題から外れてきたので、この辺でやめておきます。 私も皆さんか、固定、ないしは変動を選ばれた理由を聞いてみたいですね。 |
||
219:
匿名さん
[2014-02-04 07:58:23]
ま、216さんの言うような、ハイパーインフレ≒経済破綻のような条件においては、変動だろうが固定だろうが、明日ご飯が食べれるか、明日失職しないでいれるか心配したほうが良いでしょうね。ローン金利が何であろうが、クビになったら払えませんからね。あと、ハイパーインフレ下では借金は自動的に目減りしますから、結局どっちを選んでも大差ないのではないでしょうか。一番は、経済破綻下でも食っていけるスキルを身に付けるかどうかだと思います。変動なのか固定なのかなんて大勢に影響しないでしょう。
ところで、ハイパーインフレ下の状況では、食料品や生活必需品の価格が上昇するのはイメージとして分かるのですが、不動産の価格はどうなるのでしょうか?過去に高インフレに襲われた国の状況をご存じの方がおられましたら、よろしくお願いします。 |
||
220:
匿名さん
[2014-02-04 08:13:15]
ここで「どっちがいいでしょうか???」なんて何度も何度も聞いてるような
レベルの人は変動組んでも結局毎日毎日心配するだけじゃないでしょうか。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報