プレイス白金を契約された方
まだ入居まで半年強ありますが、
情報交換しませんか?
[スレ作成日時]2004-12-09 00:33:00
注文住宅のオンライン相談
プレイス白金ブライトレジデンス(契約者限定)
182:
匿名さん
[2005-04-02 12:14:00]
ブライトレジデンスってちょっと恥ずかしいですね。
|
||
183:
匿名さん
[2005-04-02 21:52:00]
まあ、住所はマンション名を省略すれば良いじゃないかな。
|
||
184:
p
[2005-04-02 23:18:00]
プレイス白金の立地するエリアは、交通利便性だけでなく生活利便性にも優れた住みやすい場所じゃないかと
思っています。 比較的近くに大小の病院や学校が多いこともありますが、都心にもかかわらずスーパーが多いのは魅力です。 四の橋商店街入り口にある「丸正」に始まり、白金高輪駅の反対側に2つある「ピーコック」、今度隣りに オープンする「クイーンズ伊勢丹」、さらにちょっと遠いですが白金台駅前の「ザ・ガーデン自由が丘」。 これだけあれば、目的に応じてお店を使い分けることが出来ます。 日本橋近辺に住んでる私の知り合いは、近くにスーパーがないのでわざわざ車で買出しに出掛けるか生協の 宅配を利用しているそうで、急に何か欲しい時とかは結構不便とのことでした。 それに比べて隣にスーパーがあれば、食事の準備中に必要な食材が切れてることに気付いた時など、ちょっと ひとっ走りで買いに行けるのは楽ですからね。 それと四の橋商店街ですが、私は個人的にはあの気取らない雰囲気は好きですよ。何かほっとします。 ぜひとも応援したいですね。 |
||
185:
o
[2005-04-06 21:07:00]
>wさん
情報提供、有り難うございました。 文脈から推測すると、お子さんは「4年生以上」で 「6月以降」に「転校」されるのではないでしょうか。 (外れていたらゴメンなさい) 港区の教育委員会のHPをみている限りでは、 「3年生以下」で、「4月から」「入学/転校」 する場合には、通学区域外で「30人枠」が設定 されているようです。 >pさん まもなく、DEWKSになられるとのこと、おめでとうございます。 なんだか、新しいマンションで、すぐに新たな住人(?)が増えると いうのは、嬉しいですね。 家のチビッコともお友達になれたら良いなと思います(笑) 164さん・pさんから、商店街の話題がありましたが、 私もあのshabbyな感じは結構好きです。 ちょっと心配なのは、二軒のスーパーが、クイーンズ出店後も 両方とも生き残れるか、ですね。 個人的には、頑張ってほしいので、優先的に買い物しよう!と 思ってます(無駄な抵抗?) そういえば、この前、妻がマンションを見に行ったときに、 商店街の端(玻璃のそば)に、東電子会社の認証保育園が 開園準備中だったと言っていました(ウソだったゴメンなさい) DEWKSにとっては朗報ですね! |
||
186:
o
[2005-04-06 21:15:00]
自己レスです。
>お子さんは「4年生以上」 というのは絶対条件じゃないですね。 スミマセン。 |
||
187:
匿名さん
[2005-04-07 01:04:00]
初めて参加します。購入者です。
今さらながらですが、このような場を作ってくださって、ありがとうございます。 ほのぼのしてきたところへ話を蒸し返すようで申しわけないのですが、 手付け等全額返金について、どうしても納得がいきません。 印刷会社の臭いは私も確認したのに、説明はありませんでしたから いくつかの点で重要事項の説明を怠ったなど、 売主側になんらかの落ち度があったのではと疑っています。 REITの件も、懸念を持っています。 担当者の方にもそのあたり、かなり突っ込んで質問をしましたが、明確な回答は得られませんでした。 書面ではなく、直接購入者たちに対して、売主から(販売会社ではなく)直接説明を受ける機会も求めましたし 4月中旬の期限までに、内覧させて欲しいとの希望も出しましたが、いずれも断られました。 キャンセルをしない購入者の資産価値を目減りさせるリスクの大きい ペナルティなしのキャンセルを認めることが 売主側のいう「誠意ある企業姿勢」とは、とても思えません。 昨日の段階で、印鑑を押してキャンセルの手続きをしたのは11戸だそうです。 我が家も含め、まだ迷っている方も多いでしょう。 このまま売主側の言うまま、受け入れるしかないのでしょうか。 掲示板のやり取りを拝見していて、皆さんの意識の高さや人となりが伝わり そのことだけが支えという感じです。 |
||
188:
匿名さん
[2005-04-07 22:47:00]
本当に11戸もキャンセルですか!?
|
||
189:
匿名さん
[2005-04-07 22:47:00]
今回のことをきっかけに、ある中立的な住宅調査会社に、当物件について調べてもらいました。調査結果はかなり詳細なので
すべてをお知らせすることはできませんが、皆さんが不安に思われていた点について抜粋してお伝えします。 まず、耐震性。決して堅固な地盤であるとはいいがたいが、液状化の心配はなし。杭が支持層まで約21メートル打たれているので 耐震構造をうたっていなくても、地震で建物がぐしゃっとなるようなことはないので、掲示板にもあったように 各世帯で家具の固定などをすれば、安心して大丈夫なようです。 それより問題は水災。ここは谷地な上、隣接する敷地(日興側)などより一段低くなっているにもかかわらず 建物の構造的に対策が打たれていないことのほうが気になるとの指摘でした。 臭気については、印刷会社は以前と違って輪転機を回して・・という方法ではなくなっていることもあり、近隣の方に 改めて事情聴取をしても、それほど心配することではないそうです(もちろん、感じ方には個人差があるので気になる方は仕方ないでしょうが)。 ただ、この印刷会社はかなりの借金があるそうなので、15年とか20年とかいうレンジでみれば、地上げにのってマンションに建替えられる可能性は十分考えられるとのことでした 道路による斜線規制がかかるため、日興が計画しているような建物にはならないらしいですけれど。(続く) |
||
190:
匿名さん
[2005-04-07 22:57:00]
良い点もあります。コンクリートの厚さは十分。配管工法はサヤ管ヘッダー、室内は玄関以外に段差がなく、
各部屋のバルコニーに避難危惧があるなど、室内の安全性は評価できるようです。 問題は、マンション全体のセキュリティです。調査会社によれば、構造上、屋外から敷地内へ入ることは容易だそうなのに、 200戸以上の世帯数に対して、カメラが6台しか設置されていない。(しかも当初の計画では8台だった様子) 玄関や窓などのカギなども、現在のセキュリティレベルからはずいぶん低いものが使われているそうです。 このマンションより先に長谷工が手がけたマンションでも、もう少しよいものを使っているそうなので こういうちょっとしたところをあちこち節約することで、価格を下げたのだろうという話でした。 ・・ここまで書いて、少し心配しているのですが、当方は決して不安をあおるために、あるいはキャンセルを すすめるために情報提供しているのではありません。少なくともコストを払って得た情報を、一緒に購入し 同じ不安を抱えている方々にシェアしようとしているだけです。ですから、セキュリティの面も、構造的な ことはともかく、カメラの台数やカギなどについては、入居後、管理組合でしっかり話し合い、対策を打つなどして 前向きに対処されることを提案します。(続く) |
||
191:
匿名さん
[2005-04-07 23:04:00]
皆さんにお伝えしたほうがいいと思った主な点は以上です。もうひとつ、驚くべき情報がありました。
というのは、地権者の方の部屋とそれ以外の部屋では、室内の仕様がかなり違っているとのことです。 地権者の部屋には、空気清浄機が付いている上、将来にそなえエアコンの配管の穴の大きさまで違っている そうです。ついでにトイレのグレードも。 掲示板を拝見していても、地権者の方は既に内覧をすまされているようなのに、一般の人には「公平性を保つため」 という理由で内覧には対応できないとのことですから、ずいぶん対応が異なっています。土地を提供してくださったのですから 優遇があるのもやむを得ないと思いますが、情報開示くらいは同様に行って欲しいものです。 どのマンションもパーフェクトというものはないでしょうから、それぞれのメリット・デメリットをわかった上で 納得して購入&入居したいものです。以上、なんらかの参考にしていただければ幸いです。 |
||
|
||
192:
匿名さん
[2005-04-07 23:16:00]
再三、すみません。もうひとつ書き忘れました。
掲示板の中で、長谷工が仕切ったマンションなら買わなかった・・という発言がありましたが 当物件は、長谷工仕切りのマンションだそうです。 長谷工が地上げをし(平成元年くらいから土地を所有している記録がありました) その後、経営がおかしくなったためそのままの状態になっていたものを 後から物産などの冠を載せたものだそうです。以上です。 |
||
193:
o
[2005-04-08 21:07:00]
>189〜192さん
詳細な情報提供、有り難うございます。 実に参考になる有益な情報で、大変感謝しております。 幾つか、個人的な解釈も付け加えさせて頂き、 本掲示版で議論できれば幸いです。 >それより問題は水災 本物件は相対的に低地ゆえ、その点は物件契約時に気にしていました。 東京都が、過去の水害記録をネット上で公開しているのですが、 調べたところ、首都高に近い古川橋付近は結構水がでるようですが、 この辺は比較的大丈夫そうです。 ただ、低地であることに変わりはないので、 機械式駐車場の地下部分はリスクがあるかもしれません。 http://www.kensetsu.metro.tokyo.jp/suigai_kiroku/kako.htm >臭気については、印刷会社は以前と違って輪転機を回して 行政は、クレームがあれば基準内におさまっているか 検査し、適合していなければ強く指導するので、 もし入居後、問題があっても、よほど近接していない限りは 解決可能と判断しています。 港区のサイト、および大阪府での印刷工場絡みの クレーム対処事例をご参考までに載せておきます。 http://www.city.minato.tokyo.jp/kurasi/kankyo/ka_01.html http://www.monz.co.jp/eco/article/article127.html |
||
194:
o
[2005-04-08 21:08:00]
>200戸以上の世帯数に対して、カメラが6台しか設置されていない
これは、大きな問題だと思っています。 是が非でも、監視カメラの増設等の対処方法を、早い段階で 管理組合で議論・意思決定すべきと考えます。 (監視カメラなんて大したコストじゃありませんし) ただ、カギは、コスト的に難しいかもしれませんね。 >地権者の方の部屋とそれ以外の部屋では、室内の仕様がかなり違っている 地権者の方々は、「地権」の対価として、現金なり、部屋なりを もらっている訳ですから、仕様が上でも、それが「対価」の一部と 考えれば、当然かと思います。 むしろ、一般契約者は、そのような事項をすでに 物件価格に織り込んで購入している、つまり新たな追加コスト等が 発生するわけではないので、逆に、同じマンションの居住者となられる 地権者の方々に、気持ちよくお住まいになって頂けるのであれば、 良いことと考えます。 >当物件は、長谷工仕切りのマンション そもそもの議論ですが、長谷工が絡んでいるマンションは、 相当高い確率で、長谷工が地上げから関与しているということは みなさんご承知かと思います。 (それが長谷工得意のビジネスモデルです) ただ、本物件は、総合元請に奥村が入っているので、 何か問題があれば、奥村が主な責任を負うことになります。 ですから、奥村としても、長谷工の施工が悪ければ当然 クレームしておかないと、自社のリスクにつながるわけですから、 その点では安心できようかと思います。 |
||
195:
o
[2005-04-08 21:14:00]
ところで、189〜192さんは、調査結果を踏まえて、
本物件の契約はいかがされるのでしょうか? 私は、今日、たまたま仕事で近くを通ったので、 マンションを久々みてきたのですが、 164さん同様、外観は、意外と良く、素敵に仕上がったなと 思いました。(期待していなかったから?) 特に、駅側からみえる、焦げ茶(黒?)の縦ラインは 良いアクセントになっていますね。 あくまで主観ですが、あの外装だったら、 よほど内装がひどくない限り 賃貸/転売のリスクは少なそうに感じました。 基本的に、私は入居を楽しみにしています。 キャンセルが11件でているとのことですが、 最終的には20件程度になるのでは、と考えていました。 契約から1年以上たった状態で、全額返却してもらえる のですから、その程度、事情が変わった人などがいて、 当然だと思います。 むしろ、キャンセル11件が確定しても、全く販促しない 売主・販売代理の動きの方が、やはり不気味です。。。 結局、売主は、沢山キャンセルしてもらった方が 都合が良いということがよく分かりました。 187さんが仰るように、「誠意ある企業姿勢」に基づく、 全額返金では決してない、ということなんでしょうね。 あ、あと、保育園はやはり建設中でした。 |
||
196:
匿名さん
[2005-04-09 00:07:00]
むしろ、キャンセル11件が確定しても、全く販促しない
売主・販売代理の動きの方が、やはり不気味です。。。 結局、売主は、沢山キャンセルしてもらった方が 都合が良いのは何故?? 新たに購入したと言う話はないのでしょうか?? |
||
197:
匿名さん
[2005-04-09 06:39:00]
印刷会社の土地も長谷工が半ば手にいれていて、マンションを建設予定とか・・・?
|
||
198:
匿名さん
[2005-04-09 09:36:00]
Oさん、解釈を付け加えてくださってありがとうございます。
地下駐車場の件は、調査会社からも指摘がありました。 >ところで、189〜192さんは、調査結果を踏まえて、本物件の契約はいかがされるのでしょうか? 他の物件(3年以内程度の築浅物件含む)との比較検討中で、思案中です。 正直、調査会社の反応は想像していたより厳しいものでした。 但し、これはこちらの期待水準が高いせいもあるかもしれません。 より詳細な点までお伝えできればいいのでしょうが それぞれの世帯の考えがあるでしょうし ネット上では限度があります。 自分ではかなり配慮しながら書いたつもりですが 掲示板は購入者以外の不特定多数の人も見られるので 特にセキュリティに関するコメントは 早い時期に削除していただいたほうがいいかもしれないと思いました。 関係者には参考にしていただきたいので、キャンセル可能な17日まで・・というのでもかまいません。 お手数ですが、管理者の方、よろしくお願い致します。 >新たに購入したと言う話はないのでしょうか?? 販売担当者の説明では、今後17日に締め切ったあと まずは現在の契約者や抽選に外れた方に対して募集し その上で、一般募集をかけていくという説明でした。 こちらが確認した段階では、RIETやそのまま売主サイドが賃貸するということはせず 売り切るとの話でした。 |
||
199:
匿名さん
[2005-04-09 20:22:00]
本日、説明書が郵送されましたね。
|
||
200:
146
[2005-04-10 09:00:00]
◎祝!!200!!◎ですね。
>189さん、詳しくご依頼された調査結果をこの場に提供していただいてありがとう ございます。 このマンションの方々はとても意識が高く、親切な方が多いので入居が楽しみです。 さて私なりの意見になってしまうのですが、、、 ここを5000万〜6000万で購入した方はなかなか他で選べないかもしれません。 でも6000万〜7000万円で買われた方は他もたくさん見れるので、迷っていたり キャンセルされる方が多いのではないでしょうか?? 実際このお話が出てからいくつか見てきましたが、やはり最低6000万円以上でないと、 なかなかこの立地のような物件には巡り合えませんでした。 この週末で何件かまたキャンセルが追加されるかもしれませんが、oさん同様1割は仕方ないのでは? と思いました。 今、桜がキレイですね?? プレイスから1番近い名所や公園はどこになるのでしょう? 来年にはマンション仲間でお花見?!なんてあるかもしれませんね。。。 |
||
201:
匿名さん
[2005-04-10 09:16:00]
購入者です。プレシーズの建替えの件が気になって、アポイントメントを取って直接プレシーズに聞きに行きました。こちらの立場を告げると、プレイス側の貸し社屋及びプレシーズ社屋の建替えについて、かなり率直に教えていただけました。迷っているかたは、聞きにいかれたらいかがでしょうか。
|
||
202:
匿名さん
[2005-04-10 14:50:00]
201さん、そんなに積極的に情報収集なさっているのには頭が下がります。
プレシーズさんのお話を伺って、購入の意思に変化はありましたか? 是非お聞かせください! |
||
203:
匿名さん
[2005-04-10 15:44:00]
201です。プレシーズの話やここでのレス情報を含めて、まだ検討中です。
|
||
204:
匿名さん
[2005-04-10 18:06:00]
遂に床屋さんが取り壊されましたね。
|
||
205:
匿名さん
[2005-04-10 18:16:00]
201さん、プレシーズは既に建替えの計画があるのですか?それだけズバリお伺いしたいのですが。
|
||
206:
匿名さん
[2005-04-10 20:41:00]
201さん、ぜひプレシーズさんの計画を教えていただきたいです。
細かいことまでは書けないかもしれませんが みんなでバラバラと確認にいくのも、先方にご迷惑でしょうから。 200さんにあるように、私もこのマンションの財産は、 利便性とこのコミュニティかもしれないと思い始めています。 掲示板を運営して下さっている方になりより感謝ですが、 今回の騒動で、入居前から多くの契約者と意見交換ができ コミュニティが育ちつつあるのは、「災い転じて・・」と言えるかもしれません。 他力本願ですが、隣のタワーに桜や緑が植えられるといいですね。 もし余力があったら、当物件内にも植栽を増やせれば、全然印象が違ってきますよね。 マンションは「管理を買う」といいますが、 入居後の努力で改善したり維持したりできることも 多いような気がします。 |
||
207:
匿名さん
[2005-04-10 20:41:00]
今日現在で、キャンセルは16件だそうです。
|
||
208:
まるこ
[2005-04-11 20:52:00]
契約者の身内です。契約者に不幸があり、私が購入することになりそうです(迷ってます)。現在渋谷区(賃貸)に住んでいます。実は会社が隣のビルに引っ越すらしいのです。物は持たない主義でしたが、賃貸で同じ条件のものを探しても30万円はします。犬も2匹まで飼える聞きました。唯一心配なのは、地震です。やはり、地震保険はどんなもの(新築でも)最高50%までしか保証されないのでしょうか?引越しを予定している会社は地震に備えてアエルに決めたらしいのですが。皆様、地震保険はどうされますか?
|
||
209:
p
[2005-04-11 22:21:00]
実に有益な情報を頂いた方々、本当に有り難うございます。初めて知った情報もあってとても参考になりました。
本来であれば、売主の方からこのような情報の開示があって然るべきなんでしょうが、ディベロッパー側が不利に なるような情報をディスクローズしてくれるのを期待するのは無理がありますからね。 キャンセル特例措置に対する最終返答期限まであと1週間を残して、もう既にキャンセルが16件と言うのは少々 多いような気がします。 キャンセル特例対象住戸は、東棟や南棟地権者住戸を除くと151戸ですから、既に1割を超えています。 一昨日郵送されて来た説明書によれば、198さんのおっしゃる通り、現在の契約者や抽選に外れた方に対して募集し、 さらに残った住戸に対して一般募集をかけていくと言うことですが、本当に値引きなしで売り切れるのでしょうか? 竣工・引渡しまでの2ヶ月余りの期間は常識的に考えてちょっと短いのでは?と思うのですが、芝浦・勝どきなど 都心部での供給が途絶えない中、それでも売り切ると言う売主の自信・強気は一体どこから来るのか不思議です。 それで不動産ファンドにキャンセル住戸の一括売却を行うのでは?と疑ったのですが、とにかく売主には完売に 向けて頑張って貰いたいですね。入居後に棟内モデルルームなんてやった挙句に値引いてやっと完売なんてことに なったら、既契約者に対する背信行為と言わざるを得ませんから。 ところで駐車場抽選会の件ですが、5月12日(木)の平日に行うとのことですが、DEWKS・DINKS世帯 にとってはわざわざ仕事を休まなくてはいけないのでしょうか?また、どのような方法で抽選を行うのかご存知の 方はいらっしゃいますか?ぜひとも不満の残らない公平な方法を取って頂きたいものですが・・・ |
||
210:
匿名さん
[2005-04-11 22:31:00]
火災保険も地震保険も銀行で加入した方がお得と聞きました。
|
||
211:
匿名さん
[2005-04-11 23:34:00]
今朝のように大きな地震があったあとは、気になりますよね。地震保険は特約火災保険とセットで加入したほうが安心なようです。
JA共済もいいようですよ。 何しろ、地震よりも台風やここ数年のスコールのような大雨が気になりますので、 共用スペースも含め(自分は上の階でも、1階の共用スペースが浸水すれば、自動ドアなどIC系統は みんなダメになるでしょうから、損害保険は必須ですね。地下駐車場は対策を打っているのでしょうか。 それにしても、やはり一番気になるのは、印刷会社さんの建替えの件です。 201さん、やはり情報公開は難しいでしょうか。 |
||
212:
匿名さん
[2005-04-12 01:01:00]
南側契約者の者です。最近この掲示板を見るようになり様々な情報提供に大変感謝しております。
今現在のところやはりキャンセルの件、悩んでいます。当初納得して契約をしたはずだったのですが 実際完成間際でこんなに悩むとは思いもよりませんでした。また、既に16件のキャンセルというもの 更に考えさせられるところがあり正直いって頭の中がぐちゃぐちゃです。このまま購入してもすっきり できないのが本音ですし、かといってキャンセルすると同程度のマンションをこの白金界隈で購入するのも 難しい気がするからです。17日まで少し時間があるので発狂しない程度に(爆)悩み続けます。 ところで、私も駐車場抽選会の件、疑問に思いましたので担当者の方にお聞きしたところ今月中旬に 送付される書類の中に申し込み用紙があり、それを提出すれば抽選会に立ち会う必要はないそうです。 大事なことなのでちゃんと明記しておいて頂きたかったです。 201さん、プレシーズの件ぜひ内容を教えていただけませんか? |
||
213:
匿名さん
[2005-04-13 10:27:00]
キャンセルが何件出てるかではなく、どんなお部屋がでているか聞いてみたらいかがでしょうか??
キャンセルされているのは自分でもそうすると思われるお部屋ばかりです。 ちなみに7000万円以上の方は“恵比寿の丘”“ディアナコート広尾”“アクシス麻布十番” など同じような立地のところに流れたんでしょうね。 後は日照がゼロになりそうな1,2階の人です。 |
||
214:
匿名さん
[2005-04-13 22:58:00]
そういえば、価も港区、特に麻布、白金あたりは上昇していますね。
いい物件だと思います。 |
||
215:
匿名さん
[2005-04-13 23:40:00]
既に話として出ている日興やインドールについては、今回の特例措置により回避できるわけですが
残された間の住戸やプレシーズが近い将来建替えることになったら・・と考えると 悩ましいわけです。四方から高い建物に囲まれれば、民家の方たちも悲鳴を上げたくなるでしょうから。 その場合、日照はもとより、その圧迫感がどれくらいのものになるのか・・。 可能性を考えると、胃が痛くなります。 201さん、やはり回答を教えていただくのは難しいのでしょうか。 |
||
216:
o
[2005-04-14 00:33:00]
キャンセル締切を前に、やはり不安が渦巻いてきてしまいましたね。
印刷会社の建て替えの件ですが、もし今なにも計画がなかったとしても、 5年、10年のスパンでみれば、十分にあり得ることです。 個人的には、隣接している数軒の民家とともに、 建て替わるものと「断定」して、それでも物件を購入したいのか そうじゃないのか、検討されたほうが宜しいかと思います。 166でも書きました通り、「敷地の形」と「道路」によって、 大筋の推測はできます。 斜線規制なり、容積率なり、法規制が変わらない限りは、 状況は変わりません。 話は変わりますが、私は契約時、プレイスは、 周辺環境変化に係わるリスクを見通しやすいというのも 決め手の1つでした。 私も、南側契約者で、キャンセルする権利はあるのですが、 全く不安・焦りがないのです。。。困ったものです(笑) |
||
217:
こうちゃん
[2005-04-14 05:00:00]
住めば都じゃありませんか?こまかいところは、住んでから解決すればよと思います・
引っ越しも順番でトラブッてます。地権者なんだけど? |
||
218:
匿名さん
[2005-04-14 15:32:00]
216さんのおっしゃるとおりですね。
今日、プレシーズさんに伺いにいこうかと思いましたが、やめました。 |
||
219:
匿名さん
[2005-04-15 22:42:00]
購入者ですが、今日、普通にキャンセル待ちっぽく電話しました。
そしたら、キャンセルは今のところ1件も出てないという説明でした。 どういうことでしょう? |
||
220:
匿名さん
[2005-04-16 00:25:00]
購入者優先です。単に有資格者向き抽選前の説明でしょう。
|
||
221:
匿名さん
[2005-04-16 02:45:00]
南側契約者です。
キャンセル締めきり日を目前に、本日、気になっていたパークハウス池田山のモデルルームを訪問してきました。 ホームページにもあるとおり基本的には全戸完売でキャンセル住戸のみの販売でしたが、バルコニーが南西を向いたヒルサイドの最上階(10階)住戸が約7000万円で出ていました。 キャンセル住戸ではあるものの、まだ内装のカラーセレクトなどは希望が通るとのこと。 畠山記念館と池田山公園に挟まれた緑豊かな立地で、周辺環境がよく、将来的にも眺望を遮られる可能性が極めて少なそうでしたし、どこからみても「住宅街」という立地に正直心動かされるものはありました。 が、高輪台、白金台、五反田などどの駅からも10分程度あり、また、南西向きで朝の日照は期待できそうにない、収納が少ない、といった点が気になりました。 いまさら迷ってどうするの、とは思いましたが、こうして比較したおかげで、何をとって何を捨てるかが明確になり、気持ちよく決心できました。 |
||
222:
匿名さん
[2005-04-16 17:54:00]
>221さん
よくわかります!我が家も他の物件を見に行って最初は緑多い住宅街に惹かれましたが、 2回、3回と見ていくうちに景色に慣れてきました。 で今度は回数を重ねるたび駅からの距離(7,8分程)や駅のゴミゴミした感じ、 通勤の遠さなどが現実問題として出てきて、気持ちよくプレイス白金を買う決心 が出来ました。 バルコニーを大好きなガーデニングで飾ればいいんだ〜と。 ほんとうお互い納得できてよかったですね!! |
||
223:
匿名さん
[2005-04-17 01:13:00]
221です。
そうですね。うちも絶対バルコニーは緑でいっぱいにしたいと思っています。 南向きなので、うちのグリーンたちもきっとすくすく育ってくれるだろうと期待しています。 そして、できれば1階のエントランス周りにも緑を配するなどして、気持ちのいい空間にしたいですね。 (共有部分が引渡し時にはどんな状態なのでしょうね。) 今から楽しみです。 |
||
224:
匿名さん
[2005-04-17 06:24:00]
誘導地価研究スレ
【勝組】 東海道メガロポリスを考える 【先進】 東京 京都 橿原 名古屋 静岡 横浜 and 長野 東京-京都間の表街道地域を語りましょう。 そして将来的なリニア中央新幹線・新太平洋国土軸も含めた日本再生のヒントを考える。 大阪 京都 長野 亀山 名古屋 東京 横浜 長崎 松山 徳島 紀伊 橿原 静岡 http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/geo/1113684702/ |
||
225:
匿名さん
[2005-04-17 12:13:00]
みなさん同じことを考えているんだと思って、気持ちが明るくなりました。
我が家もバルコニーを緑でいっぱいにしようと思っていたからです。 管理組合で合意できれば、共有敷地部分の緑(と防犯カメラ)もふやしたいですね。 目にグリーンが入るかどうかで、全体の印象や安らぎ感が全然違いますから。 三光坂のマンションを見にいった折にも、各戸の窓からグリーンがのぞいているだけで ずっといい雰囲気ができあがっていました。 |
||
226:
DBZ
[2005-04-17 18:14:00]
購入後の夢を語るのって、なんだかほのぼのしていいですね。
See you soon ! |
||
227:
匿名さん
[2005-04-19 21:03:00]
遂に締め切り期限が過ぎてしまいましたね。
|
||
228:
Y
[2005-04-19 21:38:00]
昨日現場に行ってみたら、東側の囲いがはずされ、エントランス部分が
姿を現していました。左隣のクリーニング店よりもかなりセットバック されていて、その部分にきっと緑が植えられるのでしょう。 いろいろありましたが・・・というか、まだまだ駐車場の抽選や 引っ越し日の決定など、不安は山のようにありますが、 あとはどうにでもなれ!で、ここまで来ると楽しみです。 購入者の皆さん、今後とも末永くよろしくお願いします。 |
||
229:
匿名さん
[2005-04-20 23:53:00]
そうですね。最終的には20数件〜30件近いキャンセルになったようですが、
中には空いたお部屋に移りたいという方もいらっしゃるようです。 迷っている間に、諸手続きのほうがたまっていて、大変です。 楽しく暮らせるよう、みなさんで協力して、良いマンションにしていけるといいですね。 |
||
230:
匿名さん
[2005-04-21 18:14:00]
こんなにキャンセルが出るんだったら最初からキャンセル料を取って・・ブツブツ・・・・。
|
||
231:
匿名さん
[2005-04-21 19:07:00]
けっこう第一期で購入の方がキャンセルが多いですね?
みなさん他の物件買ったのかな? 1年半もたってるとなんか不思議。 でも230さんの意見もわかります。 |
||
232:
p
[2005-04-24 19:42:00]
>229さん、231さん
売主からキャンセル状況についての文書での連絡は届いていますか?私の所へはまだなのですが・・・ キャンセル住戸については担当者に電話でお聞きになったのでしょうか? 物件引渡しまであと2ヶ月ちょっとになりましたが、申し込み・手続き関係でやらなければいけない事が 沢山あって少々焦っております。 そして、この期に及んで住宅ローンの再検討をしてみたりと、果たして間に合うのかと言った感じです。 当初は住宅金融公庫一本だったのですが、あれから1年半経って金融事情も変わってしまい、予想してた ほど景気回復に伴う金利上昇が見られないため、とりあえず急遽フラット35も申し込んでしまいました。 最終的にどちらを取るか悩み中です。 住宅ローンを利用する方々は、皆さんどうされましたか? |
||
233:
匿名さん
[2005-04-24 21:13:00]
今日ランチのついでに見てきましたが、なぜだかかなり印刷会社の臭いが
漂ってました。 今まであまり感じませんでしたが・・・。 まあ今となっては別にいいですけどね。 臭いに敏感な方はちょっとかわいそうな気が・・・。 みなさん内覧会はプロの同行を頼みますか?? それとも親や親戚等を引き連れて、みんなでチェックされますか?? |
||
234:
匿名さん
[2005-04-24 21:33:00]
暖かくなったから、におうのでしょうかね。
うちは、内覧にプロの同行をお願いする予定です。 |
||
235:
匿名さん
[2005-04-24 21:37:00]
キャンセル状況についての説明は、売主サイドからはありませんね。最終日にこちらから訪ねたときに
既に印鑑をもらっているのが20数件で、そのほか電話で申し込んでいるのが数件あるという説明を受けました。 最終的にはどうなったのでしょうね。 住宅ローンは、現状を見て見直しています。 返済額や実際の返済期間によるでしょうが、フラット35か、提携外のキャンペーンを使うのがいいと思います。 グッドローンは金利が低く見えますが、融資手数料が高いから、ダメですね。 |
||
236:
匿名さん
[2005-04-26 12:32:00]
233さん、234さん、プロというのはどのような方のことですか。
(インテリアコーディネーターみたいな方ですか?) やはりどなたかに一緒に見ていただいたほうがよいのでしょうか。 (うちは恥ずかしながら家族見るくらいのことしか考えていなかったです・・・) その場合どのくらい費用がかかるのでしょうか。 また、そのような方はどのように探すのがよいのでしょうか。 |
||
237:
匿名さん
[2005-04-26 18:20:00]
こういったところがあるみたいですよ。
結構高いので、うちは頼む予定はありませんが、 彼らのチェック項目を見るだけでも、ある程度参考になるかも。 http://www.anest.net/man_nairan.htm?ga=man_nairan http://www.homedoctor.co.jp/service/nairan.html |
||
238:
低層階
[2005-04-27 13:28:00]
はじめまして。南側低層階の購入者です。
ずっと前から閲覧だけさせてもらってました。 新しい自分の家を見たら、 うれしくって舞い上がってしまってケチをつけづらい感じがしてしまうので、 わたしもプロにお願いすることを考慮してます。 ちなみに内覧会には少人数(家族?)でお願いしますみたいなことがかいてありましたけど、 プロを頼むときって三井不動産にもあらかじめ連絡しておくものですか? 時間も30分程度とかのようですし。 |
||
239:
低層階
[2005-04-27 13:32:00]
ちなみに住宅ローンは
グッドローンのフラット35と提携の某銀行の組み合わせにしました。 グッドローンの融資手数料は高いですしつなぎ融資の費用も若干かかりますけど、 総返済額は低金利が効いて一番安いと判断しました。 |
||
240:
匿名さん
[2005-04-27 21:12:00]
237さん貴重な情報有難うございます。依頼しなくても見方のポイントは掴めそうです。
|
||
241:
匿名さん
[2005-04-28 11:44:00]
日興パレスの回答と、キャンセル状況の報告が届きましたね。
みなさんが心配されていた東側の店舗はテナントが入っていなかったのですね。 それにしても、1階の目立つところに再販売の事務所を構えるとなると ハタからは「売れ残り」物件の多い粗悪マンションみたいに見えて 恥ずかしいというか、ものすごくイヤじゃありませんか? 資産価値にも影響しそうです。 |
||
242:
匿名さん
[2005-04-28 12:20:00]
キャンセルするかどうか毎日悩み続けましたが、結局キャンセルしなかったです。20戸数ぐらいなら許せると思っていましたが、意外と多かったですね。でもこの立地と価格の物件はもう手に入らないと思って。ただ、キャンセルの物件がどれぐらい値引きされて売られるのか、売れ残るのかとても心配。今のところ価格設定は変えないと強気ですが、いざ入居となるとどうなるものやら。完売しない限り友達も呼べないですよね。
|
||
243:
匿名さん
[2005-04-28 19:36:00]
|
||
244:
o
[2005-04-28 23:16:00]
今日、販売代理から届きましたね。
想像していたよりは多いかなと思いましたが、 大半は、日興パレス建替の影響を受ける A〜Cの方々でしたね。 キャンセル住戸の分布をみる限り、やむを得ない かなとも思います。 241さん、242さん、243さんが仰るように、 販売事務所を開くというのは寝耳に水ですよね。 正直残念ですが、107号の地権者の方は、おそらく アエルシティのテナント構成を見極めてから、 テナント/業態を決めたいんでしょうから、 その方には好都合なんでしょう。 ただ、前から記載しているように、売主の売り方は 明らかに「普通」ではなく、何らかの意図があると しか思えません。 もし、「普通」の売り方をしているのであれば、 決して少ない数ではないキャンセル住戸が発生しているのですから、 少なくとも、筆頭売主の商社のHPには、「キャンセル住戸募集中」 くらいの文言は入れるはずです。 勿論、販売代理のHPにも、物件紹介が復活されるはずです。 なのに、ない。つまり、売主は焦っていない。 でも、販売事務所は立ち上げる。 謎だらけの動きですが、皆様はどうお考えですか。 |
||
245:
o
[2005-04-28 23:17:00]
ちなみに、236さんが書かれていた内覧業者は、
さくら事務所が大手?/草分け?で、237さんから紹介して頂いた ような業者とか、のぞみ事務所とか、それ以外にも多数あります。 どこが良いか、というのは、本サイトの別掲示板でも議論されていますが、 かなり主観で分かれるみたいです。 費用は4.5〜6.0万円程度が相場だと思います。 あと、住宅ローンはフラット35をどう捉えるかが難しいですね。 ご存じかと思いますが、今年5月まで公庫の金利優遇措置があり、 各銀行とも金利を引き下げていますが、引き渡し時期となる7月頃 に優遇措置が継続されるかどうか、微妙な情勢です。 3月頃の日経新聞でも記事があったように、原則、継続の方向で検討している みたいですが、優遇の幅が縮小されるのでは、という関係筋の話も ありますから、金利上昇リスクをどう考えるかが、判断の分かれ目 でしょう。 それと、皆様がお書きになっていたような「緑園化計画」、 入居後、皆様と一緒に推進できれば良いですね。 家もベランダは、緑と花で一杯にしようと考えています。 |
||
246:
匿名さん
[2005-05-01 10:46:00]
キャンセル住戸は幾つ売れたのでしょう。一旦キャンセルしてもう一度購入を決意した人もいるのかな?
どなたかご存知でしょうか? |
||
247:
匿名さん
[2005-05-02 16:50:00]
うちは内覧業者やめました。
最近周りでマンション購入している人多いですが、誰1人頼んでないし。 そもそも建売一軒屋でもないのにそんなに構造の問題があるのかも疑問で・・・。 インテリアコーディネーターも一緒に見てくれるので、これでいいかなと。 がんばります! |
||
248:
min
[2005-05-03 01:45:00]
>売主の売り方は明らかに「普通」ではなく、何らかの意図があるとしか思えません。
私は、銀行員で、デリバティブ等のリスク商品をお客様に売っています。それと、個人的な事業でのいくつかの 不動産売買の経験の両方を鑑みて・・・ バブル期の、銀行&不動産業のあこぎな商売はもちろん許せないものでしたが、いまどきは時代が違います。 「お客様に嘘をついてはいけない」「質問・問い合わせに対しては、誠実に答えなくてはいけない」というモラル は徹底されています。お客様の大切な資産にかかわることですから。ましてや、自分個人の「嘘」や「ごまかし」 がばれたとき、会社は助けてはくれないのです。 仕事をする上で、自分を守るためにも「正直であること」は一番大事です。大手の「三井不動産販売」がその名 を汚すことをよしとするとは思えないので、私は、基本的には信頼して契約します。 状況が、後日変化することはあると思いますが、全てを100%予測するのは、買い手も、販売会社も、難しいです から・・・後は、野となれ山となれです。 |
||
249:
匿名さん
[2005-05-03 10:59:00]
売主は確かに強気だなと感じていますが、売れる自信があるからなのではないでしょうか。
私が契約した時に、プレイスの販売は異例の良さだと別の不動産会社の人から聞いていました。 この掲示板にも他の方が書かれていますが、他をいろいろ見ても、なかなかこれ以上のパフォーマンスのところ はないんだと思います。 あとは、販売費用をかけて値引きしないか、値引きで短期終結せざるを得ないのか売主の都合次第でしょう。 ただ、環境は変わっていて、地価が上昇しているのと、鋼材等の資材価格が上昇していることを考えれば、その どちらも今のところは必要ないと考えているのではないですか。 REITが買うのではという話も他の方から出ていましたが、レジデンシャルREITで買うには、プレイスの 高層階は1000万円値引きがあっても5%くらいしか回らなそうなので、であれば個人が買うのではないかと思っ ています。(居住用REITの実態は調べてませんので、認識が間違っていたらごめんなさい) いずれにせよ、私は、本物件がコストパフォーマンスが高いのと、新日鐵の様な古いメーカーがJVにいるので 、非常識な事は起こらないと思っています。 |
||
250:
p
[2005-05-05 18:29:00]
私は、売主が「三井不動産」であれば何も心配する必要はないと思っています。
でもプレイスの場合は売主は商社系で、「三井不動産販売」は販売委託を受けているに 過ぎない、と言ったことが不安材料なのです。 つまり、商社系売主にとっては何かあっても、失って困るほどのブランドイメージはない のでは?と危惧しております。 私の販売担当者から聞いた話では、重要な意思決定は全て売主が行っているとの事でした。 ですから販売後3ヶ月経って売れ残った住戸をどうするかについては、三井不動産販売側 には決定権がないわけですから、売主がどう言った行動を取るのか注意深く見守っていく 必要があると思います。 私にとって不思議なのは、キャンセル住戸に対して手付金だけでなくなぜ有償オプション代 まで返金したのか?と言うことと、oさんもご指摘のように、三井不動産販売のHPに未だに なぜプレイスの物件紹介が復活されないのか?と言うことです。 三井不動産販売のHPを見ると、「パークホームズ白金高輪」「三光坂クラティオ」に加えて 二つの「パークマンション白金台」が紹介されています。 つまりライバル物件は増えているのに、また日興パレス建て替えや印刷会社の件など悪材料 が出た上に、オプションや内装を選べない竣工間際住戸が、本当に値引きなしで売れるのか? やはり疑念は拭えません・・・ |
||
251:
匿名さん
[2005-05-05 18:39:00]
空き家が多く、管理費が高くなるよりもReitでも賃貸でも構わない気がします。
|
||
252:
匿名さん
[2005-05-05 23:32:00]
もう購入を決めた後ですので前向きな楽しい話題がいいのでは?
住む前におかしくなっちゃいますよ。。 だったらキャンセルすればよかったのにと思ってしまいます。 たった30戸弱、どうにかなりますよ。 駐車場の競争率が低くなるとでも思ってドーンと構えましょうよ。 |
||
253:
p
[2005-05-06 00:20:00]
>駐車場の競争率が低くなるとでも思ってドーンと構えましょうよ。
これは既契約者の自動車保有者にとってはメリットですね。でも同時にこれから一般向けに 販売される住戸を契約する人にとってはデメリットでもあるんですよね・・・ とりあえず私も楽観はしてますが、でも謎が残るのが気になるんです。 |
||
254:
匿名さん
[2005-05-06 19:29:00]
自動車保有者は多いのかな?
駐車場はけっこうせまいですよね。 このマンションの購買層はどんな方たちが多いのかなぁ。 私が契約しに行ったときは、中高年の方がいらっしゃったけど。 あまり若い人たちはいなさそうですね。 |
||
255:
匿名さん
[2005-05-10 09:47:00]
駐車場抽選会行かれる方いらっしゃいますか??
|
||
256:
匿名さん
[2005-05-10 12:15:00]
もう今月末内覧会ですね。勤務先が近いので毎日のように朝晩マンション見学に立ち寄ってます。
植木が植えられ、立体駐車場も組み上がり完成間近となってました。 それにしても外観上タイルの汚れた箇所が何箇所もありましたけど、再度塗装するのかな? 足場も無いのに。あのままではひどい。 それとマンション名が変更され、ブライトレジデンスが省かれてましたね。あった方が良かったのに 勝手に変えられるのかな? |
||
257:
匿名さん
[2005-05-10 22:31:00]
マンション名は勝手に変えられないでしょう。ブライトレジデンスが無いと変です。
|
||
258:
匿名さん
[2005-05-11 10:38:00]
本当に無くなってしまったのですか?
|
||
259:
匿名さん
[2005-05-11 21:18:00]
いよいよ明日、駐車場の抽選会ですね。
今日はプレイスの周りを車で回って観察してきました。 なんだか思ったより高級感はあまりなくて残念。 団地のように見えなくも無い。 近くの商店街もさびれている・・・ 皆で盛り上げましょう。 |
||
260:
匿名さん
[2005-05-12 23:54:00]
皆さん、やはり家電製品の購入は大手量販店、照明等はヤフーShoppingですか?
もっと良いアイデアがあれば教示ください。 |
||
261:
匿名さん
[2005-05-13 23:04:00]
たしかに、団地っぽくみえるのが、私も気になってました!
だからこそ、バルコニーにもできればロビーにも緑などをいっぱい植えて、きれいにしたいです。 それに、もともとバブリーな感じのマンションは余り好きではないので、高級感を無理やり出したような路線よりも活き活きとした素敵な感じになればいいな、と思ったりしています。 |
||
262:
匿名さん
[2005-05-15 21:37:00]
皆様、内覧会に業者同行はお願いしますか?
|
||
263:
匿名さん
[2005-05-16 10:03:00]
内覧会への業者同行の件は、
233,234,236〜238,245,247あたりを参照されるといいですよ。 ちなみにうちは、プロには頼まないことにしました。 仮に構造上の問題に起因する瑕疵が発見されても これだけのマンションでは手に負えないし、 それよりも床や壁、収納部分の状況などを 自分たちでたんねんにチェックしたほうがよいと 判断したからです。 |
||
264:
匿名さん
[2005-05-16 21:54:00]
駐車場は抽選倍率1倍を切ったようですね。
|
||
265:
p
[2005-05-17 00:23:00]
いよいよ明日から入居説明会ですね。入居に向けてついに秒読み態勢に入った感じがします。
|
||
266:
匿名さん
[2005-05-17 09:46:00]
|
||
267:
匿名さん
[2005-05-17 13:32:00]
入居説明会に行ってきました。
売主からは、南側のマンション建設の件も、解約住戸の販売動向や予定などについても 一切説明がありませんでしたね。 初めて・・というか、入居前に唯一住民が集まるいい機会なのに、 重要なことに一切触れないのは、どういうつもりなのでしょう。 |
||
268:
匿名さん
[2005-05-17 13:35:00]
このマンションは最初から高級感にはほどとおいですよね。
団地っぽいというのも、長谷工のいつものパターンです。 あとは、住民サイドでできる限りのことをして、「感じのよい」マンションにしていくほかはないと思います。 緑は有効だと思います。 |
||
269:
匿名さん
[2005-05-17 20:23:00]
みなさん1カ月半後には入居を控えているわけでしょう。
自分たちが住むところに関して、ネガティブな発言をするのは お互いヤメませんか? これからコミュニティを作っていくうえでの 建設的なご意見だとか、引っ越すのが楽しみになるような 前向きな声が聞きたいです。 ただ、売り主の対応も含めて、私たちが共通認識しておくべき 問題点があれば、入居後もどしどし話し合いたいですよね。 これからもよろしくお願いします! |
||
270:
o
[2005-05-17 23:44:00]
いよいよ入居説明会ウィークが始まりましたね!
我が家は、最終日なので、すでに参加された方々の ご感想、是非聞かせてください。 >269さん 本当に、仰る通りだと思います。 もう入居まで1カ月半ですから、前向きな議論をしたいですね。 >264さん 駐車場の件は、面白い傾向ですね。 都心&駅近立地のマンションってそんなものなのかもしれません。 日常生活を考えると、この近辺のお店ってあまり駐車場がないので、 週末マイカー族程度しか使えなさそうかなと思い、 我が家も申し込みませんでした。 マンションの外観は、主観なので、どうしても個人差があるでしょうが、 私は、世田谷区周辺を中心としたマンションをよく見ていたせいか、 全く悪いとは感じていません。。。 勿論、港区の億ション級と比較すれば「問題外」なんでしょうけど(笑) 個人的には、エントランス前の植栽とセットバックが、思ったより良さそう だなと喜んでいます。 ただ、モデルルームにおいてあった模型をみていて、懸念していたとおり、 外階段はいけてませんね(苦笑) あとは、購入時にイメージ図がなかった、各階エレベーターホールが どんな感じになっているのかなというのだけ、気になっています。 |
||
271:
匿名さん
[2005-05-18 10:11:00]
266さん、有り難うございました。とっても参考になりそうです。
東京ではありませんが、政令指定都市の中心部のマンションに住む友人によると やはり駐車場は空きが目立つそうです。郊外からの転居者やご高齢の入居者が、 引っ越す際に車を手放すケースが多いためらしいですが。 ただ100%埋まらないために駐車場収入が予測を下回ることによって、 将来的に管理費等の早期値上げなんて事態になるおそれはないんでしょうかね。 |
||
272:
匿名さん
[2005-05-18 10:29:00]
oさんの意見賛成です。。
我が家も周辺区なのであまり外観は気にしていません。 外観って人が遊びに来たとき位じゃないですか、1番気になるのって。 エントランス前の植栽とセットバックが思ったより良かったと聞いて早く見たくなりました。 最近仕事が遅くて行けなかったので早く内覧会で見たいものです。 外階段・・・これは仕方ないですね。 |
||
273:
p
[2005-05-19 00:52:00]
私も今日入居説明会に行ってきました。かなり疲れました。。。
やはり売主側からは、日興パレス建て替えの件も解約住戸の販売動向や予定などについても 一切説明がありませんでした。とにかく事務をさばくのが最優先と言った感じでした。 また私見ですが、管理会社の責任者の方、親会社との関係がぷんぷん漂ってくるような感じで サービス業に従事していると言う意識があまり伝わって来ませんでしたね。 それと、年間予算5千万円を超える管理費等の銀行預金口座が、当初の「三井住友銀行三田通り 支店」及び「みずほ銀行広尾支店」から「三井住友銀行三井物産ビル支店」一口座に変更された ことに何かきな臭さを感じてしまいました。ペイオフ全面解禁されたと言うのに・・・ >ただ100%埋まらないために駐車場収入が予測を下回ることによって、 >将来的に管理費等の早期値上げなんて事態になるおそれはないんでしょうかね。 確かに駐車場の抽選倍率は1倍を切ったようですが、キャンセル住戸が30戸近くも出ていなけ ればほとんど埋まっていたそうなので、特に心配する必要はないと思います。 逆に、これから再販売される住戸が駐車場空きありとなれば、営業活動上有利だと思っています。 ただ、今さらですが、駐車場料金の開きが上は37,000円から下は22,000円と言うのはちょっと 極端すぎませんか?抽選時の希望ブロックにかなり偏りがあったようですが・・・ |
||
274:
匿名さん
[2005-05-19 02:30:00]
文章を推敲してから、投稿せい
|
||
275:
匿名さん
[2005-05-19 02:31:00]
駐車場申し込んで当たった者です。
当初、倍率が高くなるのでは?と予想していたのと 次に購入予定の車の幅・重量などを考慮して 第一希望は料金高めのところにしていました。 結構いろいろなことを考えて希望を出したのですが あっさり第一志望に決まりました。 正直、意外でした。 私としては、駐車場料金の安さも考慮に入れて このマンションを購入したので・・・車保有者は少なかったのですね。 この周辺(白金・白金台)だと、4万5千円が平均ですから。 いくら駅近と言え、この辺も車があった方がとても便利です。 今週末、ついに内覧ができますね。 とても楽しみな反面ドキドキしますね。 予想よりも(最近の物件は昔と比べると狭い造りになってますよね) 「案外広いかも」なんて感じられるといいのですが・・・。 |
||
276:
匿名さん
[2005-05-19 23:17:00]
三井物産の社員は5%引きとの噂を聞きました。本当でしょうか。まあ、自社開発なので仕方ないですね。
|
||
277:
匿名さん
[2005-05-20 10:07:00]
本当ですが、どこの会社にでも関係会社の場合割引ありますよ。
|
||
278:
匿名さん
[2005-05-20 22:40:00]
ということは三井の社員が多いのでしょうか?
|
||
279:
匿名さん
[2005-05-21 02:01:00]
主語、述語はっきりしないな
|
||
280:
匿名さん
[2005-05-21 10:26:00]
274,279、やめてください。
|
||
281:
匿名さん
[2005-05-21 14:18:00]
私が三井に勤めていた頃に見た社内広告では、本体だけでなくグループ会社も割引でした。
こういう割引のある物件はたくさんあるので、三井の社員が多いとは限らないと思いますよ。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報