旧関東新築分譲マンション掲示板「プレイス白金ブライトレジデンス(契約者限定)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 旧関東新築分譲マンション掲示板
  3. プレイス白金ブライトレジデンス(契約者限定)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2006-09-13 18:00:00
 

プレイス白金を契約された方
まだ入居まで半年強ありますが、
情報交換しませんか?

[スレ作成日時]2004-12-09 00:33:00

 
注文住宅のオンライン相談

プレイス白金ブライトレジデンス(契約者限定)

182: 匿名さん 
[2005-04-02 12:14:00]
ブライトレジデンスってちょっと恥ずかしいですね。
183: 匿名さん 
[2005-04-02 21:52:00]
まあ、住所はマンション名を省略すれば良いじゃないかな。
184: p 
[2005-04-02 23:18:00]
プレイス白金の立地するエリアは、交通利便性だけでなく生活利便性にも優れた住みやすい場所じゃないかと
思っています。

比較的近くに大小の病院や学校が多いこともありますが、都心にもかかわらずスーパーが多いのは魅力です。
四の橋商店街入り口にある「丸正」に始まり、白金高輪駅の反対側に2つある「ピーコック」、今度隣りに
オープンする「クイーンズ伊勢丹」、さらにちょっと遠いですが白金台駅前の「ザ・ガーデン自由が丘」。
これだけあれば、目的に応じてお店を使い分けることが出来ます。

日本橋近辺に住んでる私の知り合いは、近くにスーパーがないのでわざわざ車で買出しに出掛けるか生協の
宅配を利用しているそうで、急に何か欲しい時とかは結構不便とのことでした。
それに比べて隣にスーパーがあれば、食事の準備中に必要な食材が切れてることに気付いた時など、ちょっと
ひとっ走りで買いに行けるのは楽ですからね。

それと四の橋商店街ですが、私は個人的にはあの気取らない雰囲気は好きですよ。何かほっとします。
ぜひとも応援したいですね。
185: o 
[2005-04-06 21:07:00]
>wさん

情報提供、有り難うございました。
文脈から推測すると、お子さんは「4年生以上」で
「6月以降」に「転校」されるのではないでしょうか。
(外れていたらゴメンなさい)
港区の教育委員会のHPをみている限りでは、
「3年生以下」で、「4月から」「入学/転校」
する場合には、通学区域外で「30人枠」が設定
されているようです。


>pさん

まもなく、DEWKSになられるとのこと、おめでとうございます。
なんだか、新しいマンションで、すぐに新たな住人(?)が増えると
いうのは、嬉しいですね。
家のチビッコともお友達になれたら良いなと思います(笑)

164さん・pさんから、商店街の話題がありましたが、
私もあのshabbyな感じは結構好きです。
ちょっと心配なのは、二軒のスーパーが、クイーンズ出店後も
両方とも生き残れるか、ですね。
個人的には、頑張ってほしいので、優先的に買い物しよう!と
思ってます(無駄な抵抗?)

そういえば、この前、妻がマンションを見に行ったときに、
商店街の端(玻璃のそば)に、東電子会社の認証保育園が
開園準備中だったと言っていました(ウソだったゴメンなさい)
DEWKSにとっては朗報ですね!
186: o 
[2005-04-06 21:15:00]
自己レスです。

>お子さんは「4年生以上」

というのは絶対条件じゃないですね。
スミマセン。
187: 匿名さん 
[2005-04-07 01:04:00]
初めて参加します。購入者です。
今さらながらですが、このような場を作ってくださって、ありがとうございます。

ほのぼのしてきたところへ話を蒸し返すようで申しわけないのですが、
手付け等全額返金について、どうしても納得がいきません。
印刷会社の臭いは私も確認したのに、説明はありませんでしたから
いくつかの点で重要事項の説明を怠ったなど、
売主側になんらかの落ち度があったのではと疑っています。
REITの件も、懸念を持っています。

担当者の方にもそのあたり、かなり突っ込んで質問をしましたが、明確な回答は得られませんでした。
書面ではなく、直接購入者たちに対して、売主から(販売会社ではなく)直接説明を受ける機会も求めましたし
4月中旬の期限までに、内覧させて欲しいとの希望も出しましたが、いずれも断られました。
キャンセルをしない購入者の資産価値を目減りさせるリスクの大きい
ペナルティなしのキャンセルを認めることが
売主側のいう「誠意ある企業姿勢」とは、とても思えません。
昨日の段階で、印鑑を押してキャンセルの手続きをしたのは11戸だそうです。
我が家も含め、まだ迷っている方も多いでしょう。
このまま売主側の言うまま、受け入れるしかないのでしょうか。

掲示板のやり取りを拝見していて、皆さんの意識の高さや人となりが伝わり
そのことだけが支えという感じです。
188: 匿名さん 
[2005-04-07 22:47:00]
本当に11戸もキャンセルですか!?
189: 匿名さん 
[2005-04-07 22:47:00]
今回のことをきっかけに、ある中立的な住宅調査会社に、当物件について調べてもらいました。調査結果はかなり詳細なので
すべてをお知らせすることはできませんが、皆さんが不安に思われていた点について抜粋してお伝えします。
まず、耐震性。決して堅固な地盤であるとはいいがたいが、液状化の心配はなし。杭が支持層まで約21メートル打たれているので
耐震構造をうたっていなくても、地震で建物がぐしゃっとなるようなことはないので、掲示板にもあったように
各世帯で家具の固定などをすれば、安心して大丈夫なようです。
それより問題は水災。ここは谷地な上、隣接する敷地(日興側)などより一段低くなっているにもかかわらず
建物の構造的に対策が打たれていないことのほうが気になるとの指摘でした。
臭気については、印刷会社は以前と違って輪転機を回して・・という方法ではなくなっていることもあり、近隣の方に
改めて事情聴取をしても、それほど心配することではないそうです(もちろん、感じ方には個人差があるので気になる方は仕方ないでしょうが)。
ただ、この印刷会社はかなりの借金があるそうなので、15年とか20年とかいうレンジでみれば、地上げにのってマンションに建替えられる可能性は十分考えられるとのことでした
道路による斜線規制がかかるため、日興が計画しているような建物にはならないらしいですけれど。(続く)

190: 匿名さん 
[2005-04-07 22:57:00]
良い点もあります。コンクリートの厚さは十分。配管工法はサヤ管ヘッダー、室内は玄関以外に段差がなく、
各部屋のバルコニーに避難危惧があるなど、室内の安全性は評価できるようです。
問題は、マンション全体のセキュリティです。調査会社によれば、構造上、屋外から敷地内へ入ることは容易だそうなのに、
200戸以上の世帯数に対して、カメラが6台しか設置されていない。(しかも当初の計画では8台だった様子)
玄関や窓などのカギなども、現在のセキュリティレベルからはずいぶん低いものが使われているそうです。
このマンションより先に長谷工が手がけたマンションでも、もう少しよいものを使っているそうなので
こういうちょっとしたところをあちこち節約することで、価格を下げたのだろうという話でした。
・・ここまで書いて、少し心配しているのですが、当方は決して不安をあおるために、あるいはキャンセルを
すすめるために情報提供しているのではありません。少なくともコストを払って得た情報を、一緒に購入し
同じ不安を抱えている方々にシェアしようとしているだけです。ですから、セキュリティの面も、構造的な
ことはともかく、カメラの台数やカギなどについては、入居後、管理組合でしっかり話し合い、対策を打つなどして
前向きに対処されることを提案します。(続く)
191: 匿名さん 
[2005-04-07 23:04:00]
皆さんにお伝えしたほうがいいと思った主な点は以上です。もうひとつ、驚くべき情報がありました。
というのは、地権者の方の部屋とそれ以外の部屋では、室内の仕様がかなり違っているとのことです。
地権者の部屋には、空気清浄機が付いている上、将来にそなえエアコンの配管の穴の大きさまで違っている
そうです。ついでにトイレのグレードも。
掲示板を拝見していても、地権者の方は既に内覧をすまされているようなのに、一般の人には「公平性を保つため」
という理由で内覧には対応できないとのことですから、ずいぶん対応が異なっています。土地を提供してくださったのですから
優遇があるのもやむを得ないと思いますが、情報開示くらいは同様に行って欲しいものです。
どのマンションもパーフェクトというものはないでしょうから、それぞれのメリット・デメリットをわかった上で
納得して購入&入居したいものです。以上、なんらかの参考にしていただければ幸いです。
192: 匿名さん 
[2005-04-07 23:16:00]
再三、すみません。もうひとつ書き忘れました。
掲示板の中で、長谷工が仕切ったマンションなら買わなかった・・という発言がありましたが
当物件は、長谷工仕切りのマンションだそうです。
長谷工が地上げをし(平成元年くらいから土地を所有している記録がありました)
その後、経営がおかしくなったためそのままの状態になっていたものを
後から物産などの冠を載せたものだそうです。以上です。
193: o 
[2005-04-08 21:07:00]
>189〜192さん

詳細な情報提供、有り難うございます。
実に参考になる有益な情報で、大変感謝しております。

幾つか、個人的な解釈も付け加えさせて頂き、
本掲示版で議論できれば幸いです。


>それより問題は水災

本物件は相対的に低地ゆえ、その点は物件契約時に気にしていました。
東京都が、過去の水害記録をネット上で公開しているのですが、
調べたところ、首都高に近い古川橋付近は結構水がでるようですが、
この辺は比較的大丈夫そうです。
ただ、低地であることに変わりはないので、
機械式駐車場の地下部分はリスクがあるかもしれません。

http://www.kensetsu.metro.tokyo.jp/suigai_kiroku/kako.htm


>臭気については、印刷会社は以前と違って輪転機を回して

行政は、クレームがあれば基準内におさまっているか
検査し、適合していなければ強く指導するので、
もし入居後、問題があっても、よほど近接していない限りは
解決可能と判断しています。
港区のサイト、および大阪府での印刷工場絡みの
クレーム対処事例をご参考までに載せておきます。

http://www.city.minato.tokyo.jp/kurasi/kankyo/ka_01.html
http://www.monz.co.jp/eco/article/article127.html
194: o 
[2005-04-08 21:08:00]
>200戸以上の世帯数に対して、カメラが6台しか設置されていない

これは、大きな問題だと思っています。
是が非でも、監視カメラの増設等の対処方法を、早い段階で
管理組合で議論・意思決定すべきと考えます。
(監視カメラなんて大したコストじゃありませんし)
ただ、カギは、コスト的に難しいかもしれませんね。


>地権者の方の部屋とそれ以外の部屋では、室内の仕様がかなり違っている

地権者の方々は、「地権」の対価として、現金なり、部屋なりを
もらっている訳ですから、仕様が上でも、それが「対価」の一部と
考えれば、当然かと思います。
むしろ、一般契約者は、そのような事項をすでに
物件価格に織り込んで購入している、つまり新たな追加コスト等が
発生するわけではないので、逆に、同じマンションの居住者となられる
地権者の方々に、気持ちよくお住まいになって頂けるのであれば、
良いことと考えます。


>当物件は、長谷工仕切りのマンション

そもそもの議論ですが、長谷工が絡んでいるマンションは、
相当高い確率で、長谷工が地上げから関与しているということは
みなさんご承知かと思います。
(それが長谷工得意のビジネスモデルです)
ただ、本物件は、総合元請に奥村が入っているので、
何か問題があれば、奥村が主な責任を負うことになります。
ですから、奥村としても、長谷工の施工が悪ければ当然
クレームしておかないと、自社のリスクにつながるわけですから、
その点では安心できようかと思います。
195: o 
[2005-04-08 21:14:00]
ところで、189〜192さんは、調査結果を踏まえて、
本物件の契約はいかがされるのでしょうか?

私は、今日、たまたま仕事で近くを通ったので、
マンションを久々みてきたのですが、
164さん同様、外観は、意外と良く、素敵に仕上がったなと
思いました。(期待していなかったから?)
特に、駅側からみえる、焦げ茶(黒?)の縦ラインは
良いアクセントになっていますね。
あくまで主観ですが、あの外装だったら、
よほど内装がひどくない限り
賃貸/転売のリスクは少なそうに感じました。
基本的に、私は入居を楽しみにしています。

キャンセルが11件でているとのことですが、
最終的には20件程度になるのでは、と考えていました。
契約から1年以上たった状態で、全額返却してもらえる
のですから、その程度、事情が変わった人などがいて、
当然だと思います。
むしろ、キャンセル11件が確定しても、全く販促しない
売主・販売代理の動きの方が、やはり不気味です。。。
結局、売主は、沢山キャンセルしてもらった方が
都合が良いということがよく分かりました。

187さんが仰るように、「誠意ある企業姿勢」に基づく、
全額返金では決してない、ということなんでしょうね。

あ、あと、保育園はやはり建設中でした。
196: 匿名さん 
[2005-04-09 00:07:00]
むしろ、キャンセル11件が確定しても、全く販促しない
売主・販売代理の動きの方が、やはり不気味です。。。
結局、売主は、沢山キャンセルしてもらった方が
都合が良いのは何故??
新たに購入したと言う話はないのでしょうか??
197: 匿名さん 
[2005-04-09 06:39:00]
印刷会社の土地も長谷工が半ば手にいれていて、マンションを建設予定とか・・・?
198: 匿名さん 
[2005-04-09 09:36:00]
Oさん、解釈を付け加えてくださってありがとうございます。
地下駐車場の件は、調査会社からも指摘がありました。

>ところで、189〜192さんは、調査結果を踏まえて、本物件の契約はいかがされるのでしょうか?

他の物件(3年以内程度の築浅物件含む)との比較検討中で、思案中です。
正直、調査会社の反応は想像していたより厳しいものでした。
但し、これはこちらの期待水準が高いせいもあるかもしれません。
より詳細な点までお伝えできればいいのでしょうが
それぞれの世帯の考えがあるでしょうし
ネット上では限度があります。

自分ではかなり配慮しながら書いたつもりですが
掲示板は購入者以外の不特定多数の人も見られるので
特にセキュリティに関するコメントは
早い時期に削除していただいたほうがいいかもしれないと思いました。
関係者には参考にしていただきたいので、キャンセル可能な17日まで・・というのでもかまいません。
お手数ですが、管理者の方、よろしくお願い致します。

>新たに購入したと言う話はないのでしょうか??

販売担当者の説明では、今後17日に締め切ったあと
まずは現在の契約者や抽選に外れた方に対して募集し
その上で、一般募集をかけていくという説明でした。
こちらが確認した段階では、RIETやそのまま売主サイドが賃貸するということはせず
売り切るとの話でした。
199: 匿名さん 
[2005-04-09 20:22:00]
本日、説明書が郵送されましたね。
200: 146 
[2005-04-10 09:00:00]
◎祝!!200!!◎ですね。
>189さん、詳しくご依頼された調査結果をこの場に提供していただいてありがとう
ございます。
このマンションの方々はとても意識が高く、親切な方が多いので入居が楽しみです。
さて私なりの意見になってしまうのですが、、、
ここを5000万〜6000万で購入した方はなかなか他で選べないかもしれません。
でも6000万〜7000万円で買われた方は他もたくさん見れるので、迷っていたり
キャンセルされる方が多いのではないでしょうか??
実際このお話が出てからいくつか見てきましたが、やはり最低6000万円以上でないと、
なかなかこの立地のような物件には巡り合えませんでした。
この週末で何件かまたキャンセルが追加されるかもしれませんが、oさん同様1割は仕方ないのでは?
と思いました。
今、桜がキレイですね??
プレイスから1番近い名所や公園はどこになるのでしょう?
来年にはマンション仲間でお花見?!なんてあるかもしれませんね。。。
201: 匿名さん 
[2005-04-10 09:16:00]
購入者です。プレシーズの建替えの件が気になって、アポイントメントを取って直接プレシーズに聞きに行きました。こちらの立場を告げると、プレイス側の貸し社屋及びプレシーズ社屋の建替えについて、かなり率直に教えていただけました。迷っているかたは、聞きにいかれたらいかがでしょうか。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる