リビオ堺ステーションシティの契約者専用スレです。
契約者以外の方はご遠慮下さい。
有意義な情報交換の場にしましょう。
検討スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/319040/
所在地:大阪府堺市堺区戎島町2丁62番(地番)
交通:南海線 「堺」駅 徒歩3分
間取:2LDK~4LDK
面積:61.36平米~85.22平米
売主・事業主:新日鉄興和不動産 関西支店
販売代理:長谷工アーベスト 関西支社
復代理:ロイヤル不動産販売
物件URL:http://sakai216.jp/index.html
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:株式会社 日鉄コミュニティ
[スレ作成日時]2014-01-23 16:46:15
リビオ堺ステーションシティ〔契約者専用〕
922:
マンション住民さん
[2015-06-11 08:56:25]
|
923:
マンション住民さん
[2015-06-11 11:41:56]
例の通路をライフ専用のカートで通行してる人が未だにいてますね。
リビオ専用のカート使ってください。と、このマナー違反も、注意しないといけませんね。 |
924:
マンション住民さん [男性]
[2015-06-11 12:43:48]
新しいマンションギャラリーですm(_ _)m
|
925:
マンション住民さん
[2015-06-11 15:47:32]
いつ説明会とかあるんやろ?
|
926:
マンション住民さん
[2015-06-11 22:06:03]
建築前なら説明会があるはずだがいまだに説明会開催告知がないと言う事はマンション建築はまだですね。
|
927:
マンション住民さん
[2015-06-12 00:56:59]
本当にマンション?
|
928:
マンション住民さん
[2015-06-12 10:48:21]
現時点ではあり得ないですね。ガセネタ多いですから
|
929:
マンション住民さん
[2015-06-12 19:17:03]
|
930:
A棟住民
[2015-06-12 20:40:37]
営業トークのでまかせでしょう。
まぁ、あの敷地なら高確率やけどどなたかが書き込みあったとおり、事前説明会あるでしょうから |
931:
マンション住民さん
[2015-06-12 23:23:52]
|
|
932:
マンション住民さん
[2015-06-12 23:32:50]
もし隣にマンション建つんだったら
例の私有地通路のゲートは 当分望めないかなー。 両方のマンションの鍵が使えるように なんて難しいやろね。 でももしゲート作るんだったら西側だけで いいですよね? 西側の方が設置しやすそうだもん。 鍵はもちろんかざすだけでOKのやつで。 想像だけはふくらんでくるわ。 |
933:
マンション住民さん [男性]
[2015-06-13 00:33:22]
南東棟で良かった。工事が始まったら、西棟は、うるさいやろうから。南東棟も騒音はあるやろうけど、まだましやし、完成後も景観は全くかわらないから
|
934:
マンション住民さん [女性 20代]
[2015-06-13 06:10:11]
最近、毎日内装工事してますね。
直接工事業社に聞いた方が 早いかも |
935:
入居済みさん [女性]
[2015-06-13 14:41:38]
昨日聞いたら、やっぱりマンションギャラリーだそうです。リビオと違うタイプのマンションらしいです
|
936:
マンション住民さん
[2015-06-13 15:25:05]
>>935
どういうタイプなんですか〜?? |
937:
マンション住民さん
[2015-06-13 19:51:53]
|
938:
マンション住民さん
[2015-06-13 22:42:06]
まぁ、説明会あるから、その時に。
|
939:
住民さんA
[2015-06-14 00:45:52]
建設地が隣じゃなかったらどうなの?
|
940:
マンション住民さん
[2015-06-14 09:08:00]
どこに?
|
941:
マンション住民さん
[2015-06-14 19:27:02]
エース新鮮館が今日で閉店だね。
閉店セールはほとんどやってないようだが。 |
最近他住民の通り抜けが
減ったように思います。
通る人はリビオ住民とみなし
積極的に笑顔で挨拶したら
気まずそうにかえすオバチャンや
無視するオッチャンなどいます。
そうゆー人は他住民の人なんやなー
と思います。
意地悪で通せんぼしたくないですが
私有地なんだからやっぱり
入るのは良くないですよね。
設置費用も販売価格に、管理費用も
管理費に含まれてるんですよね。
ライフのカートもそうですよね?
周辺住民が使おうと思えば使えますよね。
後でライフに返しに行けばいいんですし。
何日も自宅に置くことも可能ですよね。
でもその設置にかかった費用やメンテナンスの
費用は私たちが払うんですよね。