検討者です。
もうすぐ第1期登録受付開始ですね!
周辺情報などなど、どんどん聞かせてくださいm(__)m
<前スレ>
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/41102/
[スレ作成日時]2005-02-23 00:52:00
タンタタウン アルボの丘 向陽台ってどうですか?(その2)
202:
匿名さん
[2005-03-04 16:54:00]
|
203:
匿名さん
[2005-03-04 17:38:00]
202さん。いいとこついてくれますね!
私も知りたいです。 |
204:
匿名さん
[2005-03-04 17:49:00]
っていうかこの辺のマンション買う人に土地の価値を求めている人はいないから。
定借の問題は老朽化しても68年たてばこの場所から立ち去らなければいけない、土地も所有のマンションは同じ場所に建て替えが出来るでしょってこと。 定借の歴史がまだ浅いからその時にどうなるかはまだ答えが出てないからね。 |
205:
匿名さん
[2005-03-04 18:32:00]
借地権に関しては確かに疑問はある。しかし、所有権土地付きマンションも所詮マンションだということではないでしょうか。
土地にこだわるのなら一軒家を買うべきだと思います。 >土地も所有のマンションは同じ場所に建て替えが出来るでしょってこと。 所有者の○割以上が承認したらでしょ? 否決されたら取り壊しすらできないのでは。 マンションの取り壊し→建て直し事例自体が少ないのではないでしょうか? 結局、取り壊しを拒否する居住者が残り、ゴーストマンション化?? それに、仮に建て直しが決まっても、建て替えの膨大な費用は? 自分たちの好きなマンション建てれるので、個々の意見を取りまとめて立て直すのは至難の業かと。 結局、自分の持分だけでは利用価値のない土地を格安で手放すのが落ちのような気がします。 |
206:
匿名さん
[2005-03-04 18:49:00]
202です。
204さんのおっしゃるとおり、この物件を買う人は、土地の価値を求めていないと思います。 私も基本的にマンションに資産価値を求めていないので、長期の場合はある意味使い捨てだと割り切っています。 でも、少なからず分譲で買っていればその土地の価値があるわけで、 50年後はわからないまでも、現状で分譲マンションで取り壊して土地を売却するという状況にある方がいれば その土地の売却価格が参考になるかな、と思ったしだいです。 売却価格が結構な額であれば、分譲で買う意味もあると思います。 借地の場合、初期の費用が押さえれるために、その分の借金が少なく、総支払い金額が少なくなります。 分譲の場合、初期費用がかかるために、借り入れにより生じる金利ぶんを換算すると、総支払い金額がだいぶ多くなると思います。 分譲で買った場合、土地が残りますよね、その価値が総支払額にみあうかどうかを参考になればなあ、と思いました。 なんかややこしい質問で答えはないんでしょうね。 だからみんな迷ってるんですよね。 |
207:
178
[2005-03-04 20:05:00]
たまたまこちらの物件を見つけ、「いいなあ〜」と思ったけど、今の住まいがゆったりとした所で
ないので「見慣れた機械式じゃないんだ〜」と駐車場が気になりこちらで発言して しまいましたが、自分の勉強不足に恥ずかしさを隠せません。 でも、営業の方と違っていい意見ばかりではなく、デメリットも伺えて『一時の恥』に大感謝です。 定借という言葉も、それが持つ意味も深く考えられるようになりました。 勉強不足すぎの為、今回の登録に結論が出せませんでしたが、電話で伺ったら 次期は未定だが4月頃という返答でしたので、それまで、じっくり検討したいと思います。 |
208:
匿名さん
[2005-03-04 20:41:00]
自走式駐車場のメリットをもうひとつあげておこうかな。
子ども(赤ちゃん)がいるとする・・・買い物に行った後だとする・・・ 機械式の駐車場はどう?降りてから操作しないといけないよね。 自走式はどう?荷物も出しやすいし、ベビーカーも楽チン。 操作している時間がないのは、かなりのメリットですよ。 しかも、1Fだと、値段は高いけど、その分、楽ですよ。 我が家は1Fを利用してます。 |
209:
匿名さん
[2005-03-04 20:55:00]
>191さん
10000〜14000円も取られる近隣のマンションとはどこなのでしょうか? リベレ向陽台あたりでも6000円(平置き)ですよね。 680戸という大規模で、しかも稲城という土地で、アルボは8000〜10000円程度 取られます。 ちなみに、府中のエフユニバースという580戸くらいの昨年売り出していた マンションでも5〜6000円くらいだったと記憶しています。 私が知る限り、相対的に高い駐車場代に思われます。 |
210:
匿名さん
[2005-03-04 21:46:00]
サーフィンのあのちょっとキモイ書き込みはやっぱデベ?
|
211:
この物件の評価
[2005-03-04 22:26:00]
この物件の購入できる対象者は、生活にゆとりのある方々(使い捨てできる余裕のある方々)
だと思います。また、販売営業マンの方も資金的に余裕のある方を優先していますね。 商談会場で話を聞いていると、「難しいですね〜」とか「資金計画はしてますか?」とか結構 断られてましたね。 また、登録はしても、審査でほとんどの方が落ちております。初回に伺って希望の物件の 状況を聞いたところ、希望者が10名、現在は2名です。 この書き込みも、始めは勢いがありましたが、ほとんどの方が脱落してるんでしょうね。 おとなしくなりました。 推測するに、この物件を購入できる方は、最低販売価格を基準にすると、年収は500万以上 の方々じゃないでしょうか? さらに頭金は20%以上入れないと買えない物件と思われます。 この条件以下で購入できる方は、全額現金の方のみになりますね。 結論として、定期借地は、ゆとりのある方しか買えないし、買ってはいけない物件です。 |
|
212:
匿名さん
[2005-03-04 22:26:00]
209さんへ
「みはらしの家」が〜14000円迄、「ビューパレ−」が〜10000円迄ぐらいって、 中古マンションの売りだしパンフレットで見たのですが…。 この二つのマンションって「平置き式」と「機械式」、 「機械式」でも屋外と屋内両方ありますよね。 いずれも屋内の機械式の高い賃料のほうだったと思います。 |
213:
匿名さん
[2005-03-04 22:45:00]
211さんへ
確かに、定期借地の物件を購入する人(できる人)は駐車料金の何千円の格差なんて 関係ない(気にしない)でしょうね。 くやしいですが、この物件を買えるくらい(この物件の審査基準に通る)になりたい!! 「頭金ゼロ」OKの物件は審査に合格するんだけど、この物件はNGでした。 めちゃくやしいです。 |
214:
匿名さん
[2005-03-04 23:38:00]
審査ではねられる人がそんなに多いんですか?
もともと借地権付マンションって、買いやすいように合理的考えからあみだされたものだと 思っていたのに……。でも昔から年収の3倍ぐらいに借金は押さえたほうがいいって言うから はねられた人はそのほうが本人のためかも。 定借論議がまた再熱みたいですが そもそも私は分譲マンションの土地代って固定資産としての価値はないと思っています。 こだわる人なら「戸建て」しかないでしょう。 マンションって所詮自分一人で好きなようにはできない。自分が建替えたいと思っても 他の人が反対すればそれもできない。そういう意味では土地所有権のマンションは建替えできずに スラム化する危険性はかえって高い。完全所有権マンションといっても共有スペースは借り物だし、大部分の分譲 マンションの住人が自分の所有物と勘違いするバルコニーも借り物だし、自分の土地なんて これと指させるとこないんですよ。本人にとって大部分借り物です。 ローン完済後でもずーっと管理費や何やらの名目でお金とられる。駐車場だって本来土地所有権マンション なら、駐車場代に賃貸料とられるのおかしいと思わないのかしら。 日本国民はマンション土地の資産価値の呪縛から解放されれば、もっと豊かな住生活がおくれるのに。 そういった合理的考えのできる人がこういった借地権付マンション買える人なのでは思っているのですが。 |
215:
匿名さん
[2005-03-04 23:57:00]
定借マンションってすごく合理的だと思うのですが、いまいち物件が多くないのはなぜ
なんでしょうかね。それともこれから港北タンタやアルボの例を見て郊外型物件にも 定借が増えるのか。 デベさんはどうお考えなんですかね。 |
216:
匿名さん
[2005-03-04 23:59:00]
>>211
年収1000万円超えの20歳の私は、美味しい客になれそうですか? |
217:
匿名さん
[2005-03-05 00:00:00]
年収500万円って・・・少なすぎない?
俺の初任給でも、それより多いぜ。 |
218:
匿名さん
[2005-03-05 00:02:00]
>>214
>でも昔から年収の3倍ぐらいに借金は押さえたほうがいいって言うから について、補足です。 一年あたりの返済額だよね・・・? 銀行でローンを組むときは、一年あたりの返済額の4倍の年収がなければだめだといわれますよね。 そのことを書きたかったのかな? |
219:
匿名さん
[2005-03-05 00:05:00]
>駐車場だって本来土地所有権マンションなら、駐車場代に賃貸料とられるのおかしいと思わないのかしら。
修繕のための費用なんだから、仕方ないんじゃない? 戸建ては、特に修繕しないから、必要ないかもしれないけどね。 とは言うものの、それなりの屋根つき車庫を作るとすると費用はかかりますよね。 それを思えば、近隣の月極駐車場より30%ほど安いマンションの駐車場代は、苦になりませんけど。 管理しないで、荒れ果てるよりは、きちんと費用を徴収したほうがましですね。 |
220:
匿名さん
[2005-03-05 00:40:00]
|
221:
匿名さん
[2005-03-05 00:45:00]
>>202さん
何か年収話になってますが、日本全国で立替になったマンションは未だにないって ご存知ですよね。一番古いマンションで千葉の船橋だっけな・・・そこにあるマンションが最古 らしいですよ。おっしゃるのは立替じゃなく取り壊しでいくら?という話ですが、それは マンションの規模にもよるんじゃないですかね?アルボみたいに広い土地であれば 最終的には個人で分配所有は広いけど、小規模であればそれなり。 でも向陽台で取り壊したマンションなんてないですよ。新しい街だからそんなことは できないんじゃないですか?まだ向陽台は十数年の街だからそれはわからないんじゃ ないですか? |
最後まで借地代を払い続けないとならないという事と、売却出来る可能性が低いということですね。
借地代は物価によって変わるそうですが、土地代ってこの50年でどれほど上がったのでしょうか?
今後の50年、その割合で土地代は上がるでしょうか?
ちなみにこのあたりの分譲マンションで取り壊して土地を売却したばあい、
1世帯あたりどの程度の土地の代金が入ってくるのでしょうか?
多摩地域で老朽化のために取り壊して、無事土地が売却できて、
所有者に土地代が入った事例はあるのでしょうか?またその金額はどのくらいでしょうか?
ご存知の方が居ましたらご教授ください。