旧関東新築分譲マンション掲示板「【購入者限定】ガーデンズコート武蔵小杉【契約者の方どうぞ】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 旧関東新築分譲マンション掲示板
  3. 神奈川県
  4. 川崎市
  5. 中原区
  6. 今井西町
  7. 【購入者限定】ガーデンズコート武蔵小杉【契約者の方どうぞ】
 

広告を掲載

西の民 [更新日時] 2006-09-13 18:00:00
 

 ガーデンズコート武蔵小杉を購入された皆さんのための専用スレッドを立ち上げました。
 来年3月末の入居に向けて、オプションの事、周辺環境の話etc.、
情報交換などで盛り上がれたらと思います。

 GCのスレはすでに1つありますが、あちらは第2期以降の購入検討者などの人も来るでしょうから、
購入者専用スレを別に立ち上げた方がいいのではと思って、新スレを立ててみました。

 来年4月からご近所さんとなる皆さんと、ここで今からコミュニケーションができれば嬉しいです。
多くの方々のご参加を、お待ちしています。

 まずはオーナーズスタイリングですね。
 キッチンの吊り戸棚をどうしようか、いまだに悩んでいる、ウェスト棟購入者でした。
(背が高いもので、キッチンに立つと、
目の前にあの戸棚の下半分が圧迫するが如くに広がるんですよねぇ……)

[スレ作成日時]2005-03-05 17:35:00

現在の物件
ガーデンズコート武蔵小杉
ガーデンズコート武蔵小杉
 
所在地:神奈川県川崎市中原区今井西町147
交通:東急東横線 武蔵小杉駅 徒歩11分

【購入者限定】ガーデンズコート武蔵小杉【契約者の方どうぞ】

22: ほげ 
[2005-03-10 20:37:00]
ナチュラル派が多いですねぇ。コントラストってどうなのでしょう?
23: ひがし 
[2005-03-10 23:23:00]
はじめまして。イースト棟購入者です。
カラーはやはりナチュラルです。
キッチンの吊り戸棚は撤去してオープンにする予定ですが、オプションでバックカウンターつけたとして、吊り戸棚無しで我が家の食器類etc・・・全てキッチンに収納できるか不安になってきました。
現在使用している食器棚はボロなので処分したいんです。LDも広くはないので余計な家具は置きたくなくて。
24: 匿名さん 
[2005-03-11 00:16:00]
オプションのバックカウンタには電子レンジ収納スペースが存在し
その分、食器の収納容量が削減されるので、
吊り戸棚はやはり取り付けた方が良いと個人的には考えています。
普通の食器棚をつけると、電子レンジを置く場所がありません。

>>21
食器棚、自分で探したとしても、そこそこのグレードだと25万くらいはしますよ。
まあ数万円は浮きますか。

しかし・・・グリルが片面焼き・水必要で、両面焼きに変更不可、
かつ、自分で購入し取り付けることすらも不可とは。。。。。
これはある種の 「押し売り」 ですね。客を馬鹿にしている。
確かにこの物件は立地は良いが、それにあぐらをかいていないか三井は。
ひどい話だ。三井は他所の物件でもこうなのか????
25: 西の民 
[2005-03-11 00:33:00]
ほげさん、ひがしさん、はじめまして。こちらこそよろしくお願いします。
この掲示板も来年4月からのご近所の方々が集まってきて、賑やかになってきましたね(^o^)

>ほげさん
あくまでも私個人の嗜好ですが。
コントラストは、他に比べて「白」「黒」いずれかしかない——という雰囲気が強いような気がします。無機質的というか。
白と黒の境目がくっきりしすぎているのと、白系が明るすぎて落ち着かない。
そんな印象です。
(コントラスト派の方ごめんなさい)

ミディアム派、もしくは(有償)コンサバ派、という方のコメントもお聞きしたいところですが。

>ひがしさん
>余計な家具は置きたくなくて。
同感。同じくLDは狭いですし。
また、地震が来た時倒れてくると怖いので、
新しく買う家具は、せいぜい腰くらいの高さまでのものにしようかと思っています。
『住宅情報』誌では
「必要な収納スペースを割り出すためには、現在の持ち物をリストアップし、
捨てるもの/新居に持っていくものを整理し把握するべし」
なんて言ってますが、
「んな面倒くさいことできるもんか〜」
というのが本音です。
26: 05のだんな 
[2005-03-11 01:34:00]
みなさま、はじめまして。05ともどもよろしくお願いします。

うちも、吊戸棚をはずして、その分少しでも収納を確保するために、
アリーナ型キッチンを入れる事を検討していたのですが、その話題の中で、

標準の対面カウンターのダイニング側の下の空間に
作りつけの家具(MRにあった、子供用机とかと同じ類のもの?)を入れられるとか、
電話台の上の空間に吊戸棚を付けられる(オプション?カタログには記載なし)とか、
MRで聞いた気がします。

その時はなんとなく聞き流していたんですが、費用とかできばえなんかを
確認してみる価値はあるかもしれません。

カラーセレクトは、今持っている家具がナチュラル系なので、
食器棚、ダイニングテーブルetc、夫婦で意見一致しました。
冷蔵庫はドアが両開きのものをもっていたので、左右気にせずにすんでます。

バックカクンターは、なんといっても統一感がでるのがいいですね。
もし、新しい食器棚を買う必要があったとしたら、うちはバックカウンターを
いれちゃう・・・だろうな・・・。長く使うものだし。
27: 南の住民 
[2005-03-11 15:26:00]
食器棚は私も困っています。今使っているものを持っていきますが、
キッチンに入れてしまうと電子レンジを置く場所がない・・・
電話台に置くわけにも行きませんよね。
食器棚はリビングに置くことにして別な棚をキッチンに入れることになりそうです。
食器の出し入れが不便なんですよね。
そういえばこの物件は対面キッチンしかありませんでしたっけ?
28: ひがし 
[2005-03-11 22:36:00]
西の民さま、みなさま、よろしくお願いします。
色々とご意見参考になります。

やはり収納スペースを確保するにはアリーナ型キッチンですかねぇ。
15万位でしたよね。 ・・・。
対面カウンター下に収納つけられる様なこと、私もMRで聞きました。確認してみます。

南の住民さん、電子コンベックつけちゃうってどうでしょう?
電子レンジがいらなくなるのでは?

電子コンベックってどうなんでしょうか?
29: 西の民 
[2005-03-11 23:42:00]
東の05さんの旦那さん、こちらこそはじめまして(^o^)今後ともよろしくお願いします。
>電話台の上の空間に吊戸棚
これは初耳です! 確かにあの上の空間、もったいない気がしますよね。
吊り戸棚がつけられるのでしたら、嬉しいことです。
IタイプのMRのキッチンには、付いていたかな?次行く時に、確かめてみようっと。

奥様にもよろしくお伝えください。
奥様が>10にて
「今からローンが恐怖」とおっしゃっていましたが、私もまったくその通りで、
自分がこの先ン十年にわたって続く借金を抱える身となるのだと思うと、我ながらぞわぞわ〜っと怖くなります(^-^;
定年までに完済するには、繰上返済が絶対に必要ですし。うっわ……
 オプション選択となると、とかく気が大きくなって財布のヒモも緩みがちになりそうでヤバいのですが、
勝って兜の緒を締めよ、しっかり自分を戒めねば。

カウンター下の収納スペースの話も、初耳です。だんなさん、ひがしさん、情報感謝です。
オーナーズスタイリングの時に、話を聞いてみます。
壁際に幅広めのサイドボードを置くことで、収納を確保しようと思っていますが。

……あっ。関係ないけど、本契約の時に渡された「お客様カード」、書くの忘れてた(^_^;)
30: 西の民 
[2005-03-12 01:37:00]
連続投稿すみません<(_ _)>

ネットサーフしていたら、ちょっぴりショックなニュースを見つけました。
公庫の金利が3%(規準)にUPするそうです;
「融資金利を引き上げ 住宅公庫」
http://realestate.yahoo.co.jp/news_list/20050311-00000000-jsn-ind.html

三井さん!くれぐれも抜かりなく、旧金利適用期間中に、申し込み手続きをお願いしますよ〜!(とっても切実)
31: 05のだんな 
[2005-03-12 01:57:00]
西の民さん、お互いたいへんですよね。
引渡しまで、もうローンはらってる気で頑張るのみです。

ひがしさん、南の住人さん、電子コンベックですけど、これって、
バスとかトイレとかコンロにはあった、詳細資料ってまだないですよねえ。
少なくとも、スペックは確認したほうが良さそうですね。(必要充分な機能かどうか)

食器洗い乾燥機も同じ事が言えそうなんですが、こっちはビルトインでない市販品を
使おうとした場合、置き場所とか給排水系をいじる必要があって、なんか、ややこしそうです。
後からビルトインを入れることもできるみたいですが、キッチンパネルとの
色合わせの問題がでてくるらしく、目下オプションの最優先項目になってますっ。
いかんせん共働き状態が継続するので、家事は減らしたいと思いまして(^_^;)

・・・05乱入です。ここらで閑話休題。
リクルートの「住宅情報STYLE」の「間取り×インテリア」というコーナーに
GCが参考例で載ってましたよ〜。あと、「周辺環境…」の記事に使っている写真は
どうやら武蔵小杉駅周辺で撮影したのでは・・・
32: 匿名 
[2005-03-12 09:22:00]
ローンの申請時期については、物件の引渡しの1ヶ月くらい前までできないそうです。
私は民間の銀行を考えていますので、公庫とは違うのかもしれませんが…。
そうすると、公庫は新しい金利ということになりますね。残念。
民間の金利も1年間の間にどんどん上がってしまわないか心配です。
ここ半年くらいは、少しずつ下がっていたんですけどね。
33: にわ 
[2005-03-12 13:53:00]
西の民さん、05&05のだんなさん、南の住民さん、ひがしさん、ほげさん(、これでとりあえず全員かな?)
みなさん、始めまして、こんにちは。
「にわ」と申します(購入棟、わかります?)
しばし、ロムさせていただいておりましたが、あまりに悩み(?)が共通なので、
参加させていただくことにしました。
どうぞ、よろしく。

まず、色の話から。
ウチは、コントラストを選ぶつもりですが…(;^_^A
確かに、「白」「黒」のいずれしかなく、無機質的ですが、そこが気に入ってます。
また、白系が明るすぎて落ち着かないとの印象もありますが、
狭い空間を広く見せるには極力明るい色系の方がいいんじゃないかと思ってます。
それに、濃い色目だと、フローリングの埃や傷が目立つような気がして。
結構、あまのじゃく、かも(笑)

キッチンの吊り戸棚、ホントに迷ってます。
収納を優先するか、開放感を取るか…。悩ましい。
あと、キッチン関係では、ビルトイン食洗機の導入は決定です。
「何はなくともこれだけは…」というのがカミさんの念願なもので…。

収納といえば、電話台の上の空間に吊り戸棚を設ける件、
これ、我が家でも狙ってたんです。もったいないスペースだから、絶対になんとか使おうって。
情報、感謝します。

細かい点まで見ていくと途方もなく悩みそうですが、
大事な買い物ですから、悩みぬいて納得したうえで結論を出していきたいものです。
そのために、みなさんと情報が共有化できればうれしく思います。

34: 05 
[2005-03-12 15:38:00]
「にわ」さま、こんにちは。はじめまして!
そのネーミングセンスはかなりツボでした。
南・西・ガーデン・東と4棟出揃って「革命」成立???わぁい!!
・・・分かる方いますか?トランプの大富豪です・・・

空間を広く見せると言えば、バルコニーに床と同色のウッドデッキを敷くとか
タイル張りにすると視覚的にもより広く見えますよね。

35: 05のだんな 
[2005-03-12 16:00:00]
みまさまへ。補足です・・・。
電話台上の吊り戸棚の事、通常のオプションではなく(プチ)リフォームとして
付けることができるって事だったのかも・・・?DLの撤去とか天井まわりの処理など
簡単ではなさそうです。期待させてごめんなさい。

それから、MRにある(作り付け)家具ものは、
インテリア相談会での検討事項だと思います。

36: にわ 
[2005-03-12 16:53:00]
>05さん
さっそくにレスいただき、ありがとうございます。
HNのことですけど、結構、本名だったりして…(爆)

バルコニーにウッドデッキを敷くことはMRを見学したときから考えているのですが、
MRの例だと、これが結構お値段張るようなんですよね〜。
でも、せっかく、サッシのレールがフラットになっているのですから、
その利点を活かして、LDを広々と見せたいですよね。

>05さんのだんなさん
補足、ありがとうございます。
どうかお気になさらずに。
ウチはたいそうモノ持ちなので、収納のことばっかり考えています(笑)
まずは、モノを捨てることから始めないと。

37: 匿名さん 
[2005-03-12 19:25:00]
21倍の抽選だったというのはどのお部屋ですか?
38: 匿名さん 
[2005-03-12 22:52:00]
>>37
その倍率、いくつかあったと思いますよ。
住宅債券積立の倍率優遇者が一人に、玉砕覚悟が一人で21倍。
39: 03,06 
[2005-03-12 23:22:00]
>>32
>そうすると、公庫は新しい金利ということになりますね。残念。

公庫の新金利=10年3%は3月15日(火)から3月31日(木)までに申し込んだ人に適用されます。
第一期第一次の本契約日 3/3, 4 に提出した書類による公庫申込手続は
既に終わっているでしょうから、
第一期第一次の公庫利用者には旧金利が適用されるのではないでしょうかね??
さもなければ担当銀行の怠慢? 契約部屋に女性行員が来てましたよね。
40: 匿名さん 
[2005-03-13 00:54:00]
公庫よりもフラット35の方がいいと思うが。

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/31969/res/298-298
41: &#147; 
[2005-03-13 00:59:00]
「フラット35」(※)とは

住宅金融公庫が行う証券化支援事業(買取型)を活用した
民間金融機関の長期固定金利の住宅ローン商品です


最長35年の固定金利。融資金額5000万円まで。

公庫融資を使う理由はもはやないでしょう。公庫もフラット35にシフトしているのでは。
42: 西の民 
[2005-03-13 01:06:00]
>にわさん
 こんばんは〜、始めまして(^o^)こちらこそ、今後ともよしなにお願いします。コントラストにケチつけた(大汗。ごめんなさい)西の民です。最も激戦区だったガーデン購入決定、おめでとうございます。
 収納のこと、同じく、片付け下手な性格なもので、常に真っ先に考えています。一番狭くて日の当たらない部屋は、かっこよく言えば書庫、ぶっちゃけ言って物置になる可能性大です。
 あと、家具を選ぶ際にもう1つ重点を置く要素は「メンテ(お掃除)がしやすいか」です。(手間ひまかけるのはいやなので←要するに面倒くさがり(^^;)

>05さん
 私も見ました!(^o^)>『住宅情報』
 やっぱり、あの「周辺環境…」に出ていた写真は、小杉駅周辺のものですよね!
 メリット、デメリットを教えてくれてありがとう、といったところですか(苦笑)
 サライ通りも、歩道はきちんとありますけど、どうもあそこは安心して歩きにくい気がするのは私だけ?


(「投稿量オーバー」と出てしまったので、回を改めて続きます)
43: 西の民 
[2005-03-13 01:06:00]
皆様、こんばんは。今日からオーナーズスタイリングが始まりましたね。

ここでもキッチンの設備を中心に、議論が盛り上がってまいりました。
食洗機や電子コンベックやバックカウンターを、オプションで購入するかどうかについては、
以下のようなメリット、デメリットがあると思います。
【メリット】
●入居した時点ですでに設置されている。自分で探し取り付ける手間ひまが省ける。
●キッチンの色とマッチしている。
●(特に食器棚の場合)壁に造りつけなので、地震が起こってもおいそれと倒れたりする心配がない。
【デメリット】
●値段が高い。
●入居まで1年のタイムラグがあり、入居の頃にはもっと機能の進化したものが出ている可能性がある。
……と、いったところでしょうか。
ただ、だんなさんのお話ですと、後から入れようとすると、結構面倒くさいようですね(-_-;)給排水系をいじらなければならないって……考えただけで凹みそうな。
食器棚ですが、オプションのバックカウンターよりも収納が多彩でいろいろ入りそうなものがありそうですので、やっぱり市販のものを後から入れようと思います。
44: 気の利いたHNが浮かばない 
[2005-03-13 04:06:00]
みなさま、はじめまして。東を購入決定したものです。
本日、オーナーズスタイリング行って来ましたが、
すでにMenuプランから再考です。

ワイドリビングタイプながらもともと広くない間取りなもんで
当初希望のWTCをつけると、リビングに面した部屋が
結構前に張り出してしまう事が発覚!!
縦一直線に風が抜けて気持ちいいかと思ったのですが
キッチン脇まで壁がきちゃうのって圧迫感ありそうですよね?
リビングの開放感を優先すべきか、収納と風通しを優先すべきか
もう一度、そこから悩んでみます(><)

ちなみにキッチンは開放感優先で吊棚撤去にしました。
洗濯機上の棚は付けますが。(←意外や嫁さんではなく、私の希望)
45: 匿名さん 
[2005-03-13 05:38:00]
>>41
フラット35から10年固定で借りられますか。
46: にわ 
[2005-03-13 10:14:00]
>西の民さん
こんにちは。始めまして。
大丈夫。「コントラストにけちをつけた」なんて思ってませんから(笑)。
自分自身、かなりの少数派だろうな、と思ってます。
それに、まだ正式決定に至った訳ではないんですよ、ホントは。
盛り上がっているのは、カミさんと私だけでして(汗)
子どもたちは、ちょっと冷めた目で夫婦の会話を見ています…。

ところで、キッチンネタになりますが、みなさん、浄水器はどうされますか?
ウチでは、標準装備となっているタイプ(水栓にビルトイン)は止めて、
敢えて、イオン整水なども備えた浄水器を引渡し後に入れようかと思っています。
この場合でも据え置き型だと場所を食いますから、
シンク下にビルトインできることが条件となりますけど…。
飲料水は毎日のことですし、
集合住宅の配水(飲料水)って、どんなに気をつけても気をつけ過ぎることはないと思いまして。
47: &#147;41 
[2005-03-13 12:28:00]
フラット35は、固定金利で、返済期間20年〜35年です。10年いか借りないと決めている場合は、
繰り上げ返済ですが、繰上げ返済手数料が無料というのがポイント。実質短い期間で借りるのと
同じになる。手持ち資金が多くて、ローンは14-15年でOKという人は、住宅ローン控除メリットを考えると、
ちょっと多めに借りて、返済期間20年以上して、減税メリットを享受してから、後に、余らせていた資金
繰り上げ返済して、返済期間短縮というのがシナリオですな。

公庫のメリットは自営業者に対して審査が甘いということだろう。公庫は、繰り上げ返済に手数料かかるし、金利は高いし、普通に所得のある
サラリーマンにメリットがあるのか疑問。自営業者のような申告所得が少ない(脱税ともいうが)人には公庫が頼りだろうが。
48: 誤字訂正 
[2005-03-13 12:32:00]
フラット35は、固定金利で、返済期間20年〜35年です。10年しか借りないと決めている場合は、
繰り上げ返済ですが、繰上げ返済手数料が無料というのがポイント。実質短い期間で借りるのと
同じになる。手持ち資金が多くて、ローンは14-15年でOKという人は、住宅ローン控除メリットを考えると、
ちょっと多めに借りて、返済期間20年以上して、減税メリットを享受してから、後に、余らせていた資金
繰り上げ返済して、返済期間短縮というシナリオ。

公庫のメリットは自営業者に対して審査が甘いということだろう。公庫は、繰り上げ返済に手数料かかるし、
金利は高いし、普通に所得のあるサラリーマンにメリットがあるのか疑問。
自営業者のような申告所得が少ない(脱税ともいうが)人には公庫が頼りだろうが。
49: 西の民 
[2005-03-13 12:36:00]
>東の44番(仮)さん
始めまして、ウエストに住むことになる民です(^o^)HNは、焦らずおいおいお気に入るものを考えてください。督促はいたしませんので(笑)
お悩みの件ですが、私の無い脳みそをしぼった結果とりあえず思い浮かぶのは
「キッチン脇の壁も3枚の引き戸にする」といったところでしょうか。
4畳半くらいの和室中部屋を、リビングに面している面は3枚引き戸、廊下とキッチン側は普通の2枚の障子——というのは多いパターンですが、この廊下側も3枚引き戸に、というものです。う〜ん……キッチン脇の圧迫感を解消する方法としては、これくらいしか思いつかないf(^^;

 洗濯機の上の棚は、私もつけます。
 この棚、上下2段に分かれていますが、それぞれの段でMax重量は10キロだそうです。

>にわさん
 コントラストの件でご不興をかっていないと分かって、ホッとしました。
 浄水器は、標準のものですが、私も入れようかと思っています(タダですし)
 別に水にうるさい方ではなく、今は浄水器を使っていないですが、今の住まいは一戸建てでマンションのお水事情を分かっていないというのがありますから、念を入れておいて損はない、と思いまして。
「建物概要説明書」(黄色の薄い冊子)によると、定期的にフィルター交換だの、蛇口のお掃除やメンテが必要ということで、そこのところは頭の隅にとどめておかなければならないな、と思っていますが。
50: オプション購入 
[2005-03-13 12:42:00]
オプション購入のメリットってないと思う。
デベに儲けさせているだけ。思いっきりマージン乗っているのに。
一こ100円の野菜を10円でも安く買おうとする主婦が、マンション購入になると、天板の色が揃うから
と10%以上マージンが乗っているオプションを買ってしまう。市販品でも、カラーを変更することもできるのに
しらないのかな。
51: 05 
[2005-03-13 13:57:00]
話題が扉に移ってきたみたいなので、その辺の検討中間報告的なものを・・・

ジャストフィットセレクトの扉変更ですが、
バルコニーに平行する壁に2枚戸、3枚戸は増設可。(2枚戸⇔3枚戸の変更は?)
戸境壁側と平行側は洋室に対しての3枚戸増設は設定がないみたいです。

MRのIタイプで
「例えば子供部屋にしていた2部屋の壁も、3枚戸にできればいいなぁ」
と言ってみたのですが、ん〜〜と考え込まれてしまいました。
実際にその辺の増設・変更の検討をされている方は、よく確認した方がいいですね。
52: 05のだんな 
[2005-03-13 14:42:00]
いろいろ考えられるのってホント楽しいですよね。GCにして良かったです。

44番さん、ご近所さんかもしれませんね。よろしくです。
メニュープランも相当悩みます・・・。とりあえず、消去法で、3つくらいまでには、
絞ったんですけど、ぎりぎりまで「考えるお楽しみ」堪能するつもりです(^-^)

にわさん、シンク下の構造MRでご覧になりました?
給水と給湯の配管はわりと簡単にメンテできそうな感じでしたよ。
穴あけ加工とかは無しで良さげ。市販浄水器は自力で設置できるかもです。
電源が必要なタイプだと、コンセントを確保できるかとか気をつければいいのでは?
と思います。

それから、和室の場合、リビング・廊下の床面と、畳の面の高さの関係がどうなるか、
ご存知の方おいでですか?今、住んでいる賃貸だと、
畳面は厚さの分(敷居も含めて5センチくらい)上がっていて、フルフラットじゃないんです。
53: ほげ 
[2005-03-13 23:58:00]
05のだんなさんへ。
MRには和室ありませんでしたねー。
私も和室を検討しているので段差は気になっていました。
QualityBookのp31に「フラットフロア参考写真」がありました。
これによると、畳面の高さはほとんどなさそうですよ。
54: 西の民 
[2005-03-14 00:21:00]
皆様、こんばんは。
花粉、今日「も」猛威を振るっていました(T_T)ホントこの時期は、鼻はずるずる、目は痒いわで、最悪の一言です。

05さん&だんなさんには、電話台の収納の件といい、扉の変更の事といい、
確認していただき、ありがとうございます。情報&確認感謝です。

考えてみればここの議論って、OSのStep1=メニューセレクトをすっ飛ばしていましたね(^_^;)東の44番さんが問題を提起されるまで
ちなみに不肖西の民は、わりとすんなりと基本プランで決まりました。

なお、OSの担当の方によると、Step5=ジャストフィットセレクトまで今月中に決定してほしいとのことでした。
……ん〜、1年も前に決めろというのも、正直ちょっと……後々、気が変わるかもしれないのに。というのが本音ですが。

ほげさんはどちらの棟ですか?
55: ほげ 
[2005-03-14 00:41:00]
申し遅れましたが、にわさんと一緒です。
皆さん、よろしくお願いします。(_ _)
56: ひがし 
[2005-03-14 14:32:00]
東の44番さん、そうなんです!風通しと収納を優先すると、洋室中部屋、圧迫感ありますよねぇ。
何とか明るく開放的にならないものかと、キッチン脇に扉を一枚増設しL字開口にできないかと相談したところ、コーナーに柱が「ごっつく」太く残ると言われ、「ごっつく」を何度も強調するので断念しました。
とりあえず二枚戸を高さ240に変更したのですが、気休めですかねぇ・・・。
でもやっぱりうちは風通しと収納が優先です。
57: 05のだんな 
[2005-03-15 00:57:00]
ほげさん、情報ありがとうございます。この写真の仕上がりでみる限り、
ほとんどフラットでL字開口になると見て取れますね。
和室のL字開口も捨てがたしになってきました。ナチュラルなら、
床と敷居の色目もそんなに違和感なさそうですし。

ひがしさん、「ごっつく」というのは、実際にはどの程度なんでしょうね?
MRで参考にできる個所といえば、キッズルームになっていたところの柱くらいでしょうか。

リビングから、玄関方向の目線で見た場合だと、洋室中部屋二枚戸を240にするなら、
LD扉も240化した方が、統一感がとれるような気がしますがいかがですか?

それから、
洋室中部屋の戸境壁と平行な壁に引き戸を増設するとなると、
LD扉の開く方向なんかも気にする必要ありそうです。
右開き⇔左開きの変更とかできるのだろうか・・・?

メニュープラン眺めていて思うのですが、なんか、いいとこ取りできるのが、
あればなぁなんて思ってしまいます。
58: 西の民 
[2005-03-15 01:09:00]
>ほげさん
庭園の方でしたか(^^)こちらこそ、今後ともよしなに。

ガーデンレジデンスは、すでに1戸(1階、車路隣接)を残してすべて販売済になってました。
さすがは南向きだけあって、人気があって羨ましいです。
(ひきかえ、我がウエストは一番販売済みの割合が少ない……うむむ)

LDにピクチャーレールをつけた方がいいかなと思うのですが、
やっぱりオプションの価格は市販品に比べてあからさまに高いですね(-_-;)
ですが、「戸境壁につけることになるので、後付けは厄介」と言われ、うむむ……と考え込んでしまいました。
念のため、自分でもネットなどでもう少し調べてみるつもりですが。

後、壁に埋め込む?地震転倒防止用下地やら何やら選んでみたら、ちりも積もれば……で、結構なお値段になってしまいました。
もう少し費用を抑えられるか、削れるものはないか、今月末まで悩み続けることになりそうです。
59: 匿名さん 
[2005-03-15 07:22:00]
>>50
「デベに儲けさせているだけ」 全くその通り。
そもそも物件本体自体に20%のマージンが乗っていて、
オプション無しでもデベはボロ儲けである。 >>50 氏にはそこまでのコメントが欲しかったよ。
オプションの10%で悩む人は新築マンション買わないですよ。

真面目な話、市販品だと、天板の色に気を遣って商品を選び (色が一致するとは限らない)、
搬入し設置する手間がある。万全を期せば転倒防止下地の打設も必要。
そう言う手間を考えたら10%くらいマージン取られても良い、
と考える人はいるでしょう。
トータルで考えて市販品は本当に安いか?

それと金銭感覚が麻痺しているのもある。自分の結婚式を思い出した。
式自体とんでもなくボッタクリ値であり、それに比べればと、
ティアラやネクタイなんかの細かいオプションの一万円、二万円の差で
あまり悩まなくなってしまっていました。

今ふたたび。。。
60: 西の民 
[2005-03-15 10:16:00]
>ひがしさん
 56番のコメントを読んで、「ごっつく」という形容詞にちょっとだけ笑いを誘われました。
(ご本人は真剣に悩んでいらっしゃるのに、すみません)
57番のだんなさんの「Iタイプのキッズルーム−リビングの柱が最もイメージに近いのか?」という内容のコメントを読んで、
「それくらいなら、個人的には許容範囲内だなあ……。それで開放感が得られるのであれば」と思いました。
「ごっつい」というのが具体的にどのくらいなのか、柱のタテとヨコの厚みがだいたい何センチくらいなのか、
今一度確かめてみるのも良いのではないかと思います。

61: 東の44(決定) 
[2005-03-16 02:49:00]
みなさん、メニュープランで悩んでた私ですが、結局開放感をとることにしました。
うちは嫁と二人暮しですので、まずはともあれ嫁にとって特別な場になるキッチンと
私の憩いのスペースであるリビングをゆったり取れないと、
「なんでマンション買ったのか?」とか「賃貸のときのほうが広かった」などと
なりかねない気がしてきました(笑)

でもやっぱり風通しと収納に未練もあるのですが・・・。

東という立地柄、カビだらけの我が家にしないように
換気に努めます!

でも、みなさん本当に色々なアイディアありがとうございます。
あと一年、ここを良い情報交換の場として盛り上げて行きたいですね!!
62: いーすと 
[2005-03-16 11:03:00]
みなさん、こんにちは。はじめまして。
東の棟を購入した いーすと です。
掲示板を発見し、早速書き込みさせていただきました。
入居が待ち遠しいですね。今後ともよろしくお願いいたします。

早速ですが、我が家の今一番の悩みは食洗機。。。
現在、外付けの食洗機を持っており、そのままGCでも使用したいと考えていたのですが、
みず工房のタカギに問い合わせてみたところ、浄水器付きの「みず工房EX−JB」に適合する
分岐水栓は製造してないとのこと。
今後、分岐水栓を製品化するかどうかも不明だそうです。
どうしても取り付けたいなら、今のところシンク下の水道配管から分配するしかないそうです。
ということは、食洗機のためにシンクに余計な穴が!!!
それは避けたいですよね。

浄水器なしタイプを希望した場合のメーカー・品番等、ご存知の方いらっしゃいますか?
そのタイプに分岐水栓があるなら、浄水器なしの方向でも検討しようかと思っています。
ビルトインの検討も必要かな。。。
63: ひがし 
[2005-03-16 23:59:00]
どの程度「ごっつい」かと言いますと、MRのIタイプのキッズルームの柱の太さは 壁+戸一枚分 だと思うんですが、うちのタイプは二枚戸なので、さらに+戸一枚分の厚みになるらしいです。
それからうちのタイプは廊下の天井が低いようで、LD扉を240には出来ないそうです。

東の44番さん、やはり解放感を選択されたんですね。

ますます悩むなぁ・・・。

64: 西の民 
[2005-03-17 00:31:00]
東の44番さん、HN、メニュープラン共に決定ということですね^^
マンションは気密性が高いですから、お互い換気には気をつけたいですね。友人曰く、
「24時間換気システムのおかげで、結露はないよ。でも、1度消したままにしておいたら、てきめんにできちゃった」
ということですので、文字通り24時間ONにしておくのがいいようですね、やっぱり。
特に竣工後1〜2年くらいは、コンクリに含まれている水分が発散するようですから。
 今はキッチン関係で活発にいろいろな意見やアイディアが飛び交ってますね。
 この先も、インテリア相談会の話題やら、近辺の情報やら、ともにGCの住人となる皆さんとやりとりしていきたいと思っています(^^)
(MRに来る時に、サライ通りのお店がいくつか目にとまっている私……)

>いーすとさん
こんばんは、始めまして(^o^)こちらこそ、今後も入居に向けて、よしなにお願いします。
(余談;ふと、焼きたての美味しそうなパンを思い浮かべてしまいました)
不肖西の民は食洗機は購入しないので、有意義なアドバイスはできず申し訳ないのですが(→どなたかお知恵を拝借)、
できればそれまでのものを引き続き使いたいものですよね。お金は浮くし、物は大事にしたいし……
しかし、シンクにもう1つ穴を開けなければならないーーとは、ちょっとぞっとしないかも(^_^;)

>ひがしさん
 「ごっつさ」の程度、MRIタイプの柱より、1辺がざっと1.5〜2倍といったところですか。
確かに、それくらいの太さになると、「で〜ん!」という感じで結構存在感あるかもしれませんね(悩)
難しい……
65: 05のだんな 
[2005-03-17 02:40:00]
だんだんお仲間が増えてきましたね!!

西の民さんのコメントは、いつもイイ感じで、掲示板しろうとの私達は
いつも感心しながら拝見してます。
サライ通りのイタリアンのお店はこの前昼食がてら入ってみました。
きどってない感じで、お味も期待通りでしたよ〜。パスタの気分の時はまた行くだろうなぁ。
(営業時間はご注意デス。食事時の営業だったです。つい長居してて・・・・)

食洗機の事ですが、GCのシャワー水栓のメーカー型番は、ネットで少し調べた位では
出てきませんでした。営業担当の方に直で聞いちゃうしかないかもです。
ビルトインの食洗機のコストと見比べた上で、分岐水栓取り付け可能なメーカーの
シャワー水栓に、いっそのこと取り替えるとかの思い切りがいるかも?
うまい抜け道があるといいですね。
うちは住設業界にツテとかがないので、OPの食洗機ですんなり行きそうです。

66: 匿名さん 
[2005-03-17 09:38:00]
浄水付き:みず工房EX−JB1040
浄水なし:MYM FB273GK5E#P

浄水なしの方は、分岐水栓あるみたいです。
67: にわ 
[2005-03-17 19:54:00]
ちょっとサボっている間に投稿もどんどん増え、賑わっていますね。
皆さまから貴重な情報をいただき、大変参考になっています。
まとめて、御礼申し上げます(って手抜き過ぎ?)

>ほげさん
おおっー、意外とお近くだったりして(;^_^A アセアセ…
ご挨拶遅くなりましたが、何とぞよろしくお引き回しのほどを…。

にわ家では、メニュープランはすんなり決まりました。
カラーセレクトも、結局家庭内多数決(民主的でしょ)で、コントラストに決定!
先日、照明屋さんのショールームでカタログをかき集めたうえ、
さらに、家具屋さんでダイニングテーブルを物色し、
「このテーブルをここに置いてこの照明器具をつけるなら、天井の照明取付け位置はここじゃだめだ」
なんて、三角スケール片手に細かいことでワイワイやっています。
しかし、その割には、未だにキッチンの吊戸棚で迷ってます(笑)

ところで、みなさん、エアコンはいかがされるのでしょうか?
やっぱりオプションで手配すると割高ですよね。
量販店で話を聞いたら、来年3月入居ならば、今年末くらいが買いどきでしょう、とのことでした。
シーズンを越した在庫が残っている時期なので、一応、型落ちではないものが結構お安くなるらしいです。


68: 西の民 
[2005-03-18 01:12:00]
>だんなさん
お褒めいただきありがとうございます(*^_^*)や〜、照れますです。
サライ通りの美味しいお店情報、ありがとうございます!
営業時間が限定されていることから、サライ通りにあるお店って
「まず味のこだわり。採算利益は二の次」というところが多そうな気がしてましたが、このお店はやはりどうもそんな感じですね。腹時計の鳴る頃合いに通りかかったら、ぜひ1度入ってみたいものです。
05さん&だんなさんの入られたこのお店、ネットで検索した結果、「Asuto」か「オリーブ亭」のいずれかに違いないと見当をつけましたが、いかがでしょうか?(^_-)

 また、食べ物系の他にも、角っこにある瀬戸物屋さんが、ひそかに気になってます。
小さいスペースにぎっしりと、湯呑みだのお茶碗だのが詰まっているのが、外から見えるのですが、
よくよく探せばお気に入りの掘り出し物に巡り会えそうな気がして。

>にわさん
 家具の配置について、もうすでにかなり具体的に突っ込んで検討されているようですね。なんだかこちらまで、つられてわけもなく****(笑)
 キッチンの吊り戸棚は、「開放感を優先して撤去」という方が多いみたいですね。私は結局、収納を優先して、残すことにしました。

 不肖西の民は、新聞の折り込み広告やら通販カタログやら、ネットを漫然とあれやこれや眺めながら、
まずはどんなものがあるのか、のんびり物色しているところです。(食器棚、ソファーベッド、サイドボードなど)
 そのうち、大塚家具や大正堂などに足を運んでウィンドーショッピングを楽しもうっと。

 エアコンは入居後、必要に迫られたら(=6〜7月頃)おいおい買おうと思っています。
 オプションだとあからさまに高いですし、それに1年以上も経てば、今よりもっと性能のいいものが、より安い値段でゲットできると思うので。
 でも、にわさんの書き込みの最後を見て、「そういう事なら、今年末というのもいいかも」と、心が動いています。
69: 匿名さん 
[2005-03-18 18:52:00]
パークハウス元住吉ピュアコンフォート の掲示板が、
内覧会の話題で盛り上がっています。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38369/
これの 2005年3月6日以降の投稿を見てください。
我々も油断できませんぞ。
三井殿には他山の石としていただきたい。
70: 匿名さん 
[2005-03-18 19:09:00]
>>69
明日が 再内覧会、らしぃです。
動向が注目される。
固唾を飲んで見守っています。
71: にわ 
[2005-03-19 08:09:00]
>西の民さん
レス、ありがとうございます。
ウチは、どうも細かいところに突っ込み過ぎで…(苦笑)
でも、まだまだ細かいところに突っ込んでます(笑)
例えば、キッチンカウンターのリビング側の出っ張りの下に奥行きの薄い戸棚をはめ込みたいんですが、
そのためには、カウンター下のコンセントを移設しなくちゃならないとか、
リビングの照明取付け位置を移設すると、ライティングダクト(レール)が熱感知器に干渉するぞとか…。
しかし、こうしてみると、「木を見て森を見ず」って感じもしますです、ハイ(笑)

今日、OSの打ち合わせです。
キッチンの吊り戸棚、結論ださなきゃなー(^^ゞ
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる